図書館日記

拾う!そして・・・かけられる?!


    この連休中、2月10日(日)に、愛西市二子町の白山神社で
    『定納元服・オビシャ』というお祭りが行われました。

    このお祭りは、約300年も続いているお祭りというので、歴史は
    長~いのですね。

    もともと、元服を迎えた15歳の若者をお祝いするお祭りだったよう
    です。
    現在は、高さ5mの櫓から餅を投げて、度胸試しとお披露目を行います。


    そんな『オビシャ』。

    別名:ごみかけ祭り  とも呼ばれている事を知人から聞きました。

    え?!( ゚Д゚) ごみを??

    想像がつきません・・・

    どうやら、櫓からお餅投げ、お餅を拾っている人に、そばから
    枯れ葉と泥を混ぜたものを、かけるのだそうです。(>_<)

    お餅を拾うのも、大変ですね (>_<)

    今年のお祭りで、どんな様子かが分かる写真を知人の方が提供して
    くださいました。(ありがとうございます!)

    その時の様子です。

    

    砂のような・・土のような・・・すごい事になっていますね。
    写真から、迫力が伝わってきます。

    こんなにかけられてしまって、「お餅」はどうなっているのでしょう!
    かけられた方、目は大丈夫??

    体験された方に、お話しを聞きたい気分です。

    
    今月は、昨年17年に1度の御開帳があった西條町「勝軍延命地蔵」の
    もち投げがあります。
    無病息災を願ってのお祭り。毎年、とても賑わうそうですよ。(^O^)


    がんばって、拾った「お餅」は、美味しいことでしょうね ♬

連休中


    こんにちは。

    今週末は、3連休! の方も多いと思いますが。
    中央図書館は、11日(月)開館しますよ。(*^▽^*)
    (※佐織・立田図書館は休館です)

    12日(火)は、全館休館日となりますので、ご注意ください。


    先日、名古屋市内に出かける用があり、名古屋駅周辺に行くと・・・
    とにかく!人!人!人!

    すごい人混みでした (+o+)

    14日 バレンタインデーを目前にして、自分へのご褒美?や、プレゼント
    を買い求める人がいっぱいですね。

    
    図書館で、こんな本を発見しました。

    

     なんだか・・・「知らないと人間関係が壊れ始める」なんて
     副題が。ちょっと・・・怖い・・・( ゚Д゚)

     中をパラパラ。
     「ほ~!!」「なるほど。」「へえ~」  (@_@)
     
     気になる方!チョコレートを買うのに必死!の皆さん。
     一度読んでみて「あげる常識!」を確認してみてくださいね。(^_-)-☆



     バレンタインの本は児童書も、そして一般書にもこんな本が
     ありますよ。

     

     
     この週末で、贈り物をする方も多いのかな?

     ハッピーバレンタイン♬になるといいですね。 (*^▽^*)

そこに見える島


    今日は、風もなく日も差して穏やかな天気ですね。
    久しぶりに、お昼に外に出ると、いつもより暖かく感じました。(´▽`)

    こんな陽気がずっと続いてくれたら・・・と思いますが、
    愛西市でも、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいて、
    まだまだ寒暖差や空気の乾燥にも悩まされています。

    週末は、北日本でも、極寒予報ですね (>_<)

    愛西市よりも、ず~っとず~っと寒い北の地 北海道では、
    今日は歴史的な日を迎えています。

    今日、2月7日は、『北方領土の日』です。

    以前、身近な人が根室に行った話を聞きました。

    「町には、普通にロシア語表記が併記されている。」
    「納沙布岬からは、すぐそこに歯舞が見える」・・・と。
    

    近くに、領土がみえる事。近くでロシアを感じる事ができる。

    普段から、根室に住む方は「そこに見える島」を身近に感じ
    ながら戦後70年もの間、生活をされているのですね。

    「北方領土は、択捉・国後・歯舞・色丹の4つの島」と、
     小学生時代に社会科で習います。

    しかし、多くの国民が、北方領土の歴史や、現在そこに住む人々の
    暮らしなど、詳しくを知らないのではないでしょうか。


    今日というこの日を機会に、日本国民1人1人が、「島」について
    身近に考えてみるのも、大切な事ですね。


     

おに 鬼 オニ !!


