図書館日記
おひっこし&あたらしく
こんにちは。
昨日は、月に一度の整理休館日でした。
整理休館日にしか出来ない作業等、はかどりましたよ ( `ー´)ノ
児童のスペースを見られた方は、「あれ?」とお気づきになられると
思いますが・・
8日まであった、児童の新しく入った本の置き場は、矢印の方向におひっこし
しました。(^O^)/
そして、その場所には・・・
なにやら、別の書棚が写真で見えますね。 なんでしょう??
ここには。。。
児童の季節にあった本、特集にしているテーマの本を見やすく
選びやすいように、特集の新しい書棚を設置しましたよ。 \(^o^)/
今月の児童の特集 『ふゆの本』
そして、この裏面の棚は・・・
もうひとつの特集 『えとの どうぶつたちの 本』
どうでしょうか?
書棚が大きくなったことで、表紙を見て選んでもらう事が
できるようになりましたよ (*^▽^*)
親子での来館。 友達同士の来館など、児童スペースで
本を選ぶ時、一度ごらんくださいね。
人類の夢
こんにちは。
今日は北風も強く吹く愛西市です。
昨日の雨はやみましたが、スッキリ綺麗な青空は見られずです。
午後になり、今日は気になるニュースがありますよね。
人類の夢。自分たちの住む「地球」を、宇宙から見る夢。
地球に住む人間の大半が行ったことのない「宇宙」。
無重力の体験がしてみたい! 搭乗したロケットはどんな感じなの?
宇宙での過ごし方や、宇宙食を食べてみたい!など、気になる事は
沢山あります。興味を持っている人も多いはず。
日本では、民間人での宇宙旅行初!となる 前澤友作さん。
宇宙に旅行が出来る日が来るとは! 夢のまた夢。
今日8日の午後4時~4時50分には、YouTubeにて、打ち上げの
配信が行われるようです。(@_@) NASA TVからも生中継
とか!どんな中継になるのか楽しみですね。(≧∇≦)
『前澤友作宇宙旅行』(YouTubeはこちら。)
生の配信を見たら、今度は本を読んで宇宙気分を楽しみませんか?
『宇宙の歩き方』(中央 一般 538/ハ)
『きみは宇宙飛行士!』(中央 BM 538/ス)
『宇宙飛行士に聞いてみた!』(中央 一般 538/ピ)
『宇宙に暮らす』(中央 閉架 538/ウ)
今頃は、ワクワク!ドキドキ!がとまらないでしょうね~(^-^)
12日間の滞在。 旅行を楽しんで、無事に帰還してもらいたい
ですね。(*^▽^*)
前澤さん! いってらっしゃい!!\(^o^)/
読書で飛躍
おはようございます。
昨日、新聞の大きな見出しが気になりました。
(中日スポーツより)
「読書の秋」ではなく、読書の冬。
記事には、「読む事」や活字も嫌いな中日ドラゴンズ 高橋選手は、
読書好きな福谷投手との会話で、知識不足を痛感。
そして、今年の冬は、トレーニング以外にも、読書を通しての体づくり
や、気持ちの切替えなどを学び、野球にも活かしていくとの事。
読書家の先輩のおススメ本も借りながら、活字と向き合う事が
書かれています。
「マンガさえ読まない」ほどの活字嫌い。
チャレンジ精神を、応援したくなりました。
有名な方からのおススメ本を読んでもいいですね。(*^▽^*)
(※資料検索で貸出状況をご確認ください。)
皆さんも、読書の冬で「活字嫌い」を克服してみませんか?
福をよぶ?
おはようございます。
コロナの感染が落ち着くかと思っていたら、新しい変異株・・(;゚Д゚)
全然気が抜けない 雰囲気になっていますね。
寒さから、換気も難しくなっていますが、気を引き締めて換気や消毒
を継続していこうと思います。
12月に入り、2021年も1か月をきりました。
来年こそは!! 明るい話題が増える事を祈りつつ、図書館では、
少しでも、新年から楽しめる企画を用意しました (^O^)/
2022年スタートは、『本の福袋』です。
当たり袋も、ご用意していますよ (≧∇≦)
今回も、いろいろなジャンルの本を、スタッフが選書しています。
色々な思いを、頭の中に巡らせながら、館内にある沢山の本の中から
選ぶ事は、悩み悩むものです。(;^ω^)
それだけにセットした袋を、うれしそうに借りてくださる事は、
スタッフも、晴れやかな気分になります。(*^▽^*)
「自分の選書は、いつも偏りが・・・」
「沢山の書棚から選ぶのは、迷ってしまう・・」
そんな方は、ぜひ「福袋」を借りて みてくださいね ♬
ご協力を。
今日は、まもなく午後5時で、中央図書館は閉館となります。
昨日、伊吹おろしのお話しをした途端!!
今日は、急に冷たい強風が吹く愛西市です。(>_<)
体調管理には、一層気をつけたいところです。
今日は、お願いがございます。
館内に、下記の掲示をさせていただきました。(^O^)/

例年、皆様にご協力をいただいている『図書館アンケート』。
今年は、12月1日(水)から、アンケート配布を実施いたします。
図書館の運営をよりよくするために、皆様からの貴重なご意見を
多数いただきたく思います。
カウンターにて配布いたします。
どうぞご協力をお願いいたします。
昨日、伊吹おろしのお話しをした途端!!
