図書館日記
マジックアワー
今日も、1日が暮れていきます。
中央図書館は、午後6時まで開館しています。
佐織図書館は、午後5時で閉館しました。
良い天気だったこともあり、マジックアワーを見る事が
できました
まだまだ、風もなく穏やかな夕暮れです。
日暮れが早くなりましたね
夕暮れに綺麗な空を眺めた時は、つい今日の「1日」
を振り返りたくなります。
皆さんは、今日、どんな1日でしたか?
こんな本を見つけました。
芸人若林さんの『ナナメの夕暮れ』(中央 一般 779/ワ)
です。
「自分探しと、日々を楽しむ」
この本は、その軌跡が書かれています。
こんな空の日は、少し立ち止まって、考える。
明日の想像をしてワクワクしてみる。
そんな時間を過ごすのもいいですよね。
冬景色
こんにちは。
今日は、朝から快晴の愛西市です。
12月に入り、一段と寒さが増しました。
今朝、田を見ると、霜がおりていました。
そして、愛西市から眺める事ができる山々も・・・
こちらは、岐阜県と滋賀県にまたがる「伊吹山」
そして、三重県の「御在所岳」。
白く雪が積もっていましたよすっかり冬景色です。
冬を実感しましたが、日中の日向では、ポカポカ陽気に。
冬ならではの本をあつめました
『フランソンのさむい冬の日』(中央 お話し室 E/フ)
『こすずめとゆき』(中央 お話し室 E/コ)
『ふゆのあそび』(中央 児童 750/タ)
『ふゆのはなさいた』(中央 お話し室 E/フ)
『バムとケロのさむいあさ』(中央 お話し室 E/バ)
一番のおすすめは、『ふゆのはなさいた』です。
心もあたたかくなる友情のおはなし
一般書では。
『銀色の絆』(雫井 脩介)(中央 一般 F/シ)
『雪の香り』(塩田 武士)(中央 一般 F/シ)
『サンタ・エクスプレス』(重松 清)(中央 一般 F/シ)
『白銀ジャック』(東野圭吾)(中央 一般 BF/ヒ)
『銀色の絆』は、名古屋を舞台にしたフィギュアスケートのお話しです。
紹介コーナーも、冬一色にしてみました
(※紹介コーナーは、カウンター横にあります。)
ぜひ読んで見てくださいね。
明日からは。。
図書館からお知らせです
明日、12月1日(木)からは。。。
『図書館サービスに関するアンケート調査』を
実施します。
今年は、佐織図書館でも、実施いたします。
皆様からのご意見をお聞きし、よりよい図書館を目指し
ていこうと思います。
カウンターにて、お渡しいたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
職場体験④
11月も今日で終わりますね。
急に、真冬のような空。そして冷たい強風が吹いている
愛西市です。
急に、空気が変わり始めました。これから夕方にかけて
どんどん寒くなりそうです (>_<)
さて、そんな寒い中、昨日から佐織中学校の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
利用者の方の初めての対応にも、きちんと処理をしてくれ
ていました。
沢山の返却や貸出の処理が一度にあると、焦ってしまい
ますよね。
スタッフも、サポートしながら、確実にこなしてくれて
いました。
本を書棚に戻す前には、確実に処理できているか?を
もう一度確認します。
そうする事で、利用者の皆様も、安心して本を借りる事
ができます。
昨日は雨そして、今日は強風の中、自転車で45分ほど
かけて、体験に来てくれていました。
明日は最終日。穏やかな日になって、図書館に来館しやすい
日になる事を祈っています。
最後まで、お仕事がんばってくださいね ( `ー´)ノ
尾張の資料
おはようございます。
昨日、ようやく注文していた尾張に関する図書が
届きました。(^O^)/
『尾張藩社会の総合研究』8篇です。
(中央 郷土参考 A240/オ)
(中央 新刊一般 215/オ/8 佐織 新刊一般 215/オ/8)
まだ、10月31日に出版されたばかりの、出版ホヤホヤ
の資料です。
その中は・・
『東海道脇往還「佐屋宿」考』と題し、「佐屋宿」の
事が書かれています。
愛西市教育委員会 石田 泰弘学芸員が執筆されました。
この「尾張」地域にご興味のある方は、ぜひ一度
読んでみてください。
発表です!
おはようございます。
今日は、『高校生ビブリオバトル愛知県大会』の結果を
発表したいと思います
11月3日に愛知県図書館にて、大会が行われましたが、
高校生の皆さんは、それぞれの本を熱く紹介してくれました。
↓ ↓ ↓
入賞した皆さん、おめでとうございます
中央図書館2階のビブリオバトルコーナーでは、紹介された
本で、所蔵があるものを置きました。
ぜひ、高校生がおススメする本を読んでみてくださいね。
高校生の紹介文がついた一覧は・・・
↓ ↓ ↓
どの紹介に興味がありますか??
