図書館日記
きずな
中央図書館で開催されている『ボールペン画講座』
過去には、図書館まつりの実演・作品展を行い、その作品に魅了された
方も多いのではないでしょうか。
コロナの感染拡大と共に、しばらく講座が出来ずにいます・・・(T--T)
そんな中、この度、ボールペン画講座で講師として勤めてくださって
いる 吉田 栄介先生より、嬉しいお話しを聞く機会がありました。
先生が、今なお所属されている「楽描会」で、1冊の作品集を発行!
されたとの事。
(令和3年11月9日 中日新聞 市民版より抜粋)
そして、発行の紹介が、中日新聞の市民版に掲載されました (^O^)/
愛西市内は、「中日新聞 尾張版」しか見られず、「市民版」は主に
名古屋市内エリアでしか見られません。掲載情報も教えてくださいましたよ。
情報を教えてくださった事、また発行された作品集を、図書館利用者
の皆様にも見て頂きたいとの事で。
ボールペン画作品集 『きずな』を、いただきました。(*^▽^*)
吉田 栄介先生の作品も、もちろん掲載されています。
作品『尾張津島天王祭』『花筏』
大作の作品も。
作品『須佐之男命厄神退治之図』(模写)
他、多くの作品も、とても黒インクのボールペン1本で描いたとは
思えないほどの、素晴らしい作品ばかりです。
図書館の講座 受講生の皆様ばかりでなく、多くの方にボールペン画
の魅力を知っていただけたらと思います。
佐織 リサイクル配布の様子
こんにちは。
今日は、中央図書館・佐織図書館共に、休館日となっております。
明日16日(火)、午前9時より開館いたします。
さて、先週12日(金)から、佐織図書館の『リサイクル配布会』が
始まりました。
中央図書館のように、屋外での開催ではない事から、感染予防等の
対策なども、より考えた開催となりました。
会場の佐織公民館1階ロビーでの開催は、屋内でも広いスペースで
安心して本を選ぶ事ができるようになっています。
資料も、見やすく配置しました。
配布会が開始されると、楽しみにしてくださっていた皆様で、賑わって
います。
中央図書館と異なり、雑誌や児童書が中心になっていますが、
週末も、公民館での講座や、佐織図書館へ来館してくださった
方が、立ち寄って お好きな資料を持ち帰ってみえました。(*^▽^*)
現在は、開始直後の冊数制限や、整理券配布などは 会場が落ち着いて
いることもあり、行っておりません。
お好きなだけ、お持ち帰りできますよ。(^O^)
お持ち帰りの際は、『受領証』のご記入もお願いいたします。
記入用紙は、ポストの箱に投入してください。
公民館入口の消毒・検温には、ご協力お願いいたします。
職場体験
こんにちは。
今日は、佐屋中学校から生徒さんが職場体験に来てくれました。
コロナ禍で、なかなか体験する事ができない学校も多い中での体験です。
スタッフから、図書館の館内案内を受けた後、カウンターのお仕事を
実践。
貸出・返却の仕事だけでなく、学習室利用の対応もしました。
今日は、午前中雨が降り、工事中の図書館という事で、利用者は
少なめでしたが、1つ1つの仕事を 落ち着いて対応できました。
職場体験は、明日も続きます。
明日は、違うお仕事も体験してもらうと思いますが、がんばって
くださいね。(*^▽^*)
応援!
皆様にお知らせです!!
先月、「愛西市民栄誉賞」を受賞された栗林選手の応援コーナーが、
できました。\(^o^)/
中央図書館入口 正面なので、すぐにお分かりになると思います。
広島カープ雑誌『アスリートマガジン』に、
栗林選手の特集が掲載されました。(^O^)/
『広島アスリートマガジン』 2021年6月号・8月号・10月号
(中央・佐織 郷土資料 AS783/ヒ)
オリンピックの思い出写真や、新聞記事のパネルも、見る事が
できますよ。
資料は、館内閲覧が可能です。
佐織図書館でも、同じ資料を読む事ができます。(^O^)/
栗林選手の魅力・カープでの活躍や、野球界からの注目選手
としての話など、大特集!です。
愛知県内書店では、なかなか見る事がない貴重な雑誌です。
ぜひ、手に取ってご覧ください!
リサイクル
こんにちは。
4日(木)から始まった 中央図書館リサイクル配布会の様子です。
初日は、多くの方が、朝早くから並んで待ってくださっていました。
図書館が工事中で、駐車場から見えない場所での開催になりました。
スタッフが誘導しましたが、皆様 コロナ禍での開催に協力してくだ
さり、静かに選び ゆずりあって お好きな資料を持ち帰ってくださって
いました。
現在も、開催中です。残りは、ワゴン2台分となりました。
ご来館の際は、ぜひ 配布資料もご覧くださいね。(^O^)/
11月12日(金)からは、佐織図書館のリサイクル配布会です。
中央図書館とは、少し違う開催の仕方になります。
★詳しくは HPニュースをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
11月に入りましたね。
本日、午前9時より、『視聴覚資料の予約』サービスが
スタートしますよ (^O^)/
詳しくは、HP ニュース・館内チラシ・ポスター等をご覧ください。
多くのご利用を、お待ちしています。
好評につき
こんにちは。
秋の読書週間が始まり最初の週末となりました。
今年の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』 です。
本を読んだ後、本の世界の楽しさを知っていただけたらと
思います。
さて、先週からの読書週間の企画『あきのとくとくセット』貸出は、
本日好評につき、中央・佐織図書館ともに、終了しました。(^O^)/
多くの子どもが、セットを借りてくれ スタッフはうれしいです。(≧∇≦)
読み終わったら、本のみご返却お願いします。
起源
おはようございます。
秋晴れの愛西市。 今日は、朝から冷たい空気です。
気づけば、10月も今週で終わりです。
