図書館日記

俳壇

7月16日(日)、中日新聞の

「中日俳壇」に、中央図書館で俳句

教室の講師を務めてくださっている

相原利沙先生の俳句が、掲載されて

いました。

 

 

「曇天を巻き込み落とす大瀑布」

 

俳句のたしなみのないスタッフ・・苦笑い

 

曇天を巻き込み落とすという表現で、

分からないなりに、ダイナミックさを

感じました。

 

大瀑布??

 

調べてみると、長野県須坂市に

日本の滝百選に選ばれている

「米子大瀑布」があることを知り

ました。

                          (須坂市観光協会より)

 

日本三大瀑布は、華厳の滝、那智の滝、

袋田の滝だそう。

 

選者の先生がおっしゃるとおり、

勇壮な一句ですね。驚く・ビックリ

 

先生汗・焦る

俳句素人・無知で、すみません汗・焦る汗・焦る

 

色々と紐解きながら、句を詠んで

イメージするもの、いいですよね?

 

 『信州の達人が教える 花と絶景』

(中央 一般 291.5/カ)

『東海の100滝紀行』(中央 一般 291.5/フ)

『鑑賞 日本の名句』(中央 一般 911/カ)

『俳句、はじめました』

(中央 一般 911/キ)

『夏井いつきの日々是 「肯」日』

(中央 一般 911/ナ)

『夏井いつきの俳句ことはじめ』

(中央 一般 911/ナ)

 

受賞

おはようございます。

 

昨夜、芥川賞・直木賞受賞作品が

決まりましたねお祝い

 

芥川賞には。

『ハンチバック』(市川 沙央/著)

(中央 新刊 F/ィ)

 

直木賞には。

『木挽町のあだ討ち』

(永井 紗耶子/著)

(中央 新刊 F/ナ)

 

『極楽征夷大将軍』

(垣根 涼介/著)

(中央 新刊 F/カ)

 

すでに、貸出中になっている資料も

あり、予約も多く入っています。

 

トップページの「かんたん検索」で

「芥川賞受賞作品」「直木賞受賞作品」

と検索すると、過去の受賞作品も一覧

で見る事が出来ます。

 

予約待ちの時間に、過去の作品を

読むのもおすすめですよ了解

興味・感心

図書館には、夏休みの読書感想文

に関する本、自由研究の本が、

コーナーに紹介されています。

 

コーナーの本ではなく、

児童書にある本ですが、1冊

素敵な本を見つけました。

『富士山のまりも』

(中央 児童 474/カ)

 

この本は、著者が小学生の頃、

夏休みの自由研究に選んだ

「まりも」。

休みが終わり、年を重ね

大人になるまでずっと興味を

持ち研究し続けたお話です。

 

「自由研究、宿題だからさっさと

終わらせよう!

「終わった!ハイ、終了~」

スタッフは、これ派でした汗・焦る

本を読み、子どもの頃の自分に、

思わず、反省でした苦笑い

 

本当に興味を持つ事は、「宿題」

という気持ちは薄れるのかも。

 

そうは言っても、子どもさん1人1人

何に興味があるのか?

じっくりと、興味・感心を見守る

う~ん、とっても難しい汗・焦る

 

 夏休みに入るお子さんを

持つ お父さん・お母さんに、

ぜひ読んでもらいたい本です。

 

 

 この夏、愛西市の子ども達が、

いろいろな経験・体験から、

興味・感心が持てる何かが生まれる

事、期待したいですキラキラ

 

 

 

 

夏の体験

夏休みこども1日図書館員

体験の申込みを受け付けています。

 

→詳しくは、こちらを!

 

夏に、図書館司書の体験に

チャレンジしたい子は、ぜひ

申し込んでくださいね~興奮・ヤッター!

 

 

「朝カツ」も、受付中~!!

 

中央図書館おはなし室も、お子様が

ワクワクする夏の雰囲気に。 

絵本の棚のディスプレイも、その時々に

読んでもらいたい本を、飾ったりしています。

沢山の本を目の前に、選び悩んだら、デイズ

プレイ棚も見て下さ~い。

 

もうすぐ、楽しみいっぱいの夏休みですね ♬

 

注意明日は、中央・佐織図書館ともに、

    休館日です。ご注意下さい。

 

おすすめ時間

おはようございます。

 

今日は、中央図書館のみ開館して

います。

 

今日の最高気温晴れ汗・焦る梅雨明け

前なのに、38度予想・・・衝撃・ガーン

 

世界の天気 注目です!

