図書館日記

図書館の研修会

おはようございます。

月曜日は休館日でした。利用者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしました。
中央図書館は、本日9時~18時の開館です。ご利用下さい。

先週、図書館の研修会に行ってきました。

図書館の職員は、定期的に、県内の公共図書館の方々と交流をし、情報交換と、
様々なテーマでの研修会をしています。

今回のテーマは、『障害者差別法』施行から1年をふりかえってという事で、
図書館での障害者サービスの在り方、そして図書館にも関わる障害の知識を深める
意味での研修会でした。

その研修会では、「名古屋盲人情報センター」の方の講演を聴講する事が出来ました。

名古屋盲人情報センターとは、いわゆる「点字図書館」です。
目の不自由な方が利用される図書館なので、愛西市中央図書館のような対面的な
図書館ではなく、電話での利用案内・点字郵便での貸出返却が主な図書館になります。

健常者である職員と、障害のある利用者の方とのやり取りは、気持ち的な感情部分
など、様々な苦労もあるようです。それでも、利用者の方に少しでも役立てられる
よう、一生懸命に対話してみえます。

また、私たちの住む愛知県は、全国でも珍しい「名古屋市障害者差別相談センター」が開設されています。

障害者差別法が施行されて1年経っても、社会ではまだまだ障害者の方が、住みよい
社会ではない事が沢山あるのです。そんな苦しみを持つ障害者の方の窓口が、この相談センターです。
図書館の相談もあるという話を聞き、考えさせられました。

愛西市の図書館では、目の不自由な方のみならず、高齢者の方で、活字を
読むより・・・という方に、「録音資料」の貸出や、館内視聴が利用できます。
(館内視聴は、中央図書館のみとなります。)

「広報あいさい」は、毎月、声のボランティア「ひまわり」さんが、録音の作業を行ってくださいます。

私たちスタッフも、少しでも障害者の皆様の力になれるようご案内していきたいと思っています。


大きな活字の本を読みたい!という利用者の皆様には、「大活字」の本がございます。


新聞や雑誌など、読みたいのに、この頃つらいなあ~と思ってみえる利用者さんには、これ!

スティックの拡大ルーペです。
黄色のラインに文章を合わせると、文字を拡大するだけでなく、行も読み間違いが
なくなる優れものです(^O^)/

カウンターに設置してありますので、ぜひご利用くださいね♪

図書館は、「活字を読む苦痛な空間」ではなく、どんな方でも気軽にくつろげる空間でありたい。

そう思う今日この頃です。

歴史・文化講演会

午後2時より、歴史・講演会『尾張津島天王祭の市江車について』が開催されました。

聴講された方は、なんと!85名!!
多くの市内・市外の方々が、聴講に来てくださいました。

2階会議室に入れないほどの聴講の人の数に、ただただ驚くばかりでしたが、
講演会開催を企画し、本当に良かったと嬉しく思いました。





講師の黒田剛司先生も、市江車の説明をPowerPointを使いながら丁寧に解説してくださいました。


講演会も1時間半の予定のところ、2時間になりましたが、最後まで、熱心に聴講されていた皆様。
講演後には、会議室の後ろに展示した、朝祭の屏風絵を熱心にご覧になってみえました。




朝祭のバラン工芸の作品も飾りました。


こちらは、A3サイズの複製を先着順でプレゼントしました。
聴講された皆様が、喜んでくださる姿が印象的でした。

今日の講演会を聴講され、天王祭本番!には、様々な思いをもってお祭りを観られるのでしょうね。
少しでも、皆様のお役にたてられれば・・・と思います。

お暑い中、どうもありがとうございました。
次回は、来週16日に「あいさい講座」が行われます。
またのお越しをお待ちしています。

蓮見の会

こんにちは。

今日は、朝から快晴!です。

愛西市の森川花はす田では、7月8日・9日と、『蓮見の会』が開催されています。

蓮の花は、愛西市の花にもなっています。

図書館の発行する「はすみん」という名前も、この蓮から命名しました。

今日の、蓮の花を観察に出かけました。



辺り一面、綺麗に咲き誇っています。


一輪一輪の花は、大輪で華やかさがあります。



下から見ると、また違う感じで綺麗です。

背丈が高く、150cm以上です。

圧倒されて、観察していると・・・



↑こんな物がありました。
そう!これが、蓮の実です。

立田のこの地方では、「蓮の実」を食べる習慣もあるようです。
そして、とても美味しいものだそうですよ。

多くの方が、見物されていました。

いつも図書館でお世話になる、愛西市観光協会さんや、
「あいさいボランティアの会」の皆様も、「蓮見の会」の賑わいを盛り上げてくださっていました。

蓮の花の見頃は、朝早い時間がおすすめのようです。
午後1時を過ぎる頃には、花はつぼんでしまうとの事。

是非、間近で大輪のはすを見学されてはいかがでしょうか。

蓮の花が咲くと、「夏が来たな~」と感じます。

本日午後からは、中央図書館で「尾張津島天王祭の市江車について」の講演
があります。

お部屋を涼しくして、お待ちしています(^O^)/

七夕☆彡

今日は七夕ですね☆彡

中央図書館に飾った笹には、沢山の短冊が飾られ、華やかになりました。



七夕の本は、沢山貸出していますが、まだ、紙芝居など、七夕の資料もございます。


皆様の願い事が叶いますように☆

いよいよ明後日は!


おはようございます。

今日は、いい天気になった愛西市です。
昨日まで、ご迷惑かけておりました、空調工事も無事終了しました。
今日からは、学習室も快適に利用できます。


さて!!暑さも本番!
尾張津島天王祭も、段々と近づく中で!!

今週末 7月8日(土)は!


中央図書館では、お祭り前の『歴史・文化講演会』が開催されます。

今年は、「ユネスコ無形文化遺産登録」になって初めてのお祭りです。
いつもよりも、お祭りが盛り上がる事は、間違いないでしょうね。

講演会も、大いに盛り上がれたら嬉しいです。

講演会の他にも、見どころがありますよ(^O^)/
(それは、来館されてからのお楽しみにしておきますね。)

是非!ご来館ください。