今年もあと2か月なのですね。(+o+)
10月31日(日)は、ハロウィーンの日。
図書館も、少しだけ ハロウィーンの飾りを置いてみました。
それにしても、この『ハロウィーン』。
元々は、ケルト文化の中で、新年の祝いや、キリスト教の方
の死者の祝日から始まったそうです。
現在のケルト語圏は、主にアイルランド・スコットランド。
ハロウィーンのお祭りは、アメリカだと思っていた人も多いと
思いますが、実はヨーロッパが起源だったのですね (@_@)
ケルトの暦では、11月1日が新年。10月31日は、日本でいう大みそかで、
農作物が沢山収穫され農作業が終わる最後の日だそうですよ。
寒く長い冬が始まり、収穫した作物が沢山家庭にある時に、
ごちそうを楽しむイベントとしているようです。
それ以外にも宗教行事としての意味合いもあります。
随分、日本と発祥の国とは、違いますね。
『ケルトを知るための65章』(230/キ 中央 一般)
『ハロウィーンの文化誌』(386/モ 中央 一般)
『家庭で作れるアイルランド料理』(596.23/マ 中央 一般)
『図説 ケルトの歴史』(230/ツ)
アイルランドでは、煮込み料理が定番だそうです。(*^。^*)
本場のハロウィーン料理に、歴史を知りながら過ごすハロウィーン
本格的なハロウィーン体験も いいかもしれませんね。(*^▽^*)
図書館見学
午前中、市内の市江小学校2年生の児童の皆さんが、
中央図書館に、図書館見学に来てくださいました。
愛西市立市江小学校は、中央図書館から少し距離があるため、
バスに乗って到着です。
あいにく、図書館は工事中。いつもは、入口付近で、あいさつをする
のですが、今回は、外の駐車場の安全な場所での「はじめまして」と
なりました。
消毒を外で済ませ、コロナ感染予防も考え、3つのグループに分かれ
図書館の説明を聞きました。
新しくできた『ロングセラー絵本 コーナー』も、見てもらい。
外国語本の書棚の前では、英語のしかけ絵本を紹介しました。
たのしそうなしかけ絵本に、子供たちは興味津々でしたよ。(*^▽^*)
コロナ前の見学よりも、短時間での見学になっていますが、図書館
の事、いろいろ知る事ができたかな?
また、お休みの日に、ゆっくりと来てもらいたいですね。
すっぽりと
おはようございます。
今日は、スッキリとした秋晴れの愛西市です。
10月11日から始まっています外壁工事。
図書館は、すっぽりとシートに覆われました。
図書館の「とんがり」部分も すっぽりです。
次に、いつもの姿が見られるのは、ず~っと先ですね。
先週より、こんな状態を見られた利用者の方は、
『図書館 開館しているの?』 そう思われた方も多くいらっしゃい
ました。
駐車場や、入口付近には、案内表示を貼りました。
休館日カレンダーも併せて掲示しています。
図書館の館内からは、秋の風景が見られなくなっていますが、
外では、少し 紅葉も始まっていますよ。
今日は、暖かい1日になりそうですが、色づいた葉や、落ち葉を見ると
冬も間近に迫っているように感じますね。
お早めに
こんにちは。
先週土曜日から、秋の読書週間企画『あきのとくとくセット』貸出が
はじまっています。
3歳~12歳までの年齢別の袋が並んでいます。
自分に合う袋で、気に入った袋を選んでくれています。
今年初!の佐織図書館でも、好評ですよ~!
だいぶ、残りのセット袋が少なくなってきましたよ。
気になる方は、ぜひお早めにお越しくださいね。(*^▽^*)
新登場!
こんにちは。
さて・・・昨日 HPのニュースでもお知らせいたしました。
特別整理休館日明けから、中央図書館1階に、『新書コーナー』が
新登場!!
お気づきになりましたか?
1階 視聴覚コーナーと、新聞・雑誌コーナーの間の書棚です。
『新書って、どこにありますか?』
『こんなジャンルの新書を探してます。』など、今までカウンターで
お問合せも色々ありました。
利用者の皆様が、一目で選びやすいコーナーを作ろう!
スタッフは、休館期間 本の点検だけでなくコーナー作りも、
がんばりましたよ。 ( `ー´)ノ
新書は、シリーズごとにまとめました。
児童向けの、『岩波ジュニア新書』も、あります。
見出しも分かりやすくなっていますよ。
通勤・通学などにも持参しやすいサイズの「新書」。
ぜひご利用ください。
とくとく!
おはようございます。
長い間、休館になり、ご不便をおかけいたしました。
久しぶりに、中央図書館・佐織図書館共に、今日から開館です (^O^)/
そして、今日から、2館同時に・・・秋の読書週間企画!
『あきのとくとくセット』貸出が始まりましたよ~♬
セットの袋は、年齢別になっています。3歳~12歳までが対象です。
中身は、なんだろう??? 借りてからのお楽しみ♬
無くなり次第終了になります。
興味のある子は、お早めに~(^O^)/
秋の夜
こんにちは。
いよいよ中央図書館の蔵書点検も終盤になってきました。
次に開館する時は、秋の読書週間イベント開催や、リニューアルも
お披露目する予定です。お楽しみに♬
図書館では、点検作業をしていますが、近隣ではこんな行事がありま
した。
中央図書館でも、コロナ以前に開催した『お月見灯路』。
工作会や、灯ろう展示は開催できませんでしたが、街では、
開催も。
暑さも過ぎて、秋の夜に、ほんのり点る 灯篭の灯りは、幻想的ですね。
愛西市の清林館高等学校のPC部による、津島神社のプロジェクション
マッピングは、様々な映像が見られましたよ。
お月見や、秋の紅葉も映し出され、多くの方が、秋の夜を楽しんで
くださったようです。(*^▽^*)
10月27日からは、秋の読書週間に入ります。
本を通しての秋の楽しみも満喫してくださいね。
佐織では
おはようございます。
来週月曜からは、秋深くなっていくようですね。
この週末に、衣替えなど 「秋冬 支度」を がんばりたいと思います。
今日は、佐織図書館のみ開館中です。
佐織図書館では、早速!!