意外にも、アフリカの方が、

涼しかったり。

40度近くは、エジプトカイロや

サハラ砂漠と同じです。我慢

湿度の高い日本は、辛い猛暑です

ね。

 

朝の早い時間帯、夕方日差しが落ち

着いた時間帯、ご来館おすすめです笑う

 

中央図書館は、午後7時まで開館して

います。

 

リフレッシュコーナーには、水分補給

できる自販機もあります。

無理なく、どうぞご利用ください。

 

ご気分が悪くなったり、見かけたり

した場合は、直ぐにスタッフにお声

かけくださいね。

 

今日も、館内を涼しくして、

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

講演会

こんにちは。

 

今日も、1日暑いですね汗・焦る

 

昨日は、午後2時より

歴史文化講座 講演『小木江城 考』

を開催しました。

 

昨年9月に開催した講演会

「あいさいの城」の続編です。

 

講師は、愛西市教育委員会 の

石田 泰弘 生涯学習課長(学芸員)

でした。

 

講演を楽しみにされていた約70名の方が、

聴講されました。

 

会場の部屋は、満員になりました。

いろいろな書物からの考察、そして小木江城を

めぐる攻防については、3つの説についての

お話がありました。

 

「歴史だけの資料の研究、民俗や文化だけの

資料の研究ではなく、その地域で昔から伝わる

伝承なども歴史を解明していく上では、大切

です。」そう述べられました。

 

講演会の中で、紹介されていた資料について

所蔵あるものを、図書館から紹介しました。

 

早速、講演後は、熱心に講師に質問を

される方が並び、また、図書館で紹介した

資料を読んだり、実際に地図をご覧に

なり、地域の歴史の知識を深めてみえる

方もいらっしゃいました。

 

次回の、歴史講演会は、

『愛西の名字』についての、お話

です。

愛西市教育委員会  佐藤成浩 学芸員の、

講演です。

 

申込み先着制

8月22日(火)から、受付開始ですよ。

 

→イベントの詳細は、こちら!

 

ご参加をお待ちしています。 

 

企画

前回の記事で、ひんやりイメージが

できる本を紹介しました。

 

今日から、中央図書館1階の

特別企画が、新しいテーマにキラキラ

 

『涼を感じる』です 喜ぶ・デレ

 

もうそろそろ・・

 

梅雨明け間近みたいですが汗・焦る

 

一層、「涼」を感じたい季節に

突入ですよね困る

 

スタッフも、体調管理に気をつけて

皆様のご来館をお待ちしたいと思い

ます。

 

明日は、あいさい歴史講座

『小木江城 考 』の講演があります。

 

昨年度の講演会「あいさいの城」の

続編になりますよ。

 

申込みされていない方、

まだ間に合います!

電話もしくは、中央図書館

カウンターでお申し込みくださいね。

北と南

昨日は、月に一度の整理休館日でした。

 

今日からは、通常通り開館しています。

 

セミの鳴く声も聞こえてきました。

梅雨の始めのカエルの声は、すっかり

忘れ、何処へやらです汗・焦る

 

連日の暑さで、ふと氷の北極・南極が浮かび

ました。

少しでも、ひんやりをイメージしていたい

という方には、おすすめです。

 

この異常気象で、環境問題に直面して

いる「北極」や「南極」。

 

中央2階の特集では、環境に関する本を

紹介していますよ。

 

少しでも、地球環境を悪くしないために

手に取って見てくださいね。

 

そして、愛西市の図書館でも、現在、環境学習

スタンプラリーを開催中!

→スタンプラリー詳細は、ここをクリック!

 

大人も子どもも、みんなで、楽しみ

ながら、県内のイベント・施設の

見学に、ぜひお出かけください興奮・ヤッター!

 

知る

おはようございます晴れ

今日も1日、高温に注意重要の日に

なりそうです。

 

熱中症には、十分ご注意くださいね。

 

今日は、『人間ドックの日』だそうです。

日常で忙しくしていると、つい自分の体

の変化を見過ごす事になったり。

お仕事や学校へ行かれていない方は、

何年も体の健康チェックをする事を

していなかったり衝撃・ガーン

 

毎年、誕生日に検診に出かける。など

自分の中で決めておくと、定期的に体の

変化を知る事が出来、健康とも向き合える

かもしれませんね。

『検査結果早わかり事典』(中央 一般 492.1/コ)

『病気になる人、ならない人』

(中央 一般498.3/ス)

『その健康法は○か×か』(中央 一般 498.3/ウ)

 

健康は食べ物から。

日本食は、体にもいいといいますね。

体にやさしい精進料理や、具だくさんの

お味噌汁など、和食もいいものです。

 

今日から、体を知ることに、向き合い

ませんか?

 

 

 

葉っぱの中には

こんにちは。

今日は、朝から豪雨大雨だったりしました

が、昨日からの「蓮見の会」の時間には

雨も止み、無事2日間のイベントは、開催

できたようです。

 

今日のハスの葉には、雨水が溜まっています。

 

図書館では、雨でも気分が明るくなる

作品が。

水玉模様のレインコートに、黄色の長靴

 

これも、所蔵している本からの作品ですよハート

 

梅雨はまだ明けず、大雨雨も心配が

続きます。

 

愛西市HPで、大雨警報・洪水警報の

危険度分布が分かります。

→危険度分布は、こちらをクリック!

