図書館日記
有効に
おはようございます。
中央図書館1階の特別企画が
変わりました~ (^0^)/
『時間を大切に』
「1日に与えられている時間は、
みんな平等。それを、どう使うのか
は、自分次第だ!」
学生時代、よく先生からそんな事
を言われたなあ・・と思い出しました。
普段何気なく過ごしている時は、
時間の大切さを実感しませんが、
切羽詰まると、時間を大切に使えば
良かったと思うものです。
今からでも遅くないですよ
特集にある本を参考に。
時間を有効に、少しでも有意義な
意味のある生活を、心がけたいですね。
本日、八開地区コミュニティ
センターにて、10時から移動図書館
「めぐりん」が出張します。遊びに
来て下さい
コラボ
おはようございます。
昨日は、整理休館日でした。
ご迷惑をおかけいたしました。
今日は、通常開館しています。
HPニュースでも紹介している
6月の特集「男女共同参画」。
本日より、中央図書館1階で、
愛西市 市民協働課とのコラボで
パネル展示を開催しています。
「男女共同参画」の基本の他には。
「日本の男女不平等、何が原因?」
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という
考え方の意識調査などもパネルで、
分かりやすく知る事ができますよ。
パンフレットなども、自由に閲覧できます。
どうぞご覧下さい。
海外気分
おはようございます
今日は、日中30度を超える暑さに
なる予報
熱中症にはご注意くださいね。
藤井聡太さんが、名人戦7冠を
達成し、初の棋聖戦で勝利した国
「ベトナム」も、相当な暑さ
だそうですね
初勝利し、観光を楽しんだり
美味しいベトナム料理も、連日
紹介されています。
図書館にも、ベトナム関係の本
色々あります。
『ベトナムの料理とデザート』(中央 一般596.22/テ)
『10分で本格ベトナムごはん』(中央 一般 596.22/フ)
『PPバンドで編む毎日使えるプラかご』
(中央 一般 754/タ)
『旅するホイアン・ダナン案内』(中央 292/シ)
『アジアで花咲け!なでしこたち』
(中央 一般 334/ア)
児童書では。
ベトナムに関する小説も。
『象使いティンの戦争』(中央 児童 933/カ)
『ナム・フォンの風』(中央 児童 933/キ)
大人の方にも、おすすめの本です。
ベトナムに行った気分で、
ごらんくださいね
明日は、月に1度の整理休館日
です。 ご注意下さい。
活用方法
おはようございます。
図書館に毎月発行されている
『国立国会図書館 月報』が
届けられました。
国会図書館は、日本中で出版された
資料を、全て保存している国内最大
の図書館です。
でも。。。
読みたい資料が特に決まっていない。
調査・研究している訳でもないし。
遠方で、特に利用するにも・・と
お思いの方が、ほとんどではないでしょうか。
今月の月報の特集は。
「はじめての国立国会図書館」
気軽に国会図書館を、楽しむ事が
出来るサイトも紹介されていました
せっかくなので、皆様にご紹介します
ネットで。
国立国会図書館 電子展示会と検索
してみてください。
様々なコンテンツの展示会を観る事が
できますよ
スタッフが気に入ったのは。
『本の万華鏡』です。
どの展示を観ようかな?
