図書館日記
ロータリークラブ
前記事で紹介した資料は、子どもに読んでもらえるような冊子ですが、
実は、津島ロータリークラブさん。毎年、愛西市図書館のために、
貴重な郷土資料を寄贈していただいているのですよ。
中央図書館1階 「郷土参考室」をご存知でしょうか?
この部屋の入口に、ガラスの大きな展示ケースがあります。
その中には、ロータリークラブさんからの寄贈本が沢山あります。
昭和初期のもの、それ以前もの。そして、郷土の方が書かれている
資料。和装本から、1枚もの。掛け軸などもあります。
貴重なものですので、貸出はしていませんが、館内閲覧は可能です。
複写については、通常資料同様、申請していただきます。
「どんな物があるのかな?」
気になる方は、HP「資料検索」➡「簡易検索」にて、津島ロータリー
クラブと入力してみてください。
ロータリークラブさんからの寄贈資料などが、分かります (^_-)-☆
詳しくは、カウンターにおたずねくださいね。(*^▽^*)
歴史を未来へ
おはようございます。
今日の愛西市。梅雨の晴れ間で、青空です。
日陰では、気持ちがいいですが、日差しが眩しく感じられますね。
今朝の新聞で、津島ロータリークラブの方が、冊子を発行された
記事が掲載されていました。
(中日新聞より)
『郷土の歴史絵物語』
次世代を担う子どもたちのための、地元の民話の冊子です。
資料には、愛西市に伝わる民話も。
楽しみながら、民話を学べる内容だとか。
郷土の歴史。
こうして、少しずつ 未来へとつなげていける事。
大切ですね。 (*^▽^*)
展示会
おはようございます。
今日は、久しぶりの雨です。風が比較的強く、結構な降り方です。
暑さや紫外線からは、少し開放された感じです。
ご来館の際は、お足元に気をつけてお越しください。
HPトップのニュースでもご案内いたしましたが。
今日から、中央図書館2階の会議室にて、
『令和3年度 教科書展示会』が開催しています。
小中学校で使用されている色々な教科の教科書が並べられて
います。
手に取って自由に閲覧する事ができますよ (*^▽^*)
子どもさんをお持ちの大人の方は、いろいろな学年の教科書
を参考に見る事もできます。
もはや卒業している方は、現代の子ども達が使っている教科書
は、どんな感じかな?
様々な視点で閲覧してみてください。
閲覧後には、ご意見・感想を書く事ができます。
7月1日までの開催です。
感染対策として、入口には、自動消毒機を設置しています。
室内も、換気をしています。(*^▽^*)
この機会に、ぜひご覧ください。
新しく
本日、6月1日(火)付けで、愛西市中央図書館は、新しい館長を
お迎えしています。
NPO法人まちづくり津島 田中新理事長より、藤吉新館長へ
辞令交付されました。
豊富な図書館経験者として、ご指導をよろしく お願いいたします。
前任の飯谷館長は、引き続き図書館の専門員として、ご協力ください
ます。
中央図書館も、お二人の新体制により、心強さも更に増しました。
使って便利!
おはようございます。
今日は、移動図書館車「めぐりん」の巡回日です (^O^)/
午前10時~午前11時30分の間、八開地区コミュニティセンター駐車場
で、開館しています。
天気も良いので、ぜひ 足を運んでいただけたらと思います。(^O^)
HPのトップでも紹介しましたが・・・
「図書館に来館し、借りたい資料がなかった」 (T_T)
「資料が無くて、がっかりした・・・・」(T_T)
そんな事ありませんか?
知っていますか? 愛知県図書館 横断検索『愛蔵くん』
横断検索は、複数の図書館の蔵書を一度に調べる事ができるシステム
です。
愛知県内の図書館・専門図書館・岐阜・三重・富山・福井・石川
の県立図書館、国立国会図書館など、どこに求める資料があるか
が一度の検索で分かります。
見つかっても。
「遠すぎて・・・簡単には、その図書館に行けない」
「コロナ禍だから、移動は避けたい・・・」などと思いますよね。
ナント!見つかった資料は、愛西市図書館を通じて、取り寄せする事
ができるのですよ。(※資料によっては、取り寄せ不可の物もあります。)
便利!簡単!なシステムです。ぜひご利用くださいね。
※詳しくは、中央図書館・佐織図書館カウンターへおたずねください。
※館内に、検索の仕方の冊子がございます。ご自由にお持ちください。
追悼
おはようございます。
昨夜は、NHKニュースでも、エリック・カールさんの報道があり
ました。そして、今朝の新聞でも、ほとんどの新聞が記事を掲載
していました。
図書館も早速! 追悼企画をしましたよ。(^O^)/
日本語の絵本もありますが、英語の絵本も置いてあります。
多くの作品を、読んでみてくださいね。
気になった1冊
前の記事で、エリック・カールさんの絵本を紹介しました。
図書館に所蔵されている彼の絵本を見ていたら、1冊の絵本が気に
なりました。
その絵本は、『えをかくかくかく』です。
彼が子どもの頃に知ることができた絵を描く自由を、子どもたちに
知ってもらいたい思いで作られた本でした。
絵を描く時に大切にしたい気持ちがいっぱい詰まった1冊です。
【偕成社】『えをかくかくかく』プロモーション映像はこちら。
↓
この絵本を作った時のエリック・カールさんのお話しや、絵を
作成する生前の彼の姿を見る事ができます。
ぜひ、映像を見て、手に取っていただきたい1冊です。
あおむし
おはようございます。
昨夜の皆既月食は、残念ながら見る事ができませんでした。(T_T)
今度は、いつでしょうか? 次に確認出来る時は、天気がいいと
良いですね。
今日は、朝からあいにくの雨です。
そんな中、先程 『はらぺこ あおむし』の絵本で有名な、
エリック・カールさんが亡くなられた事を知りました。(;゚Д゚)
『はらぺこ あおむし』の絵本は、子どもの頃に、一度は目にしたこと
ありますよね。
『はらぺこ あおむし』は、世界中の多くの子どもたちに大人気!
あおむしくんが、むしゃむしゃ食べたページの穴に、指を入れて
読んだ記憶があります。
図書館でも、エリック・カールさんの本は、沢山あります。
『プレッツェルのはじまり』『ホットケーキできあがり!』
『月ようびは なにたべる?』『しりたがりのこひつじ』
『ごきげん ななめの てんとうむし』『はらぺこ あおむし』
紹介した絵本は、ほんの一部です。
読んだ事のない絵本はありますか?
