図書館日記

勝負

おはようございます。

 

今日から10月

本日より、中央図書館の開館時間も、

午前9時~午後6時に戻ります。

 

今日は、あいにくの天候雨です。

 

 10月といえば、愛知県、いや全国の人

が気になる「藤井聡太さん」

 

いよいよ!王座戦に期待がかかります。

名古屋での試合に、洋食ハヤシライス

召し上がるなど、21歳ながら 少し

子供っぽさ 庶民らしさも感じられ

勝負以外でも人気ですねハート

じ~っと何時間も、考えて将棋を指す

AI 級の思考 諦めない忍耐

彼の脳は、どうなってるのかな?と

思います。

将棋を指す方の先読み能力・・

スゴイですよね汗・焦る

 

同じ愛知県民として、勝負のゆくえを

見守り応援したいですお知らせ

 

 

懐かしい運動会

コロナで規模も縮小されていた

運動会ですが。。。

 

今年の佐屋中学校の体育祭は、

見学の保護者の方も多く、賑わって

いる様子です喜ぶ・デレ

 

懐かしい運動会。昭和41年に開催

された 市内の「小中連合秋季運動会」

を紹介します。

 

 

徒競走は、今も昔も、一番!

盛り上がりますね。

 

観客の方も大勢見学

 

 

中学生のフォークダンス

 

今日の体育祭も 盛り上がって

ほしいです。興奮・ヤッター!

 

 

 

お願い

おはようございます。

 

9月も最終週の週明けに。

 

本日、図書館の向かいにある

佐屋中学校では、体育祭が開催されて

いますよ。

 

そこで、お願い!

学校に近い事もあり、駐車場の利用で

利用者の方から、お声が入りました。

 

学校にもお話し、放送もかけていただいて

いますが・・汗・焦る

図書館も、駐車場に貼り紙をさせていただき

ました。

 

図書館利用の方の、ご迷惑にも繋がります。

マナーを守って、いただければと思い

ます。

 

 よろしくお願いいたします。

 

にゃん♬

おはようございます。

 

先日、常滑市を訪問する機会が

ありました。

 

常滑市と言えば、常滑焼で有名。

セントレアも常滑ですね。

 

市のコミュニティバスは、招き猫

をモチーフにしたキャラクター

の「トコタン」が、かわいらしく

「次は○○ですにゃん♬」と案内して

いました。🐱

 

令和4年に新しく出来た市役所の中に

「こども図書室」があります。

 

市立図書館(本館)を閉館し、

旧本館の児童室を移転しています。

 

ハロウィン🎃を意識した

季節のコーナーも。

明るく、開放的な 絵本の部屋。

 

バリアフリーになっていました。

 

くつをぬいでね。

かわいらしい 足形のマットがあると

自然と、このマークに合わせて靴を

置きたくなりますね喜ぶ・デレ

 

参考になるところもあり、

見学する事ができてよかった

ですにゃん♬

 

見学させていただき、

ありがとうございました。

 

10月号

こんにちは。

 

今朝は、「秋が来た!」と思う気温で

1日が始まりましたね。

 

本日の講座・・開催できず・・

残念でした心配・うーん

楽しみにしてくださった皆様

またの機会をお待ち下さい。

 

さて、10月の「広報あいさい」の表紙

図書館が表紙を飾っています興奮・ヤッター!

 

10月下旬には 秋の読書週間

始まります。

 

10月24日(火)から、読書週間企画を

開催します!本

 

🍄図書館で秋を探そう

 

「秋」の付く本を借りてくださいね。

プレゼント🎁をご用意していますハート

(※🎁が 無くなり次第終了します。)

 

🍄図書館員のおすすめ本の展示

 

スタッフおすすめの本を借りて

みませんか?

大人・こども 両方の本を紹介

します。

 

 

 

100周年!

おはようございます。

 

今日は、愛西と同じ県内公共図書館の

ご案内です。😊

 

今年、名古屋市図書館は100周年を

迎えますお祝い

 

100周年の記念イベントとして、

10月29日(日)鶴舞公園において

『ブックモービル サミット』

開催されます。

 

 

 

ブックモービルとは、移動図書館の

ことですよ。バス

 

全国の移動図書館 大集結!驚く・ビックリ

 

ワークショップやクイズもあり

楽しめそうです。

もちろん、色々な移動図書館も

自由に閲覧できますよ~興奮・ヤッター!

