図書館日記

防災訓練

    気がつくと・・・もはや9月も後半に。
    明日は、「秋分の日」。彼岸花の写真も新聞で見る季節に
    なりましたね。

    図書館も、秋のイベントなどの準備等で、毎日が慌ただしく
    ふと気がつくと、だいぶ館内でも過ごしやすくなってきました。
   
    そんな中、9月18日(火)は、休館日を利用して、図書館では防災
    訓練をしました。

    先日、北海道での大地震が起きる事など、想定しておらずの、
    「地震訓練」。
    
    いつもは、「初期消火訓練・避難訓練」でしたが、今年は「地震訓練
    避難訓練」の体験を予定し、良かったと思いました。

    まずは、地震の大きさを実感するために、愛知県に2台ある
    起震車「なまず号」を予約し、体験してみました。

    

    大きな「なまず」のイラストは、「ナマズン」です。

    
    スタッフも、初!の起震車体験! 何だかドキドキです。
    テレビには、東日本大震災の時の映像や、解説が流れそれを観たり
    落ち着きません。

    

     「何も言いませんので、まずは体感し、行動してください。」

      消防署の署員の方に、言われ・・・

      いざ!グラグラ!!!

     

    すると。。。あまりの揺れに、机に潜るのも大変!

    今回は、揺れるとスタンバイ出来、机は固定されていますが、
    本当に地震が起これば、机も動きどうにもならない事も・・・

    潜るのに必死で・・・

    あ!!(@_@)

    

    
     
    火元の消し忘れ!!

    さすがに、身を守るのに必死になり、ここまで気が付く余裕は
    なかったです。

    とても勉強になりました。

    図書館スタッフが、それぞれ体験を終え、今度はお隣の佐屋児童館の
    子供達もお誘いし、地震体験をしてもらいました。(^O^)/

    小学校1~2年生のちびっこは、急に体験を聞いて、何やら面白い
    体験と勘違い (;^_^A ワクワクがとまりません。
    数グループに分かれて、体験に来てくれました。

    
    
     子ども達は、学校で避難訓練をしている事や先生のお話しを
     聞いているせいか、大人よりも、すばやい行動でした。

      

    

    実際に、こんな大きな地震がきたら、きっと恐怖で泣いている
    はず・・・ですね。

    大人も、子供も、良い体験ができました。

    今回の訓練には、お忙しい中、愛西市の消防署の方5名がおみえに
    なり、訓練に協力くださいました。

    本当にありがとうございました。

    その中には、1人 かわいい消防士さんも♬

    

     愛西市在住の初!の女性消防士さんです。
     以前新聞にも掲載されていましたね。(^-^)

     10か月の消防学校での訓練を終え、立派に消防士さんとして
     勤務されています。

     ずっと、地域の防災に関わり、地域を守っていってもらいたい
     です。

     今年の訓練を通し、実際の災害を想定しながら、日々、災害に
     備え業務をしていかなくては・・・と切に感じた訓練でした。

あいさい講座

    今日は、午後2時から「あいさい講座」が開催されました。

    
     
     30名の方が、聴講されました。

     講師である郷土史家の若山さんが、地図・地形など、趣味の
     登山の話も交えながら、熱弁してくださいました。

     

     実際に、国土地理院の地図を回し、地図を熱心に見ながら
     講座を聞いてくださいました。

       

     

    図書館でも、関連する本を展示し、皆さんに見て頂きましたよ。

    

    もちろん貸出も出来ます。
     講座が終了してからも、本を読んでくださった方もみえました。

    この講演を機会に、秋に地図を持ちながら、いろいろな地域を巡るもの
    楽しいかもしれませんね。(*^▽^*)

愛西の宝?!

     こんにちは。

     今日は、朝からスッキリしない天気ですね。

     9月になり、そろそろ気温も暑さも落ち着いてほしいものです。
     天気はスッキリしませんが、暑さが少しでも和らぐと、少し
     秋を感じます。

     夏の間は、あまりの暑さで、何も考えられない人も多かったかも。
     (脳が溶けてしまいそうな酷暑でしたから・・・)

     秋めいてくれば、食欲の秋!や、そろそろ秋の催し物にも、
     出かけようかなあ~と、少しは意欲が沸いてきませんか?

     
     中央図書館では、明日9月9日(日)午後2時から!

     あいさい講座を開催します (^O^)/

     

     上記チラシのとおり、「あいさい 宝さがしの旅」です。

     旅といっても、探検のように歩いて巡るわけではないので、
     ご注意を!