彼の個性ある絵を見て、いろいろな絵本を手にとって読んで
もらえたら・・・と思います。
6月から
お知らせがございます!
6月1日より、中央図書館の開館時間が、変更いたします。
令和2年度より、本来であれば、6月~9月は、「午後7時」までの
開館時間とさせていただくはずが、コロナの感染拡大により、
難しくなっています。
今年度も、引き続き感染拡大の予防を徹底する意味で、本来の時間より
1時間短縮の形となり、「午後6時」までとさせていただきます。
利用者の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解を
よろしくお願いいたします。
※佐織図書館は、5月と同じ開館時間で、変更はございません。
リニューアル♬
こんにちは。
今日は、色々な所でニュースになっている「スーパームーン&
皆既月食」が見られるようですね。(*^▽^*)
薄曇りの天気ですが、夕方から夜には、スッキリ!と晴れて、
大きな褐色色のお月様が見られる事を楽しみに待ちたいと思います。
さてさて、GWが過ぎたと思ったら、世の中はコロナワクチン接種で
大騒動。コロナの緊急事態宣言の期限もあとわずか・・・そして、
延長の話も。ふと気づくと、あっという間に6月間近ですね。
館内に置いている「はすみん」も、新しく6月号を設置しました。
はすみんのトップにお知らせしていますが。。。
1階フロアにある、ティーンズコーナーは、2階の展示ケース横に
リニューアルして設置されますよ (^O^)/
10代の若者だけでなく、もちろん!オトナの方も利用できます。
大人になる人へ、かつて10代だった方へ、様々な本をこれからも
充実させていく予定です!!
6月11日(金)をお楽しみに♬
そして。。。
資料を借りられた方は、お気づきかと思いますが。
貸出レシート表示が、変更しました。(^O^)/
今までは、借りた時々の資料しか印字されていませんでしたが、
現在借りている資料全てが、印字されるように
なりました!!
「返却期限って、いつだった?」
「何を借りているか、把握できなくて」
そんな時は、ありませんでしたか?
確認がしやすく、一目瞭然!ですよ。(^_-)-☆
「うれしい!」とのお声もあって、スタッフもそんな声が
聞け、よかった♬と感じています。(*^▽^*)
宣言後の日常
おはようございます。
緊急事態宣言後、「学習室の利用」が中止されています。
早く、コロナの感染が少しでも落ち着いてくれたら・・・と思い
ますが、昨日は、大阪よりも愛知の感染者が多くなっている事に
衝撃でした!
開館している図書館の日常は。。。
いつもの利用者数よりは、少ない状態。(T_T)
利用する時間を、考えて行動されている方もみえますね。
そんな中・・・梅雨で、今日は大雨に。(゚д゚lll)
静かに、図書館で借りた本を自宅で読んで 過ごして頂けたらと
思います。
ある日、こんな絵本をみつけました。
『あまがえるのてんきよほう』より
あまがえるは、夕立が近づくと、高いところに上がる性質
があるらしいです。そして、登って鳴きだすようです。
初めて知りましたよ。(^O^) 気になる方は、ぜひ実験してみて
くださいね。
天気に関する本は。。。
『雲ごよみ 天気と季節の観察図鑑』(中央 児童 451/タ)
『空と天気のふしぎ109』(中央 児童 451/モ)
『雨ふる本屋と雨もりの森』(中央 児童 913/ヒ)
『いきもの前線マップ 大人が楽しむ地図帳』(中央 一般 468/イ)
『気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテル』(中央 一般 F/シ)
こんな本を読んで、梅雨の時期を楽しんでみてはいかがでしょう。(*^▽^*)
一部サービスの中止の案内
こんにちは。
明日12日(水)から、緊急事態宣言が発令されることに伴い、
愛西市中央図書館では、12日(水)より『学習室の利用』を
中止することに決定いたしました。
期間は、緊急事態宣言が解除されるまでになります。
利用される皆様においては、ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解下さいますよう よろしくお願いいたします。
開館時間の変更や、他のサービスについての変更はございません。
引き続き、しっかりと対策しながら開館いたします。
見守り
5月12日(水)に、愛知県も「緊急事態宣言」が発令される事が
決まりました。
本日、愛西市図書館は、通常通り開館しています。
昨日から、「学習室の利用」についての問い合わせがありますが、
今日は、通常通り利用が可能です。
来週12日以降の予定は、決まり次第お伝えしますので、
HPの【重要なお知らせ】を、まめにチェックしていただけたらと
思います。
さて、図書館にこんなポスターがやってきました。
皆さんが住んでいる場所にも、春になり多くの野鳥の鳴く声が
聞こえていると思います。
耳を澄ますと、スズメのヒナの鳴き声や、ツバメの鳴く声も聞こえ
ますね。(*^▽^*)
今は、スズメもツバメも、ヒナを育てている時期です。
つい最近、「庭にスズメのヒナが巣から落っこちてしまい、
気になって・・・」と言う相談を受けました。
人間が気になっても、ヒナをそのままに見守って・・・・
かわいいヒナを見たら、触りたくなってしまったり、餌を
与えたくなったりしますが、自然に任せるのも、大切なのですね。
野鳥に関する本には、こんな本があります。
『にっぽんのスズメと野鳥仲間 身近な「お散歩鳥」観察』
(中央 一般 488/二)
『世界一カワイイひな鳥、美しい親子鳥』(中央 一般 488/セ)
『スズメの大研究』(中央 児童 488/ク)
『ツバメの謎』(中央 一般 488/キ)
『テクテク観察ツバメ日記』(中央 児童 488/ナ)
『キュンすけのおくりもの』(中央 お話し室 E/キ)
『ムクドリの子育て日記』 (中央 児童 488/コ)
図書館の周りでも、野鳥は、子育てをがんばっていると思います。
ヒナたちが、元気に育っていくのを、密に応援したいですね。(*^▽^*)
外国の方も。
こんにちは。
コロナの感染も落ち着く事がありませんね・・・(◞‸◟)
愛知県にも、緊急事態宣言が・・いうニュースを見て、感染力が
すさまじい関西を想像すると、恐怖も感じます。
気を引き締めないといけませんね。( `ー´)ノ
昨日は、「世界」を知る本を紹介しましたが・・・
このコロナで、海外旅行も出来ず・・・そして、在日の外国の
方も、帰国もままならずで、寂しい思いをされていますよね。
先日、日進市の図書館の記事でこんな記事を見ました。
(朝日新聞より抜粋)
同じ本で、多言語を所蔵するのは、凄いです。
外国出版の洋書は、日本での出版とは異なり、本の金額もレートにより
変動し高めです。新しい物を多く購入する事は、難しい図書館も
多いです。
クラウドファディングの寄付は、図書館にとっては、有難い事ですね。