 

愛西市中央図書館の「めぐりん」も

小さな移動図書館ではありますが汗・焦る

県内 移動図書館のパネル展示に

参加していますハート

(ちょっとはずかしい・・苦笑い

 

名古屋市鶴舞図書館では、講演も

予定されています。

 

当日は、ぜひ 足を伸ばして

サミットにお出かけください本

 

 →記念事業 詳細は、こちらをクリック!

 

○○の秋

今日は、秋の彼岸入りの日。

 

彼岸入りになる頃、暑さも和らぐ

はずが、海水浴を楽しんだり、

かき氷が、飛ぶように売れたり。

そして食中毒や熱中症汗・焦るも、

注意と、真夏モード困る

 

早く、秋を感じる季節に

落ち着いてほしいですね。

 

秋といえば、「芸術の秋」と

言われます。

 

音楽を奏でる楽器は、極端に暑い・寒い、

高い湿度は、楽器にとっても良い条件

ではありません。

絵画などの芸術作品も、湿度・温度

管理は難しいといいます。

 

春や秋は、比較的過ごしやすくなり、

鑑賞する側も、物事に集中しやすく

なりますよね。

 

両方の面からも、「芸術」の秋が

最適のようです。

 

 

博物館・美術館・音楽鑑賞の本を

読みながら、本格的な「秋」を

もう少し、待ってみませんか?

 

 

ご迷惑を・・

こんにちは。

 

昨日に続き、今日も猛暑晴れそして

かなりの蒸し暑さ疲れる・フラフラ

9月中旬であるにもかかわらず、

真夏の暑さには、ぐったりです汗・焦る

 

昨日、一番暑い午後2時半頃、

学習室のエアコンに、異常ランプ!衝撃・ガーン

 

慌てて確認すると、部屋は、まるで

サウナのようでした疲れる・フラフラ汗・焦る

 

その後直ぐに、閉室にしました汗・焦る

 

今日になり、調査・点検をするも

復旧が出来ない状態と分かりました。

 

空調は、10月に改修工事を行う

予定ですが。。。

辛うじて、がんばっていた機械も

とうとう疲れ果ててしまったの

かな・・心配・うーん

 

【重要なお知らせ】でもお知らせ

しましたが、本日より、改修工事が

終わる12月15日までの間、

学習室利用を中止いたします。

 

利用者の方には、ご迷惑を

おかけして、大変申し訳ございません。

ご理解いただきますよう

よろしくお願いいたします。

 

 

 

彼の世界

 

昨日の整理休館日が終わり、

今日から、中央図書館の特別企画が

新しいテーマに!NEW

 

今年は、宮沢賢治 没後90年です。 

 

小学校の教科書でも、

彼の作品が取り上げられるほど、

有名な作家さんですね。

 

そんな彼は、独特の世界観があり、

作品にも表れています。

 

なので・・実際。。。

童話でも難しい汗・焦ると思う方も

みえるかもしれません。

読んでいるうちに、理解しづらい

挫折してしまう・・と思う方も

いるのでは?困る

 

 

児童書には、こんな本もあります。

 

「グスコーブドリの伝記」は、

賢治が亡くなる前年の作品です。

アニメにもなり、視聴覚資料(DVD)も

所蔵しています。

 

 

『銀河鉄道の夜』は、アニメの他に邦画も

あります。

 

彼の作品を、本だけでなくDVDで

知るのもオススメです。笑う

 

難しさや苦手を感じる方は

ぜひ、視聴してみてくださいね。

 

夕暮れ

9月も半ばになってきました。

 

6月からの午後7時までの延長開館

も、今月までとなります。

 

今日は、久しぶりの晴れ晴れですが

残暑は厳しく、真夏の暑さ汗・焦る

 

それでも、夕暮れになると、

日が落ちる時間が、早くなってきました。

 

学校帰りや仕事帰り、図書館からの

お帰りも 交通安全を心がけたい

ですね。

薄暗い時間帯は、事故も多いと聞きます。

 

運転上手の人でも、道路状況が見づらい

状態も。

 

9月21日からは、秋の交通安全運動

始まります。

 

歩行者・自転車・自動車 それぞれ

夕方からのご来館・ご帰宅の際は、

気をつけてくださいね。笑う

とうろう工作会

9日(土)午後2時からの

『お月見とうろう工作会』

 

20名の方が、ご参加くださいました。

 

とうろうの下絵を描くデザインの

型紙を選び、カッターで切っていきます。

 

 

オリジナルのデザインを作る方も。

 皆さん 和気あいあいで、楽しみながら

作ってみえました。

 

 

親子参加もあり、いろいろな色のセロファン

付けも工夫されていました。

 

 できあがった作品です。

 

 

 

本番の「尾張津島お月見灯路」は

10月27日~29日です。

手作りのとうろうは、この図書館で

作った物を併せて200点ほど飾られる

予定です。もちろん本格的な行灯も

飾られますよ。

 

早速、中央図書館カウンター横に

作品を展示しました!