    今日は、節分です。

    週末なので、「自宅で家族と豆まきしようかな!」
          「子どもたちを、オニのお面で脅かそうかな((笑))」
          「無言で恵方を向いて、恵方巻食べようかな♬」

    そんな事を考えているご家庭もみえますよね。

    
    中央図書館でも、子どもたちが、思い思いの「鬼」を作ってくれました。

    

    可愛いオニ・怒っているオニ・強そうなオニ!! 
    いろいろなオニがいますね。(*^▽^*)

    皆様の家に、「福」が訪れますように。(^O^)


    節分が終われば、何だか春もまた、少しずつ近づく予感。


    児童室では、春の本も一杯ご用意しています。

    

     1か月後には、「ひなまつり」♬

     春らしく華やかな日本の行事ですね

     春の本を読んで、みんなで、暖かな春を待ちましょう。

春といえば・・・


    
    お正月が過ぎ、福袋貸出もあっという間に終了し・・・・

    気づいたら、2月です。


    この頃は夕暮れも、今までよりか日の入り時間も遅くなり、
    5時を過ぎても、真っ暗でなく、薄暗いくらいになってきましたね。


    普段の寒さでは、あまり春を感じませんが、空を見ると「春」を感じる
    ようになってきました。


    春は、嬉しいようで、家庭の中では、結構大変!!なこと・・・
    ありませんか?

    春は、「1人暮らし」「入学・進学」「結婚」そして「確定申告」の季節。

    「お祝い金・・・」「1人暮らしにかかる費用って。。」など、
    ご家庭によっては、大変!!と頭をかかえたり。
    確定申告の季節で、毎年申告書類が憂鬱になったり・・・(~_~;)

    中央図書館では、お悩み解決?!出来たらいいな~と、一般書の
    こんな特集をしています。

    

                
              特集のPOPのように、お金に羽が生えて飛んでいかないように!(ToT)/~~~

    しっかりとお金について考えてみましょうね。

県外からの来館


    おはようございます。
    今日は、スッキリ!晴れたいい天気の愛西市です。

    1月もあっという間に、過ぎていきました。(;^_^A


    1月25日(金)、愛西市中央図書館には、午後から「岐阜地区公共図書館
    連絡協議会」の方が、15名ほど来館されました。

    平成28年度 読書奨励優秀賞を受賞している「愛西市図書館」。
    子供たちに、どんな形で読書を薦めているのか?そしてその工夫などの
    話を聞きたい&館内の見学したいとのご依頼でした。

    県外からの来館。
    遠方の市からお越しの方もおみえで、愛知県の中でも、この「愛西市」
    に依頼をしてくださった事。大変うれしく思いました。


    愛西市職員からの説明と、指定管理としての現在の取り組みなどを
    こちらから説明させていただきましたよ。(*^▽^*)

    館内を見て、参考になるところなどを、興味深げに見学されて
    みえました。


    
    各図書館の取り組みや、工夫は様々です。

    県外の図書館の方とお話しする機会は、あまりないので、こちらも
    とてもいい機会でもありました。


    2月には、尾張部においても、県内の図書館の視察研修会が予定され
    ています。

    
    図書館員も、現状に満足することなく、日々勉強が必要です。

    私たちも、利用者さんが気軽に足を運んでいただける図書館を
    目指し!!努力していきたいと思います。

                       

お知らせです!


    こんにちは。

    昨日は、雪もチラチラと降る天気でしたね。
    今日は、天気はいいものの、愛西市の西の空は、雪雲があったり
    きっと、西濃や、三重は雪が降っているのかな?と・・・

    風が冷たく吹く中、午前10時からは、月に1度の『俳句短歌教室』
    が行われました。


    冬に読む一句。 情景が浮かぶ句が出来たでしょうか (*^▽^*)

    句を読んで、季節を感じるのも素敵ですね。

    


    俳句教室開催中、せっせと「システムメンテナンス」のお知らせを
    館内に掲示。そしてこのHPのトップにも告知致しました。

    