次は、全国大会
愛知県代表、がんばってくださいね。
感謝
今日は、久しぶりの雨です。
雨降りで、肌寒く感じます。
今日は、『勤労感謝の日』ですね。
祝日、こうしてスタッフも図書館で働いていますが、
お休みせずに働く方がいらっしゃるご家庭もありますよね。
お休みされている方、今日もお仕事されている方、
どちらのご家族も、日々の働きに感謝を。(*^▽^*)
日々の疲れを癒す本やお仕事関係の本もこんな本が
あります。
子どもさんがはたらく人を理解する本や、大人の方が
なんとなく過ごす毎日で考えるこれからの「道」の
ヒントが詰まった絵本なども。
おうちでの「家事」というお仕事。
子どものみなさんが「お手伝い」するお仕事。
外で働くお仕事。
いろいろな「お仕事」に感謝する1日であります
ように
紹介
中学生さんが、ティーンズコーナーの本の中から、
本を選んで、利用者の皆様のために一生懸命作ってくれた
本の紹介です。
紹介文だけでなく、挿絵も本格的に書いてくれましたよ。
本の表紙の「赤毛のアン」とそっくりなイラストも。
人気の作家さんの本も紹介してくれました。
本のイラストは、「本が好き」が伝わってきます。
多くの世代に人気のハリーポッターの紹介も、その
物語の世界観を強調して、アピールしてくれましたよ。
一部の紹介ですが、この他にも、すでに紹介された本が
借りられています
紹介文を読んで読んでみたい方は、ティーンズコーナーへ。
HPのトップ画面『おすすめ本』をクリックすると・・
職場体験の生徒さんが書いた本の紹介をみることができます。
生徒さんの「イチオシポイント」がありますよ。
一度、覗いてみてくださいね♬
ティーンズコーナー♬
おはようございます。
今日は、穏やかに晴れ日差しがたっぷり
ぽかぽか陽気になりました。
日差しが当たる図書館の席で、読書をしていると
つい眠たくなってしまうかもしれませんね。
11月になり、市内の中学生さんの職場体験が続く
中央図書館ですが・・・
中高生向けのティーンズコーナーを整理してもらい。
体験の中で、同世代の方に知ってもらいたい!と
図書の紹介をしてもらいましたよ。(^O^)/
さて・・・どんな紹介を書いてくれたかな?
次の記事で、たっぷりと紹介しま~す。\(^o^)/
特産の日!
こんにちは。
昨日、職場体験で飾ってくれた大きなクリスマスツリーの他に、
カウンター横の本の紹介コーナーにもミニツリーがあります。
小さなツリーも、生徒さんが飾ってくれましたよ。
本の紹介をご覧になる際に、季節感を感じてくださいね。
さて、今日は『れんこんの日』です。
れんこんは、愛西市の特産です。
愛西市では、れんこん堀り体験を開催したり、
れんこんを使った食べ物を振舞ったりするお店もあります。
図書館にも、こんな本があります。
『だいこんだんめん れんこんざんねん』
(中央 おはなし室 E/ダ)
『きょうの料理 2020年10月号』(中央 閉架 雑誌)
『はずかしがりやのれんこんくん』
(中央 おはなし室 E/ハ)
『れんこんのあな』(中央 児童 626/マ)
『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』(新潮新書)
(中央 新書コーナー 626/ノ)
お正月にのお節料理には、縁起物の食材として重宝される『れんこん』です。
ぜひ、愛西のレンコン!食べてみてください。
1116
こんにちは。
先程、今日は「冬空」にみえると書きました。
少し曇った空の色、冷たい強風が吹く音で、
寒さが増す気がします(>_<)
今日は、11月16日。
1(い)1(い)1(い)6(ろ)の日だそうです。
真っ青な快晴の青空の色。
マジックアワーの幻想的な空の色。
色々な花の色。
自分の大好きな色・似合う色。
落ち着く色。部屋の色。
食欲がわくお料理の色。
「色」には、人間の心にも、いろいろな変化を
もたらしますよね。
『世界の美しい色の建築』(中央 一般 520/セ)
『大江戸の色彩』(中央 一般 382/ジ)
『人生が豊かになる色彩心理』(中央 一般 141/ジ)
『虹色のチョーク』(中央 一般 589/コ)
子供さん向けの図書にはこんな本もあります。
『ねずみのヨーニーどんないろ?』(中央 閉架 E/ネ)
『オレンジ色の不思議』(中央 児童 913/サ)
『モノクロームの不思議』(中央 児童913/サ)
『水色の不思議』(中央 児童 913/サ)
図書館の照明の色も、あたたかい雰囲気の「色」が使われていますよ。(*^。^*)
生活の中で、おもいおもいの「色」を意識してみては?
「色」のイメージをするのが難しい方は、
どんなイメージになる「色」か?周りの方に語ってもらい想像するのもおすすめですね。(*^▽^*)
職場体験③
今日は、外を見ると冬空です。
職場体験は、昨日に引き続き 永和中学校の生徒さんが
がんばって体験してくれています。
今月は、整理休館日がない愛西市図書館。
いつもなら、整理休館日にスタッフで季節の飾りを行い
館内の雰囲気づくりをするのですが・・・・
そんな時に、中学生の生徒さんにお手伝いしていただきましたよ
毎年この時期に飾る大きなクリスマスツリー
今年は、若い生徒さんにデコレーションしてもらいました。
大きなツリーの飾りつけは、生徒さんにお任せ
自由に飾ってもらいましたよ。
大きな星☆の飾りは、ちょっと苦戦しましたね (≧∇≦)
完成したら、事務室から運び出し、利用者さんに見てもらえる位置にセッティングしました。
館内も、華やかになりました♬
季節に合った物が1つあるだけで、館内の雰囲気も随分変わります。(*^。^*)
生徒さん!ありがとうございました~ \(^o^)/
これで、図書館も、クリスマスを無事待つことができます。
週末には、小さな子どもさんたちが、
「あ!ツリーだあ~!」と喜んでくれる顔が目に浮かびます。
体験は、明日が最終日。
沢山の学びがあることを、スタッフも全力でサポートしていきたいと思います。( `ー´)ノ
職場体験②
こんにちは。
今日は強い風が吹いている愛西市。
今週になり、少し季節が進んだような気がします。
愛西市から西に見える養老山脈の山々は、緑色から
オレンジ色になっています。
そろそろ紅葉も楽しめる季節ですね。
さて、今日は先週に続き『中学生の職場体験』第2弾
愛西市立永和中学校の生徒さんが、図書館の仕事の体験にきてくれています(^O^)/
午前中には、カウンターのお仕事を体験する前に、事務室にあるPCで図書館のシステムを学びましたよ。
返却された本も、沢山あります。
本の背にある、ジャンル別の番号(本の住所です)を、
書棚に戻す前に確認し、並べ直します。
順番にすると、配架(本を所定の書棚に戻す作業)が
スムーズに。
午後からは、利用者の皆さんに紹介する本のおすすめ
紹介文を書いてもらっています。
どんな本をおすすめしてくれるかな?