新刊コーナーに、祝福の意味をこめて (*^▽^*)
えほんのへやの特集は、ハロウィン に変わりましたよ (^O^)/
(※10月19日~ハロウィンの特集は好評につき終了いたしました。
引き続き、秋に関する特集を紹介しています。ご覧ください。)
ぜひご来館ください。
栄誉
昨日の『中日新聞』に おめでたい記事が掲載されていました。
(中日新聞より)
東京オリンピック野球で、金メダルを獲得した 栗林 良吏選手が、
愛西市 初!の市民栄誉賞受賞となりました。
おめでとうございます!!\(^o^)/
シーズン中という事もあり、ご家族の方に、表彰状・盾・副賞
が授与されました。
また、栗林選手の母校 勝幡小学校・佐織中学校の祝福の動画も
贈呈されましたよ。(*^▽^*)
プロ野球の今後の活躍も、愛西市民みんなで応援しています。
★愛西市ホームページでも紹介されています。➡クリック!
ぐるぐる
こんにちは。
今日も、朝から快晴の気持ちの良い秋晴れの愛西市です。
特別整理休館に入り、まもなく1週間が経とうとしています。
15万冊の資料のバーコードスキャンがようやく終了し、現在は、
データと照らし合わせ、不明になっている資料を探しています。
不明であったり、間違った場所に入り込んでしまっていたり、
想定できる状況を考えながら、館内を探し回ります。
スタッフは、ぐるぐると探し回り、クタクタ・・・(;^_^A
それでも、がんばっていますよ。( `ー´)ノ
探し回った資料が見つかると、スッキリ!! うれしいです。
休館明けは、正しい場所に資料がある事で、利用者の皆様も、
検索した本がいつもよりも探しやすくなりますね。(*^▽^*)
まだまだ、細かい作業は続きます。
23日(土)の開館に向け、作業を計画的に進めます。
施設の運用
館外の修繕。
家屋と同じですが、規模が大きいと更に大変な作業になります。
図書館スタッフは、図書館の施設管理も担っていますが、施設の点検
作業に関しては、スタッフではなく専門職の方に、しっかりと守って
いただいています。
ところ変われば・・・
国立国会図書館では、どうでしょう?
毎月送られてくる『国立国会図書館月報』10月号に、
こんな記事が掲載されていました。
(国立国会図書館月報より)
「国立国会図書館で働いています」という連載で、施設の運用について
掲載されていました。
国会図書館ともなると、図書館の中に、管理課が存在し、施設運用係
や、設備係も存在しています。
建築に関する技術者が、常にいらっしゃるのですね。
消防設備士・電気工事士・水質管理責任者・高圧ガス取扱責任者
電気主任に関する資格等を、皆さんがお持ちのようです。(+o+)
どの図書館も、苦労もあるようです。
「休館日にしかできない作業」
利用者の皆様へ、なるべく迷惑にならないように・・・。
「書庫の温湿度管理」
国会図書館は、日本国中の資料を保管していく図書館。
書庫の中のセンサーで、24時間365日データを取り、日々湿度
温度管理の微調整も行っているようです。
さて、中央図書館の館内では、蔵書のインスペクションが
始まっています。
こちらも、全ての資料を専用のハンディースキャナーで読み
所蔵のデータと付け合わせします。
蒸し暑さの中、作業スタイル・首巻タオルをしながら、
スタッフは 計画どおりに作業をしていきます。
今日も、夕方まで頑張ります!! ( `ー´)ノ
着々と。
こんにちは。
曇り空ですが、なんだか蒸し暑さが続いています。
昨日から始まった外壁修繕工事。
着々と図書館の外には、足場が組まれ始めています。
図書館をぐるりと囲いますよ。
駐車場には、機材等も置かれています。
南側の遊歩道は、作業によって通行止めになる事もあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
手助け
今日は、中央図書館・佐織図書館ともに おやすみです。
明日、12日(火)から、1週間ぶりに佐織図書館は、開館です!
昨日の『読書』の習慣のお話。
佐織図書館のえほんのへやでは・・・
テーマ『おなかいっぱい!の本』を紹介しています。(*^▽^*)
テーマをきっかけにして、親子で本を選んでもいいですね。
図書館も、本を大好きに♡のお手伝いしています。
絵本に出てくる かわいい「おにぎり」が棚に並んでいますよ~
「おにぎり」さんには、しかけが・・・
「パカッ!」
ふりかけ おにぎりを開けたら・・・・
ふりかけたっぷりのごはんが、登場です (^O^)/
その他にも、いろいろな具材の「おにぎり」さんが
ありますよ。
開けてみてくださいね。(^_-)-☆
図書館に来て、楽しんできっかけを作ってみてください。
お待ちしています (*^▽^*)
まもなく
おはようございます。
今日で中央図書館は、しばらくの間 特別整理休館になります。
「今のうちに本を借りよう!」と思ってみえる方は、ぜひ今日中に
お越しくださいね。(*^▽^*)
昨日、新聞でこんな記事を見ましたよ。
(中日新聞より)
「本を読む」を習慣にするには、身近にいる人の手助けが必要
です。
それには、「本」を知るためのきっかけが大事ですね。
そして、周りの方も「本」に親しみを持ち「本を読む」ことは、
楽しいという雰囲気を見せる事も大切です。
図書館は、そんな手助けの1つの施設。(*^▽^*)
今年の秋は、「読書」の習慣デビューしてみませんか?
工事始まります!
こんにちは。
秋晴れの週末になりました。
中央図書館は、10月12日(火)から、しばらく蔵書の点検作業のため
特別整理休館期間に入ります。
休館になる前に、資料を借りようと中央図書館には、多くの方が来館
してくださっています。
10月1日から再開している『学習室』の利用も、問い合わせを何件かいた
だいていますよ。(*^▽^*)
さて・・・
中央図書館のご来館をされる方へ、お知らせがございます。
HP【重要なお知らせ】にも、掲載させていただきました。
そうなのです!!
中央図書館の外壁修繕工事が行われます。
図書館も、平成7年に開館し、もはや25年以上の月日が過ぎました。
家屋と同じく、築20年以上経過すると、メンテナンスをしていかなく
てはなりません。(+o+)
修繕工事は、令和4年3月下旬までの予定です。
来年の春になる頃、綺麗に生まれ変わるかな?
