図書館日記
秋のまち歩き講座
寒空の中、お昼時間には、小雨が降り始め、心配していた
「まち歩き」講座でしたが、始まる頃には、曇り空ではありましたが
雨も上がり、決行しましたよ。
集合場所の佐織公民館には、約100名の参加者が集まってください
ました。
春のまち歩きも大勢でしたが、さらにそれを超える参加で、遠い所では
名古屋市内そして、県外の方の参加もあり、嬉しかったです。
スタートの公民館では、中央図書館館長の挨拶、ボランティアガイドの会
の方からの説明がありました。

風も冷たかったので、みなさん防寒対策をしての参加です。
歩き始めると寒さに負けずに、かなり早いスピードで軽やかに散策が始まりました。

大勢でのまち歩きなので、前半・後半に分かれながら歩きました。
そして「津田正生生家跡」

「釜地蔵寺」を見学。

今日は、いつも開いていない地蔵の扉が開いており、お参りする事も
出来ました。


これには、参加者の皆さんも大喜び。
散策していると、紅葉も見られました。

津島上街道は、昔ながらの風情を残しています。

しばらく歩くと、「勝幡城址」の碑に到着しました。

ボランティアガイドの会の方の説明を、時には質問したりしながら、参加者の
皆さんは、熱心に聴いてみえました。

そして、折り返し地点です。疲れを気にせず、先のポイントへと
頑張って歩きます。
「梶浦正之出身地」では、生家とされる宅を眺めました。

ようやく、名鉄勝幡駅前です。

信長の「赤ちゃん」の銅像は、ここ!勝幡のみなのですよ。
駅前には銅像の他に、勝幡城の復元レプリカも設置されています。
みなさん、興味深げに見てみえました。


途中散策中、雨がパラパラしながらも、全員元気よくゴール出来ました。
歩き終えた後は、何だか体もポカポカしていました。
皆様お疲れさまでした。
参加された皆さんと、楽しく散策できたこと、いい思い出になりました(^◇^)
「まち歩き」講座でしたが、始まる頃には、曇り空ではありましたが
雨も上がり、決行しましたよ。
集合場所の佐織公民館には、約100名の参加者が集まってください
ました。
春のまち歩きも大勢でしたが、さらにそれを超える参加で、遠い所では
名古屋市内そして、県外の方の参加もあり、嬉しかったです。
スタートの公民館では、中央図書館館長の挨拶、ボランティアガイドの会
の方からの説明がありました。
風も冷たかったので、みなさん防寒対策をしての参加です。
歩き始めると寒さに負けずに、かなり早いスピードで軽やかに散策が始まりました。
大勢でのまち歩きなので、前半・後半に分かれながら歩きました。
そして「津田正生生家跡」
「釜地蔵寺」を見学。
今日は、いつも開いていない地蔵の扉が開いており、お参りする事も
出来ました。
これには、参加者の皆さんも大喜び。
散策していると、紅葉も見られました。
津島上街道は、昔ながらの風情を残しています。
しばらく歩くと、「勝幡城址」の碑に到着しました。
ボランティアガイドの会の方の説明を、時には質問したりしながら、参加者の
皆さんは、熱心に聴いてみえました。
そして、折り返し地点です。疲れを気にせず、先のポイントへと
頑張って歩きます。
「梶浦正之出身地」では、生家とされる宅を眺めました。
ようやく、名鉄勝幡駅前です。
信長の「赤ちゃん」の銅像は、ここ!勝幡のみなのですよ。
駅前には銅像の他に、勝幡城の復元レプリカも設置されています。
みなさん、興味深げに見てみえました。
途中散策中、雨がパラパラしながらも、全員元気よくゴール出来ました。
歩き終えた後は、何だか体もポカポカしていました。
皆様お疲れさまでした。
参加された皆さんと、楽しく散策できたこと、いい思い出になりました(^◇^)
あら?
おはようございます。
今日は、午後1時から、歴史・文化講座『勝幡城址と津島上街道」
(市内名所旧跡まち歩き)が開催されます。
集合場所は、愛西市佐織公民館です。駐車場は、佐織庁舎の駐車場をご利用
ください。
佐織地区を、愛西市ボランティアガイドの会の方の説明を聞きながら、散策
します。
今日は、12月の寒さです。温かい格好で、お出かけくださいね。
多数ご参加お待ちしています。
さて、8月27日に記事にした「タコノアシ」に似た植物。
あの暑い夏の日には、「紅葉のシーズンになると、真っ赤になりタコの足のように
なる」と聞き、秋になるのを楽しみにしていましたが・・・
日々の慌ただしさで、すっかり忘れていたところ、
知り合いの方が「タコノアシが、からあげになってたよ~」と、
持ってきてくださいました。
からあげ状態?!のタコのアシです。