楽しみですね~♬
おはなし隊のおはなし会
キャラバンカーで、自由に絵本を読んだ後は・・
今度は、おはなしを聞く時間ですよ~♬
中央図書館 2階会議室に会場を変えて・・・
『おはなし隊 たいちょうさんのおはなし会』です。
子どもさんは70名ほど参加してくれましたよ。(*^▽^*)
大人の方を合わせると、100名ほどの参加です。
会議室が大賑わい。子どもたちの声で、明るい会場に。
隊長さんのおはなしは、ナント!沢山集まってくれた
子どもたちのために、6冊もの絵本を読み聞かせしてくださいました
絵本は『はんぶんこ』・『ゴリラさんは』
『しかくいので』・『へいおまち!』
最初2冊は、小さい子も、動物がいろいろ出てきて楽しめました♬
季節の絵本『どんぐりポーとどんぐりプー』
『いもいもほりほり』なども。
最後には。。紙芝居
『もったいないばあさん まほうのくにへ』でした。
ちちんぷいぷい~! まほうのお話しの後には、
子どもたちも ちょっとしたまほうの国へ (≧∇≦)
封筒マジックです。
新聞をびりびり~
破いた紙を、封筒に入れますよ。
ちちんぷいのプイ!!
あれ?びりびりした紙が、元に戻ったよ
見ていた子どもたちも、「え」
魔法は、みんな びっくりしましたね~
そして、お昼になり、おはなし隊のキャラバンカーも
次の訪問地へと出発していきました。
さようなら~ なごり惜しかったですよ~
まだ、スタッフは心の中で訪問おはなし隊の「夢」の
魔法冷めやらずです
多くのご来館ありがとうございました
また、楽しめる企画を開催できたらと思います。
自由に
キャラバンカーで、選んでくれた本を持って・・・
ゆっくり楽しく自由に。
キャラバンカーの前で、みんな絵本を読みました。
熱心に読んでいる子、親子時間をたのしむ家族の方々。
中には、大人の方も、熱心に。
皆さんの姿を見て、スタッフは、心温まる気持ちでした。
こんなに楽しそうなひとときを過ごす光景を見て、
キャラバンカー訪問に応募して、本当によかったと
思いましたよ。
キャラバンカーと楽しい時間♬
子どもたちも楽しみにしていたキャラバンカー
もちろん!スタッフも、キャラバンカーに潜入しましたよ。
棚には、おもしろそうな絵本が、ずら~っとディスプレイされていて、
書棚には、いっぱいの絵本が並んでいます。
みんな楽しそうな絵本ばかりで、選ぶのに迷っちゃい
ます。
親子で、好きな絵本を一生懸命に選んでくれていました。
楽しめるのは、絵本だけではありませんでした
キャラバンカーの壁には、いろいろなイラストが
実際絵本を描かれている作家さんの直筆イラストと
サインが \(◎o◎)/!
スタッフも、夢のような時間が過ごせましたよ。(´▽`)
いよいよ 大公開!
キャラバンカーが到着し、子どもたちが見られるように
色々準備・設営。
1時間前から来てくださった子どもさん、大人の方も
館内の本を見ながら、楽しみに待ってくれていましたよ。
今日、楽しみにしてたんです。そう言ってくださった方も。
そして、午前10時30分
皆さん、お待たせしました~ (^O^)
どうぞキャラバンカーの絵本を見てくださいね~
皆さん、順番に 絵本がある車に入っていきます。
早く入りたいなあ~ そんな気持ちを抑えながら、
ゆっくり順番!みんな守ってくれましたよ。
夢のキャラバンカーは、どんな本があるのかな?
子どもも大人もワクワクです♬
おはなし隊まってたよ~♬
こんにちは。
今日は、朝から良い天気になりました
午前9時30分。スタッフが、ず~っと待ち続けていた
『講談社 全国訪問おはなし隊』キャラバンカーが、
愛西市中央図書館にやってきました \(^o^)/
キャラバンカーの側面が、大きな人気の絵本のキャラクター
この車を見ただけで、スタッフも感動とワクワクです
待ってました~ ようこそ、愛西市へ。
側面のイラストは、それぞれ違います。
道行く大人も、この大きなキャラバンカーの到着に
何??図書館・・何が始まるの?
注目でしたよ。
ワン!ワン!
