図書館日記
よこい しょういちさん
8月8日に、佐織公民館で「切り紙絵本贈呈式」・「切り紙紙芝居の読み聞かせ」が
ありました。
このHP「おしらせ」でも、8月9日に、その模様をお伝えしました。
その後、「中央図書館で、ぜひ読み聞かせを!」と、絵本作者の亀山様から
快く申し出があり、そんな機会を与えて頂き、感謝し嬉しく思いました。
ぜひ!この地域でも多くの方に聞いて頂きたい。
この地域の方の事を、戦争を知らない子どもたちにも知ってもらいたい。
そして、珍しい切り絵の絵本や、紙芝居を見て頂きたい!という図書館の
願いが叶う形になりました。\(^o^)/
そこで、「はすみん 号外!!」
急きょ「手作り切り紙 紙芝居の読み聞かせ」『よこい しょういちさん』のイベントの開催をお知らせします。
↓ ↓ ↓
紙芝居というと、子ども向けと思われる方も多いかもしれません。
この作品は、大人の方にもおすすめです。
そして、歴史の事?戦争と聞くとむずかしい話?と思われる方。
いえいえ!幼稚園の子供たちでも、十分に理解できるおはなしです。
佐織の読み聞かせには、保育園の園児の他、大人の方にも参加していただいています。
そして、切り絵の作品も素晴らしいので、ぜひ見て頂きたい作品でもあります。
詳しくは、「はすみん9月号 号外」や、館内チラシ・ポスターをご覧ください。
多くの皆様のご参加 お待ちしています。
お盆
今日から、お盆です。
すでに、山の日から、帰省ラッシュも始まり先週からお盆休み
の方も多いですよね。
お休み!という雰囲気から、図書館には、「お盆は休館ですか?」と
多数お問合わせをいただきました。
HPのトップ画面に、愛西市図書館の「お盆期間の開館について」を告知
しましたよ。
図書館は、お盆休みは無く、通常通りです。ぜひご利用くださいね。
お盆の関係の本には、このようなものがあります。
お盆といえば、お墓や、仏壇には「ほおずき」が飾られます。
普段のお墓周りよりも、鮮やかなオレンジ色が映えて、明るく感じられますね。
昔、祖父に教わりました。
「お墓や、仏壇にほおずきを飾ると、あの明るい色でご先祖様が
迷子にならずに、帰ってきてくれるんだよ。」と。
子供ながらに、「へえ~」と聞いていましたが、飾る意味としては正解みたいです。
その「ほおずき」ですが、どうやら「食用ほおずき」たるものがあるそうで・・・
食用は見たことが無いので、どこかで出会えたらと思います。
さて!話は変わりますが!!
本日で、「夏休み子ども1日図書館員体験」の募集が締め切られます。
すでに、多くの子供達が応募してくれていますよ(^^♪
気になる方は、ぜひカウンターで申込してくださいね。
抽選会が楽しみです♬
懐かしい風景
先日、図書館で購入した本の中に、懐かしい本がありました。
日本図書館協会が発行する『ぼくは、やっぱり図書館がすき』という漆原宏さんの写真集です。
中には、図書館の歴史がいっぱい詰まった写真が沢山。
(紹介する写真は、この写真集からお借りしています。)
その中で、とても懐かしい写真を発見しました。
そう!今は全国でも数少ない「移動図書館」です。
私も、母に連れられこの移動図書館を利用した1人です。
近くに図書館が無い。とても不便を感じた方には、月に2度ほどやってくる移動図書館が楽しみでした。
「次は、どんな本が車でくるのかな?」そう思ったものです。
図書館司書として仕事をするようになった時。
仕事でも、こんな風景がありました。
真ん中に見える紙の束。これは、利用者の方が貸出する「個人カード」です。
今は、図書館のPCに、利用者さんのデータが入力され、何を借りて
返却期限はいつまでか?など、全てがPC管理です。
このころは、手書きで、カードを発行し、書名や貸出日・返却日などカウンター