    今回は、愛西市図書館HPのメンテナンス作業になります。

    2月13日(水)22時~2月14日(木) 7時の間、HPの利用ができません。

    ただし、資料検索・予約・利用状況の参照は可能です。


    皆様には、ご迷惑おかけ致しますが、ご理解をよろしくお願い致します。

    
    今日は日曜日。

    ゆっくりと・・のんびりと・・
    あたたかくして休日をお過ごしくださいね。(^-^)

絵本屋さん大賞


     おはようございます。


     今日は、朝からいい天気の愛西市。
     それにしても、芯から冷える寒さです。(>_<)空気も乾燥し
     とっても冷たいですね~。


     今日は、『絵本屋さん大賞2018』のお話しです。(*^▽^*)

     図書館でも多くの絵本が棚に並んでいますが・・・


     お母さんたちは、子供がどんな絵本だったら興味をもつかな?
     ストーリーが面白い! これなら結構感動する!
     こんな絵が、うちの子は大好き!
     など、絵本を選ぶものに色々と考える方も多いのではないでしょうか。


     絵本専門誌「月刊MOE]が開催する絵本賞。

     2018年の1位は・・・


     
          (※図書館貸出中のため、写真は絵本ナビより)

     タイトルもユニーク! そして、子供ならではの思い。
     
     その他の受賞作品で図書館にもある本です。(*^▽^*)
      ↓ ↓ ↓
     

     「あめだま」 あめだまをなめると・・・え?すごい!
            関西弁や、絵の特徴も新鮮!

     「ぱんのずかん」 いつも食べるパンは、どこの国のパン?

     「どしゃぶり」 憂鬱な雨・・どしゃぶり。でも、こんな風に
             楽しめるなら、一度やってみたい!(笑)


     「えがないえほん」・「みえるかみえないとか」この2冊の絵本は
      佐織図書館にあります。

     

      悩んだときには、受賞作品も親子で読んでみてくださいね♬

今年度も開催!


    おはようございます。

    暦の上では、「大寒」が過ぎました。ニュースなどでは、今の時期が
    最も寒い時期と放送していました。
    本当に、寒いですね。 (~_~;)

    愛西市でも、連日学校からの「学級閉鎖」の情報が・・・(>_<)

    良い事で、「全国1位」になるのは嬉しいですが。。。
    愛知県は、インフルエンザ患者数が「全国1位」(~_~;)

    早く!1位を脱したいものですね。(ToT)

    スタッフも、手洗い・マスク着用など一生懸命予防中です。

    さて!

    本日、中央図書館では、こんなポスターを掲示しました。

    

   今年度も、3月9日(土)から、『リサイクル配布会』を
    開催します
 
(^O^)/


           会場は、中央図書館 2階会議室ですよ。


   『はすみん 2月号』にも、トピックスに載せました。

   
    興味のある方は、是非お越しくださいね。 (^_-)-☆


   


            

初詣

    
    皆さんは、今年初詣に行かれましたか?

    毎年、天候があまり良くない時を除いて、なんとなく初詣には
    出かけます。
    今年の元旦は、穏やかなポカポカ陽気で、大勢の方が参拝されて
    いました。

    そんな中、昨日の中日新聞には、以前「愛西新聞」が掲載されて
    いましたが、お隣の市「津島市」の「津島新聞」が載っていました。

    

     初詣の調査。見てみると。。。

     愛西市の市民の方も、半数以上の方が「津島神社」を参拝されて
     いるのですね。

     やはり地元の近くの神社に参拝が多いようです。


     その他には、「御朱印アート」(*^▽^*)

     以前から有名な「御朱印アート」ですが、最近テレビでも話題に
     していました。

     すでに、1年先までの予約でいっぱいだとか! ( ゚Д゚)
     (新規の予約は、現在は受けていないとの事でした。)
     北海道から、大阪からと、遠方からも御朱印求めて見える方も
     いるそうですね。

                   
     
     くれぐれも、神社・お寺の参拝は、人の多さや人気度だけで
     お参りすることなく。(*^▽^*)
     参拝する心、マナーなどを忘れずに ・・・ですね。