(気象庁のキキクルで、お住まいの状況

が確認できます。)

 

どうぞ今一度、確認を!

 

 

 

佐織特集!

先日、北河田小学校の図書館見学の

様子をお伝えしました。

 

見学のあった佐織図書館。

 

現在、こんな特集をしていますよ。

夏といえば、今流行っている

キャンプ昼

『アウトドアの本』を紹介しています。

海・山のキャンプや釣り、ハイキングなど、

いろいろな本があります。

アウトドアでの遊びを考えている人には

ワクワクする本がいっぱいです。

 

どうぞご覧下さい。

 

大人だって!

おはようございます。

 

あと2週間もすると、子どもたちに

夏休みがやってきますね。

 

「夏休み」

大人の方は、

「あ~子どもみたいに夏休みほしい!」

そう思う反面、

「宿題汗・焦るもうあの頃には戻りたくない」

いろいろ思い出す事もありますよねニヒヒ

 

大人の方も、こんな本で懐かしい

夏休みを思い出したり、しませんか?

『昭和夏休み大全』(中央 一般 384/ィ)

『昭和の小学生 夏休み大百科』

(中央 一般 384/シ)

『夏休みの狩り』(中央 一般 F/マ)

『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』

(中央 一般 762/へ)

 

家族で、今と昔の夏休みの過ごし方

お話しながら、夏を楽しんでみて

くださいね。

 

ようこそ!佐織図書館へ

7月7日(金)午前中

 

佐織図書館には、市内にある

北河田小学校から、児童の皆さんが

図書館見学に来てくれました!

 

コロナ感染拡大により、佐織図書館

への見学は、久しぶりになります。

 

 

中央図書館のような広いスペースでは

ないため、図書館に入る前に、まず

お隣の視聴覚室で、スタッフからの

お話を聞いてもらいました。

 

その後、実際に図書館に入り、見学した後、

自由に図書館を利用する時間も。

 

 

本を手に取って、みんな真剣に読んで

いましたよ。

 

丁度、たなばたの日。中央図書館同様、

佐織でも、短冊を飾っていました。

 

 

短冊を書いてくれる子も。

沢山の願い事 が集まりました~。

 

早速!みんなの短冊を飾りましたよ急ぎ

七夕に間に合って良かったです喜ぶ・デレ

 

今度は、授業ではなく、おうちの人や、

お友達と一緒に、図書館に遊びに来て

くださいね~。

 

待っていますよハート

ハス

 

 愛西市の花「ハス」です。

        (愛西市HPより)

この写真は、7月3日のハスの様子です。

朝早い時間から咲く花は、昼には、

花びらを閉じます。

 

今日も暑くなりそうですが、

7月8日(土)・9日(日)は、

道の駅立田ふれあいの里にて、

『蓮見の会』も開催されますよ。

 

ただ・・雨雨予報泣く

ちょっと、開催が心配です・・

 

図書館では、そんなハスを使った

手芸を展示していますよ~

ハスの実の部分を乾燥させた物と

ちりめん細工を合わせて作られて

いますハート

実の入っていた部分に、ちりめんを

詰める細工は、一般的ですが、

ウサギさんの細工があることで、

可愛らしさが興奮・ヤッター!ハート上上上

 

 

図書館の本を参考にしたスタッフ

手作りです。

 

 

中央図書館の2階の飾りのある

コーナーで、紹介しています。

 

ハスの実を乾燥させた物は、時期に

よっては、道の駅で販売していますよ。

 

愛西市で大切に守られているハス。

花の観賞だけでなく、飾る楽しみも

あります。

 

 

 

七夕☆彡

おはようございます。

 

今日は、七夕の日☆彡

 

先週日曜日に、中央図書館で3年

ぶりに開催した、『たなばた会』には

多くの子どもたちが参加してくれました。

 

最初に、読み聞かせグループの

とんがりぼうし おはなし会の方の

絵本の読み聞かせ。

 

とんがりぼうしさんの、オリジナル

の歌も披露されました。

みんな 覚えてね 音楽

 

絵本の読み聞かせも、楽しんでくれて

いました。

 

お話を聞いた後は・・・

工作会を開催しましたよ。

 

今回の工作は、自宅で利用できる

プラネタリウム作りでした~星

おほしさまの形の穴をパンチして、好きな色の

セロファンをつけていきます。

 

星座の形の点に穴を開けます。

どんな星座かわかるかな?