愛西市中央図書館1階、ブラウジング席の後ろに、外国語の棚があります。
同じ本で多言語は揃っているわけではありませんが、中国語の本
韓国語の本、英語の本など、いろいろな言語の本があります。
日本の絵本でお馴染みの本も、外国語で読むことができますよ。
愛西市内には、約1,100人ほどの外国の方が住んでみえます。
(令和3年4月1日現在の人数です)
日本人の方が、語学の学習に読むだけでなく、外国の方でも、
母国語の本を読んでもらえたらと思います。(*^▽^*)
世界
5月になり、児童の特集も新しくなりました。
春の本は、引き続き まとめてありますよ。
新しい特集は、『世界を知る本』です (^O^)/
日本のおはなしの本もありますが、色々な世界を知る事が
できる本も沢山あります。
『探し絵ツアー 世界地図』(中央 ミニ企画 E/セ)
『ガラパゴス』(中央 ミニ企画 E/ガ )
『まいごのねこ ほんとうにあった難民のかぞくのおはなし』
(中央 ミニ企画 E/マ)
『図書館を心から愛した男 アンドリュー・カーネギー物語』
(中央 ミニ企画 E/ト)
その国に行った気分になったり、世界の人のお話しを読んで
その国を感じたりしてみてくださいね。
音楽♬
さて・・・ 午後1時になり、中央図書館は、開館中です。
明日6日は、中央・佐織図書館共に、休館日となります。
お間違いないよう ご注意下さい。
午前中は、「学習室の利用」の問い合わせがありました。
通常通り、利用可能です。
午後は、1時~5時まで、利用する事ができます。(^O^)/
さて・・・
午前中、愛西市佐織で開催された、マーチングバンドの記事を
紹介しました。
図書館でも、音楽配信がブームになっているのをご存知でしょうか?
(中日新聞より抜粋)
愛知県図書館では、音楽配信サービスを行っています。
200万曲!! もの曲が、自宅などのPCで聴けるなんて!
驚きです。( ゚Д゚)
開館30周年記念の企画展示でも、「音楽で振り返る30年」で、
懐かしいCD DVDも並んでいるようですね。
企画展示では、1990年~2019年の大ヒットCDアルバムも!
音楽好きには、たまりませんね (≧∇≦) ♬
愛西市図書館にも、中央図書館に約2500点・佐織図書館に、約900点
ものCDがあります。
DVDは、中央図書館に約1400点・佐織図書館に、約180点あります。
ぜひご利用ください。
元気なこいのぼり
おはようございます。
今年のGWは、天候がコロコロと変わりますね。
昨日は、夏日になっていましたが、今日はあいにくの雨・・・
それでも、図書館のGWは、こどもたちにとっては、盛況です。(*^▽^*)
こども読書週間企画で始まった、お腹がなかった「こいのぼり」
5月5日 こどもの日には、みんなのおすすめ本が紹介された沢山の
立派な 元気いっぱい「こいのぼり」が、出来上がりました~ (^O^)/
今週末、9日(日)まで、企画は開催中です。
まだまだ、紹介できますよ。 次は。。。吹き流しに貼ろうかな?
5冊以上の本を借りたら、くじをひける企画も、大好評です。
まだまだ、開催していますので、たくさんの本を借りてくださいね。
こどもも、自粛ムードの中、それぞれGWを楽しんでいる様子が
伺えました。
愛西市内でも、こんな演奏が。
(中日新聞より抜粋)
佐織体育館では、マーチングバンドの演奏会が開かれたとの事。
佐織地区の中学校では、全国大会の経験もありますが、様々な年代が
集まり、音楽を奏で楽しむ事は、素晴らしいですね。
お休みに、元気な演奏が聴けるだけでも、気分転換になります!!
もう少しですが、ゆっくりできる時間、 自分なりのリフレッシュ
してみてくださいね。
佐織図書館レポート!
こども読書週間に入り。
以前、『みんなで作ろう! こいのぼり』の企画イベントについて、
中央図書館の様子を紹介しました。
今日は、佐織図書館について、紹介してみます! \(^o^)/
佐織図書館も、中央図書館と同じくイベント開催中ですよ。
早速、GWになり 親子で本を借りに来てくれていました。(*^▽^*)
沢山いろいろな本を選んでくれていましたよ。
5冊以上で、「くじ引き」も、やってくれていました。
こいのぼりの紹介では。。。
こちらも、順調に こいのぼりのお腹に、紹介メッセージが
貼られていました。
(集英社 みらい文庫HP より)
主人公が、数々の生き残りゲームに出場し、ピンチな時も
がんばっている ハラハラ、ワクワクする事がおすすめな本みたい
です。
残念ながら、図書館には所蔵されていない本ですが、楽しめる
本として、読んでみてくださいね。
『こいのぼり の えほん』
かわいい こいのぼりの絵を描いてくれていました。
季節に合った本も、読みたいですよね。(*^▽^*)
『ペネロペ』
ちいさなこどもさんは、大好きなペネロペシリーズ。
(Google より) (中央 お話し室 P/E/ぺ)
他にも、図書館に色々ありますよ。
佐織図書館は、5月3~6日は、休館日です。( ノД`)
(中央図書館は、6日のみ休館です。お間違いないように。)
GW中に、いろいろな本が借りたい方は、お早めにお越しくださいね。
いろいろリニューアル♬
こんにちは。
本格的なGWに突入!です。
ステイホームする方も多いですよね。
この際、いつもより時間がある方もいらっしゃると思います。
好きな本を借りて、ゆっくり読書もいいですね。(*^▽^*)
5月
今日から、愛西市図書館は、開館時間が変更になっています。
中央図書館 午前9時~正午 午後1時~午後5時
佐織図書館 午前9時~正午 午後1時~午後4時30分 です。
よろしくお願い致します。
さて、この春から、佐織図書館も、いろいろリニューアルしています。
新刊書のコーナーは・・
一般書棚近くに、見やすく設置しました。(^O^)/
児童書では・・・
『今こそ読んでほしい本』 をまとめて置いています。(^O^)/
その他には。。。
こども向けの 新しい本をまとめて置いてますよ。(*^▽^*)
大人向け・子ども向けに、中央図書館所蔵本も わかりやすく
置いています。
ぜひ利用してみてくださいね。
昭和の日
おはようございます。
今日は、『昭和の日』祝日です。
中央図書館・佐織図書館は、通常通り開館しています。
(明日、30日 佐織図書館は休館になります。ご注意ください。)
「昭和」という年号は、今や「令和」時代になると、なんだか
ずいぶん前に感じてしまいます。
子ども達は、「平成」・「令和」世代ばかりになり、そんな子ども
に、「え?昭和?」と言われると 歴史を感じずにはいられませんね。
そんな昭和を懐かしむ本、いろいろありますよ。
『あのころ、うちのテレビは白黒だった』(中央 一般 382/ヒ)
『昭和30~40年代みんなの想い出アルバム』(中央 一般 382/ウ)
『昭和レトロガチャ 最強コレクション』(中央 一般 759/ワ)
『昭和の思い出ドリル 大人の脳トレ本!』(中央 一般 498.3/シ)
GW突入!という事もあり、自宅で懐かしい時代の本を読んで
みませんか?
