図書館日記
図書館まつり③
イベントは、2階でも行っています。
昨年から人気の『ボールペン画講座』作品展です。
今年は、27点の作品を飾っています。
そして・・・
中日新聞で連載されている『街道を行く』でお馴染みの
阿部 繁弘先生の原画も展示されています。
阿部先生が、愛西市の名所旧跡を巡り、描いた作品です。
こちらも、見所の1つです。
1つ1つの作品は、写真よりも味のある素敵な作品です。
この機会に、めったにお目にかかれない先生の原画を
是非!見て頂きたいと思います。
またお昼ごろには、愛西市の日永市長 愛西市教育委員会の
大鹿教育部長がお見えになりました。
受講生の方が説明をしてくださいました。
受講して半年。 その画の精度の凄さに驚かれながら、じっくりと
ご覧になられました。
講師の吉田先生、受講生と ボールペン画の素晴らしさを、少しの
時間ではありましたが、語らい合う事もできました。
「来年も、楽しみにしています」とお言葉を受け、受講生の皆さんも、
ますます作品づくりが楽しみになる事と思います。
作品展は、図書館まつりが終わっても、
引き続き11月10日まで開催予定です。
お時間ある時に、ゆっくりご覧ください。
※阿部繁弘先生の原画は、図書館まつりのみの展示になります。
図書館まつり②
午前10時からの 「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
読み聞かせ会。
絵本や紙芝居の読み聞かせに、小さなお子さんたちも楽しそうに
聞き入ってくれました。
「おたんじょうび」のエプロンシアターも、たまごの中から
いろいろな動物が出てきて、みんな真剣に見てくれていましたよ。
「みんなは、何月生まれかな?」の声にこたえる子供達。
にぎやかな会になりました。(*^▽^*)
お話し会の後は・・・
『ふわふわ Booちゃん』をつくろう!の工作会。
親子で、かわいい ぶたさんを作りました。
スタッフの作り方の説明を聞きながら、段々とかわいい ぶたさん
が出来ていきます。
ぶたさんの顔も、ウィンクしたりと かわいらしかったです。(*^▽^*)
最後に、応用編! なんと!ぶたさんも出来るし、ウサギさんも
作れることをアドバイス (^_-)-☆
ぜひ、おうちでも作ってね ♬
おはなし会のイベントは、明日も続きます。
明日は、「おはなしいっぱいの会」さんの読み聞かせと、
『チューチューねずみ』を作ろう!です。
どうぞ、お楽しみに~♬
図書館まつり①
こんにちは。
午前9時に、『図書館まつり』がスタートしました (^O^)/
開館前から多くの方が、図書館玄関の前で待ってくださっていた
「雑誌・本をどうぞ」
開館と同時に、ワゴンや箱に並んだ資料を、皆さん自由に好きなだけ
選んでくださいました。
残念ながら図書館では、処分になってしまいましたが、まだまだ
読んでくださる方がいる事は、嬉しいです。
玄関を入ると・・・・
「中央図書館の1年」として、この1年の図書館の活動を見て
頂くパネル展示と、「ボールペン講座」の方の作品の一部・
「季節を楽しむ俳句・短歌教室」の生徒さんの作品を、
展示しています。
午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
読み聞かせが、始まりました ♬
いよいよ明日は!
今日の中央図書館の開館時間も、あと1時間ぐらいとなりました。
明日は!! いよいよ!!
『図書館まつり』です (^O^)/
スタッフは、今日1日、色々な準備をしました。
今は、最後の準備に取りかかっていますよ。
楽しい おはなし会や、工作、リサイクル本の配布、講座の作品展など、
イベントも、盛沢山です ♬
明日からは3連休という方も多いと思いますが、愛西市図書館に
足を運んでいただき、日頃の図書館の取り組みなども、見ていた
だけたらと思います。
皆さんのお越しをお待ちしています (^O^)/
☆受賞☆②
図書館からのサプライズ
教室が始まりすぐ、急に図書館が作成した ポスターを提示
しました。
最初は、何が始まったの?という表情の受講生の皆様。
今回の受賞を報告すると・・・
「まあ~!」「わあ~!」という声。
そして、花がぱっと咲いたような表情と共に、拍手が 沸き起こりました。
生徒のみなさんも、本当に嬉しそうでした。(*^▽^*)
そして、図書館からの ささやかなお祝い。
中央図書館長から、花束を贈呈しました。
「皆様、本当に ありがとうございます。」
相原先生は、にこやかに受け取ってくださいましたよ。
今回受賞された作品は、こちらです。
(選者賞 受賞作品) (文部科学大臣賞受賞作品)
先生は、作品について、解説してくださいました。
この作品の他にも、「第54回子規顕彰全国俳句大会」で、
俳句も入賞されてみえます。
俳句・短歌ともに、先生の作品は、1年間の間 愛媛県松山市立
子規記念博物館で展示されます。
興味ある方、四国に行かれる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
(参考:愛媛県松山市立子規記念博物館HP)
サプライズ後、いつもより増して、楽しい講座になりました。
図書館スタッフは、
これからの先生の ますますのご活躍を期待しています!!