今日は、急に冷たい強風が吹く愛西市です。(>_<)
体調管理には、一層気をつけたいところです。
今日は、お願いがございます。
館内に、下記の掲示をさせていただきました。(^O^)/
例年、皆様にご協力をいただいている『図書館アンケート』。
今年は、12月1日(水)から、アンケート配布を実施いたします。
図書館の運営をよりよくするために、皆様からの貴重なご意見を
多数いただきたく思います。
カウンターにて配布いたします。
どうぞご協力をお願いいたします。
あと1か月
各地で、雪の降っている話を耳にするようになってきましたね。
濃尾平野に位置する愛西市。 冬といえば、この辺りの地域では、
岐阜県にある伊吹山から吹き下ろす冷たい風「伊吹おろし」が、
吹きます。
他の地域からみえる方には、なかなか辛い「伊吹おろし」です。
まだ雪は降りませんが、12月になると、この風も本格的になって
いきますね。
あと1か月もすれば、『クリスマス☆』
図書館でも、今はクリスマスを感じる館内に。
中央図書館では、大きなツリーが目に入ります。
児童の特集では、ふゆの本の中に、クリスマスの本も沢山あります。
佐織図書館のえほんのへやもクリスマス感が。。。
もちろん、クリスマスの本の紹介もしていますよ☆彡
「季節に合ったコーナーを見ると、毎回楽しくなりますよ~」
そんなお声をかけてくださる方もみえ、とても嬉しくなりました (*^▽^*)
クリスマスを楽しみにしているお子さんも大人の方も、
一度、図書館の中のクリスマス感を味わってみてくださいね。
懐かしい風景
おはようございます。
今日は、地域の懐かしい写真を集めた本の紹介です (^O^)/
(中日新聞より)
写真アルバム
『海部・津島の昭和』が、樹林舎より発刊されましたよ。
監修は、愛西市教育委員会 石田泰弘生涯学習課長(学芸員)です。
愛西市の古い写真も掲載されています。
記事にも書かれていますが、個人所蔵の写真が掲載されている
ため、見どころ満載ですね。
図書館でも、所蔵しています。
(中央 新刊一般 L/215/ア 中央・佐織 郷土 A274/ア)
愛西市だけでなく、海部地方の様々な風景を見ながら
その時代の紹介文を読むと、昭和の懐かしさが一層蘇ること
でしょう。
一般資料として貸出資料もありますよ。
現在、貸出中で、予約も多数受付しています。
興味ある方は、予約をおススメします (^O^)/
結果発表
11月3日、愛知県図書館で『高校生ビブリオバトル愛知県大会2021』
の決勝が行われました。
グランプリに輝いたのは・・・
『ままならないから私とあなた』(朝井 リョウ/著)を
紹介した
名古屋市立菊里高校2年 桑原 結子さんに決定しました (^O^)/
おめでとうございます!!
2位は。。。
『育休刑事』(似鳥 鶏/著)を紹介した
県立岡崎北高校2年 飯島 啓友 さん。
3位は。。。
『弱キャラ友崎くん』(屋久 ユウキ/著)を紹介した
県立豊明高校3年 稲垣 公基さん。
『すべてがFになる』(森 博嗣/著)を紹介した
県立新川高校1年 浅野 彩乃さん。 でした。
その他にも、ビブリオバトルで紹介された本は、沢山ありますよ。
高校生の紹介文とともに、紹介された本の一覧を見る事ができます
↓ ↓ ↓
紹介された本の一覧は、こちらをクリック!
中央図書館2階のビブリオバトル コーナーも新しく準備中です!( `ー´)ノ
気になった本はありましたか?
ぜひ読んでみてくださいね。
芸術の秋 ♬
おはようございます。
昨日は、秋の「読書」の特集を紹介しました。
今日は、「芸術の秋」をご案内します。(^O^)/
佐織図書館の 視聴覚DVDコーナーの上に、こんな紹介をしています。
今年秋には、音楽界で51年ぶりの快挙!があったのですよ。
毎年開催される ショパン国際ピアノコンクールにおいて、
反田 恭平さん・小林愛実さんが受賞をされました。
ポップもピアノで、さりげなく紹介していますよ。(^O^)/
クラシック音楽をよく知らない方でも、ショパンの「別れの曲」や
「華麗なる大円舞曲」など、耳にする音楽も多いですね。
同じ曲でも、演奏者によって曲の感じが変わったりして、
色々なCDを聴き比べするのもいいものです。
作曲家を知る本なども紹介しています。
また、世界最高峰のソプラノ歌手 エディタ・グルヴェローバさん
の追悼も紹介しています。
(こちらは、DVDです)
世界最高峰の 声楽ってどんな声なんだろう?
そう思った方は、一度作品を聴いてみてくださいね。♬
習慣に
こんにちは。
暖かな日が続いていますね。(*^▽^*)
少し気温が上がるだけで、家の外にお散歩に行きたい気分になり
ます。
11月も中旬になりましたが、中央図書館の今月の特集は。。。
『読書を習慣にしませんか?』です。(*^▽^*)
日頃、本を開く事が少ない方。 外で遊ぶ事や、ゲームに夢中な方。
活字からしばらく離れている皆さん!
今秋から、『読書の習慣』を身に着けるのはいかがでしょう?
長いストーリーは自信がない・・( ;∀;) そんな方には、短編の
本もおススメです。
軽い気分で読めるエッセイ集や、趣味の本・旅の本・写真集なども
習慣にしやすい本選びもいいですね。(*^▽^*)
児童コーナーでは、『ふゆの本』を特集しています。
ハロウィンも終わり、ふゆの本には、クリスマスの本も並んで
います。12月に入ると貸出も多くなっていきます。
興味ある本は、お早めに借りてみてくださいね。(^_-)-☆
偲ぶ
おはようございます。
今週は、今日から通常開館になります。
先週、ニュース等で大きく報道がされました。
皆様、お分かりだと思います。
作家で、僧侶でもある 瀬戸内 寂聴さんが、99歳で、お亡くなりに
なりました。
90歳を過ぎても、執筆をされ、精力的に 講演会等で活動をされました。
佐織図書館にて、『作家 瀬戸内 寂聴さんを偲ぶ』というコーナーを
作成し、彼女の多くの資料を紹介しています。
詳しくは、 佐織図書館 カウンターへおたずねください。
中央図書館にも、多くの本がありますよ。
※ 紹介した資料は、(中央 一般 F/セ)
代表作『源氏物語』の訳本は、『中央図書館 一般 913/ム』
にございます。
どうぞご覧ください。
きずな
中央図書館で開催されている『ボールペン画講座』
過去には、図書館まつりの実演・作品展を行い、その作品に魅了された
方も多いのではないでしょうか。
コロナの感染拡大と共に、しばらく講座が出来ずにいます・・・(T--T)
そんな中、この度、ボールペン画講座で講師として勤めてくださって
いる 吉田 栄介先生より、嬉しいお話しを聞く機会がありました。
先生が、今なお所属されている「楽描会」で、1冊の作品集を発行!