そして、少しだけ 愛西の昭和をご紹介します (^O^)/
この写真は、昭和47年 西川端小学校で撮影された
ものです。
授業の間の放課時間に遊ぶ子どもたちですよ。(^O^)/
昭和時代、こんな遊具で遊んだ!という方も多いのでは。
「思い出の昭和時代」懐かしんでくださいね。
生命
おはようございます。
昨日は、月1回の満月「ピンクムーン」(4月の満月ですが、月に
より名前が変わります)見られましたか?
満月になる1日前も、晴天の夜空に、すごく明るい月がくっきりと見られ
ました。あまりに明るくて驚きましたよ。
そんなピンクムーンの昨日は、『世界生命の日』でもありました。
人間だけでなく、さまざまな地球上の生き物の「生命」を考える日。
この日を決めた目的は、「胎児にも人権がある」という宣言との事
でしたが、感染症の広がりでも、「命」の大切さを考えるいい機会です。
生命に関する本は。。。
『ヒトは120歳まで生きられるのか』(中央 一般 490.4/タ)
『生命に関する7大テーマ』(Newton別冊)(中央 一般 461/セ)
『胎児のはなし』(中央 一般 495.6/マ)
『生命の歴史えほん』(中央 児童 457/セ)
『命のものさし』(中央 BM 461/イ)
『教えて!いのちの理由』(中央 BM 461/ハ)
本だけでは、ありません。
映像で見て、生命を感じることもおススメです。
『アース 生命のパレード』(中央 AV 450/ア)
いのちに関わる資料も、手に取ってみてくださいね。
ガイドマップ
佐織図書館は、閉館し、中央図書館もそろそろ閉館時間になって
きました。
また、明日は9時から開館です。
感染対策をして、お越しくださいね。
先日HPのニュースでもお伝えしましたが、当初予定していました
中央図書館 歴史・文化講座『市内名所・旧跡巡り』(まち歩き)
は、コロナ感染拡大予防のため、延期になります。
参加を楽しみにされている方から、「どうですか?」とお尋ねが
あります。
残念ではありますが、またの機会を楽しみにお待ちくださいね。(ToT)
さて、まち歩きは、延期ですが・・・
この度、愛西市教育委員会発行の、『佐屋宿をゆく』という
ガイドマップが発行されました。(^O^)/
「愛西市?」という方には、愛西市の説明、
そして、愛西市にあった「佐屋宿」の説明・佐屋宿の年表が書かれて
います。
大きく広げると・・・
佐屋宿町並み復元地図があります。
地図には、『明治天皇東幸二付提出ノ佐屋宿図』と『佐屋宿古図』
に記載されている主な建物も表されています。
佐屋宿は、過去にまち歩きでも歩きました。(懐かしいです)
ガイドマップを頼りに、個人で歩くのもおススメです。
館内に、ご自由にお持ち帰りいただけるように 置いてあります。
ぜひ有効活用していただけたらと思います。(*^▽^*)
ドンドン!
こんにちは。
GWまであと少し。 もう少しで5月に入りますね。
新年度がスタートし、なんとなく慌ただしい感じもありながら
あっという間に1か月が過ぎようとしています。
先週土曜日から始まった「こどもの読書週間 イベント」
中央図書館の「こいのぼり」は、ドンドンと おなかの部分に、
小さなこいのぼりの「おすすめ本」紹介が 掲載されてきていますよ。
おとうさん こいのぼりが、おかあさん こいのぼりより優勢です!
みんなにドンドン本を紹介して、こいのぼりを完成させましょうね!
おすすめ本の一部を紹介します (^O^)/
『きかんしゃトーマス GoGo大図鑑』(中央 新刊児童 726/オ)
すっっごく かっこいい !みたいですね。
かわいくトーマスのイラストも描いてくれました。
ありがとう (^O^)/
『アイス キッズのぼうけん』(中央 お話し室 E/ア)
(Googleより) シロップのたきの ところがおススメです。
『みじかなふしぎこどもずかん』(中央 児童 031/ミ)
(Google より)
『おこらせるくん』(佐織 絵本室 E/オ)
(Google より) どんなことを言うのかな?
紹介された本は、ほんの一部です。
おススメしている本で、読んだことがない本は、ありますか?
この機会にぜひ読んでみてくださいね。(*^▽^*)
まだまだ、5月9日まで イベント開催中です。
GWは、ぜひ 図書館に来てみてくださいね。
もうひとつの楽しみ♬
おはようございます。
昨日は、こども読書週間『みんなで作ろう!こいのぼり』を紹介
しました。
もう1つのお楽しみ♬ 分かりましたか?
それは・・・
イベント期間内に、5冊以上 図書館の本を借りた子は、「くじ引き」が
できるんです。
ただのくじではございません!!
ジャ ジャーン!! どうですか?!
スタッフお手製のガチャポンです。(^O^)/
ガチャポンくじで、カプセルの中にくじが入ってますよ。
(ガチャポンは、大人もやってみたくなりますね~)
【注意】佐織図書館は、ガチャポンはございません。箱からくじを
ひいてもらえます。ご了承ください。)
何が当たるかな?
