図書館日記
開運!
おはようございます。
今日は、スッキリ青空の愛西市。
愛西市の西に見える山々も、良く見えています。
穏やかに晴れている事もあり、祝日という事もあって、
午前中から、多くの利用者が来館されています。
さて、今日から中央図書館では、『図書館 de ぶっくみくじ』
が開催されていますよ。(^O^)/
館内中央に、神社の鳥居がある おみくじコーナーがあります。
おみくじは、おとな限定です。
(ちびっこのみんな!ゴメンなさい)
おみくじをひいたら、カウンターにお持ちください。
さて・・・大吉? 中吉?
運気があがる(かもしれない)本、まだ読んだことの無い
ジャンルの本に、出会えるかもしれません。(*^▽^*)
図書館で、初詣気分 ♬ 体験してみてくださいね~
レベルアップ!
おはようございます。
HPのニュースでもお知らせしています。
今年も、外国語の新しい本が入りました。(^O^)/
少し前に、入った英語の絵本。
あっという間に貸出中になって、コーナーの本が ほとんど見当たらず。。
外国語の本の人気に、ビックリでした。( ゚Д゚)!
スタッフとしては、嬉しいですね~。
今年も、小さな子にも楽しめる絵本が入ってます。
絵本で楽しみながら、ドンドン!チャレンジしてみては?( `ー´)ノ
単語数の少ない ビギナーは、犬のスポットくんシリーズ。
「ものたりな~い」 そんな子には。。。。
昨年購入している、レベル1・2の他に、今年はレベル3.4も。
「ムーミン」・「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」など
馴染みある読物も。
本は、児童スーペースのコーナーににありますよ。
気軽にカウンターにお声かけくださいね。
立春
おはようございます。
今日は、立春ですね。
暦の上では、「春」ですが、明日以降は、寒波や雪予報・・・
この冬は、何回も寒波がやってきて、雪予報にドキドキ!
少々、憂鬱になりますが、先日 「春」を感じるものに出会え
ました。(*^▽^*)
(日本野鳥の会より)
メジロです。椿などの花の蜜を食べに、やってきましたよ。
小さくても、ウグイス色で綺麗な野鳥です。
そして、『柑橘類が旬を迎えると、春が近くなった証拠』だ
そうですよ。
まさに旬!の柑橘類をいただきました。(^O^)/
黄金色のつやつやピカピカの 八朔です。
酸味があっても、クエン酸効果で、疲れも軽減。ビタミンCも
いっぱいの柑橘類です。
ジャムにしてもいいですね。(^_-)-☆
(Googleより)
『まるごと柑橘レシピ』(中央 一般 596.3/ワ)
インターホン ♪
昨日、アンケートの掲示をさせていただきました。
ご覧になられた方、まだの方いらっしゃると思いますが。。。
その中に、『車いすの利用』のご意見がありました。
電動シルバーカーでのご来館。
ですが、シルバーカーでの入館は、できません。
車いすに乗り換えたいのですが、外には車いすを置く事が出来ず、
内玄関スペースに置いている事で、利用する事が難しく、不便に
思われてみえました。
「これはたいへん!」
さっそく、スタッフは考えましたよ。 ( `ー´)ノ
ブックポスト横、電動シルバーカーを停めて頂く場所の近くに、
インターホン ♬をつけました。(^O^)/
車いすのサインを貼り、車いすの方や、シルバーカーの方でも
手の届く低い位置に、設置してあります。
乗り換え、車いすの利用の際は、インターホンを押すと、
カウンタースタッフに、分かるようになっており、
スタッフがサポートをします。
これからは、気軽にインターホンを活用していただき、図書館を
気持ちよくご利用していただけたらと思います。(*^▽^*)
アンケートは、利用者の皆様とスタッフとのコミュニケーション
です。
利用者とスタッフで、「愛西市図書館」をよりよい施設にしていけ
たらと思っています。(^-^)
結果報告!
おはようございます。
冷たい空気ですが、穏やかに晴れている愛西市です。
とんがり部分の下の円形の屋根は、ただ今真っ白です。
工事も着々と進み、この屋根も、綺麗な緑色に塗り替えられる
予定です。
しばらく、騒音や、塗装での臭いが気になるかもしれません。
ご迷惑おかけしておりますが、ご理解くださいますよう
よろしくお願いいたします。
さて、今朝は、HPのニュースでもご案内いたしましたが・・
『令和3年度 アンケート調査結果報告』を館内にて発表して
います。
今年も、118人の方が、回答をしてくださいました。(*^▽^*)
ありがとうございます。
自由記入でのご要望等、全てに回答をし、掲示しています。
一面に、貼り切れず。。。ボードを両面使って掲示しました。
一生懸命に書いてくださった貴重なご意見、スタッフも、
真摯に受け止め、これからのサービスに活かせたらと思います。
1階記帳台・2階検索機横には、ファイルで確認できるように
しています。
一度、ご覧くださいね。