されたとの事。
(令和3年11月9日 中日新聞 市民版より抜粋)
そして、発行の紹介が、中日新聞の市民版に掲載されました (^O^)/
愛西市内は、「中日新聞 尾張版」しか見られず、「市民版」は主に
名古屋市内エリアでしか見られません。掲載情報も教えてくださいましたよ。
情報を教えてくださった事、また発行された作品集を、図書館利用者
の皆様にも見て頂きたいとの事で。
ボールペン画作品集 『きずな』を、いただきました。(*^▽^*)
吉田 栄介先生の作品も、もちろん掲載されています。
作品『尾張津島天王祭』『花筏』
大作の作品も。
作品『須佐之男命厄神退治之図』(模写)
他、多くの作品も、とても黒インクのボールペン1本で描いたとは
思えないほどの、素晴らしい作品ばかりです。
図書館の講座 受講生の皆様ばかりでなく、多くの方にボールペン画
の魅力を知っていただけたらと思います。
佐織 リサイクル配布の様子
こんにちは。
今日は、中央図書館・佐織図書館共に、休館日となっております。
明日16日(火)、午前9時より開館いたします。
さて、先週12日(金)から、佐織図書館の『リサイクル配布会』が
始まりました。
中央図書館のように、屋外での開催ではない事から、感染予防等の
対策なども、より考えた開催となりました。
会場の佐織公民館1階ロビーでの開催は、屋内でも広いスペースで
安心して本を選ぶ事ができるようになっています。
資料も、見やすく配置しました。
配布会が開始されると、楽しみにしてくださっていた皆様で、賑わって
います。
中央図書館と異なり、雑誌や児童書が中心になっていますが、
週末も、公民館での講座や、佐織図書館へ来館してくださった
方が、立ち寄って お好きな資料を持ち帰ってみえました。(*^▽^*)
現在は、開始直後の冊数制限や、整理券配布などは 会場が落ち着いて
いることもあり、行っておりません。
お好きなだけ、お持ち帰りできますよ。(^O^)
お持ち帰りの際は、『受領証』のご記入もお願いいたします。
記入用紙は、ポストの箱に投入してください。
公民館入口の消毒・検温には、ご協力お願いいたします。
職場体験
こんにちは。
今日は、佐屋中学校から生徒さんが職場体験に来てくれました。
コロナ禍で、なかなか体験する事ができない学校も多い中での体験です。
スタッフから、図書館の館内案内を受けた後、カウンターのお仕事を
実践。
貸出・返却の仕事だけでなく、学習室利用の対応もしました。
今日は、午前中雨が降り、工事中の図書館という事で、利用者は
少なめでしたが、1つ1つの仕事を 落ち着いて対応できました。
職場体験は、明日も続きます。
明日は、違うお仕事も体験してもらうと思いますが、がんばって
くださいね。(*^▽^*)
応援!
皆様にお知らせです!!
先月、「愛西市民栄誉賞」を受賞された栗林選手の応援コーナーが、
できました。\(^o^)/
中央図書館入口 正面なので、すぐにお分かりになると思います。
広島カープ雑誌『アスリートマガジン』に、
栗林選手の特集が掲載されました。(^O^)/
『広島アスリートマガジン』 2021年6月号・8月号・10月号
(中央・佐織 郷土資料 AS783/ヒ)
オリンピックの思い出写真や、新聞記事のパネルも、見る事が
できますよ。
資料は、館内閲覧が可能です。
佐織図書館でも、同じ資料を読む事ができます。(^O^)/
栗林選手の魅力・カープでの活躍や、野球界からの注目選手
としての話など、大特集!です。
愛知県内書店では、なかなか見る事がない貴重な雑誌です。
ぜひ、手に取ってご覧ください!