おはようございます。
今日も、よく晴れている愛西市です。
天気の良い日には、中央図書館南側の公園で
近所の方が、朝から犬のお散歩する姿をよく見かけます。🐶
11月11日は、『犬の日』🐶ですね。
図書館には、こんな犬の本があります。
『かわいい犬の手編み副』(中央 一般 594.3/ミ)
『元気で丈夫な子にするための「手作り犬ごはん」の食材帖(中央 一般 645/ゲ)
『はじめての犬ごはんの教科書』(中央 一般 645/ヒ)
『犬のしつけきちんとブック』(中央 一般 645/ヤ)
『私の犬のお医者さん』(中央 一般 645/ワ)
『犬部』(中央 一般 645/カ)
『君がいてよかった 犬がくれた40の物語』(中央 一般 645/キ)
『ゴン太ごめんね、もう大丈夫だよ』(中央 一般 645/ゴ)
犬好きな飼い主さん、今日も大切な家族のワンちゃんを可愛がってあげてくださいね。(*^▽^*)
ペットとして迎えようかな!と思っている方も、ワンちゃんのお世話について、まずは知る事も大切です。
ご紹介した資料は、カウンター横の、紹介のコーナーにあります。
ぜひご覧ください。
秋深し
おはようございます。
朝晩、とても冷えるようになってきましたね (>_<)
童話『アリとキリギリス』のキリギリスさんにならないよう早めの冬支度をしたいですね。
中央図書館の特別企画では、
『秋深し あったかぽかぽか 冬じたく』を紹介しています。
紅葉の本や、冬に飾る植物、冷え対策の本、年賀状に関する本
クリスマスの小物づくりや、あったか料理本、
冬を舞台にした小説などいろいろ紹介していますよ。
図書館の周りの景色も、あっという間に冬らしくなっていくのでしょうか。
スタッフも、体調管理に気をつけながら、皆様を元気にお迎えしたいと思います。
天体ショー
おはようございます。
昨夜は、この地方でも空は快晴。満月が綺麗に見られました。
そして、皆既月食で、赤銅色の月を見る事ができましたよ。
写真を撮影するのは、難しかったですが、肉眼では
綺麗に見る事ができました。(*^▽^*)
442年ぶりの惑星食は、さすがに肉眼では無理でしたが、
昨夜はいつもよりも、多くの方が空を眺められたでしょうね。
今の季節から冬の空は、空気が澄んでいて、星も綺麗に見る事ができます。
『これからみられる日食と月食データブック』
(中央 一般 444/カ)
『月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本』
(中央 一般 444/フ)
『星を楽しむ星座の見つけかた』
(中央 一般 443/オ)
『星空がもっと好きになる』
(中央 一般 442/コ)
普段、空をゆっくりと眺める時が少ないかもしれません。
夜、一息ついた時に、「自然のプラネタリウム」を観るのもいいですね。
職場体験
こんにちは。
先週は、臨時休館明け・図書館まつりと、慌ただしいスタートとなりましたが、
週明け、穏やかな開館となりました。
今日は、市内の中学校の職場体験が始まっています。
8日~10日の3日間は、愛西市立佐屋中学校の生徒さんが体験に来てくれています。
カウンターでは、利用者さんの貸出・返却の仕事を
体験してくれています。
返却された資料を、棚に戻す前には、確実に処理がされているかを、再確認
念入りにチェックする事も、体験してもらいました。
実際、書棚に並んでいる本は、どんな並びをしているのだろう?
本の背表紙にあるラベルについても、スタッフに教えてもらいます。
午後からは、利用者の皆さんに見て頂くための『本の
紹介』の文章を書く体験もしてもらいます。
3日間ですが、図書館での様々な仕事を頑張ってくださいね。( `ー´)ノ
スタッフも、あたたかい目で見守りたいと思います。
6日 図書館まつり(中学生の体験・おはなし会)
11月5日(土)・6日(日)の2日間。
図書館まつりにご来館くださり、ありがとうございました
久しぶりの「おまつり」開催、楽しめたでしょうか?
6日(日曜日)は、『中学生のお仕事体験』を開催
小学生のお仕事体験とは違い、将来に繋げられる体験に
なれば・・
接客の仕方や、カウンター業務がどんな風に流れているのかな?
など、ほんの少しでも、学ぶことができたら嬉しいです。
2日目のおはなし会は、さおりブックキャットクラブ
(図書館スタッフ)のおはなし会を開催しましたよ。
相棒の キャット(=^・^=)も、子どもたちをお出迎え
季節の紙芝居『いもほり チャンピオン』や、パネルシアター手遊びなど、いろいろ楽しめましたね♬
11月13日(日)には、佐織公民館でおはなしを聞けます。
また、お待ちしています♬
引き続き、ボールペン画作品展は、11日(金)午後3時まで、開催中です。
図書館まつり⑤(子ども企画・おはなし会)
毎年、秋の読書週間での人気の企画『あきのとくとくセット』貸出
今年は、臨時休館で開催できていませんでした。
そこで、少し遅くなってしまいましたが、まつりで開催に
3才からの年齢別で、スタッフのおすすめする本の他に工作キットや、
読書手帳などを一緒にしたセット袋をなご用意しています。
人気のため、興味のある方は、お早目に袋を借りにきてくださいね♬
今日も、「どれにしよう?」と親子で選んで借りてくれる子どもたち
「おうちで、たのしみに持って帰ろうね~」
そんな会話も聞けましたよ
午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんの読み聞かせ会を開催しました。
いつもより、たくさん絵本を読んでもらえましたよ。
季節の絵本など、内容もいろいろです。
そして、エプロンシアター「ピーマンマン」も。
親子で、仲良くおはなしを聞いてくれていましたよ。
明日は、佐織図書館 ブックキャットクラブおはなし会の図書館スタッフが、
おはなしを読んでくれますよ。
さて・・どんなおはなしが聞けるかな?
