図書館日記

候補 でました。



     今朝の新聞にこんな記事がありました。

     
                           (毎日新聞より)

     今年の芥川賞・直木賞の候補作品が発表されました。

     芥川賞の作品は、まだ単行本にはなっていませんが、雑誌での掲載
     で読むことが出来ます。

     直木賞の作品は、すでに 図書館で所蔵しているものもあります。

                      
        (Googleより) 『おれたちの歌をうたえ』(中央 新刊 F/ ゴ)

      これから、購入を考えている本もあります。

      資料検索で、「芥川賞」・「直木賞」と入力すると、過去の
      受賞作品・候補作品を、調べることができます。


      この機会にぜひ、いろいろな候補作品や、受賞作品を読んでみて
      はいかがでしょうか。(*^▽^*)

OPEN!




     おはようございます。

     昨日、愛西市図書館は、月に一度の整理休館日でした。
     
     休館ですが、スタッフは、休館にしか出来ない作業を一生懸命
     頑張っていましたよ。( `ー´)ノ

     その甲斐あって、今日は新しくコーナーがOPEN!!しています。

     HPトップページ「ニュース」でもお知らせしましたが、
     1階にあったティーンズコーナーが、リニューアル♬

     お待たせいたしました~

     2階新刊コーナー近くに、立派なコーナーができました (^O^)/

     

     今までの、ティーンズコーナーよりも、沢山です。(*^▽^*)

     棚のところどころには、スタッフの書いた本の紹介のPOPも。

     

     これからは、新しいYA本も増やし、本の入替なども行っていきます。

     小説だけでなく、軽く読める本もありますよ。
     学校の勉強・部活の合間の休憩に、読んでみてください。(*^▽^*)

     10代のみなさん! かつて10代だったみなさん!

     コーナーに足を運んでくださいね。 ♬

勘違い



     おはようございます。

     今週は、梅雨明けのような陽気。
     昨日も、大変暑かったですね・・・(;^_^A

     図書館も、換気しながら空調を入れ、快適な環境を保ちながら
     開館しています。


     先日、とある所で、こんな野鳥に出会いました。

     

     あまりの暑さだったせいか、近くにいても飛び立つ事もなかった
     野鳥。

     目が赤く、細長い足は、あざやかな黄色。

     『ケリ』という野鳥です。愛西市の田んぼでも、シラサギやアオサギ
     といっしょに、カエルなどを捕まえていますよ。

       あまりに近距離だったので、しばらく観察してみました。

      すると・・・

      
    
       綺麗な羽根を大きく広げて、低い姿勢に。


       あまりの暑さで、羽根を広げて体温調節?
       人間同様、暑いのか・・・

       その時は、そう思いましたが、気になって調べてみました。

       どうやら、威嚇!!のポーズだったようです。(;゚Д゚)

       ごめんなさい・・・驚かせてしまって・・・
       まったくの勘違いでした。(;^_^A


       動物の行動、知らない事がいっぱいですね。

       

       『ソロモンの指標』(中央 一般 481/ロ)
       『絵でわかる動物の行動と心理』(中央 一般 481/コ)

        新刊書には。こんな本も。

         『身近な「鳥」の生きざま事典』
                    (中央 一般新刊 488/イ)
         (Googleより)

        時間のある時に、おうちのペットや身近な動物を観察してみても
        面白い発見!が色々あるかもしれませんね。(*^▽^*)

借りられます



     6月5日(土)に紹介いたしました、津島ロータリークラブ
     発行の『郷土の歴史絵物語』

     

      早速、整理して、閲覧・貸出が可能になりました。(^O^)/
      (※佐織図書館は、明日9日から閲覧・貸出が可能になります)

      津島市・愛西市の民話が掲載されています。


      愛西市の部分を少しお見せします。

      

      絵は、全て地元、愛知県で活躍されている方が描かれています。
      綺麗なイラストを見ながら、解説を読むことができ、分かりやすく
      なっています。

      子供にも読めるように漢字には、よみがなも。

      郷土資料として整理したものの他に、貸出できるように、新刊の
      一般・児童にも置いてあります。

      手に取って読んでみてくださいね。(^O^)

今週は。



    おはようございます。

    今週は、梅雨時期ですが、比較的天気は良いとの事。
    今日も、暑くなる予報です。(;゚Д゚)

    梅雨は、ムシムシとした暑さです。熱中症にご注意くださいね。


    「晴耕雨読」と言いますが、雨でなくても 外の暑さに耐えられず、
     ゆったり、静かに、涼しい室内で読書をして過ごす時間を作ってみま
    せんか?


    比較的暑さの落ち着いた 早朝。
    外がシーンとして みんなが寝静まった 夜。
    お昼間、1人での自由な時間。

    そんな時、数分でも読書をして、ゆったり時間を過ごしてみてください。

    梅雨の季節にこんな本はどうでしょう。

               

              『初夏の訪問者』(吉永 南央/著)(中央 一般 F/ヨ)
     『静かな雨』  (宮下 奈緒/著)(中央 一般 F/ミ)
     『雨降る森の犬』(馳  星周/著)(中央 BM F/ハ)


               読むぞ!と意気込み過ぎて、なかなか持続しない方は・・・

     生活リズムを変えて、気分転換したり。
    今の時期の空を眺めながら気分を切り替え、サラッと読める軽めな本も、
    おすすめです。(*^▽^*)

    先週金曜の夕方のマジックアワーです。♬

     

     日没間近には、青い空、濃いピンク色の雲、燃えるような太陽の
     光が混ざり合い、幻想的でした。
     
                 

     『いつもハッピー!スッキリ朝と ゆったり夜』(中央 一般  590/ス)
     『武田康男の空の撮り方』(中央 一般 451/タ)

      関連するような本も、スキマ時間に。ぜひどうぞ。