リサイクル
こんにちは。
4日(木)から始まった 中央図書館リサイクル配布会の様子です。
初日は、多くの方が、朝早くから並んで待ってくださっていました。
図書館が工事中で、駐車場から見えない場所での開催になりました。
スタッフが誘導しましたが、皆様 コロナ禍での開催に協力してくだ
さり、静かに選び ゆずりあって お好きな資料を持ち帰ってくださって
いました。
現在も、開催中です。残りは、ワゴン2台分となりました。
ご来館の際は、ぜひ 配布資料もご覧くださいね。(^O^)/
11月12日(金)からは、佐織図書館のリサイクル配布会です。
中央図書館とは、少し違う開催の仕方になります。
★詳しくは HPニュースをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
11月に入りましたね。
本日、午前9時より、『視聴覚資料の予約』サービスが
スタートしますよ (^O^)/
詳しくは、HP ニュース・館内チラシ・ポスター等をご覧ください。
多くのご利用を、お待ちしています。
好評につき
こんにちは。
秋の読書週間が始まり最初の週末となりました。
今年の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』 です。
本を読んだ後、本の世界の楽しさを知っていただけたらと
思います。
さて、先週からの読書週間の企画『あきのとくとくセット』貸出は、
本日好評につき、中央・佐織図書館ともに、終了しました。(^O^)/
多くの子どもが、セットを借りてくれ スタッフはうれしいです。(≧∇≦)
読み終わったら、本のみご返却お願いします。
起源
おはようございます。
秋晴れの愛西市。 今日は、朝から冷たい空気です。
気づけば、10月も今週で終わりです。
今年もあと2か月なのですね。(+o+)
10月31日(日)は、ハロウィーンの日。
図書館も、少しだけ ハロウィーンの飾りを置いてみました。
それにしても、この『ハロウィーン』。
元々は、ケルト文化の中で、新年の祝いや、キリスト教の方
の死者の祝日から始まったそうです。
現在のケルト語圏は、主にアイルランド・スコットランド。
ハロウィーンのお祭りは、アメリカだと思っていた人も多いと
思いますが、実はヨーロッパが起源だったのですね (@_@)
ケルトの暦では、11月1日が新年。10月31日は、日本でいう大みそかで、
農作物が沢山収穫され農作業が終わる最後の日だそうですよ。
寒く長い冬が始まり、収穫した作物が沢山家庭にある時に、
ごちそうを楽しむイベントとしているようです。
それ以外にも宗教行事としての意味合いもあります。
随分、日本と発祥の国とは、違いますね。
『ケルトを知るための65章』(230/キ 中央 一般)
『ハロウィーンの文化誌』(386/モ 中央 一般)
『家庭で作れるアイルランド料理』(596.23/マ 中央 一般)
『図説 ケルトの歴史』(230/ツ)
アイルランドでは、煮込み料理が定番だそうです。(*^。^*)
本場のハロウィーン料理に、歴史を知りながら過ごすハロウィーン
本格的なハロウィーン体験も いいかもしれませんね。(*^▽^*)
図書館見学
午前中、市内の市江小学校2年生の児童の皆さんが、
中央図書館に、図書館見学に来てくださいました。
愛西市立市江小学校は、中央図書館から少し距離があるため、
バスに乗って到着です。
あいにく、図書館は工事中。いつもは、入口付近で、あいさつをする
のですが、今回は、外の駐車場の安全な場所での「はじめまして」と
なりました。
消毒を外で済ませ、コロナ感染予防も考え、3つのグループに分かれ
図書館の説明を聞きました。
新しくできた『ロングセラー絵本 コーナー』も、見てもらい。
外国語本の書棚の前では、英語のしかけ絵本を紹介しました。
たのしそうなしかけ絵本に、子供たちは興味津々でしたよ。(*^▽^*)
コロナ前の見学よりも、短時間での見学になっていますが、図書館
の事、いろいろ知る事ができたかな?
また、お休みの日に、ゆっくりと来てもらいたいですね。
すっぽりと
おはようございます。
今日は、スッキリとした秋晴れの愛西市です。
10月11日から始まっています外壁工事。
図書館は、すっぽりとシートに覆われました。
図書館の「とんがり」部分も すっぽりです。
次に、いつもの姿が見られるのは、ず~っと先ですね。
先週より、こんな状態を見られた利用者の方は、
『図書館 開館しているの?』 そう思われた方も多くいらっしゃい
ました。
駐車場や、入口付近には、案内表示を貼りました。
休館日カレンダーも併せて掲示しています。
図書館の館内からは、秋の風景が見られなくなっていますが、
外では、少し 紅葉も始まっていますよ。
今日は、暖かい1日になりそうですが、色づいた葉や、落ち葉を見ると
冬も間近に迫っているように感じますね。
お早めに
こんにちは。
先週土曜日から、秋の読書週間企画『あきのとくとくセット』貸出が
はじまっています。
3歳~12歳までの年齢別の袋が並んでいます。
自分に合う袋で、気に入った袋を選んでくれています。
今年初!の佐織図書館でも、好評ですよ~!
だいぶ、残りのセット袋が少なくなってきましたよ。
気になる方は、ぜひお早めにお越しくださいね。(*^▽^*)
新登場!
こんにちは。
さて・・・昨日 HPのニュースでもお知らせいたしました。
特別整理休館日明けから、中央図書館1階に、『新書コーナー』が
新登場!!
お気づきになりましたか?
1階 視聴覚コーナーと、新聞・雑誌コーナーの間の書棚です。
『新書って、どこにありますか?』
『こんなジャンルの新書を探してます。』など、今までカウンターで
お問合せも色々ありました。
利用者の皆様が、一目で選びやすいコーナーを作ろう!
スタッフは、休館期間 本の点検だけでなくコーナー作りも、
がんばりましたよ。 ( `ー´)ノ
新書は、シリーズごとにまとめました。
児童向けの、『岩波ジュニア新書』も、あります。
見出しも分かりやすくなっていますよ。
通勤・通学などにも持参しやすいサイズの「新書」。
ぜひご利用ください。
とくとく!
おはようございます。
長い間、休館になり、ご不便をおかけいたしました。
久しぶりに、中央図書館・佐織図書館共に、今日から開館です (^O^)/
そして、今日から、2館同時に・・・秋の読書週間企画!
『あきのとくとくセット』貸出が始まりましたよ~♬
セットの袋は、年齢別になっています。3歳~12歳までが対象です。
中身は、なんだろう??? 借りてからのお楽しみ♬
無くなり次第終了になります。
興味のある子は、お早めに~(^O^)/
秋の夜
こんにちは。
いよいよ中央図書館の蔵書点検も終盤になってきました。
次に開館する時は、秋の読書週間イベント開催や、リニューアルも
お披露目する予定です。お楽しみに♬
図書館では、点検作業をしていますが、近隣ではこんな行事がありま
した。
中央図書館でも、コロナ以前に開催した『お月見灯路』。
工作会や、灯ろう展示は開催できませんでしたが、街では、
開催も。
暑さも過ぎて、秋の夜に、ほんのり点る 灯篭の灯りは、幻想的ですね。
愛西市の清林館高等学校のPC部による、津島神社のプロジェクション
マッピングは、様々な映像が見られましたよ。
お月見や、秋の紅葉も映し出され、多くの方が、秋の夜を楽しんで
くださったようです。(*^▽^*)
10月27日からは、秋の読書週間に入ります。
本を通しての秋の楽しみも満喫してくださいね。
佐織では
おはようございます。
来週月曜からは、秋深くなっていくようですね。
この週末に、衣替えなど 「秋冬 支度」を がんばりたいと思います。
今日は、佐織図書館のみ開館中です。
佐織図書館では、早速!!