     地図や地形図などから、日本各地や、地域の愛西のお話を
     聴講できる講座です。

     この機会に、講座を聴講し、本格的な秋に向けて、いろいろな
     地域を巡ってみるのも楽しみの1つです。
     そして、聴講する事で、地図を見ながら、今まで知らなかった
     視点で、各地域を楽しめるようになると、もっと秋が楽しめますよ。

     参加無料で、どなたでも講座に参加できます。(*^▽^*)

     皆さま、奮ってご参加くださいね。(^_-)-☆

学校から見学

    非常に強い台風21号が過ぎ去り、この地方でも様々な被害が
    ありました。

    道路には、どこから飛んできたのか?と思われる木の枝。
    所々、今なお、信号機の向きも、おかしくなっていたり・・・・
    愛西市内も、所によって停電が発生したりして。。。
    

    図書館も朝から、暴風警報発令の為、臨時休館とさせていただき、
    皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。

    過ぎ去った台風は、恐怖でしかありませんでしたし、各地方の
    被害を知っても、自然災害の恐ろしさを思い知ったという感じ
    でした。

    そんな中での、更なる「北海道の大地震」
               昨日、朝起きると、大きな地震の被害状況がテレビに映って
    いました。
    今なお、安否不明で不安な状況にみえる方、停電が続き不便を
    感じている皆様、余震におびえて過ごしながら復旧を待つ
    多くの人々を思うと、いつでもどこでも災害が起こりうる恐さ
    を感じます。

    今一度、各家庭で、災害用の防災グッズや、避難場所の確認など
    確認しておく事が大切ですね!!
    家屋での危険箇所・修理が必要な所は、早めに作業をしておきたい
    ものです。


    昨日は、災害時には、避難場所にもなる 中央図書館の斜め向かい側
    にある『愛西市立佐屋小学校』。
    3年生のクラスの子供達が、図書館見学に来館しました。(^O^)/

    社会科の授業です。

    中央図書館から一番近い学校に通う子供たちなので、よく利用して
    館内をすでに知っている子供さんも多いはず。

    ですが、図書館のスタッフの説明を、1人1人熱心に聞いてくれて
    いましたよ。

    

    
     貸出や返却をするカウンターでは、本の借り方を教えてもらい
     真剣に聞いてくれていました。

     

     現代の子供達は、パソコンにも興味津々です (*^▽^*)

     「好きな本の探し方を、パソコンで探せる!」
      そう思うと、パソコンを見る事も、必死ですね。

    

    館内案内で、ぐるっと図書館を巡りながら、聞いたことを
    一生懸命メモしている子も。

    
    
     色々な場所を見ながら聞きながら、メモもとりながら・・・
     図書館見学とはいえ、授業中!(^-^)

     がんばって、社会科のお勉強ですね。


     佐屋小学校は、続いて 2クラス見学の予定があります。

     沢山の子供たちが、「としょかん博士」になってもらえたら
     うれしいですね~。

地蔵堂

    階段を進むと、行きに町内でずっと見てきた「白い布」が
    頭の上にありました。

    どうやら地蔵堂の方へ繋がっています。

    

     お堂の中に入ると、17年に1度見られる 地蔵大菩薩様が正面に
     祀られていました。
     
     正座、焼香し合掌。

     合掌を解いて、その地蔵様をじっと見ると・・・

     中から、私たちをじっと静かに穏やかに、見てみえるように感じました。

         
     鮮やかな色の衣装は、とても美しかったです。
     地蔵様は、高さ約1mとのお話しでした。

     写真を見て分かると思いますが、地蔵様は手から、色々な色の
     多くの糸が外に伸びています。

     この糸が、さらしの布に結んであります。

     

    このさらしが、町内1kmにわたり、ずっと繋がっているとの
    お話しでした。
    車の中で見たあの白い布は、地蔵様に繋がっていたのですね!

    そして、白いさらしの布を触ると、「地蔵様と握手している事になって
    御利益があると言われています。」と、町内の方が教えてくださいました。


    さらしの布は、昔は妊婦さんの腹帯にして安産を願っていたそうです。

    または、昔は、このさらしで亡くなられた方をまとったり。
    今でも、棺に布を入れるというご家庭もあるそうです。
    菩薩様と一緒に天に召されるようにという意味合いだそうです。

    お堂の中には、歴代の御開帳の時の記録も掲げてありました。
    

     古いものでは、昭和29年に御開帳された時のものがありました。
     まだ、「海部郡市江村」の時です。

     その後は、昭和45年。
     「海部郡佐屋町」の時です。
     昭和45年の時の御開帳の写真を見せてくださいました。

     

     今は、写真もカラーですが、この当時はモノクロ写真。
     大切に記録し、ずっと町内で保存されています。
     後世に歴史を伝える大切な写真ですね。

     その他にも、町内では、平成14年後開帳の記念帳を作成されて
     みえました。

     

     快く、記念帳やその他、稚児行列などの貴重なお写真を見せて
     くださいました。

    

    どの写真も、歴史を感じます。

    
    17年ぶりの御開帳の「御朱印」を頂きました。(*^▽^*)

    
    
    町内で、大切に受け継がれる郷土行事。

    長年、1人1人が、大切に守り続けてみえます。

    
    貴重な地蔵大菩薩様を拝む事が出来、大変嬉しく思いました。
    暑い中、町内の皆様には、大変お世話になりました

    どうもありがとうございました。

    次にこの地蔵大菩薩様の姿を見られるのは、17年後の2035年です。

    9月2日の中開帳の行事や、御参詣されたい方は、愛西市西條町へ
    お越しください。

    (※掲載写真のすべては、西條町の方より許可を頂いております。)