工事期間は、騒音や、日中の館内の明るさ等、色々とご迷惑を
おかけいたしますが、ご理解くださいますよう よろしくお願い
いたします。m(__)m
いきいきと
こんにちは。
昨日より、佐織図書館は、特別整理休館の期間に入っております。
作業中のため、本・雑誌の返却は、佐織図書館ブックポストもしくは、
名鉄津島駅構内の返却ポスト、中央図書館でも返却できます。
開庁時間内では、八開支所・立田支所での返却も可能です。
ぜひご利用ください。
昨日と言えば、ノーベル物理学賞の発表がありましたね。
アメリカ国籍である日本人 真鍋 淑郎先生が受賞されました。
おめでとうございます \(^o^)/
「二酸化炭素の濃度上昇が地球温暖化に影響する。」
今や、誰もが知る情報になっていますが、世の中でそんな事が
話題になるずっと前から、研究し予測されていたのですね。
『地球環境のしくみ』(中央 一般 519/シ)
『Co2のQ&A50 』(中央 一般 435/シ)
『大気の進化46億年』(中央 一般 451/タ)
『温暖化の世界地図』(中央 一般 451/ダ)
功績にも驚きましたが、ニュースを拝見し90歳!!という
ご高齢にも関わらず、いきいき!ハツラツ!してみえ、年齢を
感じさせない姿にも驚きました。(@_@)
『老いない体』(中央 一般 498.3/テ)
『すごい90歳』(中央 一般 782/オ)
『医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣』(中央 一般 498.3/ナ)
『常識が変わる200歳長寿!若返り食生活法』(中央 一般 498.5/マ)
どんな些細な事でも、何かにやりがいを持つ事は、元気の
源なのですね。(*^▽^*)
変更!
こんにちは。
今日は、快晴の愛西市です。
日差しは強いですが、カラッとしていて 爽やかな風。
気持ち良く過ごせる1日になりそうです。
10月になりました。
気づけば、今年も。。。あと3か月なのですね。(@_@)
この気温で、冬など想像ができません 。
急に寒くなるのかな? 急に衣替え? 今年の冬は暖冬なのかな?
どうなのでしょう・・・???
季節の変化は、ハテナ?ですが。。。
図書館は10月になり、色々変化していますよ。
HPトップの【重要なお知らせ】でもご案内しています。
10月1日より、中央図書館の開館時間が変更になり、
午前9時~正午 午後1時~5時までの開館になりました。
学習室の利用が、再開しています。
暑さも落ち着きはじめ、今日のような爽やかな日では、閲覧席での
読書や学習室での勉強も、はかどるかもしれませんね。
コロナは終息はしていません。引き続き感染対策をしっかりしながら
の開館は続きます。
座席数は減らしたままの利用ですが、ご利用お待ちしております。
後期
お待たせいたしました!!
愛西市教育委員会から発行される
『生涯学習のご案内 (後期)』が出来上がりました。
3ページ目には、『図書館からのご案内』も掲載されています。
令和3年度の後期分の 企画もご案内していますよ。(^O^)/
年明けには、シニア世代の方にうれしい 案内も。(≧∇≦)♬
詳しくは、館内に設置してある 冊子をご覧ください。
(御自由にお持ち帰りください。)
おいも色
おはようございます。
9月も、今日を入れて後2日ですね。
昼間は、まだまだ半袖でもOKな日が続き、いつになれば この強い
日差しでなく、ほっこりあたたか~いと感じる日になるのでしょう。
真夏同様、晴天時の紫外線には、しばらく注意が必要ですね。(;^_^A
さて、はすみんも、10月号を掲示し、チラシも設置しました。
トピックは、『あきのとくとくセット』
あたらしく入った本の紹介も、どうぞご覧ください (*^▽^*)
ついつい、はすみんの色で、美味しい「さつまいも」が
浮かんでしまいました (´▽`)
『おいも!』(中央 企画 E/オ)
『さつまいもおくさん』(中央 お話室 E/サ)
『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』(中央 お話室 E/バ)
『おいものお菓子』(中央 一般 596.65/サ)
児童の特集では、「〇〇の秋」を特集しています。(^O^)/
いろいろな秋をみつけて楽しんでくださいね。
やらなくたって
こんにちは。
昨日のお掃除の日。本当にお疲れ様でした~
「あ~疲れた!」
そんな方に! 今日はとっておきの1日だという事を、伝えたい
と思います。
今日は、『主婦休みの日』ですよ。\(^o^)/
365日のうち、1日くらい 「やらなくたっていい!」日があっても
悪くないですよね。(^_-)-☆
『人生が輝く 家事の「しないこと」リスト』(中央 一般 590/イ)
『ラク家事BOOK』(中央 一般 597/ヨ)
『何しようかな? 明日はお休み。』(中央 一般 590/ア)
『主夫になってはじめてわかった主婦のこと』(中央 一般 590/ナ)
『家事労働ハラスメント(岩波新書)』(中央 一般 366/タ)
自分時間を楽しんでくださいね♬
そして、『プリンの日』でもある9月25日。
『とろけるプリンとゼリー、ムース』(中央 一般 596.65/コ)
『毎日食べたいみんなのプリン』(中央 一般 596.65/オ)
甘~いスイーツ 日頃の自分ごほうびに (≧∇≦) ♬
今日は、のんびりDayをお過ごしください。(*^▽^*)
秋晴れ
お彼岸も過ぎ、今日の愛西市は秋晴れです。
朝晩も涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。(*^▽^*)
今日は、『清掃の日』です。( `ー´)ノ
過ごしやすくなってくると、家の中だけでなく 外回りのお掃除も
しやすくなってきますね。
今日は、祝日明け。
世の中の主婦の皆様は、天気を利用し、せっせとお掃除に励んでみえるでしょう。
『片づけ・収納・掃除・洗濯』(中央 一般 597/カ)
『セスキ掃除』(中央 一般 597/ス)
『お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ』(中央 一般 597/コ)
それでも、毎日の家事は大変です。(;^_^A
簡単に! ラクに! 計画的に! 無理なく お掃除ができたら。。
季節変わりの片付けも、少しずつ 進められるといいですね~
年中行事
こんにちは。
中央図書館は、祝日ですが開館しています (^O^)/
(佐織図書館は、本日休館しております。ご注意ください。)
※21日(火)は、中央・佐織図書館共に休館日になります。
今日は、『敬老の日』ですね。
日本では、過去最高の高齢者の人数との事。ご長寿社会です。
コロナ禍で、なかなか会う事が出来ない おじいちゃん・おばあちゃん
には、電話で声を聞いて会話を楽しんだり、手作りのお手紙を送って
みたり。
会えない中でも、ちょっとした事が お互い嬉しかったりするものです。
いつもとは違った「お祝い」を工夫してもいいですね。
『おばあちゃん、ぼくにできることある?』(中央 お話し室 E/オ)
『おとしよりをささえる』(おばあちゃん おじいちゃんを知る本 4)
(中央 児童 367/エ)
敬老の日の翌日。
明日は、『中秋の名月』(十五夜)へと年中行事続きです。
『つきみだんご』(はまの ゆか/作)(中央 お話し室 E/ツ)
『お月見テンテン』(9月のおはなし)(中央 児童 913/ハ)
『お月見のよるには』(宮川 ひろ/作)(中央 児童 913/ミ)
『月 』(人との豊かなかかわりの歴史)(中央 一般 446/ブ)
『月の名前』(高橋 順子/文 佐藤英明/写真)(中央 一般 446/タ)
1冊目に紹介した 絵本『つきみだんご』は、月見だんごや、アレンジ
レシピ、裏表紙をめくると、「おつきみシチュー」のレシピも書かれて
いて、親子で楽しめ おススメですよ♬
明日の夜は、綺麗な満月が見られるでしょうか?