本当に、からあげ化していました。紅葉を通り越して、茶色くカサカサですね。
来年こそは!赤いタコノアシを、見てみたいと思います( `ー´)ノ
そして、また忘れてしまうのかもしれません・・・
今日は、午後1時から、歴史・文化講座『勝幡城址と津島上街道」
(市内名所旧跡まち歩き)が開催されます。
集合場所は、愛西市佐織公民館です。駐車場は、佐織庁舎の駐車場をご利用
ください。
佐織地区を、愛西市ボランティアガイドの会の方の説明を聞きながら、散策
します。
今日は、12月の寒さです。温かい格好で、お出かけくださいね。
多数ご参加お待ちしています。
さて、8月27日に記事にした「タコノアシ」に似た植物。
あの暑い夏の日には、「紅葉のシーズンになると、真っ赤になりタコの足のように
なる」と聞き、秋になるのを楽しみにしていましたが・・・
日々の慌ただしさで、すっかり忘れていたところ、
知り合いの方が「タコノアシが、からあげになってたよ~」と、
持ってきてくださいました。
からあげ状態?!のタコのアシです。
本当に、からあげ化していました。紅葉を通り越して、茶色くカサカサですね。
来年こそは!赤いタコノアシを、見てみたいと思います( `ー´)ノ
そして、また忘れてしまうのかもしれません・・・
寒さのあまり・・・
急な寒さから、とうとう風邪をひいてしまいました。
喉の調子が・・・と思っていたら、今度は声が出なくなってしまい
大変な事に。
とにかく、この声枯れを何とかしなくては!と意気込むものの
そんなにすぐには治らず、今日に至っています。
そんな中でも、図書館での日常は日々流れています。
昨日、愛西市中央図書館では、尾張地区の34館の図書館が集まり
連絡協議会の定例会を開催しました。
尾張34館の図書館が、定期的に情報交換したり、図書館関係の講演会を開催し、
様々な勉強会を行っています。
今回は、当館が開催場所となりました。

寒い中、多くの図書館関係者が来館されました。
今回は、「図書館と図書館ボランティアの関わり」についての講演会を
行いました。
講師は、海部津島地域で活躍してみえる柴田友弥先生です。
実際にボランティア活動されながら、育児もされる主婦の先生ですが
「絵本も、児童文学も、とにかく本が大好き。」
年間365冊の本を読むこと、そして自らの今年の課題図書なども決めて、
とにかく自分の傍には常に本があるという生活をされています。
「本を読み聞かせしても、全然興味を示さない」
「うちの子どもは、本が嫌いかも」
読み聞かせ会で、こんな話が出る事も。
「そんな事は、絶対にないのです。どんなお子さんでも、素敵な本との
出会いはあるのですよ。」
時には、読み聞かせだけでなく、若いお母様方へ、あたたかい心のこもった
エールを送り、その話に涙する方がいらっしゃるとか。
普段、どんな本をおはなし会で読むのか、本の紹介しながら、
図書館職員に、説明してくださいました。