午前10時からをどうぞお楽しみに~
児童室テーブルでは、簡単にできる工作キットと、ぬりえをご用意しています。
館内で、早速ぬりえをはじめる子どもたち。
工作も、ぬりえも、ご自宅へ持ちかえって完成させることも
OKですよ。
あと1日ですが、『図書館まつり』ぜひ遊びにきてくださいね。
図書館まつり④(おしごと体験)
大人も子どもも楽しめるのがこの「図書館まつり」です
子どもたちは、午前9時30分から、カウンターで
「図書館員おしごと体験」を行いました。
事前に申し込みされ当選した子どもたちが、カウンターのお仕事を体験してくれましたよ
長い休館明けで、カウンターも貸出・返却のお客様が次から次へと窓口にみえ、緊張した様子でした。
お仕事終了後は、感謝状を渡しました。
それでも、1時間の間、しっかりと務めてくれましたよ (*^▽^*)
明日も、「おしごと体験」「中学生の職場体験」は続きます。
皆様、明日もあたたかく見守ってくださいね。
図書館まつり③(季節たのしむ)
日本の四季を感じながら、季節を楽しんで詠む
『季節を楽しむ俳句短歌教室』作品展も開催しています。
俳句・短歌には、それぞれ 句から想像する写真を少し添えて 展示をしています。
夏から秋の季節を詠んだ句が並び、詠んでいるとその情景が浮かんでくる
のではないでしょうか。
興味ある方々は、熱心に作品を眺めてみえました。
中には、お気に入りの句を書き留める方の姿も。
短歌は、講師の先生も詠まれてみえます。
ゆっくりと落ち着いた気分で、静かに作品を眺めてみてくださいね。
図書館まつり②(作品展)
外での、リサイクル配布も賑やかですが、
館内に入ると、正面には、今年の図書館活動の紹介と、
図書館で開催している講座の作品展を開催しています
額に絵がありますが、『ボールペン画講座』の作品です。
昔からある黒いボールペン。たった1本で描いている絵画です。
どの作品も、白黒写真のようで、ボールペンで描いたとは
思えませんよ。
1階では、ほんの少しの作品展示で、2階会議室では、沢山の作品が鑑賞できます。
皆さん熱心に、緻密なボールペン画の作品に見入ってみえます。
作品は、この図書館まつり以外でも、11月11日まで展示しています。
少し作品紹介しますと。。。
こちらは、講師の先生の『弘法大師修法図』です。
この作品は、葛飾北斎の絵画をボールペンで模写したものです。
現代のコロナ状況と、この絵画の物語が一致しているのですよ
と、解説をしてくださいました。
素晴らしい作品を、ぜひ 見て頂ければと思います。
図書館まつり①(リサイクル配布会)
こんにちは。
朝から、気持ちの良い秋晴れになりました
図書館の周りも、紅葉する木でとても綺麗です。
午前9時から、中央・佐織図書館では、
図書館まつりが開催されています。
開館前から、『雑誌をどうぞ』のリサイクル配布
には、多くの方が並んで待ってみえました。
スタートと同時に、雑誌のワゴンには、人・人・人
あっという間に、残り少なくなっています。
補充はございません。
興味ある方は、お早めにお越しくださいね。
明日は いよいよお祭りだ!
今日も、日が暮れていきます。
風も強くなってきましたね。
明日は、いよいよ 図書館まつりです
詳しくはこちらをご覧ください。
午前9時からは、玄関前で、『雑誌をどうぞ』(リサイクル配布)があります。
午前10時からは、とんがりぼうし おはなし会さんの読み聞かせ会もありますよ。
子供さん向けの『あきのトクトクセット』のセット貸出もご用意しています。
中央図書館1階・2階では、『ボールペン画講座作品展』『季節を楽しむ俳句短歌教室』の作品展も開催
します。
受講生の皆様の大作を、どうぞご覧ください。(^O^)/
多くの皆様のご来館をお待ちしています。
休館中は?
中央図書館が開館し、午後となりました。
システムが更新され、図書館での機器も新しく入れ替わり
ましたが、大きなトラブルもなく通常の開館どおりで、
ホッとしています。
1か月のお休み中、図書館はどんな日々だったの?
そう思われる方も多いかもしれませんね。
図書館のシステムの入替と共に、休館中 スタッフは
毎年行う「蔵書の点検」作業を行ったり、図書館まつり
の準備をしたり、開館中に出来ない作業等、例年以上の
慌ただしい日々を送っていました。
それと共に、大きな工事も行っていましたよ。
中央図書館の空調工事です。
いつもの館内には、こんな足場が組み立てられ
古い機器を搬出しました。
新しい機械は、旧機器より少しコンパクトに
なりました。
といっても、随分大きいですが・・・
館外からも、大きな重機で、機械を入替ました。
こんな高所作業は、間近で見るのは初めてでしたよ。
空調の不具合から2年半。
自宅のエアコンを買い換えるとは異なり、
設計にも1年かかり、大きな施設ほど、長い時間
がかかります。
皆様には、ご迷惑をおかけしていましたが、
これからは、館内が快適に過ごす事ができると
思います。
工事の合間での、図書館での仕事は、思った以上に
大変でした。
あっという間の1か月 怒涛の一か月?だったような
気がします。
1か月ぶりに。
皆様、おはようございます。
お久しぶりとなりました。
愛西市図書館、1か月ぶりの開館です。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
中央図書館は、午前9時~午後6時まで。
佐織図書館は、明日から開館
午前9時~午後5時です。
ホームページをご覧の皆様は、お気づきかと思います。
システムの更新に伴って、このホームページも、
新しくリニューアルいたしました。
閲覧される方が、よりわかりやすく、見やすいホームページをと、
何度も、打ち合わせ・修正・追加などをして作成しました。(;^_^A
★ネット上での予約や、パスワード申請など、
『WEB利用ガイド』にて簡単に利用できるマニュアルを掲載。
パスワードの申請も、来館せずにかんたんに
★子どもさん自身が、お持ちのスマホやタブレットでも利用できる『こどものページ』を作成しました
★『ティーンズ』の本のおすすめも、トップページから簡単に見る事ができます。
(一般のおすすめ本も、わかりやすいアイコンに)
★カレンダーも、トップ画面で、一目で開館状況が分かるようになりました。
★図書館新聞「はすみん」も、ホームページから
見る事ができます。(過去のバックナンバーも、閲覧できますよ。)
★読書手帳も、リニューアル
館内には、借りた資料を手帳に貼りつけるシールプリンターも付きましたよ
色々な変化した「愛西市図書館」
新しいホームページを、そして、図書館を使い
こなしていただければと思います。
そろそろ・・・
さて、佐織図書館は、17時で閉館しました。
中央図書館も、そろそろ午後6時の閉館時間が、迫ってきました。
本日、午後6時から、このHPも ご覧頂く事ができなくなります。
HPリニューアル・システムの更新や機器の入替などにより、
皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
本当に、申し訳ございません。(◞‸◟)
ご理解をよろしくお願いいたします。
11月4日午前9時には、新しいHPにリニューアルしていると
思いますので、どうぞお楽しみに~ (^O^)/♬
中央図書館は、11月4日(金)から、5日(土)は、佐織図書館が
開館します。
11月5日(土)・6日(日)には、図書館まつりも開催しますよ。
また、1か月後、皆様にお会いできる事を、スタッフ一同心より
お待ちしています。
あと1日。
夕方になりました。
今日は1日、真夏のような1日になり、眩しいくらいの晴天に
なりました。
今日から、中央図書館の閉館時間は、午後6時になります。
10月3日からの臨時休館前の最後の週末です。
昨日から、「今のうちに本を返却し、新しく読みたい本を借りておこう!」
と、思われる方で、賑わっている図書館です。
返却期限も長く設定しています。
10月中、秋の読書を楽しみたい方は、ご来館くださいね。(*^▽^*)
臨時休館中に、スタッフは?・・・と言いますと。
例年どおりの蔵書点検をしたり、図書館まつりなどの準備、
企画などの準備 やる事はいっぱいです。(;^_^A
新しくなる図書館システムの研修もあったりと、あっという間に
日々過ぎていくような気がします。
引き続き、スタッフ一同 10月も走り続けます ( `ー´)ノ
講演会第2段!