バトル!
こんにちは。
あいにくの雨になりました。
心配していた台風の接近も、暴風警報が発令されることなく、
普段どおり 図書館は開館しています。
ですが、足元が悪いため、ご来館の際にはお気をつけくださいね。
これから、徐々に秋も深まっていき 『読書の秋』を満喫する季節
になっていきます。
そんな、読書に役立つ 本のイベント!!
『高校生ビブリオバトル 愛知県大会2021』が、今年も開催され
ます。( `ー´)ノ
高校生が、熱く語る本の紹介!
どんな本が紹介されるのか?! どんな本の紹介が優勝するのか?!
楽しみですね。(*^▽^*)
現在、大会の観覧者を募集しています。
決勝大会は、令和3年11月3日(水・祝)愛知県図書館にて開催
されます。
詳しくは、愛知県HPをご覧ください。
➡愛知県HP ビブリオバトル観覧募集ページはこちら。
バトルだけでなく、
講演会「読解力とは何か」(村上 慎一 名古屋外国語大学教授)や、
愛知県図書館探検ツアーにも参加できますよ!
※観覧には、事前申し込みが必要です。
※参加費無料・先着順です。
※どなたでも申し込みできます。
観覧の応募してみてくださいね。(*^▽^*)
秋のこども企画♬
おはようございます。
特別整理休館が終わると・・・
秋の読書週間が待っていますよ (^O^)/
今年もやります! 秋の読書週間 企画 !!
『あきのとくとくセット』貸出
今年度は、中央図書館だけでなく、佐織図書館でも開催します!
スタッフが選んだ、こどもさんの対象年齢に合った『おススメ本』の
他に、おうち時間が楽しめる『おたのしみ工作キット♬』
『魔法のグッズ☆彡』など、ワクワクするようなセットの貸出です。
数に限りがあります。
詳しくは、HPのニュース・館内ポスター・チラシ、広報あいさい・はすみ
んで、ご確認ください。
スタッフも、こどもたちが楽しそうに袋を選んでくれる事を想像
しながら、準備していきますね。(*^▽^*)
年に一度
こんにちは。
館内の掲示や、HPのニュースにもお知らせいたしましたが、
年に一度の 『特別整理休館』がございます。
図書館の全資料の整理・点検・確認を行います。ご理解・ご協力を
よろしくお願いいたします。
特別整理休館に伴い、佐織図書館では、昨日14日(火)より、
貸出期間がいつもより長めの設定になっております。
中央図書館でも、来週20日(月・祝)から、貸出期間が長めに
変更されます。
朝晩も秋らしく涼しくなり、読書の季節になってきましたね。
貸出期間長めの今、沢山の本を借り、じっくりと読んで頂け
たらと思います。
読書介助犬
先日、こんな新聞記事を見ました。
(毎日新聞より)
子供と、犬が一緒に本を読む写真に、目が留まりました。
この犬は、『読書介助犬』
人が読書をする傍らで、じっと聞いているように寄り添う訓練を受けた
犬です。
動物セラピーがあるのは知っていましたが、読み聞かせに寄り添って
いる犬は、見た事がありませんでした。
全国の図書館では、実施されている図書館もあるのですね。
対面で話をしたり、読書を苦手とする子のために。
一緒に本を読む姿の写真は、なんとも微笑ましい感じです。(*^▽^*)
動物セラピーに関する本は。
『いやし犬 まるこ お年寄りによりそう犬の物語』(中央 児童 645/ス)
『動物たちはセラピスト』(中央 児童 146/ア)
『アニマル・セラピー』(中央 一般 146/カ)
『セラピードックの世界』(中央 一般 146/オ)
動物は、心の癒しですね。(*^--^*)
駅
おはようございます。
暑さも落ち着き、少しホッとできる1日になりそうです。
先日、こんなフリーペーパーをいただきました。
(発行:名鉄グループマーケティング部)
名鉄沿線おでかけマガジン 2021年9月号の特集は、
『佐屋』駅です。(^O^)/
冊子の中は、地元の美味しいお店や、駅周辺の名所などが
紹介されていますよ♬
そんな名鉄佐屋駅ですが、50年前にタイムスリップ!