 

小さなお子さんも、お父さん、お母さんと

一緒にがんばりました。

 

 

六角形の筒ができあがっていきます。

 

出来た筒の下に、スマホのライトを入れたり、

小さなライトを入れて明るくすると、

キラキラのおほしさま星が光っているよう

です。

今夜は、寝る時、天井にプラネタリウムの

ように、暗い部屋に投影しても綺麗ですよキラキラ

 

今日の夜夜 楽しんでみてくださいね興奮・ヤッター!

240年

図書館にこんなチラシがあります。

 

 

今年は、愛西市ゆかりの尾張藩士、俳人で

ある 横井也有の没後240年にあたり

ます。

 

今年の春、郷土の偉人 横井也有を顕彰し

愛西市内や県内に広く情報を発信していこう

と発足した「横井也有翁顕彰会」主催で、

講演会が開催されます。

 

7月29日(土)

  受付:午後1時30分~

 開会行事:午後2時~午後2時30分

講演  :午後2時30分~午後4時

 

場所:佐織公民館ホール

(※図書館ではありません。

 

講演には、名古屋大学名誉教授の

塩村耕先生をお招きします。

 

当日、先着400名まで、聴講できます。

 

ぜひお出かけくださいね。

 

 

 

 

ABC ♬

今日は、中央図書館での新しい企画

の紹介です  \(^o^)/

 

HPのトップページ「イベント」でも

ご案内しました。

 

この夏晴れ 

えいごのおはなし会を開催しますよ!

 

毎年、図書館では、新しく外国語図書を

購入しています。

 

日本語だけでなく、外国の言葉にも

興味関心を持ってもらえるように、

楽しめる絵本を本

小中学生でも、外国のおはなしを読む

チャレンジができるよう、単語数別の

レベル別読み物などを入れています。

 

新しい本が入ると、多くの方が、

外国語の本を借りてくださって

います。喜ぶ・デレ

 

おはなし会では、お勉強ではなく、

遊び感覚の中で「ことば」を

楽しむ事ができます。

 

 「アップル バナナ♪」さんと、

とても楽しい会を過ごしませんか?

 

8月5日(土)

午後3時から開催します。

 

予約は、必要ありません。

どなたでも参加できますよ興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

器用

こんにちは。

 

昨日の猛暑晴れ汗・焦るそして、

蒸し暑さ我慢で、体調はどうでしょう?

 

館内を涼しくしながら、ご来館を

お待ちしていますね。

 

さて、中央図書館2階にある

『ティーンズコーナー』に、足を

止めてご覧下さい。

 

先日、職場体験に来てくれた生徒さんが、

学校の勉強や部活で忙しい中、素敵な贈り物

を、図書館に持ってきてくれました。

 

作品を、展示しましたよ!

 

実際に使用した大きさの折り紙を

見ると・・・・

「折り紙、小さ~い驚く・ビックリ!

ビックリします。

 

全部で270枚の折り紙を組み合わせ

1つの作品に。

 

作品1つ1つのパ-ツの細かさに、

手先の器用さを感じましたキラキラ

 

この折り紙作品を作ったのは、

男子生徒さん。

 

創作料理であったり、ナノブロック

の作品を作ったり、プラモデルを作成

したり、男性は、細かい作業に向いて

いる方も多いですよね。

 

忙しい中で、読書以外にも色々な趣味。

気分転換にもなりそうです。

 

素敵な作品、ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

おすすめ

7月になり、児童室では、

『課題図書』『夏休みおすすめ本』

コーナーができましたよ。興奮・ヤッター!本

 

課題図書は、貸出が1週間です。

 

夏休みのおすすめ本は、それぞれ

学年別の冊子もあります。

読書感想文を書く図書を、紹介文を

読んで、すきな本を読んでもOK了解

ですよ。本鉛筆

 

それだけでは、ありません!

今年は、中高生のみなさんにも、

おすすめ本を紹介しています!!

 

中央図書館2階のティーンズコーナーを

見て下さい。

 

 課題図書の他に、スタッフが選んだおすすめの

本も、たくさんあります。

 

今年は、中学生用にも、おすすめ本の

冊子を新しく作りました。NEW

(ご自由にお持ちください)

 

長い休みだからこそ、スキマ時間に、

本を手に取ってもらえたら・・キラキラ

そして、じっくり読んで見てください。

 

ティーンズコーナーの書棚

どうぞご覧下さいね。

7月

こんにちは。

 

今日から7月になりましたね。

 

館内の七夕飾りも、こんなに短冊がつけ

られました。

以前は、「コロナがなくなりますように」の

願いが多かったですが。

今年は、夢や健康のお願いが多くなりました喜ぶ・デレ

 

みんなの願い、叶いますようにキラキラ

 

入り口の笹も。

風があると、揺れて風情ありです。

 

明日、日曜日は、中央図書館で『たなばた会』

を開催します。

事前に予約された皆さん!

お待ちしています星