自らの育児を通して、「こんなリストが図書館にあったらいいな」を参考に
図書館員と考えて、チラシを作成したりと、普段からいろいろ勉強してみえます。

図書館のスタッフだけでも、ボランティアだけでも、ダメなのです。
お互いに、そして地域や家庭も、みんなの力で、素敵な本と出会える
きっかけを作っていければ・・・
先生の願いです。
とても勉強になりました。
そんな中での、今朝の新聞記事。
名古屋市にある日本初の絵本専門店「メルヘンハウス」が、来年3月に閉店というショッキングなニュース。
時代の流れかもしれませんが、残念でなりません。(◞‸◟)
喉の調子が・・・と思っていたら、今度は声が出なくなってしまい
大変な事に。
とにかく、この声枯れを何とかしなくては!と意気込むものの
そんなにすぐには治らず、今日に至っています。
そんな中でも、図書館での日常は日々流れています。
昨日、愛西市中央図書館では、尾張地区の34館の図書館が集まり
連絡協議会の定例会を開催しました。
尾張34館の図書館が、定期的に情報交換したり、図書館関係の講演会を開催し、
様々な勉強会を行っています。
今回は、当館が開催場所となりました。
寒い中、多くの図書館関係者が来館されました。
今回は、「図書館と図書館ボランティアの関わり」についての講演会を
行いました。
講師は、海部津島地域で活躍してみえる柴田友弥先生です。
実際にボランティア活動されながら、育児もされる主婦の先生ですが
「絵本も、児童文学も、とにかく本が大好き。」
年間365冊の本を読むこと、そして自らの今年の課題図書なども決めて、
とにかく自分の傍には常に本があるという生活をされています。
「本を読み聞かせしても、全然興味を示さない」
「うちの子どもは、本が嫌いかも」
読み聞かせ会で、こんな話が出る事も。
「そんな事は、絶対にないのです。どんなお子さんでも、素敵な本との
出会いはあるのですよ。」
時には、読み聞かせだけでなく、若いお母様方へ、あたたかい心のこもった
エールを送り、その話に涙する方がいらっしゃるとか。
普段、どんな本をおはなし会で読むのか、本の紹介しながら、
図書館職員に、説明してくださいました。
自らの育児を通して、「こんなリストが図書館にあったらいいな」を参考に
図書館員と考えて、チラシを作成したりと、普段からいろいろ勉強してみえます。
図書館のスタッフだけでも、ボランティアだけでも、ダメなのです。
お互いに、そして地域や家庭も、みんなの力で、素敵な本と出会える
きっかけを作っていければ・・・
先生の願いです。
とても勉強になりました。
そんな中での、今朝の新聞記事。
名古屋市にある日本初の絵本専門店「メルヘンハウス」が、来年3月に閉店というショッキングなニュース。
時代の流れかもしれませんが、残念でなりません。(◞‸◟)
冬が到来
こんにちは。今日は、雨が上がりましたが、風が強くて寒い1日になりそうですね。
一雨ごとに、ドンドンと寒さが増して、今日のような1日だと、真冬な感じです。
通勤途中、学生のマフラー姿を見て、一層寒さを感じました。
コートや、ジャケット、ストーブやこたつなど、慌てて準備になりそうです。
冬の準備といえば、図書館では、来月12月に向けて、整理休館日に
準備を行いました。
12月と言えば、クリスマスですね。
1階のらせん階段横には、大きなツリーが飾られています。

図書館で、クリスマスツリーを飾る所は、結構あるかと思いますが、
スタッフのアイデアで、足元に、サンタさんのぬいぐるみなどを置いてのレイアウト♬ 何だか、ほのぼのした感じになり、気に入ってしまいました。( ◠‿◠ )
カウンター周りも、ミニツリーなどを置いています。