9月25日(日)は、『 船頭平閘門の不思議と謎 』という演題で、
NPO法人木曽川文化研究会主催の講演が開催されました。(^O^)/
愛西市にある船頭平閘門は、今年で建設から120年になります。
愛西の歴史に関する講演の第2弾!
17日(土)の講演に引き続き、多くの方が聴講されました。
こちらも、約60名の方が来館、木曽川文化研究会の 平沢様のご挨拶、
工学博士 久保田先生による専門的なお話しを熱心に聴講されていました。
閘門の話を聴講してから、 10月10日(月・祝)に開催される
『閘門フェステバル』 にぜひ足を運んでいただき、実際に閘門の
見学をされると、また閘門の見方も変わります。
乗船体験もありますよ~ (^O^)/
図書館スタッフも、今から4年前、実際に乗船してみました。
重厚な閘門が開く瞬間は、何とも言えません。
開かれた後の船から見る景色も、最高です。(*^▽^*)
船頭平公園内には、木曽川文庫があります。
NPO木曽川文化研究会の皆様そして講演された先生は、
この木曽川文庫で日々、研究をなさったり 案内をされています。
木曽川などこの地方の河川についての詳しい資料が沢山
書棚に並んでいます。
機会あれば、ご覧ください。
色々楽しめる フェステバル どうぞお楽しみに~♬
まつり 再会!
おはようございます。
先日、HPのニュースでお知らせいたしましたが。。。
2年ぶりに、 今年は、『図書館まつり』を開催します \(^o^)/
コロナ前、多くの皆様が来館してくださり、楽しんでくださった
『図書館まつり』。
今年は、コロナ禍での再開となり、コロナを考えながら出来る企画に
なっています。
また、10月の臨時休館に伴い、秋の読書週間の企画をする事が出来ない
ため、おまつり時に、楽しんでいただける企画を盛り込んでいます。
館内には、図書館まつり案内チラシも置いています。
ご自由にお持ちください。
また、広報あいさい10月号や、生涯学習のご案内(後期)、はすみんでも
案内しています。
図書館での秋を、色々と楽しんで頂けたらと思います。
臨時休館明けすぐの開催になりますよ。
「図書館のおしごと体験・中高生の職場体験」のイベントには、
申込が必要です。
現在、申込受付中です!!
興味あるお子様は、応募してくださいね~ まっています。
やってくる~♬
今日は、嬉しいご報告を♬
2年前、コロナというウイルスが出現した頃、せっかく楽しみに
していた、『 本とあそぼう 全国訪問おはなし隊 』の企画が、
中止に・・・( ノД`)シクシク…
2年経ち、スタッフも忘れかけていた その時、1本の電話が!
講談社さんからでした。\(◎o◎)/!
そして、 キャラバンカーが来てくださる事に (≧∇≦)
スタッフ皆で、喜びました (^O^)
愛西市の図書館を、覚えていてくださりありがとうございます!!
多くの子どもさんに、来ていただきたい為、館内でチラシ配布
をしています。
11月12日(土)午前10時30分 から 、 キャラバンカーの沢山の絵 本を
読むことができます。
また、おはなし隊の方の、楽しいおはなし会も開催されます。
どなたでも参加自由です。(*^▽^*)
ぜひ、ご来館くださいね。
★ 詳しくは、館内のポスター・チラシ、HPニュースをご覧ください。
快晴に
おはようございます。 昨日の大雨から一転!
今日は、朝からスッキリと晴れている愛西市です。
東海地方では、大雨で災害が起こっている地域も (;゚Д゚)
自然の恐ろしさを痛感しました。
今日も午前9時から開館です。
10月3日からは、長期の臨時休館になります。
現在、返却期限を調整し、いつもよりも長い期間借りられる
ようになっていますよ。
ぜひご来館くださいね。
言葉の魔法
こんにちは。
段々と雨が強まってきています。
ご来館には、ご注意くださいね。
HPニュースでご案内しました (^O^)/
今年もいよいよこの季節。
11月3日(木・祝) に、 愛知県図書館にて、
『高校生ビブリオバトル 愛知県大会』が開催されます!
発表する高校生が、お薦めする本を持ち寄り、その本の面白さ
を紹介してくれます。
今年は、どんな本を紹介してくれるのでしょう?
