図書館日記
世の中は♡♡♡
新年を迎えたと思えば、気づいたらもうすぐ1月も終わってしまいます。
この前、お正月準備をし、おせち料理や、お雑煮や、初詣にと騒いでいた
のがうそのよう・・・・
年々、1年が早く感じるようになってきています(;^_^A
そんなこんなで、恵方巻をガブリッっとする節分も、猛スピードで過ぎると
「バレンタイン」のイベントが近づきますよね。
1月でも、早くも新聞広告などでは、百貨店の素敵な☆チョコレートのチラシ
が目に入ります。
チョコレートが、1年で最も注目されるこの時期。
ものすごーいチョコの販売モードの中にいる自分でもいいのですが、
家で優雅にチョコスイーツを作りを楽しむのもいいですよ。
これらの本の他にも、チョコレートに関する本は、すでに貸出中になっている
ものもあります。
きっと、皆さん本を見ながら、オリジナルのバレンタインチョコを作ろうと研究中なのかもしれませんね(^_-)-☆
気になる本がもし貸出中なら、予約を入れる事も出来ますよ。
早めに予約をすると、バレンタインに間に合うかも。。。。
上手く出来たら、プレゼントよりも、自分へのご褒美に食べたくなって
しまうかもしれませんね。
ワン・ワン ♪
おはようございます。
マイナス気温の朝は、まだ続きますが、ようやく雪が降る事もなく
朝を迎えた愛西市です。
路面の凍結は、まだ所々あり、図書館の玄関入口の脇にも、雪が残る所
凍結している所もありますので、ご来館の際は、十分ご注意ください。
こんな大雪の時。
「犬は喜び、庭駆け回り」と歌もありますが、犬たちは本当に喜んでいる
のかな?と思いました。
人間のワガママなのか?この2~3日は、そんな犬のお散歩をする光景は
見られませんでしたよ。
そんな中、今注目されているパンダは?
パンダは、元々中国の山奥に生息していて、冬の雪は、へっちゃら!
らしいです。
上野動物園のシャンシャンの動画でも、外の園庭で雪の中駆け回っている
姿を見ました。
「パンダは喜び、庭駆け回り」の方が、しっくりいくのでしょうか(笑)
図書館では、今年は「戌年」ということもあり、ただ今「犬」の特集で、
本を紹介しています。

その他、同じ2階の展示ギャラリーでは、「戌年」のほっこりした
かわいらしい犬の切り絵が展示されています。

読んでみるのも良し! 作ってみるのも良し!
シャンシャンもいいですが、身近な「ワン・ワン ♪」も、注目して
みてくださいね。
マイナス気温の朝は、まだ続きますが、ようやく雪が降る事もなく
朝を迎えた愛西市です。
路面の凍結は、まだ所々あり、図書館の玄関入口の脇にも、雪が残る所
凍結している所もありますので、ご来館の際は、十分ご注意ください。
こんな大雪の時。
「犬は喜び、庭駆け回り」と歌もありますが、犬たちは本当に喜んでいる
のかな?と思いました。
人間のワガママなのか?この2~3日は、そんな犬のお散歩をする光景は
見られませんでしたよ。
そんな中、今注目されているパンダは?
パンダは、元々中国の山奥に生息していて、冬の雪は、へっちゃら!
らしいです。
上野動物園のシャンシャンの動画でも、外の園庭で雪の中駆け回っている
姿を見ました。
「パンダは喜び、庭駆け回り」の方が、しっくりいくのでしょうか(笑)
図書館では、今年は「戌年」ということもあり、ただ今「犬」の特集で、
本を紹介しています。
その他、同じ2階の展示ギャラリーでは、「戌年」のほっこりした
かわいらしい犬の切り絵が展示されています。
読んでみるのも良し! 作ってみるのも良し!
シャンシャンもいいですが、身近な「ワン・ワン ♪」も、注目して
みてくださいね。
寒波つづく
おはようございます。
昨夜も、雪が静かに降り続き、今朝も、まだまだ降り続いていた雪は、
止んで、愛西市では、現在青空が見える天気となっています。
まだ、しばらくは、油断できそうにない寒波!このまま、降らないことを
祈りたいです。
昨日の凍った道路に、更に雪が降り積もり、今日も自動車での通勤は諦め
ました。(>_<)
昨日と同じように、朝早くに図書館に到着! ⇒ 雪かき作業1時間!!
昨日の雪かきで、慣れた?のか・・・少し今日は手際よく作業した気分に
なりました。
雪かきをしていると、「雪国には、住めないなあ・・」と思ってしまいます。
1日1回の雪かきで、バテてしまっていては、雪の地方に住む方の苦労を思う
と、頭が上がりませんね。。。
周りの雪をスッキリ!させて、雪嫌い!を主張してしまいがちですが。。
図書館の中で眺める雪は、風情があってとてもいいなあ~と感じます。
そう思える場所は、2階の「和室」です。