新刊コーナーに、祝福の意味をこめて (*^▽^*)
えほんのへやの特集は、ハロウィン に変わりましたよ (^O^)/
(※10月19日~ハロウィンの特集は好評につき終了いたしました。
引き続き、秋に関する特集を紹介しています。ご覧ください。)
ぜひご来館ください。
栄誉
昨日の『中日新聞』に おめでたい記事が掲載されていました。
(中日新聞より)
東京オリンピック野球で、金メダルを獲得した 栗林 良吏選手が、
愛西市 初!の市民栄誉賞受賞となりました。
おめでとうございます!!\(^o^)/
シーズン中という事もあり、ご家族の方に、表彰状・盾・副賞
が授与されました。
また、栗林選手の母校 勝幡小学校・佐織中学校の祝福の動画も
贈呈されましたよ。(*^▽^*)
プロ野球の今後の活躍も、愛西市民みんなで応援しています。
★愛西市ホームページでも紹介されています。➡クリック!
ぐるぐる
こんにちは。
今日も、朝から快晴の気持ちの良い秋晴れの愛西市です。
特別整理休館に入り、まもなく1週間が経とうとしています。
15万冊の資料のバーコードスキャンがようやく終了し、現在は、
データと照らし合わせ、不明になっている資料を探しています。
不明であったり、間違った場所に入り込んでしまっていたり、
想定できる状況を考えながら、館内を探し回ります。
スタッフは、ぐるぐると探し回り、クタクタ・・・(;^_^A
それでも、がんばっていますよ。( `ー´)ノ
探し回った資料が見つかると、スッキリ!! うれしいです。
休館明けは、正しい場所に資料がある事で、利用者の皆様も、
検索した本がいつもよりも探しやすくなりますね。(*^▽^*)
まだまだ、細かい作業は続きます。
23日(土)の開館に向け、作業を計画的に進めます。
施設の運用
館外の修繕。
家屋と同じですが、規模が大きいと更に大変な作業になります。
図書館スタッフは、図書館の施設管理も担っていますが、施設の点検
作業に関しては、スタッフではなく専門職の方に、しっかりと守って
いただいています。
ところ変われば・・・
国立国会図書館では、どうでしょう?
毎月送られてくる『国立国会図書館月報』10月号に、
こんな記事が掲載されていました。
(国立国会図書館月報より)
「国立国会図書館で働いています」という連載で、施設の運用について
掲載されていました。
国会図書館ともなると、図書館の中に、管理課が存在し、施設運用係
や、設備係も存在しています。
建築に関する技術者が、常にいらっしゃるのですね。
消防設備士・電気工事士・水質管理責任者・高圧ガス取扱責任者
電気主任に関する資格等を、皆さんがお持ちのようです。(+o+)
どの図書館も、苦労もあるようです。
「休館日にしかできない作業」
利用者の皆様へ、なるべく迷惑にならないように・・・。
「書庫の温湿度管理」
国会図書館は、日本国中の資料を保管していく図書館。
書庫の中のセンサーで、24時間365日データを取り、日々湿度
温度管理の微調整も行っているようです。
さて、中央図書館の館内では、蔵書のインスペクションが
始まっています。
こちらも、全ての資料を専用のハンディースキャナーで読み
所蔵のデータと付け合わせします。
蒸し暑さの中、作業スタイル・首巻タオルをしながら、
スタッフは 計画どおりに作業をしていきます。
今日も、夕方まで頑張ります!! ( `ー´)ノ
着々と。
こんにちは。
曇り空ですが、なんだか蒸し暑さが続いています。
昨日から始まった外壁修繕工事。
着々と図書館の外には、足場が組まれ始めています。
図書館をぐるりと囲いますよ。
駐車場には、機材等も置かれています。
南側の遊歩道は、作業によって通行止めになる事もあります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
手助け
今日は、中央図書館・佐織図書館ともに おやすみです。
明日、12日(火)から、1週間ぶりに佐織図書館は、開館です!
昨日の『読書』の習慣のお話。
佐織図書館のえほんのへやでは・・・
テーマ『おなかいっぱい!の本』を紹介しています。(*^▽^*)
テーマをきっかけにして、親子で本を選んでもいいですね。
図書館も、本を大好きに♡のお手伝いしています。
絵本に出てくる かわいい「おにぎり」が棚に並んでいますよ~
「おにぎり」さんには、しかけが・・・
「パカッ!」
ふりかけ おにぎりを開けたら・・・・
ふりかけたっぷりのごはんが、登場です (^O^)/
その他にも、いろいろな具材の「おにぎり」さんが
ありますよ。
開けてみてくださいね。(^_-)-☆
図書館に来て、楽しんできっかけを作ってみてください。
お待ちしています (*^▽^*)
まもなく
おはようございます。
今日で中央図書館は、しばらくの間 特別整理休館になります。
「今のうちに本を借りよう!」と思ってみえる方は、ぜひ今日中に
お越しくださいね。(*^▽^*)
昨日、新聞でこんな記事を見ましたよ。
(中日新聞より)
「本を読む」を習慣にするには、身近にいる人の手助けが必要
です。
それには、「本」を知るためのきっかけが大事ですね。
そして、周りの方も「本」に親しみを持ち「本を読む」ことは、
楽しいという雰囲気を見せる事も大切です。
図書館は、そんな手助けの1つの施設。(*^▽^*)
今年の秋は、「読書」の習慣デビューしてみませんか?
工事始まります!
こんにちは。
秋晴れの週末になりました。
中央図書館は、10月12日(火)から、しばらく蔵書の点検作業のため
特別整理休館期間に入ります。
休館になる前に、資料を借りようと中央図書館には、多くの方が来館
してくださっています。
10月1日から再開している『学習室』の利用も、問い合わせを何件かいた
だいていますよ。(*^▽^*)
さて・・・
中央図書館のご来館をされる方へ、お知らせがございます。
HP【重要なお知らせ】にも、掲載させていただきました。
そうなのです!!