昭和46年頃の写真です。
この頃は、乗降客はとても多く、通勤・通学には欠かせない駅でした。
そして、今に至ります。
フリーペーパーは、数に限りがありますが、館内にも置いてあります。
もちろん、名鉄の駅・施設でも設置されています。
興味ある方は、見てみてくださいね。(*^▽^*)
工夫
こんにちは。
緊急事態宣言の中でも、出来る限りの感染予防をしての開館して
います。
利用制限がある中で、あまり館内スペースが広い訳でない
佐織図書館。
土・日にもなると、図書館に本を借りに見える方・新聞雑誌を閲覧
に見える方など、時間によっては、大人の方・お子さんで賑わいます。
限られたスペースで感染予防もし、そしてどうしたら短時間でも気持ち
よく、くつろいで過ごしていただけるか・・・スタッフも日々、悩みます。
そこで! 今回 少し工夫をしてみましたよ。
机が2つで1つ、2席しかないところ、机を分け4席に。
一般席は、感染対策として対角に座席を設置しています。
児童スペースの机には、子供さんが本を読んだり・選んだり、自由に
おりがみを折ったりできる優先席を作りました。
大人の方の席も、こども優先席も、今は長時間滞在は控えての利用
ですが、ちょっとした工夫で、 くつろぎスペースが増えました。(*^▽^*)
中央図書館では、学習室の利用は中止ですが、閲覧席は利用できます。
ただ、閲覧席は、自習スペースとしての利用は、長時間滞在になるた
めご遠慮ください。
午前・午後には、緊急事態での協力についてのアナウンスさせて
いただいています。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
身を守る
佐織図書館の特集を紹介しました。
中央図書館では、『防災特集』の企画になっています。
今年も各地で地震・大雨などの災害が発生しました。
また、これから台風が多い時期になります。
防災意識を高めるために役立つ本を集めました。(^O^)/
また、愛西市では、過去にも水害の被害もありました。
昭和51年9月10日 台風17号による目比川の決壊です。
(資料提供:勝幡小学校)
佐織地区では、多くの方が被害に。
(資料提供:勝幡小学校)
その当時、『昭和51年9月10日の中日新聞』の記事です。
住民の方が、避難される姿があります。
自然災害は、いつどこで発生するか分かりません。
この機会に、一度防災意識を高め、備え・確認を!
大人にも子どもにも、分かりやすい国土交通省の動画があります。
➡ 国土交通省『洪水から身を守るには』動画はこちら。
命を守るための3つのポイントや、大雨になったらどうなるか?
3つのポイントの実践などを視聴できます。
防災の本を読み、動画で確認!!してくださいね。(^_-)-☆
ワッショイ!
おはようございます。
今日から9月に入りました。
図書館でも、夏休みの課題図書・夏のおススメ本・自由研究といった
特集をしたばかりなのに・・・
あっという間に、夏も終わりですね。
この頃、昼間は猛暑の日もありますが、朝晩に吹く風や、コオロギの
鳴く声を聞くと、確実に秋は段々と近づいているなあと感じます。
佐織図書館の今月の特集は。
『日本の祭りと世界の祭り ~伝統は受け継がれる~』です。(^O^)/
今年は、夏祭りも秋祭りもコロナ禍で、開催は難しいですが
日本全国・世界各国のお祭りを見ながら、「ワッショイ!」
している雰囲気だけでも味わえたらいいですね~
感謝!ありがとう ♡
こんにちは。
正午~午後1時までの一時閉館。
しっかりと、換気・消毒作業を済ませ、午後から、開館スタート!
です。( `ー´)ノ
今日は、午前中 中央図書館では、こんなやりとりがありました。
長年、開館前に館内や図書館外の周りなど、皆様が気持ちよく
利用して頂けるようにと、お掃除をしてくださっていたスタッフの方
が、この度 退職される事になりました。(ToT)
図書館スタッフの1人として、お仕事を精一杯がんばっていただき
本当に感謝です。
お疲れ様でした。
そして、長い間本当にありがとうございました。
感謝の気持ちとして、図書館より、ささやかな贈り物をさせていただき
ましたよ。(*^▽^*)
朝早くからのお仕事。
暑い日・寒い日のお仕事。
図書館を利用される皆様が、気持ちよく利用していただけるよう
サポートしていただきました。
お仕事は、終了になりますが、今度は、利用者としてご来館くださいね。
スタッフ一同、お待ちしています。(*^▽^*)
緊急の緊急
おはようございます。
長雨の後は。。。 晴天 (^O^)/
今日は、猛暑予報の 愛知県。 朝からジリジリと暑くなっています。
こんな良い天気になったのに・・・・
新型コロナの感染拡大は、広がる一方ですね。(ToT)
そして、今日からは。
緊急事態宣言が発令されました。
もはや、「緊急の緊急」・・・です。
HPの<重要なお知らせ>でも、告知させていただきましたが、
愛西市図書館は、8月28日~9月12日まで、今まで通りの
サービスで、開館すると決定いたしました。
利用できないサービスは、『学習室の利用』です。
こちらのサービスは、引き続き中止です。ご理解をよろしく
お願いいたします。
また、長時間滞在をお控えいただき、正しくマスクを着用していただく
他、手指の消毒等の徹底をお願いいたします。
ただし、今後の感染状況により、施設利用を休止する場合もござい
ます。ご来館の際は、あらかじめ 図書館HP<重要なお知らせ>・
愛西市HP等でご確認ください。
静かな朝
おはようございます。
天気スッキリ!青空が恋しくなっています。
まだまだ不安定な日が続きそうですね。
愛知県も、まん延防止から緊急事態宣言の要請 (>_<)
それでも、愛西市図書館は、開館しています。
感染対策をしっかりし、長時間滞在をできるだけ控えていただきながら
ご利用をお願いいたします。
HP重要なお知らせにも掲載いたしましたが。
『学習室の利用』は、本日より中止となっております。
ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。
開館していますが、感染拡大の状況からか、静かな朝の図書館
です。
感染が異常なまでも拡大する中。。。。
図書館スタッフも、「ワクチンの接種」「感染の不安」等
皆様の心と同様、見えない物への心配・接種の副反応など、
大なり小なりの心配があります。(◞‸◟)
そんな時、少しでも「コロナへの理解」をするために、役に立つ
情報が必要です。 ( `ー´)ノ
コロナ知識を分かりやすく。
長野県茅野市にある 諏訪中央病院の医師が、わかりやすい説明書
を発行していると知りました。(*^▽^*)
早速、コロナへの理解・働く人へのアドバイス・変異株の理解
ワクチンについてなど、それぞれが分かりやすく理解できるように
全スタッフで読んでみたいと思いますよ。( `ー´)ノ
少しでも納得し、安心しながら、日々のサービスができたら・・
と思います。
イラスト・図などで、お子様にも分かりやすく理解できるような
手書きの説明書です。
週末、ご家庭で、コロナについて、 きちんと向き合い
噂などの様々な不安・心配から、少しだけでも開放されますように。
コロナを理解し、これ以上の感染拡大がなくなりますように。。。
➡長野県茅野市 諏訪中央病院『新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書』は、こちらをクリック!!
