図書館日記

受賞決定!



     おはようございます。

     中央図書館のリサイクル本は、現在ワゴンに置いてあるもののみ
     となりました。
     興味ある方は、来館してくださいね。(*^▽^*)

     今日は、旧立田図書館の『リサイクル配布会』スタートです。

     絵本・児童書・一般書など沢山の資料が並んでいます。

     整理券が必要で、人数制限などもあります。
     詳しくは、『広報あいさい』・図書館HP『ニュース』をご覧くださいね。

     さて・・・話は変わって。

     昨日、「芥川賞」・「直木賞」の受賞が発表されました (^O^)/

     
                 (中日新聞より抜粋)


      直木賞は。『テスカトリポカ』(佐藤 究/著) (中央 新刊 F/サ)
           『星落ちて、なお』(澤田 瞳子/著)(佐織 新刊 F/サ)

      芥川賞は。『貝に続く場所にて』(石沢 麻依/著)
           『彼岸花が咲く島』(李 琴峰/著)     でした。

      すでに、「読みたい!」と、予約も沢山入っています。
      現在、所蔵のない本もありますが、今後購入を予定しています。

      
      候補作品も多数あります。受賞作品を読む前に、他の作品を
      読んでお待ちください。(^O^)
     
   
      <作品を調べるコツ>
      ※資料検索で、「芥川賞」・「直木賞」と、それぞれ単語を入力
       すると、過去の受賞作・候補作も簡単にわかります。
       コツを知って、本を選んでみてくださいね。(^_-)-☆

リサイクル



     こんにちは。

     今日は、朝からいい天気になりました。
     そろそろ、この暑さ!この日差しは・・・梅雨明け間近ですね。

 
     今日は、中央図書館の『リサイクル配布会』のスタート!Dayです。
     朝、開館前から、多くの方が玄関前に並んでみえました。

     9時からのスタート!

     

     

     『密』にならないように、ワゴンとワゴンの間隔をあけて
       提供していますが、多くの人で、ワゴンが見えないくらいですね。(;^_^A

      館外で換気ができる場所、そして、『「密」を防ぐ為、できるだけ
      譲り合ってお選びください』と、表示をしての開催です。


      皆様、譲り合いを守り、静かに選書してくださり 協力していただけ
      大変うれしく思います。(*^▽^*)


      資料は、引き続き、随時補充する形で、提供いたします。

     7月15日(木)は、
     『旧立田図書館のリサイクル配布会』があります。

      中央図書館とは違い、整理券配布する形での配布会です。

     お出かけ前には、「広報あいさい」・HPの「ニュース」をご覧くださいね。

新刊紹介②



     おはようございます。

     今日は、10時から移動図書館「めぐりん」巡回日です!
     天気も心配されますが、大丈夫ですよ!
     八開地区コミュニティセンター 1階会議室での開催です。


     いつもは、駐車場ですが、雨や暑さの心配はございません。(^_-)-☆

        安心してご利用できます。(*^▽^*)
     是非、ご利用くださいね。


     今日は、前回に引き続き『新刊紹介』第2弾!!です。

     

     『摩訶不思議な生きものたち』(中央 新刊 480/オ)
     『野口米次郎と「神秘」なる日本(中央 新刊 911/ノ)
     『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』(中央 新刊  493.9/ヨ)
     『父ちゃんの料理教室』(中央 新刊 596/ツ)
     『活発脳をつくる60歳からの切り紙』(中央新刊 754/カ)

      なかでも、『父ちゃんの料理教室』は、普通の料理レシピ本とは違い、
     著者の辻仁成さんが、父親として、料理を通して、息子にそして読者
     にも語り掛ける優しい素敵なエッセイ本でもあります。

     写真の料理も、どれも本当に美味しそうなのですよ。 (*^。^*)

     料理を作る女性の皆さんは、こんな風に、語りを聞きながら
     作る料理は、楽しく感じるかも!の1冊ですよ。(*^▽^*)


     「よし! 子どもに、奥さんに、料理でも作ってみようか!」
     「辻さんが作れるのなら、俺も試しに!」

     そんな男性も増えてくれると嬉しいですね。


     週末、男性の皆様も、チャレンジしてみてはどうでしょうか 。

誕生!



     そろそろ・・・梅雨も明けて暑さ本番!な予感 (;^_^A
     体調管理には、注意が必要ですね。


     HPのニュースでもお知らせ致しましたが。

     中央図書館の「おはなしのへや」に、新しいコーナーが誕生
     しましたよ。

     『ロングセラー えほんコーナー』です。
     

     「おはなしのへや」入って右側すぐの場所です。

     
     
     おとうさん・おかあさん・おじいちゃん・おばあちゃんたちも
     子どもの頃によんでもらった本。

     昭和・平成からず~っと 読みつがれている名作絵本などを、あつめま
     した。

     コーナーには、書庫に入っていた本も沢山あります。

     大人の方は、懐かしく読み返してみたり、お子さまには、
     ぜひ読み聞かせしていただきたい本ばかりですよ。(*^▽^*)

     一度手に取ってみてくださいね。

前は何だった?



     おはようございます。

     昨日の整理休館日も終わり、今日から通常どおり開館です。(^O^)/

    
     今日は、過去へタイムスリップ!

     さて。。。現在の 愛西市中央図書館。
     外から見ると、かわいらしい「とんがりぼうし」がトレードマーク
     です。(*^▽^*)

     
                           (春の中央図書館の外観)

      平成7年3月に、「佐屋町立図書館」として開館しました。

      今から、26年前になります。

      図書館の前は、どんな風景だったのでしょうか?
      分かりますか?
  
             地元の方は、もちろん!お分かりですね。
      
     
                          (佐屋小学校 提供)

      こたえは。。 町民プールでした。(*^▽^*)
    
      高い木の向こうは、佐屋小学校です。

      プールは、無くなり残念ですが、また市民が、集える施設が
      建てられ現在に至ります。

                これからも、とんがりぼうしの図書館を、憩いの場として
      活用くださいね。('◇')ゞ