中央図書館の外壁修繕工事が行われます。
図書館も、平成7年に開館し、もはや25年以上の月日が過ぎました。
家屋と同じく、築20年以上経過すると、メンテナンスをしていかなく
てはなりません。(+o+)
修繕工事は、令和4年3月下旬までの予定です。
来年の春になる頃、綺麗に生まれ変わるかな?
工事期間は、騒音や、日中の館内の明るさ等、色々とご迷惑を
おかけいたしますが、ご理解くださいますよう よろしくお願い
いたします。m(__)m
いきいきと
こんにちは。
昨日より、佐織図書館は、特別整理休館の期間に入っております。
作業中のため、本・雑誌の返却は、佐織図書館ブックポストもしくは、
名鉄津島駅構内の返却ポスト、中央図書館でも返却できます。
開庁時間内では、八開支所・立田支所での返却も可能です。
ぜひご利用ください。
昨日と言えば、ノーベル物理学賞の発表がありましたね。
アメリカ国籍である日本人 真鍋 淑郎先生が受賞されました。
おめでとうございます \(^o^)/
「二酸化炭素の濃度上昇が地球温暖化に影響する。」
今や、誰もが知る情報になっていますが、世の中でそんな事が
話題になるずっと前から、研究し予測されていたのですね。
『地球環境のしくみ』(中央 一般 519/シ)
『Co2のQ&A50 』(中央 一般 435/シ)
『大気の進化46億年』(中央 一般 451/タ)
『温暖化の世界地図』(中央 一般 451/ダ)
功績にも驚きましたが、ニュースを拝見し90歳!!という
ご高齢にも関わらず、いきいき!ハツラツ!してみえ、年齢を
感じさせない姿にも驚きました。(@_@)
『老いない体』(中央 一般 498.3/テ)
『すごい90歳』(中央 一般 782/オ)
『医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣』(中央 一般 498.3/ナ)
『常識が変わる200歳長寿!若返り食生活法』(中央 一般 498.5/マ)
どんな些細な事でも、何かにやりがいを持つ事は、元気の
源なのですね。(*^▽^*)
変更!
こんにちは。
今日は、快晴の愛西市です。
日差しは強いですが、カラッとしていて 爽やかな風。
気持ち良く過ごせる1日になりそうです。
10月になりました。
気づけば、今年も。。。あと3か月なのですね。(@_@)
この気温で、冬など想像ができません 。
急に寒くなるのかな? 急に衣替え? 今年の冬は暖冬なのかな?
どうなのでしょう・・・???
季節の変化は、ハテナ?ですが。。。
図書館は10月になり、色々変化していますよ。
HPトップの【重要なお知らせ】でもご案内しています。
10月1日より、中央図書館の開館時間が変更になり、
午前9時~正午 午後1時~5時までの開館になりました。
学習室の利用が、再開しています。
暑さも落ち着きはじめ、今日のような爽やかな日では、閲覧席での
読書や学習室での勉強も、はかどるかもしれませんね。
コロナは終息はしていません。引き続き感染対策をしっかりしながら
の開館は続きます。
座席数は減らしたままの利用ですが、ご利用お待ちしております。
後期
お待たせいたしました!!
愛西市教育委員会から発行される
『生涯学習のご案内 (後期)』が出来上がりました。
3ページ目には、『図書館からのご案内』も掲載されています。
令和3年度の後期分の 企画もご案内していますよ。(^O^)/
年明けには、シニア世代の方にうれしい 案内も。(≧∇≦)♬
詳しくは、館内に設置してある 冊子をご覧ください。
(御自由にお持ち帰りください。)
おいも色
おはようございます。
9月も、今日を入れて後2日ですね。
昼間は、まだまだ半袖でもOKな日が続き、いつになれば この強い
日差しでなく、ほっこりあたたか~いと感じる日になるのでしょう。
真夏同様、晴天時の紫外線には、しばらく注意が必要ですね。(;^_^A
さて、はすみんも、10月号を掲示し、チラシも設置しました。
トピックは、『あきのとくとくセット』
あたらしく入った本の紹介も、どうぞご覧ください (*^▽^*)
ついつい、はすみんの色で、美味しい「さつまいも」が
浮かんでしまいました (´▽`)
『おいも!』(中央 企画 E/オ)
『さつまいもおくさん』(中央 お話室 E/サ)
『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』(中央 お話室 E/バ)
『おいものお菓子』(中央 一般 596.65/サ)
児童の特集では、「〇〇の秋」を特集しています。(^O^)/
いろいろな秋をみつけて楽しんでくださいね。
やらなくたって
こんにちは。
昨日のお掃除の日。本当にお疲れ様でした~
「あ~疲れた!」
そんな方に! 今日はとっておきの1日だという事を、伝えたい
と思います。
今日は、『主婦休みの日』ですよ。\(^o^)/
365日のうち、1日くらい 「やらなくたっていい!」日があっても
悪くないですよね。(^_-)-☆
『人生が輝く 家事の「しないこと」リスト』(中央 一般 590/イ)
『ラク家事BOOK』(中央 一般 597/ヨ)
『何しようかな? 明日はお休み。』(中央 一般 590/ア)
『主夫になってはじめてわかった主婦のこと』(中央 一般 590/ナ)
『家事労働ハラスメント(岩波新書)』(中央 一般 366/タ)
自分時間を楽しんでくださいね♬
そして、『プリンの日』でもある9月25日。
『とろけるプリンとゼリー、ムース』(中央 一般 596.65/コ)
『毎日食べたいみんなのプリン』(中央 一般 596.65/オ)
甘~いスイーツ 日頃の自分ごほうびに (≧∇≦) ♬
今日は、のんびりDayをお過ごしください。(*^▽^*)
秋晴れ
お彼岸も過ぎ、今日の愛西市は秋晴れです。
朝晩も涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。(*^▽^*)
今日は、『清掃の日』です。( `ー´)ノ
過ごしやすくなってくると、家の中だけでなく 外回りのお掃除も