館内がクリスマスの雰囲気になると、子供たちの心もウキウキしてきますね。
クリスマスに関連する本も、沢山ありますよ。

こんな寒い日は、お部屋で待ち遠しいクリスマスの絵本を読みながら
過ごすのもおススメですよ。
一雨ごとに、ドンドンと寒さが増して、今日のような1日だと、真冬な感じです。
通勤途中、学生のマフラー姿を見て、一層寒さを感じました。
コートや、ジャケット、ストーブやこたつなど、慌てて準備になりそうです。
冬の準備といえば、図書館では、来月12月に向けて、整理休館日に
準備を行いました。
12月と言えば、クリスマスですね。
1階のらせん階段横には、大きなツリーが飾られています。
図書館で、クリスマスツリーを飾る所は、結構あるかと思いますが、
スタッフのアイデアで、足元に、サンタさんのぬいぐるみなどを置いてのレイアウト♬ 何だか、ほのぼのした感じになり、気に入ってしまいました。( ◠‿◠ )
カウンター周りも、ミニツリーなどを置いています。
館内がクリスマスの雰囲気になると、子供たちの心もウキウキしてきますね。
クリスマスに関連する本も、沢山ありますよ。
こんな寒い日は、お部屋で待ち遠しいクリスマスの絵本を読みながら
過ごすのもおススメですよ。
職場体験
本日、愛西市の図書館は、整理休館日です。
皆様には、たいへんご迷惑おかけ致しておりますが、また明日より通常開館
です。 ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
先日の、『図書館まつり』では、2日で、2000人ちかくの方が来館され、
図書館のイベントに参加くださり、楽しんでくださってありがとうございます。
おまつりが、無事終わり、図書館もいつもの静かな雰囲気に戻りました。
11月7日(火)からは、佐織特別支援学校の高校の生徒さんが、職場体験にみえています。
図書館に、お仕事にきてくれる前には、学校の先生が何度も足を運んで
くださり、生徒さんに関する打ち合わせをしっかりと行いました。
来てくださっている生徒さんは、笑顔がとても可愛らしく、
「図書館の仕事は楽しいですか?」と声をかけると、
「とても楽しいです!」とニコニコと嬉しそうに話をしてくれたのが印象的でした。
細かい地道な作業にも、ゆっくり確実に、きちんとこなしてくれています。

図書館の職員も常に付き添って、サポートしています。
分からないことは、しっかり質問もしてくれ、挨拶も元気よくしてくれるので、
社会に出ても、どんな仕事も頑張っていけますね。( ◠‿◠ )
17日(金)まで、体験は続きます。
皆様には、たいへんご迷惑おかけ致しておりますが、また明日より通常開館
です。 ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
先日の、『図書館まつり』では、2日で、2000人ちかくの方が来館され、
図書館のイベントに参加くださり、楽しんでくださってありがとうございます。
おまつりが、無事終わり、図書館もいつもの静かな雰囲気に戻りました。
11月7日(火)からは、佐織特別支援学校の高校の生徒さんが、職場体験にみえています。
図書館に、お仕事にきてくれる前には、学校の先生が何度も足を運んで
くださり、生徒さんに関する打ち合わせをしっかりと行いました。
来てくださっている生徒さんは、笑顔がとても可愛らしく、
「図書館の仕事は楽しいですか?」と声をかけると、
「とても楽しいです!」とニコニコと嬉しそうに話をしてくれたのが印象的でした。
細かい地道な作業にも、ゆっくり確実に、きちんとこなしてくれています。
図書館の職員も常に付き添って、サポートしています。
分からないことは、しっかり質問もしてくれ、挨拶も元気よくしてくれるので、
社会に出ても、どんな仕事も頑張っていけますね。( ◠‿◠ )
17日(金)まで、体験は続きます。
最終日の2階のイベント会場は!
1階の催しも、かなりの賑わいになっていますが、2階も軍手の工作会や
ラミネート体験も、チャレンジしてみたい人で、人気です。
軍手の工作も、かわいらしいウサギさんを作るのに、どの子も
真剣です。
ラミネート体験は、小さな子どもさんは、お母さんと一緒にがんばります。
「自分でガンバル!!」と、チャレンジしてくれた子もいますよ。
一生懸命チャレンジした後は、「わたがし」のご褒美です。
沢山作ってまだまだ配ります。
本日は、本のリサイクルに、「小説」などのジャンルの本もありますよ
最終日ですので、思う存分、楽しんで頂けたらと思います。
図書館まつり最終日です!
<br />
今日は、昨日に引き続き、図書館まつりの様子をご紹介します(^◇^)
今日は、第2日目。
昨日よりも、天気も良くなり、お客様もいろいろと、出かけやすい感じです。
今日も、カウンターでは、「図書館員体験」のチビッ子がお出迎え♪
図書館員の指導を真剣に聞きながら、仕事を学びます。



朝10時からは、いつも佐織図書館で活躍されている「おはなしいっぱいの会」さん
による、おはなし会を開催しました。
多くのお子さんが集まってくれましたよ。

お話し会の方の表情豊かな読み聞かせに、子供たちは耳を傾けます。

お話しが終わっても、ボランティアさんたちとのお話しが弾みます。

おはなし会が終わると、今日は『ペンギンの工作会』を開催しました。

休日に親子で作る工作は、楽しそうです( ◠‿◠ )