 

 

 

 本番は、ライトアップされて展示され

ます。

 

 まずは図書館で、力作をご覧下さいね。興奮・ヤッター!

 

 

節句

9月9日。

 

今日は、『重陽(ちょうよう)の節句』

だそうです。

 

聞き慣れない節句です。

(スタッフが知らないだけかな?)

 

今日は、「1年で最も縁起がいい日」だそう

ですよ。

旧暦での節句だそうで、新暦では

10月10日にあたります。

 

栗ごはんや、菊なども食べる風習も。

 

縁起をあやかりたい人にはこんな本が

あります。

 

少しでもあやかりたいですね~ニヒヒ

 

今日は午後2時より、「お月見とうろう工作会

があります。

参加申込みされた皆さん!

お待ちしています。喜ぶ・デレ

 

とうろうに、願いを込めて

作りましょう~♬

 

 

初秋

9月に入り、夏の特集から

コーナー本も、変化しています。

 

中央図書館では、一般書・児童の企画

は、『防災』

児童ミニ企画は、『青少年によい本を

すすめる県民運動』を特集しています。

 

愛知県の詳しいサイトをご覧下さい。

 

佐織図書館では、敬老の日にちなんで

おじいちゃん おばあちゃん

いつも ありがとう』の特集です。

 

これから、ほんの少しずつ季節が

変化していきますね。

「読書の秋」にふさわしい季節が

早く来ないかなあ・・🍁

 

秋らしい本の紹介です!

『栗のお菓子づくり』

(中央  一般 596.65/ィ)

『100年後まで残したい!日本の

美しい花風景』(中央 一般 472/ヒ)

 『真夜中の栗』(中央 一般 BF/オ)

『夜空を歩く本』(中央 一般 748/ハ)

 

時間がある時、ゆっくりと秋の空

の移り変わりも眺めたいものですね。

 

児童書・絵本は。

『どんぐりと山猫』(中央 お話室 E/ィ)

『めぐる森の物語』(中央 お話室 E/メ)

『ひがん花の赤いじゅうたん』

(中央 児童 289/オ)

 

「ひがん花の赤いじゅうたん」の

お話は、愛知県半田市のお話です。

 

      (写真:半田市観光協会より)

 

この景色を実際に見る前に、大人の方にも

子どもさんも読んで頂きたい1冊です。

 

冬支度

おはようございます。

 

暦は、9月になりましたね。

 

タイトルだけを見たら、

猛暑なのに?と思いますが、

畑の方では、もうすぐ冬野菜の

準備が始まります。

 

おでんに美味しい「大根」

鍋料理に欠かせない「白菜」「ネギ」

シチューやカレーに入る

「玉ネギ」

 

冬野菜を育てる本は、こちら!

 

 

自ら作る野菜は、美味しさも増しますね!

 

そうはいっても。。

畑仕事は、まだ暑い汗・焦る晴れです。

 

作業には、熱中症など気をつけなくては

なりませんね。困る

 

 

思い出の夏②

 

広々とした旭川の自然の景色です。

 

街の至る所に、三浦綾子さんを感じ

ました。

「氷点橋」と名がつけられている橋も

あり、文学ロードもあります。

 

文学記念館の入り口には、氷点の舞台にも

なっている「外国樹種見本林」があります。

 

館内から見ると、まるで絵画のよう。

見本林は、「北海道遺産」にもなって

いるとのこと。

 

分館には、実際にご夫婦で執筆活動

されていた書斎が、そのままの状態

で移築されていました。

 

ゆっくり眺める事ができるよう

ベンチなどの配慮も。

 

何処かから、ひょっこり三浦夫妻が

現れて執筆の続きをされそうにな

感覚になりました。

 

中央図書館所蔵の三浦綾子さんの

作品の一部です。

 人生について語る本や、北海道舞台

とした作品など数々あります。

 

「天北原野」「ひつじが丘」「母」

などの作品は、大活字本もありますよ。

 

 

思い出の夏①

8月も、残すところ3日ですね。

この夏、どんな思い出ができました

か?