しやすくなってきますね。
今日は、祝日明け。
世の中の主婦の皆様は、天気を利用し、せっせとお掃除に励んでみえるでしょう。
『片づけ・収納・掃除・洗濯』(中央 一般 597/カ)
『セスキ掃除』(中央 一般 597/ス)
『お母さんだけが頑張らないラクちん片づけ』(中央 一般 597/コ)
それでも、毎日の家事は大変です。(;^_^A
簡単に! ラクに! 計画的に! 無理なく お掃除ができたら。。
季節変わりの片付けも、少しずつ 進められるといいですね~
年中行事
こんにちは。
中央図書館は、祝日ですが開館しています (^O^)/
(佐織図書館は、本日休館しております。ご注意ください。)
※21日(火)は、中央・佐織図書館共に休館日になります。
今日は、『敬老の日』ですね。
日本では、過去最高の高齢者の人数との事。ご長寿社会です。
コロナ禍で、なかなか会う事が出来ない おじいちゃん・おばあちゃん
には、電話で声を聞いて会話を楽しんだり、手作りのお手紙を送って
みたり。
会えない中でも、ちょっとした事が お互い嬉しかったりするものです。
いつもとは違った「お祝い」を工夫してもいいですね。
『おばあちゃん、ぼくにできることある?』(中央 お話し室 E/オ)
『おとしよりをささえる』(おばあちゃん おじいちゃんを知る本 4)
(中央 児童 367/エ)
敬老の日の翌日。
明日は、『中秋の名月』(十五夜)へと年中行事続きです。
『つきみだんご』(はまの ゆか/作)(中央 お話し室 E/ツ)
『お月見テンテン』(9月のおはなし)(中央 児童 913/ハ)
『お月見のよるには』(宮川 ひろ/作)(中央 児童 913/ミ)
『月 』(人との豊かなかかわりの歴史)(中央 一般 446/ブ)
『月の名前』(高橋 順子/文 佐藤英明/写真)(中央 一般 446/タ)
1冊目に紹介した 絵本『つきみだんご』は、月見だんごや、アレンジ
レシピ、裏表紙をめくると、「おつきみシチュー」のレシピも書かれて
いて、親子で楽しめ おススメですよ♬
明日の夜は、綺麗な満月が見られるでしょうか?
バトル!
こんにちは。
あいにくの雨になりました。
心配していた台風の接近も、暴風警報が発令されることなく、
普段どおり 図書館は開館しています。
ですが、足元が悪いため、ご来館の際にはお気をつけくださいね。
これから、徐々に秋も深まっていき 『読書の秋』を満喫する季節
になっていきます。
そんな、読書に役立つ 本のイベント!!
『高校生ビブリオバトル 愛知県大会2021』が、今年も開催され
ます。( `ー´)ノ
高校生が、熱く語る本の紹介!
どんな本が紹介されるのか?! どんな本の紹介が優勝するのか?!
楽しみですね。(*^▽^*)
現在、大会の観覧者を募集しています。
決勝大会は、令和3年11月3日(水・祝)愛知県図書館にて開催
されます。
詳しくは、愛知県HPをご覧ください。
➡愛知県HP ビブリオバトル観覧募集ページはこちら。
バトルだけでなく、
講演会「読解力とは何か」(村上 慎一 名古屋外国語大学教授)や、
愛知県図書館探検ツアーにも参加できますよ!
※観覧には、事前申し込みが必要です。
※参加費無料・先着順です。
※どなたでも申し込みできます。
観覧の応募してみてくださいね。(*^▽^*)
秋のこども企画♬
おはようございます。
特別整理休館が終わると・・・
秋の読書週間が待っていますよ (^O^)/
今年もやります! 秋の読書週間 企画 !!
『あきのとくとくセット』貸出
今年度は、中央図書館だけでなく、佐織図書館でも開催します!
スタッフが選んだ、こどもさんの対象年齢に合った『おススメ本』の
他に、おうち時間が楽しめる『おたのしみ工作キット♬』
『魔法のグッズ☆彡』など、ワクワクするようなセットの貸出です。
数に限りがあります。
詳しくは、HPのニュース・館内ポスター・チラシ、広報あいさい・はすみ
んで、ご確認ください。
スタッフも、こどもたちが楽しそうに袋を選んでくれる事を想像
しながら、準備していきますね。(*^▽^*)
年に一度
こんにちは。
館内の掲示や、HPのニュースにもお知らせいたしましたが、
年に一度の 『特別整理休館』がございます。
図書館の全資料の整理・点検・確認を行います。ご理解・ご協力を
よろしくお願いいたします。
特別整理休館に伴い、佐織図書館では、昨日14日(火)より、
貸出期間がいつもより長めの設定になっております。
中央図書館でも、来週20日(月・祝)から、貸出期間が長めに
変更されます。
朝晩も秋らしく涼しくなり、読書の季節になってきましたね。
貸出期間長めの今、沢山の本を借り、じっくりと読んで頂け
たらと思います。
読書介助犬
先日、こんな新聞記事を見ました。
(毎日新聞より)
子供と、犬が一緒に本を読む写真に、目が留まりました。
この犬は、『読書介助犬』
人が読書をする傍らで、じっと聞いているように寄り添う訓練を受けた
犬です。
動物セラピーがあるのは知っていましたが、読み聞かせに寄り添って
いる犬は、見た事がありませんでした。
全国の図書館では、実施されている図書館もあるのですね。
対面で話をしたり、読書を苦手とする子のために。
一緒に本を読む姿の写真は、なんとも微笑ましい感じです。(*^▽^*)
動物セラピーに関する本は。
『いやし犬 まるこ お年寄りによりそう犬の物語』(中央 児童 645/ス)
『動物たちはセラピスト』(中央 児童 146/ア)
『アニマル・セラピー』(中央 一般 146/カ)
『セラピードックの世界』(中央 一般 146/オ)
動物は、心の癒しですね。(*^--^*)
駅
おはようございます。
暑さも落ち着き、少しホッとできる1日になりそうです。
先日、こんなフリーペーパーをいただきました。
(発行:名鉄グループマーケティング部)
名鉄沿線おでかけマガジン 2021年9月号の特集は、
『佐屋』駅です。(^O^)/
冊子の中は、地元の美味しいお店や、駅周辺の名所などが
紹介されていますよ♬
そんな名鉄佐屋駅ですが、50年前にタイムスリップ!