いろいろな景品が当たります。
初日も、こどもたちが、早速 引いてくれていました。
何が当たるか?? お楽しみです。(^_-)-☆
生活面で何かと自粛が続くGWも開催中です!!
(最終日は、5月9日です。)
この機会に、いっぱい本を読んでみてくださいね ♬
メンテナンスのお知らせ
お知らせです。
HPのニュースでもお知らせいたしましたが。
4月26日(月)午後8時30分~27日(火)午前0時までの間
サーバーメンテナンスを行います。
その間、一時的に繋がりにくい状態になる場合もございます。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。
愛西市図書館
こども読書週間
こんにちは。
今日から、愛西市図書館では、こども読書週間イベント
『みんなで作ろう!こいのぼり』を開催しています。(^O^)/
(佐織図書館も同じイベントです)
中央図書館は、玄関を入ると、おなかの部分が無い「おおきなこいのぼり」
のボードが設置してありますよ。 (^O^)
あかちゃんこいのぼりの用紙に みんなにおすすめしたい本を書いて、
おなかの部分に貼っていきますよ。
あかちゃんこいのぼりにも、色をつけてね。(*^▽^*)
そして・・・イベントはそれだけではありません!!
さて・・・なんでしょう?!
新鮮な
おはようございます。
連日、夏日のような陽気が続いていますね。
ですが、天気も良いと、紫外線も強そうです・・(+o+)
これからは、コロナ対策に加え、紫外線対策も必要な時期ですね。
ゴールデンウィークも、段々と近づいてきました。
昨年もGWは、自粛・・・今年も、やっぱり我慢も必要になりそう
ですね。(◞‸◟)
自粛の中でも、ちょっとした楽しみ♬ を、みつけてみませんか?
手作り夏野菜が食べられるのは、今の時期の家庭菜園です!
『おいしくできる!トマト』(中央 一般 626/オ)
『農家が教える野菜づくりのコツと裏ワザ』(中央 一般 626/ノ)
『農家が教えるナスつくり』(中央 一般 626/ノ)
『農家が教えるキュウリ・ウリ類づくり』(中央 一般 626/ノ)
『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(中央 一般 626/ノ)
家族で育てる野菜は、収穫も楽しめます。
ちょうど今から夏野菜が育てられます。
夏になったら、新鮮な野菜が食べられるのを楽しみに、実践して
みませんか?(^O^)
花多し
おはようございます。
今朝、中央図書館駐車場近くの「藤の花」
そろそろ8分咲きといった感じで、先の方まで花が咲いています。
ツツジも。
道路側のハナミズキも。
色々な花が咲き始め、とても綺麗です。(*^▽^*)
今日は、近くの保育園の園児も、お散歩する姿を見かけましたよ。
保育園・幼稚園 や学校も始まり、新学期。
お弁当づくりも始まっていませんか? これからは、遠足の時期でも
ありますね。
色々なお弁当の本が、ありますよ。
『朝つめるだけ弁当 188』(中央 一般 596.4/ア)
『俺の弁当』(中央 一般 596.4/シ)
『キャラ弁の教科書』(中央 一般 596.4/サ)
『はじめて園児のかわいいおべんとう』(中央 一般 596.4/サ)
マンネリになりがちな お弁当、色々な簡単レシピで、
少し品を変えてみませんか? (^_-)-☆
愛知にも
こんにちは。
愛知県も、『まん延防止等重点措置』適用が決定しました。(>_<)
今日のように、陽気が良く、ついつい 外で楽しみたくなってしまいがち
ですが、できるだけ抑制が出来る様、1人1人が心しなくてはならない
ですね。( `ー´)ノ
図書館も、引き続き感染対策しながら、安心安全な開館を続けていきたいと
思います。
さて、4月に入り、図書館の特集も変わりました。
2階の一般図書の特集は・・・・
『鬼滅の刃』大人の楽しみ方 です (^O^)/
「鬼・時代・名前・装束」に関連する本がまとめられていますよ。
1階児童の特集では、「はるの本」を紹介しています。
春の本と同じく、新学期に関する本も。
特集は、1か月ごと、2か月ごとと、変わっていきます。
今後も楽しみにしていてくださいね。(*^▽^*)
祝30周年!
おはようございます。
先日紹介した、『本屋大賞受賞作品』ですが、すでに多くの方が
利用を希望されています。(≧∇≦)
読んでみたい方は、予約をおすすめします。
さて。。今日『4月20日』は、
愛知県芸術文化センター愛知県図書館になって
開館30周年を迎えました。(^O^)/
祝30周年記念すべき日です!!
愛知県図書館では、4月9日(金)~ 6月9日(水)まで、
開館30周年記念展を開催中です。
開館時からの写真やこれまでの発行資料なども展示されています。
そして、県内の公共図書館の紹介として、各図書館のパンフレットや
イベントのチラシも置いてありますよ。
(愛知県図書館HPより)
もちろん!愛西市図書館の紹介として、図書館利用案内や、図書館
新聞『はすみん』も置いていただいていますよ。(*^▽^*)
コロナ禍ではありますが、感染対策をしながら愛知県図書館は
開館されています。
名古屋市は、『まん延防止措置』に決定ですが、来館されるとき
には、対策を忘れずに。
期間も、6月9日までですので、感染が落ち着いてから来館される
事もおススメしたします。
大賞発表!
こんにちは。
桜はあっという間に散ってしまいましたが、今度は藤の花が
見頃です。
満開までは、少し時間がかかりそうですが、綺麗ですよ。(^◇^)
さて、今日は『本屋大賞2021』が、先ほど発表されました (^O^)/
町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』です!(中央 F/マ)
全国の書店員さんが選んだ大賞です。
まだ読んでみたことのない方は、ぜひ読んでみて下さいね。
チャレンジ!
こんにちは。
昨日は、愛西市図書館の整理休館日でした。
今日は、朝から通常開館していますので、ご利用ください。
コロナも、変異種のウイルスが多くなっており、まだまだ
心配ですね・・・(◞‸◟)
図書館も引き続き、感染対策をしながら開館をしていきたいと
思いますので、よろしくお願い致します。
そんな中、長い間中止していました「チャレンジ工作」を再開
しましたよ。(^O^)/ 児童室の丸テーブルにて開催中です!