窓の外にある小さな庭に、雪が積もって、部屋の中から眺めると、とても
雰囲気がいいのです。
そんな庭の木には、「寒椿」が。

雪が積もるこんな寒さの時、濃いピンクの鮮やかな色をした花を咲かせ、
雪の白と、葉の緑と一緒になって、冬の暗い雰囲気を明るくさせてくれます。
こんな風情ある和室は、読み聞かせをしたい親子の方に開放していますよ。
ご利用になられた際には、お庭にもふと目を向けてもらえたらと思います。
利用については、1階のカウンターへお越しください。
昨夜も、雪が静かに降り続き、今朝も、まだまだ降り続いていた雪は、
止んで、愛西市では、現在青空が見える天気となっています。
まだ、しばらくは、油断できそうにない寒波!このまま、降らないことを
祈りたいです。
昨日の凍った道路に、更に雪が降り積もり、今日も自動車での通勤は諦め
ました。(>_<)
昨日と同じように、朝早くに図書館に到着! ⇒ 雪かき作業1時間!!
昨日の雪かきで、慣れた?のか・・・少し今日は手際よく作業した気分に
なりました。
雪かきをしていると、「雪国には、住めないなあ・・」と思ってしまいます。
1日1回の雪かきで、バテてしまっていては、雪の地方に住む方の苦労を思う
と、頭が上がりませんね。。。
周りの雪をスッキリ!させて、雪嫌い!を主張してしまいがちですが。。
図書館の中で眺める雪は、風情があってとてもいいなあ~と感じます。
そう思える場所は、2階の「和室」です。
窓の外にある小さな庭に、雪が積もって、部屋の中から眺めると、とても
雰囲気がいいのです。
そんな庭の木には、「寒椿」が。
雪が積もるこんな寒さの時、濃いピンクの鮮やかな色をした花を咲かせ、
雪の白と、葉の緑と一緒になって、冬の暗い雰囲気を明るくさせてくれます。
こんな風情ある和室は、読み聞かせをしたい親子の方に開放していますよ。
ご利用になられた際には、お庭にもふと目を向けてもらえたらと思います。
利用については、1階のカウンターへお越しください。
銀世界
おはようございます。
昨日夕方、仕事を終了してから、帰宅するのにも大変な大雪でした。
大吹雪に大渋滞! このまま、家に帰れないのか・・と一瞬不安になりました。
大きな道路ですらも、ドンドンと積もり、車の運転が怖かったです。
そして、今朝。晴れてきましたが、道路は、サラサラの雪が寒さで凍って
ガリガリ状態。
歩いていても、滑って転びそうになりました。
図書館周りも、こんなに。

今朝は、いつもよりも早めに出勤し、7時40分には図書館に無事到着!
さて・・・開館準備も済み、『雪かき』作業を頑張りました。( `ー´)ノ
寒かったはずの体も、マフラーが暑く感じ、なんだかポカポカしてきました。
いい運動になったようです。
雪かき中、登校する中学生が、なんでもない場所で、つるん!と尻もちをつくのを見てしまったり。
利用者の皆様も、つるん!にならないように、スタッフ数名と頑張って
雪を脇へ寄せました。
それでも、少々滑りやすい場所があるので、こんな表示で注意を促しています。