での処理も大変でした。
そして本に付いている「バーコード」
今では、ペタっと貼るのですが、以前は、司書が1冊1冊「図書館の所蔵の本
ですよ」「この本は、この図書館では、この登録番号ですよ」と、分かるように
印鑑を押していました。
これも作業としては、気が遠くなるような作業の1つでした。
利用者の皆様が、資料を探す場合。
今は、PCやスマホで簡単に調べる事が出来ます。
昔は、こんな風景がありました。
箪笥のような引き出しが沢山!!
これは、資料1つ1つの情報が書かれた「目録」と呼ばれるカードが
ジャンル別や、書名別、著者別などで入っています。
司書は、このカードを手書きや、タイプライターなどで打ち、せっせと組み込み
をしていました(;^_^A
今では、このカードがほぼ無くなり、PCの中にデータとして入っています。
利用者の方は、探す不便さが解消されていますね。
昔々と言いつつも、25年前はこんな事が当たり前の風景だったのですよ。
そう思ったら、現在の図書館は、とても進化したと思います
近い将来、もっともっと見たこともないような、未来的図書館が出来ていくのかな?
これからの、図書館の動きにも、注目してみてくださいね。
ヤッホー!
昨日は、月1度の整理休館日でした。 利用者の皆様には大変ご迷惑を
おかけしました。
「今日は、開いていますか?」と、お問合せの連絡も入ります。
「朝の9時から、夕方の6時まで開館していますから、どうぞ」とご案内。
天候も、あまり良くないので、こんな日には、涼しい場所で本を読みながら
体を休めるのもいいかもしれないですね。
本当であれば、今日は『山の日』
涼を求めて、標高の高い場所で森林浴でもしながら、ヤッホー!と叫び
普段のストレスを発散!でもしたいところと、お考えの方も多いのでは。
図書館には、こんな山登りの本もあります。
年齢などに合わせた山の楽しみ方があるのですね。
山は、「山男」を思い出させますが、女性にも人気です。
山では、なんといっても「キャンプ」で、ワイワイ!!
炭をおこして、みんなで作るキャンプ料理は、格別です。
頑張って作った料理の後は・・・
小鳥のさえずりや、川のせせらぎの音を聞きながら、
森林を眺めてコーヒーでも ♪
そんな事を考えていると、山に行きたくなります。
天気が良くなったら、ぜひお出かけください。
でも、山の天気には、十分ご注意くださいね。
切り紙絵本 贈呈式
8月8日(火)佐織公民館にて、切り紙絵本「よこいしょういちさん」の贈呈式と
絵本の読み聞かせを行いました。
この絵本を作成され、愛西市に絵本の寄贈をされました亀山様から、
中央図書館 飯谷館長へ贈呈されました。
横井庄一さんは、海部郡佐織村(現在の愛西市)出身。戦争が終わった28年目、アメリカ領グアム島で、残留日本兵として発見されたと知られる1人です。
当日は、NHKの取材が入りました。
横井庄一さんについては、佐織公民館 石田館長が取材に協力され、読み聞かせでは、公民館近くの保育園の園児が絵本を見ながら聞き入ってくれました。
子供達は、切り絵でつくった本にも興味津々!
絵本ですが、大人の方にも読んで頂きたいものです。
(絵本の最後には、参考文献なども記載されています。)
戦争を知らない子供や大人たち1人1人の心に、平和の願いが響いてくれたらいいですね。
★NHKの放送は、8月15日(火)午後6時~です。 どうぞご覧ください。
高校生職場体験④
今日が、最終日の「私立大成高等学校」の職場体験!
連日頑張って、仕事体験をしてもらっています。
午前中は、「絵本」の紹介文を書いてもらう体験をしました。
まずは1冊ずつ絵本を読んでもらいました。
小さな子供の頃は、よく読んでいた「絵本」も、高校生にもなると
絵本を見る事もすっかりなくなり、久しぶりに本を開く感覚でしょうね。