 

図書館スタッフの夏。

長年、夢だった場所を訪ねました。

旭川市にある『三浦綾子記念文学館』です。

生前、ファンの募金によって設立された民間の

文学館です。

 

作家 三浦綾子さんは、昨年生誕100年を迎え

ました。

彼女の代表作「氷点」は、彼女の生まれ育った

旭川を舞台にした作品です。

 

 

展示の中に、1冊のアルバム

彼女の幼少期のアルバムでした。

 

「ご自由に手に取ってご覧下さい」

 

触れることができる展示に、驚いた

とともに、感動ハート

 

数々の直筆原稿やノート、

病と闘った時の記録など、多くの展示

を見る事ができました。

 

そして、彼女が出版した本の展示も。

これも、1冊ずつ手に取って読む事ができます。

 

館内の机に、彼女が作品の中で、

「人」に伝えたかったメッセージが

書かれた小さなカードがさりげなく

置いてありました。

 

「お好きなカードをどうぞ」

 

来館した方へ、心に染みる好きな文章の

カードをそっとプレゼント。

 

まさかの最高のプレゼントでした。

 

文学館そのものが、三浦文学が好きな

人への彼女の思いやりがいっぱい詰ま

っているようでした。

 

(※写真は、すべて許可を頂きました)

 

 →三浦綾子記念文学館 くわしくはこちら!

 

 

1日こども図書館員

今週、火~金曜日に開催した

『子ども1日図書館員体験』本

 

多くの応募のうち、当選した子ども

さん8名が、元気に図書館のお仕事を

体験してくれました。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

返却された本を、元の書棚に戻す前の

最終的な場所の確認作業です。

「見落としたり、確認を間違えたり

すると、本が迷子になってしまうよ」

注意しながらの確認です。

 

 

 

利用者の方の貸出・返却の処理も行い

ました。

きちんと、パソコンで処理が出来ているか

しっかり確認!

返却本を受け取ったり、処理が終わると、

丁寧に利用者の方に本をお渡ししたり。

 

図書館のメインのお仕事もがんばって

くれました花丸

 

今年の夏休みの最後の企画も

これにて終了です。

 

図書館員体験、まだ物足りな~い汗・焦る

抽選にハズレちゃったよ汗・焦るという

皆さん!

同じ体験が、11月開催の図書館まつり

で再び体験できます興奮・ヤッター!

今度は、小学校1年生~高校生まで

体験できますよ。

 

応募については、はすみん9月号や

広報あいさいを ご確認ください。

 

応募期間は9月23日~10月8日です。

 

ぜひ、応募してみてくださいね笑う

開港

1931年の今日、8月25日は・・

 

現在の羽田空港が開港した日の

ようです。

開港して約90年。

 

羽田空港は、成田国際空港同様

海外の玄関口としての空港、そして

今や「眠らない空港」として24時間

運航している空港です。飛行機

 

世界と大きく繋がっている空港は、

様々な飛行機を見るだけでも夢が

ありますね。

 

空港、飛行機に関する本は。

雑学や、世界の空港写真集、機内食、小説

などがあります。

 

絵本では。

 飛行機の好きな子どもさんなら、ず~っと

見ていられそうな絵本も期待・ワクワク

 

旅する気分になって読んでみて

くださいね。

 

 

最終

おはようございます。

 

今日も1日図書館員体験が

行われます。

子どもたちにとっては、あっと

いう間の時間かもしれません。

頑張ってくださいね興奮・ヤッター!

 

そして、こども映画会は、本日最終日。

少し長めの78分の映画ですが、途中

退出も可能ですよ。

 

10時30分より上映です。

 

お友達同士、親子でも 楽しい時間を

過ごして下さいね。喜ぶ・デレ

 

お待ちしています。

 

本日より!

おはようございます。

 

今日から、9月23日のあいさい

歴史講座『愛西市の名字』の、

聴講申込み受付が開始されます。

 

中央図書館カウンターもしくは、

電話でも受付いたしますよ。

(電話:0567-28-7760)

 

名前に興味ある方は、ぜひ参加

してみてください。喜ぶ・デレ

 

名前に関する一般書の一部を紹介します。

自分の名字についても、いろいろ知りたく

なりませんか?

 

子どもさんも、調べられます。

 

気になった方は、一度手に取ってみて

ください。

 

本日より4日間、1日図書館員体験が

スタート!

当選した子どもたちが、がんばって

カウンターでお仕事します興奮・ヤッター!

 

ご来館の際は、子ども司書さんを

あたたかく見守ってくださいねハート