このポール箇所の他にも、凍って滑りやすくなっている場所もあります。
お足元に気を付けて、ご来館ください。
昨日夕方、仕事を終了してから、帰宅するのにも大変な大雪でした。
大吹雪に大渋滞! このまま、家に帰れないのか・・と一瞬不安になりました。
大きな道路ですらも、ドンドンと積もり、車の運転が怖かったです。
そして、今朝。晴れてきましたが、道路は、サラサラの雪が寒さで凍って
ガリガリ状態。
歩いていても、滑って転びそうになりました。
図書館周りも、こんなに。
今朝は、いつもよりも早めに出勤し、7時40分には図書館に無事到着!
さて・・・開館準備も済み、『雪かき』作業を頑張りました。( `ー´)ノ
寒かったはずの体も、マフラーが暑く感じ、なんだかポカポカしてきました。
いい運動になったようです。
雪かき中、登校する中学生が、なんでもない場所で、つるん!と尻もちをつくのを見てしまったり。
利用者の皆様も、つるん!にならないように、スタッフ数名と頑張って
雪を脇へ寄せました。
それでも、少々滑りやすい場所があるので、こんな表示で注意を促しています。
このポール箇所の他にも、凍って滑りやすくなっている場所もあります。
お足元に気を付けて、ご来館ください。
ところ変われば
今日は、図書館の「ところ変われば・・」を紹介します。
日本にも、様々な図書館があります。公共図書館・大学図書館・専門図書館
そして、企業にある図書室や、病院の図書室、学校図書館など。
今の時代では、誰もが色々な図書館を利用できていますが、
その利用の仕方も、「ところ変われば」なのですね。
図書館は、毎月、『国立国会図書館月報』という冊子が送られてきます。
国会図書館の蔵書を紹介していたり、図書館に関する知識が沢山書かれています。
その中で、『世界図書館紀行』が、取り上げられていました。

中東のイラン・イスラム共和国の国立図書館です。
当然ながら、見学する機会がなく、冊子から世界の図書館を見る事が
出来るのは、興味があります。
イスラム教の国の図書館は、巨大コーランが展示されていたりし、国の特色を
感じます。
そして、広い閲覧室には、見学者用の通路も別で設けられているのも、本を
読む方への配慮なのかもしれません。
一番の、ところ変われば!!は・・・
現在の日本では、考えられないですが閲覧室・検索するPCも、「男性用」と
「女性用」に分けられている事です。

これは、イスラム教の教えに従って、見知らぬ男女が隣にならなくても
いいように、閲覧室の入口ゲートも、別になっているようですよ。
男性用、女性用の閲覧室を分けているのは、実は戦前の日本でもありました。
そのような呼び名では、なく「婦人室」が設けられていました。
昭和14年に、名古屋の図書館では、「女性は、婦人閲覧室を使う事」と、館内
規則に定めていたのです。
昨年、出張先で、貴重な資料を見せて頂きました。

この写真帖の中には、こんな写真があったのです。

これが、「婦人閲覧室」です。
県内で、存在していたことが分かる貴重な写真です。
男女平等時代の今の日本では、かなり不思議な光景に感じますね。
日本にも、様々な図書館があります。公共図書館・大学図書館・専門図書館
そして、企業にある図書室や、病院の図書室、学校図書館など。
今の時代では、誰もが色々な図書館を利用できていますが、
その利用の仕方も、「ところ変われば」なのですね。
図書館は、毎月、『国立国会図書館月報』という冊子が送られてきます。
国会図書館の蔵書を紹介していたり、図書館に関する知識が沢山書かれています。
その中で、『世界図書館紀行』が、取り上げられていました。
中東のイラン・イスラム共和国の国立図書館です。
当然ながら、見学する機会がなく、冊子から世界の図書館を見る事が
出来るのは、興味があります。
イスラム教の国の図書館は、巨大コーランが展示されていたりし、国の特色を
感じます。
そして、広い閲覧室には、見学者用の通路も別で設けられているのも、本を
読む方への配慮なのかもしれません。
一番の、ところ変われば!!は・・・
現在の日本では、考えられないですが閲覧室・検索するPCも、「男性用」と
「女性用」に分けられている事です。
これは、イスラム教の教えに従って、見知らぬ男女が隣にならなくても
いいように、閲覧室の入口ゲートも、別になっているようですよ。
男性用、女性用の閲覧室を分けているのは、実は戦前の日本でもありました。
そのような呼び名では、なく「婦人室」が設けられていました。
昭和14年に、名古屋の図書館では、「女性は、婦人閲覧室を使う事」と、館内
規則に定めていたのです。
昨年、出張先で、貴重な資料を見せて頂きました。
この写真帖の中には、こんな写真があったのです。
これが、「婦人閲覧室」です。
県内で、存在していたことが分かる貴重な写真です。
男女平等時代の今の日本では、かなり不思議な光景に感じますね。