そして、利用者の方(本を選んでくれる小さなお子様のママ)に、
どんな風に紹介したら、本を手に取って見てもらえるのか?考えながら、
紹介文を書いてもらいました。
午後3時まで、色々な体験をしてもらう予定です。
最後まで、一生懸命に仕事に取り組みます。
力仕事!頑張る!!
おはようございます。
外から、セミの鳴き声が聞こえ、蒸し暑さが余計に増します。
この写真をご覧ください
↓↓↓
こちら、中央図書館の書庫の中です。
普段は、一般の利用者の方は見る事がない書庫。
書庫の中には、皆様が手に取る書棚の本以外に、貴重保存の資料や、出版年の古い資料、中には、県内で唯一この図書館にしかない資料などが大切に保管されています。
しかし、スペースの問題があり、書庫もこのようにいっぱいの資料。
どうにか、整理しなくてはならないのが、どの図書館でも大問題の一つです。
今年に入り、所蔵がキャパをオーバーしながら保存をしていた事が原因で、図書館の床が・・・という県外の図書館もありました。
深刻なのです。
日頃、利用者の方々が見る図書館の世界は、ほんの一部です。
この問題を解消すべく、図書館員は、日々力仕事!!肉体労働!なのですよ。
さて!!そんな問題の書庫を、少しでも改善するために、今日は、1人頑張って!!書庫移動をします(;^_^A
今日は、作業着&首巻タオルのスタイルで、仕事ですね。
暗い書庫で、黙々と本を移動し続ける作業は、孤独との戦い!
熱中症にならないよう、気を付けながら、少しでも整理された図書館を目指します。
踊り♬
今日は、朝から曇り空の愛西市です。
あちこちで、夏はお祭りや盆踊りなどが開催され、夕立や天候は
気になるところです。
台風も発生していることもあり、レジャーなどのお出かけの天気も
心配ですよね。
図書館のある地区でも、8月5日(土)は、納涼祭が予定されています。
盆踊り関係の本はこちら!
郡上の徹夜踊りは有名ですよね。
愛西市には、とても沢山の盆踊りの「音頭」があります。
「愛西音頭」「立田音頭」「町方音頭」「佐屋音頭」「新佐屋音頭」「永和音頭」「市江音頭」などなど
全部の踊りが出来る方??いらっしゃるのでしょうか?気になるところです(^O^)
図書館の資料で、郷土の音頭についてこんな本があります
踊りの写真は、「愛西音頭」
そして、「八開カラフル音頭」「サンバ 八開音頭」なるものも掲載されています。
ネーミングを見て、ますます気になりました。
今年の夏の盆踊り。
愛西のそれぞれの地区で踊りを楽しまれることでしょう。
てるてる坊主で、天気を祈りたいですね。
夏休み映画会開催
今日から、8月中毎週水曜日には、「夏休み子ども映画会」を
開催します。
今日は、映画会第1回目!
この暑さの中、沢山の親子連れや、お友達同士で参加してくれて
います。
今日は、『トムとジェリー』を上映中!
皆さん、楽しんでいって下さいね(^^♪
映画会に参加された方には、「カード」をお渡しします。
映画終了後、カウンターで「シール」をもらってくださいね。
シールが3つ集まったら、素敵なプレゼントを用意しています( ◠‿◠ )
来週水曜日は、『おじゃる丸スペシャル』ですよ~
8月 高校生職場体験③
今日から、8月になりました。
8月には、夏休みのイベントが色々と待ってます。
★夏休み 子ども1日図書館員体験
★夏休みこども映画会
1日図書館員体験は、今日から受付を開始しています。
13日まで、受付していますので、この機会にぜひ体験してみて
くださいね。
さて、今日は、この暑さの中、高校生の職場体験を行っています。
今日仕事体験をしてくれている高校生は、「私立大成高等学校」の生徒さん。
ジャージ姿に、仕事の意気込みを感じます。
返却された本の配架準備を、スタッフから聞いて学んでいます。