今月のチャレンジ工作は、
『おはなの おりがみを おってみよう』ですよ。(*^▽^*)
出来上がった「おはな」は、持って帰る事ができます。
カウンター前も、春のレイアウトになりました。
手作りのタンポポも綺麗ですよ。
スタッフ手作りのかわいい羊毛フェルトの作品もあります。
作品には、作った本の紹介もありますよ。
この春、新しい事にチャレンジ!!してみてはいかがでしょうか。(^_-)-☆
新しく
こんにちは。
4月になりました。 新しい年度がスタート!しています。
愛西市図書館も、3館から2館になり、新しいスタートです。
昨日は、満開のサクラを、一目見ようとご年配の方が、団体で散策
されていました。(*^▽^*)
コロナ禍で、みんなで一緒にお弁当食べながらが出来ないのが、
とても残念ですが、それぞれ今の生活に合ったサクラの楽しみを
見つけてみえる事は、いいですね。
新しいスタートの時期ですが、新しいのはそれだけではありません。
愛西市内の小学校の子どもたちが勉強する副読本
『あたらしい 愛西市』
(中央 郷土参考 AS375/ア)
この春、新しく発行されました (^O^)/
自分たちの住む地域を学習するのですね。
どんな施設があるのかな?
愛西市中央図書館も、写真で紹介されています。(^O^)
地域の歴史や、お祭り、農産物など、分かりやすく学習できる
本ですよ。
もうすぐ新学期!
この本を、子どもたちが手にする日が、待ち遠しいですね。
満開
こんにちは。
今日は、黄砂で空は霞みがかっていますが、暖かい1日ですね。
この暖かさで、図書館南側の公園の桜は。。。
満開になりましたよ。見頃です。(^O^)/
風も無いので、散る事もなく とても綺麗です。(*^▽^*)
桜を愛でながら絵を描いたり、本を読んだり、俳句を詠んでみたり
写真を撮ったり、ウォーキングしてみたり、自分ながらの春を楽しんで
みませんか?
リレー
おはようございます。
今日も、朝から穏やかに晴れている愛西市です。
コロナの拡大が気になりつつも、東京オリンピックに向けての聖火リレー
が始まりましたね。
愛知県は、4月5日~6日にかけて、リレーが行われます。
残念ながら、愛西市にはリレーはありませんが、近隣の稲沢市で
リレーが行われます。
57年前の東京オリンピックの時の写真があります。
名古屋市役所前を、聖火ランナーが走っています。
この時も、多くの見物の方が沿道で声援を送っていたのですね。
その頃、愛西市内の小学校でも、こんな風景がありました。
クラスで、『オリンピック募金』を開催。
オリンピックと書いて自分たちで作った募金箱に募金する姿が
ありました。
東京で開催するオリンピックですが、子ども・大人も、
とても開催を楽しみにしていたのですね。(*^▽^*)
さて。。。
今回の東京オリンピックは、コロナ禍での開催になります。
聖火リレーの見物や、声援も控えなくてはなりません。(◞‸◟)
感染を予防しながら、いつもとは違った形で日本を応援していき
ましょう (^O^)/
春爛漫も、あと少し
こんにちは。
子ども達も、そろそろ春休みに入る頃。
今日は、穏やかに晴れ、外はとても暖かい1日になりそうですね。
さて、少し前に、堅い蕾だったサクラは、どうなったでしょう。
お昼に少し、図書館南側の公園に足を運ぶと。。。
緑色の蕾が、ピンク色になっていました。(*^▽^*)
ピンク色の蕾の傍らで、咲いている桜も。
下から眺めると、青空にとても綺麗な桜を見る事が出来ました。
公園には、多くの鳥も集まっていましたよ。
木の上のムクドリも、暖かさでのびのびしているように見えました。
もう少しで、図書館の南側の公園も、春爛漫ですね~♬
まだ暖かさも続きます。
満開の桜が楽しみです。
図書館に来館した際は、南側の公園で、お花を愛でるのも
おすすめですよ。(*^▽^*)
対策
こんにちは。
本日は、祝日(春分の日)ですが、3館とも開館中ですよ。 (^O^)/
この頃は、日中の気温もだいぶ上がり、過ごしやすくなってきましたね。
今日は、移動図書館車「めぐりん」の巡回日です。
もうそろそろ。。。貸出は終了ですが、今日も多くの利用があったかな?
「めぐりん」が、図書館に戻ってきた時に、持ち出した本が減っていると
スタッフも嬉しくなります。(*^。^*)
利用者の皆様が、「どんな本があったら、喜んでくれるかな?」
想像しながら、一生懸命に選書しています。
次回は、4月3日(土)の午前10時~11時30分に、借りられます。
待っていてくださいね ♬
さて、コロナ、花粉、黄砂と、色々な対策で毎日使っている「マスク」
マスク生活から、1年経つのですね。(;゚Д゚)
そろそろ、マスクも慣れてきた?と思いますが・・・・
マスクの中の「お顔」も、隠れるのに慣れてきていませんか?
どうやら、隠れていることで、こわ~い事に (>_<)
顔の緊張感も、段々とゆる~くなって、「老け顔」になるんですって!
図書館には、こんな本がありますよ。
(Google より) (Google より)
『マスク老け撃退顔トレ』(中央 新刊一般 497.9/イ)
『こっそりマスク内美容』(中央 新刊一般 595/コ)
新刊の図書は、貸出中になっている事が多いです。
予約も出来ますので、ご利用くださいね。
鏡で、自分の顔・・・見るのが怖いです (;^_^A (笑)
音楽ランキング!
こんにちは。
愛知県でも、先日桜の開花発表がありました。(*^▽^*)
今日は、愛西市内の小学校も卒業式。
卒業おめでとうございます。
4月の入学式になるころ、愛西市でも桜が満開になるのを楽しみに
待ちたいと思います。
さて、今日は『ミュージックの日』です。
愛西市図書館で、この3か月間、多く借りられた音楽CDをご紹介
します。(^O^)/
第1位!
『ラブ・ストーリー』私が笑顔になれる歌/サカナクション
(中央 290/ラ)
第2位以下
『GRAMMYノミニーズ 2020』/ビリーアイリッシュ
(中央 201/グ/20)
『気になる洋楽 3』TV、CM、DRAMA&MOVIE HITS COLLECTION
(中央 267/キ/3)
『平成演歌ヒストリー1・2』
『STRAY SHEEP』/KENSHI YONEZU (中央 290/ヨ)
『BRIGHT NEW WORLD』/ LITTLE GLEE MONSTER
(中央 290/リ)
『マジック』/バックナンバー (中央 290/バ)
『瞬間的シックスセンス』/あいみょん (中央 290/ア)
どうでしょうか。
ランキングは、やっぱり!ですか? 意外だなあ~と思いますか?