昭和46年頃の写真です。
この頃は、乗降客はとても多く、通勤・通学には欠かせない駅でした。
そして、今に至ります。
フリーペーパーは、数に限りがありますが、館内にも置いてあります。
もちろん、名鉄の駅・施設でも設置されています。
興味ある方は、見てみてくださいね。(*^▽^*)
工夫
こんにちは。
緊急事態宣言の中でも、出来る限りの感染予防をしての開館して
います。
利用制限がある中で、あまり館内スペースが広い訳でない
佐織図書館。
土・日にもなると、図書館に本を借りに見える方・新聞雑誌を閲覧
に見える方など、時間によっては、大人の方・お子さんで賑わいます。
限られたスペースで感染予防もし、そしてどうしたら短時間でも気持ち
よく、くつろいで過ごしていただけるか・・・スタッフも日々、悩みます。
そこで! 今回 少し工夫をしてみましたよ。
机が2つで1つ、2席しかないところ、机を分け4席に。
一般席は、感染対策として対角に座席を設置しています。
児童スペースの机には、子供さんが本を読んだり・選んだり、自由に
おりがみを折ったりできる優先席を作りました。
大人の方の席も、こども優先席も、今は長時間滞在は控えての利用
ですが、ちょっとした工夫で、 くつろぎスペースが増えました。(*^▽^*)
中央図書館では、学習室の利用は中止ですが、閲覧席は利用できます。
ただ、閲覧席は、自習スペースとしての利用は、長時間滞在になるた
めご遠慮ください。
午前・午後には、緊急事態での協力についてのアナウンスさせて
いただいています。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
身を守る
佐織図書館の特集を紹介しました。
中央図書館では、『防災特集』の企画になっています。
今年も各地で地震・大雨などの災害が発生しました。
また、これから台風が多い時期になります。
防災意識を高めるために役立つ本を集めました。(^O^)/
また、愛西市では、過去にも水害の被害もありました。
昭和51年9月10日 台風17号による目比川の決壊です。
(資料提供:勝幡小学校)
佐織地区では、多くの方が被害に。
(資料提供:勝幡小学校)
その当時、『昭和51年9月10日の中日新聞』の記事です。
住民の方が、避難される姿があります。
自然災害は、いつどこで発生するか分かりません。
この機会に、一度防災意識を高め、備え・確認を!
大人にも子どもにも、分かりやすい国土交通省の動画があります。
➡ 国土交通省『洪水から身を守るには』動画はこちら。
命を守るための3つのポイントや、大雨になったらどうなるか?
3つのポイントの実践などを視聴できます。
防災の本を読み、動画で確認!!してくださいね。(^_-)-☆
ワッショイ!
おはようございます。
今日から9月に入りました。
図書館でも、夏休みの課題図書・夏のおススメ本・自由研究といった
特集をしたばかりなのに・・・
あっという間に、夏も終わりですね。
この頃、昼間は猛暑の日もありますが、朝晩に吹く風や、コオロギの
鳴く声を聞くと、確実に秋は段々と近づいているなあと感じます。
佐織図書館の今月の特集は。
『日本の祭りと世界の祭り ~伝統は受け継がれる~』です。(^O^)/
今年は、夏祭りも秋祭りもコロナ禍で、開催は難しいですが
日本全国・世界各国のお祭りを見ながら、「ワッショイ!」
している雰囲気だけでも味わえたらいいですね~
感謝!ありがとう ♡
こんにちは。
正午~午後1時までの一時閉館。
しっかりと、換気・消毒作業を済ませ、午後から、開館スタート!
です。( `ー´)ノ
今日は、午前中 中央図書館では、こんなやりとりがありました。
長年、開館前に館内や図書館外の周りなど、皆様が気持ちよく
利用して頂けるようにと、お掃除をしてくださっていたスタッフの方
が、この度 退職される事になりました。(ToT)
図書館スタッフの1人として、お仕事を精一杯がんばっていただき
本当に感謝です。
お疲れ様でした。
そして、長い間本当にありがとうございました。
感謝の気持ちとして、図書館より、ささやかな贈り物をさせていただき
ましたよ。(*^▽^*)
朝早くからのお仕事。
暑い日・寒い日のお仕事。
図書館を利用される皆様が、気持ちよく利用していただけるよう
サポートしていただきました。
お仕事は、終了になりますが、今度は、利用者としてご来館くださいね。
スタッフ一同、お待ちしています。(*^▽^*)
緊急の緊急
おはようございます。
長雨の後は。。。 晴天 (^O^)/
今日は、猛暑予報の 愛知県。 朝からジリジリと暑くなっています。
こんな良い天気になったのに・・・・
新型コロナの感染拡大は、広がる一方ですね。(ToT)
そして、今日からは。
緊急事態宣言が発令されました。
もはや、「緊急の緊急」・・・です。
HPの<重要なお知らせ>でも、告知させていただきましたが、
愛西市図書館は、8月28日~9月12日まで、今まで通りの
サービスで、開館すると決定いたしました。
利用できないサービスは、『学習室の利用』です。
こちらのサービスは、引き続き中止です。ご理解をよろしく
お願いいたします。
また、長時間滞在をお控えいただき、正しくマスクを着用していただく
他、手指の消毒等の徹底をお願いいたします。
ただし、今後の感染状況により、施設利用を休止する場合もござい
ます。ご来館の際は、あらかじめ 図書館HP<重要なお知らせ>・
愛西市HP等でご確認ください。