そして、カウンターの接客も、しっかりこなしてくれています。

大成高等学校の職場体験は、4日まで続きます。
8月には、夏休みのイベントが色々と待ってます。
★夏休み 子ども1日図書館員体験
★夏休みこども映画会
1日図書館員体験は、今日から受付を開始しています。
13日まで、受付していますので、この機会にぜひ体験してみて
くださいね。
さて、今日は、この暑さの中、高校生の職場体験を行っています。
今日仕事体験をしてくれている高校生は、「私立大成高等学校」の生徒さん。
ジャージ姿に、仕事の意気込みを感じます。
返却された本の配架準備を、スタッフから聞いて学んでいます。
そして、カウンターの接客も、しっかりこなしてくれています。
大成高等学校の職場体験は、4日まで続きます。
明日です!
今日も、朝から沢山の利用者の方が来館されています。
「夏休み チビッ子集まれ!」で紹介した、子ども1日図書館員体験も
申込受付間近になってきましたが、カウンターや電話での問い合わせも
続々と!
中央図書館での夏の初企画!です。
ぜひ、8月1日からの応募お待ちしています。
その前に・・・明日7月30日は・・・
9月の企画!『東日本大震災 被災と復興の教訓』で講演されます木下 繁喜先生が協力されているテレビ番組。
「明日へ つなげよう」(NHK総合 午前10時5分~)が、放映されます。
講演&写真展の前に、ぜひご覧ください。
(写真:大船渡市 東日本大震災記録誌より)
(木下 繁喜先生 著書)
求む 地名探偵!!
夏休みが始まって、もう少しで7月も終わりに。
子供たちは、読書感想文や自由研究・・・悩み苦しんでいる子は
いないでしょうか?
そんな子に!!おススメです(^O^)/
愛西市佐織歴史民俗資料室では、自由研究にとっておき♬のイベント
が企画されています。
その名も『地名探偵募集』です。
愛西市には、沢山の地名があり、その地名を調べるうちに、歴史が分かったり、地名から面白い事が発見できるかも!
佐織公民館・文化会館などで、『探偵ノート』も配布されています。
(残念ながら、中央図書館には、ノートはございません)
オリジナル報告書を作成して、専用ポストに入れましょう!
11月の企画展で展示もあります。
図書館でも、この地名探偵に協力します('◇')ゞ
「郷土資料で、地名を調べるには、何を見たらわかるの?」
そんな疑問を持った方は、ぜひ図書館員に聞いてくださいね。
参考になる資料をご案内します。
この企画!!子供たちだけではありません。
大人の方でも、もちろん参加いただけます。
詳しくは、図書館に掲示してありますポスターをご覧ください。
高校生職場体験②
25日から引き続き、今日も朝から愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来て、図書館の仕事をがんばってくれています。


今日は、前日までの生徒さんと交代し、新しく違う生徒さんが来てくれています。
貸出・返却作業も、もちろん体験してもらっていますが、今日は図書館で新しく購入した本を検品したり、利用者の皆様にいち早く閲覧してもらえる様に、整理する仕事を体験しています。
普段、利用者として利用するまでに、図書館では、どんな作業があるのか?
図書館の裏業務を知るには、とてもいい体験です。
なかなか出来ない経験でもあります。
明日が、最終日!
沢山の体験をしてもらいます。
職場体験に来て、図書館の仕事をがんばってくれています。
今日は、前日までの生徒さんと交代し、新しく違う生徒さんが来てくれています。
貸出・返却作業も、もちろん体験してもらっていますが、今日は図書館で新しく購入した本を検品したり、利用者の皆様にいち早く閲覧してもらえる様に、整理する仕事を体験しています。
普段、利用者として利用するまでに、図書館では、どんな作業があるのか?
図書館の裏業務を知るには、とてもいい体験です。
なかなか出来ない経験でもあります。
明日が、最終日!
沢山の体験をしてもらいます。
高校生職場体験
今日は、休館日明けで夏休みということもあり、子供たちが
多く来てくれています。
夏休みですが、愛西市にある愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。