1階の催しは、昨日同様、とても賑やかですよ。
今日は、昨日に引き続き、図書館まつりの様子をご紹介します(^◇^)
今日は、第2日目。
昨日よりも、天気も良くなり、お客様もいろいろと、出かけやすい感じです。
今日も、カウンターでは、「図書館員体験」のチビッ子がお出迎え♪
図書館員の指導を真剣に聞きながら、仕事を学びます。
朝10時からは、いつも佐織図書館で活躍されている「おはなしいっぱいの会」さん
による、おはなし会を開催しました。
多くのお子さんが集まってくれましたよ。
お話し会の方の表情豊かな読み聞かせに、子供たちは耳を傾けます。
お話しが終わっても、ボランティアさんたちとのお話しが弾みます。
おはなし会が終わると、今日は『ペンギンの工作会』を開催しました。
休日に親子で作る工作は、楽しそうです( ◠‿◠ )
1階の催しは、昨日同様、とても賑やかですよ。
2階のイベント!
図書館まつりの1階の模様の他には・・・
2階でも、いろいろなイベントを開催中ですよ。
ラミネートカバー体験では、自宅からお気に入りの本を1冊持参していただいた
方が、透明のラミネートカバーをつける作業にチャレンジしています。
みなさん、シールと本の間に空気が入らないように、仕上げるのに
集中です。
綺麗に仕上がると、とても嬉しそうでした。
ますます、カバーが付いた本は、大切に保管されることでしょうね。
軍手を使った工作会では、「ウサギさん」づくりにチャレンジです。
お友達と一緒に、かわいく仕上がりました。
どんなイベントに参加されても、本日!わたがしをプレゼントしています。
もちろん ♪ 貸出5冊以上された方も、わたがしがもらえますよ。
大人も子どもも、大人気のわたがしです。
まだまだ、明日も!!おまつりは続きます。
是非、中央図書館に遊びに来てくださいね~ (^O^)/
図書館まつり始まりました!
こんにちは。
11月4日(土)~5日(日)は、図書館まつりです。
お昼からは、風も強く寒くなってきましたが、多くの方が来館されていますよ。
朝9時からスタート!
雑誌・図書のリサイクルは、図書館正面玄関にて行っています。
館内に入ると、今年4月~9月までの中央図書館での活動をパネルにて展示するコーナーが目に入ります。
秋の読書週間特別イベントの工作「かめちゃん」の作品もご覧頂けますよ。
1階カウンターでは、10時から「子ども図書館員体験」を行っています。
事前に、当選したチビッ子たちが、頑張ってお仕事体験です。
どの子も、立派な図書館員で、スタッフの指導の元、頑張ってくれています。
10時からは、おはなしボランティア「とんがりぼうし おはなしかい」の方による
お話し会を開催しました。
集まってくれたみんなは、大型の絵本に釘付け。
みんながよく知る「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。
お話し会の後で、絵本にちなんだ工作会を開催。
かわいく出来た「はらぺこあおむし」に、みんな笑顔です。
待ってます
3連休初日、いかがお過ごしでしょうか?
外は、穏やかな晴れ模様です。どこかに出かけるのには最適ですね。
いよいよ、明日から『図書館まつり』が2日間にわたって開催されます(^O^)/
準備も大詰めとなってきました。

館内には、4月から中央図書館で行われた行事などの紹介もパネルにて
紹介します。工作会での作品も展示しますよ。
既に、準備中から見て頂いている利用者さんもみえたり。
多くの方に、図書館を知ってもらいたいと思っていますので、嬉しいです。
明日も、朝から天気も良さそうですね。
是非、みなさん遊びにきてください!!
心よりお待ちしています。(^◇^)
外は、穏やかな晴れ模様です。どこかに出かけるのには最適ですね。
いよいよ、明日から『図書館まつり』が2日間にわたって開催されます(^O^)/
準備も大詰めとなってきました。
館内には、4月から中央図書館で行われた行事などの紹介もパネルにて
紹介します。工作会での作品も展示しますよ。
既に、準備中から見て頂いている利用者さんもみえたり。
多くの方に、図書館を知ってもらいたいと思っていますので、嬉しいです。
明日も、朝から天気も良さそうですね。
是非、みなさん遊びにきてください!!
心よりお待ちしています。(^◇^)