楽しみですね。(*^▽^*)
高校生の「言葉の魔法」にも、かかってみてはいかがでしょうか?
観覧者を募集しています。詳しくは、愛知県HPをご覧ください。
愛西市中央図書館でも、過去の大会で紹介していた本や
愛西市内にある高校で紹介された本を、『 ビブリオバトル コーナー 』
にて、紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
★愛知県大会のチラシは、中央図書館2階 ティーンズコーナーに
置いてあります。ご自由にお持ちください。
いま一度
おはようございます。
今月2度目の連休になりました。
台風14号に続き、何やらまたまた台風15号が近づく東海地方 ( ゚Д゚)
朝から雨が降っていますが、今後は強い雨の予想も・・・
今一度、大雨などの対策を考えた方が良いかもしれませんね。
図書館では、『 防災 』の特集で、参考資料を紹介をしています。
暴風も怖いですが、大雨被害にならないように、ご家庭で
準備をする事が、気持ちの安心感につながります。
辺り一面緑色だった愛西の田も、黄金色になってきています。
ところどころでは、既に稲刈りを済ませた田も見られます。
収穫間近の稲などの作物にも、被害ないことを祈りたいですね。
足元が悪い中でのご来館、くれぐれもお気をつけください。
研究成果!
昨日の講演は、多くの方が聴講しに来てくださいました。
石田学芸員の最新研究の講演は、いかがでしたでしょうか?
残念ながら、ご来館が出来なかった方は、後日クローバーTVでの
放送もございます。楽しみにお待ちくださいね。
さて、昨日の中日新聞の尾張版に、愛西に関する大きな記事が掲載
されました。(^O^)/
(中日新聞より抜粋)
『あいさいの城』の講演の次は・・・
愛西市についての講演第2弾!!
新聞記事にも書かれていますが。。。
9月25日(日)に、『船頭平閘門建設の不思議と謎』の講演が
中央図書館で聴講できます。
(午後2時から。 受付:午後1時30分~)
今年は、閘門が出来て120年。
河川工学専門の先生から、研究の成果などを聴ける貴重な
講演です。
国の重要文化財にもなっている「船頭平閘門」
地域にある素晴らしい財産についての講演を聴いてみませんか?
お待ちしています。(*^▽^*)
本日の放送は?
本日の講演は、事前にお問合せも多数ありました。
そのため、多くの方に聴講していただけたら・・・
今日、来館する事が出来なかった方や、せっかくご来館してくださった
けれど、会場に入る事が出来なかった方の為に。
図書館では、クローバーTVさんにご協力いただき、講演を特番と
して放送していただけるようお願いしています。
本日の講演の紹介として、
9月21日(水)デイリートピックス
9月24日(土)~9月30日(金) ウィークリートピックス
にて、放送されます。
また、 とくばん として、1時間で講演会のお話しがたっぷり
聴く事ができます。
12月1日(木)~ 12月10日(土)
( ※予定により日程の変更の場合もございます。変更された場合は、
お知らせいたします。 )
もう一度、講演をお聴きになりたい方にも、おすすめです。
どうぞよろしくお願いいたします。
城!大盛況
午後からは、暗い雲がどんよりとし、外の空気も蒸し暑くなって
いました。段々と、この地方にも台風が近づいてきている感じ
になってきました。
そんな中、中央図書館では、午後2時より、 あいさい講座
『あいさいの城』が開催されました (^O^)/
2年ぶりの開催、そして新聞にも掲載された事もあり、
定員60名のところ、 101名 の方が、来館してくださいました。
最大限の椅子をご用意していましたが、ドンドンと聴講される
方がおみえになり、椅子を急遽、更にご用意!(;゚Д゚)
椅子が足りなくなっても、立って講座を聴講していただいた
方もいらっしゃいました。
どうしてもこれ以上、お部屋に入る事が出来ず、1階にて
資料のみお渡し、帰っていかれた方も・・・(◞‸◟)
席は、後ろまで、満席状態でした。
最初に、中央図書館 藤吉館長より、挨拶。
そして、いよいよ講座が始まりました。
スライドに移される映像を見ながら、皆様、ものすごく熱心に話を
聴いてみえました。
それに応える 講師の石田学芸員。
1時間半の講演となりました。
最後には、盛大は拍手でした。
講演後も、1時間半集中されていた参加者の皆様が、順に
並んで質問をされている姿が。
丁寧に、1人1人の質問に応じていらっしゃいました。
講演に関連する資料を、会場外で、紹介しました。
講演が終わると、皆様一生懸命に資料をご覧になって
借りていかれた方や、郷土資料を閲覧してくださる方も
みえました。
『とてもいい講演を聴かせていただき、ありがとうございました。
楽しかったです』
1階のカウンタースタッフに、そう話しかけてくださった方も
いらっしゃいましたよ。(*^▽^*)
地域の歴史について関心がある方が、大勢いらっしゃる事を、
スタッフも再認識しました。
来週、25日(日)も、『船頭平閘門』の講演会を予定して
います。
愛西についての講演は、まだ続きます。
来週も、お待ちしています。(^O^)/
台風
おはようございます。
世の中多くの方が、3連休に入りましたね。
「大型台風」接近で、せっかくの連休予定の変更をおススメする
報道がニュースで放映されています。( ノД`)シクシク…
この地方も、暴風や大雨になるかもしれません・・・
いまのうちに、早めの台風対策を・・・
図書館も、本日 早めに台風に関するお知らせを告知しました。
HPトップの【重要なお知らせ】をご覧ください。
作品展示
昨日より、先週開催した『お月見とうろう工作会』で作成した
作品を、中央図書館1階カウンター横に展示しています。
一生懸命作られた作品を、どうぞご覧ください。(*^▽^*)
1階、図書除菌機の横には、10月8日~10日の「お月見灯路」の