今日は、館内の見学をしてから、カウンター業務を体験しています。
貸出・返却の作業を頑張ってくれていますよ。

高校生になると中学生とは違い、将来の職業を真剣に考える時期になりますね。
人との関わり、接客の仕方そして、図書館のいろいろな業務を見て、感じて、体験し、将来に繋げてもらいたいと思います。
佐屋高校の職場体験は、28日まで続きます。
皆様!応援よろしくお願いします。
多く来てくれています。
夏休みですが、愛西市にある愛知県立佐屋高校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
今日は、館内の見学をしてから、カウンター業務を体験しています。
貸出・返却の作業を頑張ってくれていますよ。
高校生になると中学生とは違い、将来の職業を真剣に考える時期になりますね。
人との関わり、接客の仕方そして、図書館のいろいろな業務を見て、感じて、体験し、将来に繋げてもらいたいと思います。
佐屋高校の職場体験は、28日まで続きます。
皆様!応援よろしくお願いします。
尾張津島天王祭(朝祭)
昨日の尾張津島天王祭は、夕方の4時には、既に車で混雑状態!
やはり、お祭りを観にくる観光客で例年に増して大賑わいになりました。
愛西市と言えば! 本日開催の!!
尾張津島天王祭(朝祭)の市江車が有名です。
宵祭とは違った良さのある朝祭。
宵祭りを観て朝祭りを観る。 2日間見学するのが通かも。
お祭りの見学が終わったら、涼しい図書館でゆっくりと、ひと休み。
2日間の祭りの余韻に浸って、祭りの本を読んでもいいかもしれませんね。
尾張津島天王祭(宵祭)
今日は、尾張津島天王祭(宵祭)が、開催されますね!
祭りは、ユネスコ無形文化遺産登録され、今年が初めての祭りに
なります。
蒸し暑いですが、多くの方が観覧される事でしょう。
祭りが行われる「津島市」とは、お隣の市になる「愛西市」ですが、
愛西市の図書館は、通常通り開館しています。
祭り直前!!に、こんな本を読んでみては。
この資料は、先日新聞にも掲載されたばかりの新しい資料です。
郷土資料ですが、貸出用としてもご用意しております。
予告 第二弾!
チビッ子!集まれで『子ども1日図書館員』体験をご案内しました。
今日は・・・・お約束どおり
夏休みのお楽しみ第二弾!!の紹介です。
今年も、「夏休み 子ども映画会」を開催しますよ。
午後2時は、外で遊ぶのは暑い時間です。
そんな暑い時間は、涼しい図書館に来て、映画を観て楽しむのもおススメですよ(^◇^)
図書館の公園
今日の朝の愛西市です。

どんよりした雲が漂っていますが、今日も気温は34度の予想です。
このところ、35度の猛暑日続きですが、図書館の南側の公園では、朝から樹木の剪定を行っています。
スタッフとしては、この暑さで作業が心配なのですが、一生懸命作業をしてくださる姿に頭が下がる思いです。
その成果で、こんなに綺麗に整えて下さいました。