聴いてみた音楽CDはありましたか?
ぜひ、気になったCDがある方は、借りて聴いてみてくださいね ♬
春の嵐
こんにちは。
久しぶりの更新になりました。(;^_^A
年度末は、何かと慌ただしく、気がつくと・・3月も中旬ですね!
忙しい時、目まぐるしい日常にいる時こそ、ふと自然に目を向けて
みる事も大切なのかもしれません。
先日、岐阜県では、桜の開花宣言が出されました。(*^▽^*)
愛知県も、そろそろ開花宣言!なのでしょうね。
今日は、春の嵐で、黄砂もかなり多く飛んでくる予報 (>_<)
外は、なんだか霞んでいます。
図書館の南側の公園の桜は・・・
強風に負けまいと、枝を揺らす桜を見たら、蕾がたくさんついて
いました。
まだ、蕾全体は、薄緑色。 開花には、まだまだかな? 触ると
ぎゅっと風に耐えている感じで、ふっくらとはしていませんでした。
それでも、下を見たら・・・
つくしがグングンと伸びて、春を伝えてくれていましたよ。(*^▽^*)
少しだけ癒されました~
皆様も、身近な場所で「小さな春」を探して見ませんか?
特集
こんにちは。
今日も、中央図書館では玄関入口で リサイクル配布を行っています。
佐織図書館でも、館内でリサイクル配布を行っていますので、興味
ある方は、ぜひお越しください。(^O^)/
今日は、啓蟄の日。 春に向けて虫たちも動きが活発になりますね。
野鳥も、椿の甘い蜜を狙いに飛んできています。
これから、梅・桜と花々も綺麗に咲くと 虫だけでなく鳥も元気に
飛び回りますね。(*^▽^*)
本格的な「春」が待ち遠しいです。
さて、中央図書館では、3月になり特集が変わりました。
一般書の特集は・・・
2021年2月スタートNHK大河ドラマの主役、
新一万円札の顔として注目されている「渋沢栄一」に
関連する本の特集です。
児童書では。。。
新学期の準備の本が、たくさん置いてありますよ。
愛西市の小中学校でも、新学期準備が始まっている事と
思います。
本を読んで、ワクワクしながらの準備をしてみましょう!
それぞれの企画本の他にも、イチオシや、ビブリオバトル本
などのコーナーもあります。
「どの本を借りようかな?」迷ったときは、コーナー本
から見てみるものポイントです! (^_-)-☆
随時
おはようございます。
3月2日(火)から始まった『リサイクル配布会』。
スタートの日は、雨の日にもかかわらず、多くの利用者の方が
来てくださいました。
それぞれ、好きなジャンルの本を選んで持ち帰られましたよ。
もちろん、なるべく「密」を避けられるようにスタッフも促し、
利用される方も、ゆずりあって選んでみえました。
今日も、随時補充しながら 配布を行っています。
興味ある方は、お早めにお越しくださいね。(^O^)/
3月からの再開
こんにちは。
今日で、2月も終わりですね。
新年度に近くなってくると、本当に月日の経つのはいつも以上に
早く感じます。
気持ち的に、新しい年度になる事で、慌ただしさも感じ、毎年ソワソワ
とします。(;^_^A
メディアでも、「春のおすすめ」や「新年度の文法具」などの紹介が
始まっていますよね。
春は心機一転! 暖かくなり体も動かしやすい季節になりますが、
何せ今年の春もコロナは終息していません・・・(◞‸◟)
気温の上昇とともに、気分の高揚のを抑え、図書館も気を引き締め
ながら開館していきたいと思います。
そして、本日をもって愛知県は、国からの緊急事態宣言が解除
になります。
愛西市中央図書館では、3月2日(火)から、『学習室の利用』が
可能になります。\(^o^)/
多くの学生の皆さんは、受験や学校の定期試験等、一番利用したい時期に
制限があった事、残念だったと思います。
ご不便・ご迷惑をおかけいたしました。
来週から、またご利用をお待ちしています。(*^▽^*)
調べる
こんにちは。
先日、HPのニュースでもお知らせをいたしましたが。。。。
3月3日(水)、中央図書館のみ、館内OPAC(検索)端末は、
システムメンテナンスのため、終日利用できません。
スマホや、館内や外部のインターネット端末からの検索は、通常どおり
検索可能です。
本の所蔵を調べる事ができない場合は、1階カウンターにも気軽に
お声かけください。(*^▽^*)
図書館で調べる関係の本には、こんな本もあります。
『図書館を使い倒す! ~ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」
(中央 015/チ 一般)
『図書館のプロが教える<調べるコツ>』(中央 015/ト 一般)
『プロ司書の検索術』(中央 007/イ 一般)
『司書のお仕事 ~お探しの本は何ですか?~』(中央 013/オ 一般)
『司書のお仕事 ~本との出会いを届けます~』(中央 013/オ 一般)
図書館で調べる「検索」テクニックを覚えれば、図書館の利用も、随分
違ってきますよ。(^_-)-☆
語呂合わせ
こんにちは。
この2日間ぐらいは、春の陽気で、とても暖かく 外では、
カワラヒラの鳴き声が、よく聞こえていました。
今日は一変!! 真冬のような寒さ (>_<) そして強風が吹いて
います。
昨日は、2月22日。語呂合わせで「ニャン・ ニャン ・ニャン」
「ネコの日」でしたね。(*^▽^*)
今日、2月23日も、「フ・ジ・サン」 で、富士山の日です。(^O^)/
(FUJIYAMA NAVIより)
逆さ富士、とても綺麗ですね~
コロナ以前では、外国人観光客も多く訪れ、日本人も多くの方が
登山にチャレンジする山でもあります。
ワクチン接種も始まり、いつの日か、この雄大な景色を見て、
ご来光を眺める事が出来たらいいですね。
『まるごと観察富士山』(402/カ 中央 児童)
『ぼくの仕事場は富士山です』(786/コ 中央 児童)
『親子でチャレンジ!富士登山』(291.5/オ 中央 一般)
『富士登山パーフェクトガイド』(291.5/フ 中央 一般)
『富士山の謎を探る』(453/フ 中央 一般)
『富士山噴火と南海トラフ』(453/カ 中央 一般)
季節は戻っても
こんにちは。
日本中の誰もが言葉を失い、心辛くなった「東日本大震災」。
10年が経ち、まさか!こんなにも大きな余震が襲うとは・・・