爆発的に・・・
お盆時期の大雨 (~_~;) そして、とうとう愛知県のコロナ感染者が
1000人を超してしまいましたね。爆発的な感染拡大です!(+o+)
ドンドンと感染者数が発表される毎に、100人・200人と増えていく
数字をみているだけで、間近にウイルスが近づいている感があります。
愛西市も、まん延防止の措置の対象区域になってしまいました。
その事を受け。
8月21日(土)から、学習室の利用を中止することと
なりました。
玄関には、学習室の利用のみならず、現在の感染状況も踏まえ、
長時間滞在を控えていただく事も合わせて掲示いたしました。
また、学習室付近や、学習室内にも、告知ポスターを掲示しました。
ワクチン接種が済んでいても、そうでなくても、今はじっと耐える
時期ですね。(>_<)
図書館スタッフも含め、1人1人がしっかりと感染を意識する。
今は、それに尽きると思います。
利用者の皆様には、何度もご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。
パネル展示
こんにちは。
昨日の、39度の気温。(+o+)
今日は、台風の直撃は間逃れたものの、強風や かなりの蒸し暑さ (~_~;)
この気候についていけなくなってしまっています。(;^_^A
さて、東京オリンピックも閉会しました。
中央図書館では、愛西市出身の栗林選手が 『金メダル』をもらった
事を、みんなで祝福しよう!!と、急遽 パネル展示を開催して
います。
闘いに勝利した笑顔は、見ているこちらの心も『晴れ!』にして
くれます。(*^▽^*)
本日は、佐織図書館は休館日ですが、佐織図書館でも、企画を
開催中です。
どうぞ ご覧くださいね。
※明日は、中央・佐織図書館とも、休館になります。
※8月12日(木)は、月に一度の整理休館日となります。
本日より
おはようございます。
今日から愛知県は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
『まん延防止等重点措置』へ宣言を移行いたします。
愛西市図書館は、厳重警戒時と同様の開館をいたします。
利用サービスについても、変更はございません。
夏休みという事もあり、お問い合せもいただく「学習室の利用」も
可能です。(※利用の際には、カウンターでの申請が必要です。)
詳しくは、HPトップの『重要なお知らせ』をご覧ください。
利用サービスの詳細・開館時間も、記載されています。
ご来館前に、一度ご確認をよろしくお願いいたします。
祝! 世界No.1 \(^o^)/
まずは。
東京五輪野球 日本代表 栗林良吏選手!!
世界No.1 金メダリスト!
おめでとうございます \(^o^)/
日本VSアメリカでしたが、最後の9回で、抑えましたね。
(侍JAPAN公式ページより)
決まった時は、本当にうれしそうな表情
(侍JAPAN公式ページより)
初めての大舞台、緊張・プレッシャー 相当のものだったと思います。
試合後は、疲れも吹き飛び。
(侍JAPAN公式Twitterより)
No. 1 のポーズ!(*^▽^*)
表彰式後には。。
(侍JAPAN公式Twitterより)
金メダルを持って。
今までの努力や苦労が、この金メダルに詰まっているのですね。
メダル輝いていました。
(侍JAPAN公式Twitterより)
昨夜は、嬉しくて、夢のような1日で、眠れなかったのでは。(≧∇≦)
オリンピックが始まる前。
『金メダルをとるため、試合で 貢献したい』そう話していました。
そんな強い意志は、見事に叶えられましたね。
愛西市の子どもたち、そして、すべての市民へ、夢と感動と希望を与えて
くださり、ありがとうございました。(*^▽^*)
日々忙しく、疲れもあるかと思いますが、また 故郷「愛西市」
への凱旋、楽しみにしたいと思います。
(ぜひ、図書館にも!)
(利用者の皆様へ)
★佐織図書館では、栗林選手のコーナーを設けています。
来館の際には、見てくださいね。(^_-)-☆
最終決戦!
こんにちは。
8月8日(日)から、愛知県は、『厳重警戒』から『まん延防止』へ
と、宣言が移行されます。
愛西市図書館は、宣言が移行されても、今まで通りの開館方法、
利用サービスが可能です。学習室もご利用できます。
今日、8月7日は、8(は)7(な)の日、『鼻の日』です。
コロナに感染すると、嗅覚が一時的に失われるなどの話も以前は
ありましたよね。
何も匂いがしない・・・それは、食事のおいしさも感じられないなど
とても辛い事です。
人間の五感のうち、どれも大切なのだと改めて思います。
そんな鼻に関する本には。
『クスリいらずで、鼻はスカッとよくなる!』(中央 一般 496.7/オ)
『カレーの匂いがわからなくなったら読む本』(中央 一般 496.7/カ)
匂いや香りについての本も、ありますよ。(^O^)/
今は、コロナでマスクの下に隠れている「鼻」
ずっと、マスクの中に押し込められ、「鼻」も苦しいです (~_~;)
マスク無く、スッキリ!の日が、早く来るといいですね。
さて・・・
今夜は、いよいよ!! 五輪野球 決勝戦です ( `ー´)ノ
泣いても笑っても、今日で決まります。
愛西市出身 栗林選手、最後まで諦めず 悔いなくかんばって
くださいね ( `ー´)ノ
愛西市民の皆様、画面で 声援をよろしくお願いします (*^▽^*)
佐織の特集
おはようございます。
8月6日 今日は、広島に原爆が投下され76年が経ちました。
日本が、いつまでも平和でありますように・・・(黙祷)
『平和を考える戦争遺物 広島・長崎・空襲』(中央 児童 210/ヘ)
『ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾』
(中央 児童 319/サ)
『平和の栖』(中央 一般 916/ユ)
『いのちと平和の話をしよう』(中央 一般 F/ヒ)
さて。。。8月になり、佐織の特集は。
『未知への挑戦』です。(^O^)/
まだ、誰も知らなかった事。出来なかった事。
探究し続けて発見・発明できた感動は、発見した人でなければ、
感じる事はできません。
子どもだけでなく、大人になっても、小さな発見・発明など
見つける「挑戦」そして「夢」を、持てたらいいですね。
発見・発明に関する本をまとめました。
この夏、何かに「挑戦」してみては!( `ー´)ノ
何事も、チャレンジ!!ですよね。
あとひとつ
こんにちは。
連日の猛暑(~_~;) とにかく日中は日差しが強すぎて、ジリジリと
した暑さにやられています。
エアコンが効いている室内であっても、マスクで熱中症になりそう
ですね (>_<)
適度な水分補給も忘れずに。
8月に入り、予選を通過した侍JAPAN。
8月2日には、アメリカに勝利!\(^o^)/
愛西市出身 栗林選手!!