高さが揃っていると、とてもスッキリして見えます。本当にありがとうございます。
広い公園です。まだ作業は今日も続けられています。
作業が全て終了すると、図書館の中から見る景色も違ってくるかもしれないですね♪
図書館は、私たちスタッフだけでなく、様々な人に支えられている事を忘れてはいけませんね。
日々感謝です。
どんよりした雲が漂っていますが、今日も気温は34度の予想です。
このところ、35度の猛暑日続きですが、図書館の南側の公園では、朝から樹木の剪定を行っています。
スタッフとしては、この暑さで作業が心配なのですが、一生懸命作業をしてくださる姿に頭が下がる思いです。
その成果で、こんなに綺麗に整えて下さいました。
高さが揃っていると、とてもスッキリして見えます。本当にありがとうございます。
広い公園です。まだ作業は今日も続けられています。
作業が全て終了すると、図書館の中から見る景色も違ってくるかもしれないですね♪
図書館は、私たちスタッフだけでなく、様々な人に支えられている事を忘れてはいけませんね。
日々感謝です。
夏休み!チビッ子集まれ
今日も、1日猛暑ですが、皆さま熱中症には、くれぐれもご注意を。
暑さの中で子どもたちは、暑さに負けず、とても元気ですね。
(見習いたいものです(;'∀') )
図書館の向かい側の愛西市立佐屋中学校では、元気に部活をする生徒の
声が聞こえます。
そして、隣の児童館でも、元気に遊んでいる姿も見られます。
図書館でも、学校から下校後の子どもたちが、お友達同士で来館中ですよ。
明日は、愛西市内の小中学校も終業式です。もう夏休みは目の前で、
子ども達のウキウキ感が伝わってきますね。
そんな元気な子どもたちに、この夏!いろいろ体験してもらおうと
中央図書館では、『子ども1日図書館員』募集!!をします。
募集は、こちら
↓ ↓ ↓
館内には、ポスター掲示や、チラシもありますよ。
多くの子どもたちが、有意義な夏休みを過ごせるといいですね♪
次回、夏休みのお楽しみ第二弾!を紹介したいと思います(^O^)/
あいさい講座開催
今日は、朝から真夏日の愛西市。
暑い中、午後2時から、あいさい講座を開催しました。
駐車場がいっぱいになるほどの受講で、聴講された方は約60名。
本当に沢山の方が、来館してくださいました。


前半には、尾張津島天王祭のお話しで、講師の若山先生も力が入ります。
今日は、愛西市東保町の公民館で、お祭りの「人形作り」を行っていますなど、
リアル情報も聞けました。

後半は、木曽川に生息する水生生物や、野鳥などの話で、笑いあり!
和やかな雰囲気で、講演会を終える事が出来ました。
そして、会終了後には、熱心な質問にお応えする場面も!

有意義な講座になったと思います。
そして、先週に続き、バラン工芸の展示も、興味津々で見て頂きました。

図書館では講座に関する資料も展示し紹介しました。


今日の講座を聴講され、きっと木曽川の幻の堤防を見学に行きたい方、
愛西市観光協会主催の地引網体験や、野鳥のバードウォッチングをしたい方など、
天王祭以外でも地元の関心が増えたのではないでしょうか。
暑い中、午後2時から、あいさい講座を開催しました。
駐車場がいっぱいになるほどの受講で、聴講された方は約60名。
本当に沢山の方が、来館してくださいました。
前半には、尾張津島天王祭のお話しで、講師の若山先生も力が入ります。
今日は、愛西市東保町の公民館で、お祭りの「人形作り」を行っていますなど、
リアル情報も聞けました。
後半は、木曽川に生息する水生生物や、野鳥などの話で、笑いあり!
和やかな雰囲気で、講演会を終える事が出来ました。
そして、会終了後には、熱心な質問にお応えする場面も!
有意義な講座になったと思います。
そして、先週に続き、バラン工芸の展示も、興味津々で見て頂きました。
図書館では講座に関する資料も展示し紹介しました。
今日の講座を聴講され、きっと木曽川の幻の堤防を見学に行きたい方、
愛西市観光協会主催の地引網体験や、野鳥のバードウォッチングをしたい方など、
天王祭以外でも地元の関心が増えたのではないでしょうか。