これ以上、東北の方を苦しめませんように。(ToT)
東海地方に住む私たちも、日々、防災意識を高め、生活しなくては
なりませんね。
さて、春の陽気も一変!今日は冷たい強風が吹いています。
凍るような冷たさです。 (>_<) 明日は、天気予報でも「雪」マークが。。
どうか、雪が積もりませんように・・・
季節は、冬に逆戻りのようですが、カレンダーはドンドンと
春に向かっています。
図書館でも年度末になり、新しい年度の準備等も始まりつつあります。
気づけばもうすぐ3月ですね。
3月は、「卒業」シーズン。
こちらは、昭和44年度 佐屋小学校の卒業式風景です。
(佐屋小学校 写真アルバムより)
校長先生や来賓の方がお話しになる「演台」が、体育館の真ん中に。
卒業生・在校生・保護者の方が、その演台をぐるりと囲むスタイル
の風景は、今ではあまり見られなくなりました。
次の写真は、昭和48年の永和小学校の謝恩会です。
(『歴史写真集 愛西』 より抜粋)
卒業式後に、先生方、児童、保護者が 正座をして食事をしています。
立食パーティーのようなラフな感じとは違い、とてもかしこまった会
です。
そして保護者の方は、お着物での参加が主流だったのですね。(*^▽^*)
今年は、コロナの影響により いつもとは違った2年目の卒業式
を迎える事になります。
卒業する子どもたちにとっては、一生に一度の式になります。
コロナなんかに負けない! いい思い出をつくる事ができる式に
なるといいですね。(*^▽^*)
謎?の鳥居
こんにちは。
昨日は、整理休館日でしたが、今日からは3館とも通常どおり
開館しています。
「図書館 de ぶっくみくじ」。
もう始まっていますよ。 (^O^)/
週末ということもあって、ご家族が 謎の鳥居の出現に、興味津々
です。
大人の方がおみくじを引く間、みんなワクワクしながら
見守ります。
くじをひいたら、カウンターにお持ちください。
中身はこんな本を準備していますよ。(*^▽^*)
大吉あり、中吉も小吉も。メッセージも書いてあります。
開運本 気に入ってもらえましたか?
どんな本が当たったのかな? 見てみたくなりますよね。
中には・・・
大人の方が引いている「おみくじ」やってみた~い!
そんな小さなお子様も。(楽しそうですものね。)
本を借りられる方は、1階中央になる「謎の鳥居」の前に
来てくださいね。(^_-)-☆
運だめし
いつもは、第2木曜日の整理休館日ですが、今月は、本日金曜日の
整理休館日です。
明日からは、通常どおりの開館になります。
明日は、いよいよ!中央図書館で、オトナの方限定の
「運だめし」( `ー´)ノ
『図書館 de ぶっくみくじ』が始まります。
赤い鳥居が、待っていますよ。(*^▽^*)
おみくじの引き方をご覧ください。
慌てない!慌てない!心を落ち着かせてくださいね。
どうか・・・「大吉」が出ますように。(-人-)
これから週末です。
もし、大人の人といっしょに来たら・・・
子どもさんは、ぜひ!応援をよろしくお願いしますね。(*^▽^*)
今日から開催!
おはようございます。
今日は、またまた朝から風が冷たい愛西市です。{ { (>_<) } }
なかなか、暖かい日が続きませんね。
佐織公民館での企画「公民館を楽しもう」が、緊急事態宣言の発令に
伴い、急遽開催が中止され、それを受けて、公民館内にある佐織図書館
の『リサイクル本配布会』も、開催する事ができませんでした。(ToT)
しかし皆様が楽しみにしている「リサイクル本配布会」
いつもの開催の仕方を変更し、本日より開催です!! (*^▽^*)
開催は、「密」を避けながら 図書館内で開催しています。
そのため、本は、所定のワゴンの本が減り次第、随時補充する形で
開催していますよ。
限られたスペースではありますが、いろいろなジャンルの本をご用意
しています。
ご来館の際には、是非 気に入ったリサイクル本をお持ち帰り下さいね。
結果発表 (^O^)/
おはようございます。
今日は、スッキリ!と晴れた愛西市です。
空に小さく映っていますが、鳥も気持ちよさそうに、飛んで
います。
先日、中日新聞の記事に掲載された 移動図書館車「めぐりん」
本日、午前10時から、移動図書館 開館ですよ~ (^O^)/
こんないい天気になったので、「めぐりん」日和かな。
お近くの皆様。 是非 めぐりんに会いに来てくださいね。
お待ちしています。
さて!「めぐりん」が出発を見送り、中央図書館では、
令和2年12月に調査した『図書館に関するアンケート』についての、
結果報告を掲示しました。
お待たせいたしました!!
今年のアンケートは、図書館に関する事の他に、コロナ関係や、
地域にあったらいいいなと思う図書館は?など、例年とは違う
項目もありました。
沢山の貴重なご意見をお聞きする事が出来ました。
本当にご協力ありがとうございました。(*^▽^*)
多くの意見を受け止め、今後もよりよい図書館づくりに努めていきたい
と思っています。
紹介!
おはようございます。
中央図書館で、試験運用として始まっている移動図書館「めぐりん」♪
今朝、新聞に紹介されました (^O^)/
(中日新聞 尾張版より)
大きく書かれた『めぐりん』の ステッカーを貼った移動図書館車。
黄色のモチーフは、愛西市のマスコット「あいさいさん」カラー
を使おう!と考えました。
この車の中に、沢山の本を載せて走ります。( `ー´)ノ
紹介にもありますが。。。
八開支所は、3月1日から
立田支所は、4月1日から(3月31日で廃館することから。)
図書のみ返却する事が、できるようになります。(*^▽^*)
巡回日だけでなく、近くで返却できるのは、安心ですよね。(^_-)-☆
これから、ドンドン!暖かくなって、外に出たくなる季節に。
近くにお散歩しながら、立ち寄っていただけたらと思います。(*^▽^*)
くれぐれも、感染対策は忘れずに。
赤ちゃん本・児童絵本・児童書・一般書を持って、出かけます!
今月は、2月6日(土)・2月20日に八開地区コミュニティー
センターに行きますよ。(午前10時~午前11時30分)
多くの方が、めぐりんに会いに来てくれる事、楽しみにしていますね。