延長10回登板も、無失点で抑えました~
(サンケイ スポーツ より 撮影:松永 渉平)
稲葉監督からも、絶賛!
(東京スポーツより)
8月4日、準決勝戦 日本VS韓国も、勝利!!
決勝進出を決めました \(^o^)/
おめでとうございます!
(右から2人目:産経スポーツより 撮影:松永 渉平)
(デイリースポーツより 撮影:高部 洋祐)
選手からも祝福を (*^▽^*)
深夜までの試合でしたが、そんな疲れも見せずに、仲間と。
(侍JAPAN Twitter より)
次は、8月7日(土) いよいよ決勝です!!
メダルは確定していますが、金メダル ゲットしてもらいたいですね。( `ー´)ノ
あと一戦! あとひとつです!
佐織図書館では、7月までだった『栗林選手』の企画を、8月になって
も紹介しています。
まだの方は、ご覧くださいね。(本は、貸出できます)
世界
おはようございます。
五輪野球、2回戦も、勝利!予選通過です! \(^o^)/
今日から。8月になりました。
本日で、『夏休みこども1日図書館員体験』の申込が終了します。
体験したい子は、ぜひ!申し込みをしてくださいね。(*^▽^*)
オリンピックが始まり、もう1週間が経ちます。
競技も、これからは後半戦。コロナ禍で、感染もかなり拡大して
います。無事に、競技が最後まで出来る事を祈りたいです。
さて、そんなオリンピックですが。。。
世界206の国が参加しています。
もちろん知っている国もありますが、開会式の入場で、「地図上で
どこにあるの?」「どんな国なの?」と、知らない国もあったと
いう人も多いはずです。
調べていたら・・・こんな分かりやすいサイトを発見しました。
東京都教育委員会が作成している、児童・生徒向けの
『東京オリンピック・パラリンピック教育』というサイト
です。(^O^)/
このサイトでは、参加国の国旗の紹介・首都・面積や日本との
面積・人口等の比較、盛んな産業や、その国の歴史など、国の
特色写真などが掲載されています。
大人にも分かりやすく、とても興味深く学べるサイトですよ。
➡東京都教育委員会『東京オリンピック・パラリンピック教育』サイトは、こちら。
興味のある方は、一度閲覧してみてくださいね。(*^▽^*)
この夏、親子で一緒に、 調べ学習するのにも おススメです。
活用くださいね。
中央図書館でも、世界を楽しめる本があります。
『世界の国旗弁当』(中央 新刊 596.4/ア)
『1日1ページ 365日で世界一周』(290/イ)
オリンピックは、競技だけでなく いろいろな国の再発見!も
できます。
その国を更に知って、競技観戦するのも 楽しいですよ。(^_-)-☆
闘い&今日は・・
こんにちは。
今日も、五輪野球、侍JAPANの闘いが始まっていますね。( `ー´)ノ
愛西市にとっては、またまた熱が入りそうですよ。
今回は、メキシコとの闘い。
初戦同様、栗林選手!がんばってくださいね。
➡東京オリンピック 野球 試合は、こちら。
さて、暑い暑い今日は・・・『ビーチの日』だそうです。
暑いビーチは、砂で足をやけどしそうですが、夏はやっぱり
海・川など、水を求めてしまいますよね。
ただ、コロナ禍ですので、混み合う場所は控えながら、ルールを守り
楽しみたいものです。
『世界でいちばん素敵な海の教室』(中央 一般 452/セ)
『海に癒される』(中央 一般 785/タ)
『ショートボード サーフィンをマスターする』(中央 一般 785/シ)
『マリンスポーツのための海の気象がわかる本』(中央 一般 785/マ)
『いのちあふれる海へ』(児童 ミニ企画 E/イ)
『ゆうくんとメダカ』(児童 ミニ企画 E/ユ)
『サステナブル・ビーチ』(小手鞠るい/著)(児童 新刊 913/コ)
7月31日は、7(な)3(み)1(いい)の日。
波にフワフワ揺られながら、冷たい水に浮いていたいですね。 (;^_^A
祝&職場体験②
こんにちは。
侍JAPANのメンバー 愛西市出身 栗林選手の出場した五輪野球。
初戦 勝利でしたね。\(^o^)/
おめでとうございます!!
(侍JAPAN 公式サイトより)
オリンピックという大舞台で、投手として がんばってマウンドに。
2回戦目も、がんばってくださいね。( `ー´)ノ
応援していますよ~!!
図書館でも、若者が がんばってくれています。(*^▽^*)
中央図書館の「職場体験」。2日間の体験ですが、今日も
佐屋高校の生徒さんが、体験に来てくれています。
利用者の方を接客する前に、まずは、貸出・返却など、図書館の
様々なデータの入ったシステムの説明を受けます。
利用者さんの個人情報は入った大切なシステムです。
体験とはいえ、実務での操作の間違いはあってはなりません。
スタッフの説明を真剣に聞きながら学習し、いざカウンター業務
スタートです。
午後からは、図書館に新しく入荷した本を検品する作業も行って
います。
新しく入ってくる本は、大人の方・子供の本、ジャンルも様々です。
選書は、スタッフ全員が選び、最終的には 司書で厳選し発注して
います。
利用者さんからは、目に見えない作業。
それでも、その先には、利用者の皆さんが、喜んで手に取ってくださ
れば・・・・と、思いながら、選びます。
後半の体験も、がんばってくださいね。