本番に飾る、灯路を置いています。
当日は、津島神社周りには、この灯路が約300個灯されますよ。
★HPご利用注意点★
おはようございます。
HPトップ【重要なお知らせ】でもご案内しておりますが、
今年度は例年の蔵書点検に加え、システム更新などがあり、10月3日
より臨時休館となります。
ご覧頂いておりますHPもリニューアルも行う予定です。
下記の期間は、HPの閲覧・資料検索・予約等の機能が停止になります。
令和4年 10月2日午後6時~11月4日(金)午前9時
また、 資料検索等のページのURLが変更になります。
お気に入り・ブックマーク等にご登録いただいている場合は、
11月4日(金)午前9時以降に、図書館トップページから、アクセス
していただき、変更をお願いいたします。
なお、 HPのURLは、変更ございません。
皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力を
お願いいたします。
城情報
今週末は、愛西歴史講演会『あいさいの城』が開催されます。
館内でも、ご案内しておりますが。。。
本日、中日新聞 尾張版にて、講師石田氏における研究について
の考察記事が掲載されました。
(中日新聞 尾張版より抜粋)
新聞で大きく取り上げられ、興味ある方から、お電話での問い合わせ
もいただいております。
定員は、先着で60名とさせていただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
ブックキャット
こんにちは。
今日も、1日残暑厳しい天気ですね (;^_^A
中秋の名月の先週土曜日、愛西市でも大きな真ん丸お月様が
観られました。
中央図書館の「お月見工作会」の模様をお伝えしましたが、同じく
土曜日、 佐織図書館では、テーマ「おつきみ」で、おはなし会 を
再開しました (^O^)/
佐織図書館は、図書館会場ではなく、公民館の和室での開催
です。
おや? おはなし会の会場入り口には・・・
ブックキャットがお待ちかね~♬
お月見のおはなしの絵本を、スタッフが選んで読み聞かせ
しました。
何が始まるんだろう? 久しぶりの おはなし会に
ワクワク・ドキドキしていた子も。
絵本の読み聞かせが始まり、いろいろなおはなしを
聞くうちに・・・
すっかりスタッフと仲良しです♬ (*^▽^*)
どんどんと、引き込まれていきましたよ。(^_-)-☆
用意したボードには、秋やお月見にちなんだ物が貼ってあります。
うさぎさん・お月見団子・ススキや、秋の赤とんぼ。
子どもたちに、秋の季節の物を感じ取ってもらえれば・・
これも、スタッフ手作りですよ。 お子さんとの会話も出来
うれしかったです。
おはなし会は楽しかったかな?
次回は、11月13日(日)同じく午前10時からの開催です。
楽しめるおはなしをご用意していま~す。
親子で、お友達と、気軽に参加してくださいね。
ブックキャットが待ってるニャン!
みんな会いに来てニャ~ン!!
とうろう工作会
今日は、中秋の名月ですね。
1日、天気も良かった愛西市。
今夜は、お月さまが、見られるでしょうか?(*^▽^*)
さて、今日午後2時からは、中央図書館で 『お月見とうろう工作会』 を
開催しました。
大人の方の工作会でしたが、親子で参加してくださった方もみえました。
まず最初に、10月8日~10日に津島神社で開かれる『尾張津島お月見灯路』
の開催についての案内と、この工作会での作品の展示について、実行委員会
川口実行委員会長よりお話しを聞きました。
10月の当日には、今日の参加者の皆様の作品も飾られます。
いよいよ工作会♬
皆さんカッターナイフを片手に、とうろうの側面に、うさぎさん・
お月様・おだんごなどの型紙を使って、紙を切り抜く作業です。
どんなデザインにしようかな? いろいろ想像しながら
考える方も。
型紙を下書きするのにも、集中していました。
カッターナイフで、切り抜きをした後は、カラーセロファンを
付けました。
カッターが難しいお子さんも、セロファンを付けることが
出来、共同作業です。とても楽しんでくれていましたよ。(*^▽^*)
いよいよ完成!!
LEDライトをつけると、こんな感じに。
素敵な とうろうですね。
ほんのりした灯りが 雰囲気があっていいですよね。
参加者全員のとうろうです。
たくさん集まると、またいいですね~♬
9月13日(火)~9月30日までの間は、図書館1階カウンター横に
展示をいたします。
10月8日~10日は、夕方午後5時30分より、津島神社にて
灯りを 灯して飾られます 。
図書館の作品展・10月開催のイベントに、ぜひ足を運んでくださいね。
郷土資料
9月2日(金)、津島ロータリークラブから愛西市中央図書館へ
郷土資料が寄贈されました。
(中日新聞より抜粋)
贈呈式は、津島神社で行われ、中央図書館 藤吉館長が出席されました。
明治30年代の海東郡佐依村の村役場資料や、1942年の海部郡所得
調査などです。
また、織田杏斎の天王祭の掛軸などを寄贈していただきました。
実際に、中央図書館 和室に掛けてみました。
宵祭・朝祭 両方の掛軸です。
貴重な資料を、ありがとうございました。
今後は、図書館の資料として整理し、大切に保存していきたい
と思います。
その他にも、津島ロータリークラブ寄贈の資料は、1階 郷土参考室
にある、展示ケースに紹介しています。
ご来館の際は、ぜひお立ち寄りください。
夏の疲れ
おはようございます。
少し、秋を感じられるようになり、子どもたちも新学期を迎え
そろそろ夏の疲れが出るころでしょうか。
中央図書館の特別企画は・・・
『がんばりすぎるのや~めた! 心も体もリフレッシュ』 です。(^O^)/
がんばらない家事についての本
癒し効果の本
心を落ち着かせる本
静かに語る 詩の本 いろいろ集めました。
読書で、のんびり まったり ぐ~たらに過ごす日も
おススメです。(*^▽^*)