迷ったら、「おすすめ診断」から、
紹介される展示を観る事もできますよ。
一見堅苦しそうなイメージの国立国会
図書館。
電子展示会を通して、気楽に楽しめる
活用も、おすすめですよ。
健康
6月4日から10日までは、
歯と口の健康週間です
昔は、虫歯予防デーと言って
いましたね。
昭和49年の愛西市内の小学校での、歯みがき
実習の写真です。
学校で、染め出しした真っ赤な口に、
ビックリ(゚Д゚)!した事、大人の方は思い出す
かもしれませんね。
歯を大切にすることで、
認知症予防、脳も活性化されます。
歯に関する本には、こんな本もあります。
子ども向けには、児童のミニ企画でも、歯に関係
する本がありますよ。
虫歯は無くても、定期検診も忘れずに。
歯に大切な、カルシウムもしっかり
食事で摂る事も心がけたいですよね。
災害
こんにちは。
線状降水帯による被害のあった
愛知県。
猛烈な雨が降り、愛西市では
水害はありませんでしたが、
近くの川や田は増水していました。
天災・・・怖いですね。
まだ梅雨の始め、台風も夏にかけて
どんどんと発生します。
今のうちに、防災グッズや、ハザード
マップの確認を
愛西市も、昔には伊勢湾台風の被害に
あった地域です。
これは柚木町です。火の見櫓から見た風景です。
町全体が、水没しています。
こちらは、佐屋町須依(現:愛西市須依町)
の町です。
舟で避難する人も。
昭和51年には、佐織地区で目比川(むくいがわ)
の決壊。総雨量600ミリを超える大雨。
佐織町(現:愛西市佐織地区)の広報は、
災害特集(号外)を発行しています。
ポンプ排水や、水がひいた後の
消毒作業の写真も掲載されて
いました。
被害にあわれた地域では、まだ大変な
事も多いと思われます。
一刻も早く普段どおりの生活に戻れ
ますように。
~昨日の癒やし空間CD
~
『ブラジリアン・ナイツ』(ケニー・G)
(中央 AV 230/ヶ)
音楽♬
おはようございます。
今日は、各地で台風の影響がありそうな感じですね
大雨が心配ですが、ご来館の際は、
気をつけてお越し下さいね。
さて。。昨日お話した、『癒やし空間』。
リラックスアロマの香りがする中、こんな
音楽♬を流しましたよ。
押尾コータローさんの、
アコースティックギターの音色
でした
日替わりで、CDも変わっていきます。
気に入った音楽と思ったら、
CDを借りる事もできますよ。
音色を聴きながら、利用者の方も
ブラウジングソファに お座りになられ
ていました。
リラックスできたでしょうか?
本日は、悪天候ですが・・
癒やしの空間へどうぞ
癒やし空間
今日から、9月30日までは、
中央図書館の開館が、午後7時
までに延長されます。
(学習室の利用は、通年午後6時
までとなります。)
今日、午後6時から、
1階のブラウジングコーナー付近で
BGMとアロマの香りを楽しむ事が
できますよ~
仕事や学校帰りのひとときを、
ゆったり過ごしてみませんか?
1日の疲れも、きっと癒やされます
皆様のお越しをお待ちしています。
6月
おはようございます。
今日は、朝から蒸し暑さを感じます。
台風が近づく関係でしょうか??
今日から、6月です。
図書館の特集も、新しい企画に
なりましたよ。
一般書では。。
『男女共同参画』です。
男女が、互いに人権を尊重し、「男性」
「女性」にあてはめることなく、個人を
尊重し個性や能力を発揮できる社会を
目指す事を目的としています。
全ての人が、よりよい社会で暮らせる
ために。
本を手に取ってみませんか?
児童ミニコーナーでは。
6月という季節に合う本を紹介しています。
色々なテーマの本を借りてみてくださいね。
梅雨入り
おはようございます。
6月前だというのに、梅雨入り
しましたね。
あじさいの花は、梅雨を予感していた
のか?既に、花を咲かせています。
この時期になると、お店でも 梅を見るように
なりました。
梅ジュースや、梅干しなどを作る楽しみも、
この時期ならではですね
長い梅雨になるのか?空梅雨になるのか?
分かりませんが、この地方は、とにかくジメジメ
カビを防いで、気持ちよく過ごしていきたいで
すね~
そして、これからは蒸し暑さにも悩まされます
男性も女性も、身だしなみ1つで、見た目も
スッキリを、目指しましょ~
☆のイベント
おはようございます。
はすみん6月号や、館内のチラシで
お気づきの方もいらっしゃるでしょうか。
コロナ禍前に開催していた
「親子で楽しむ たなばた会」
お待たせしました
今年は、開催しますよ~ \(^o^)/
読み聞かせボランティア
とんがりぼうし おはなし会の方による
七夕絵本の読み聞かせや、たなばた工作会
です
詳しくは、
HPの『イベント』・広報やはすみんを
ご覧下さい。
事前申込み制が必要です。
館内には、申込みチラシも置いて
あります。
6月11日(日曜日)午前9時からの
申込みとなります。
興味のある方は、ぜひご参加くださいね ☆彡
再確認!
こんにちは。
5月も、そろそろ終わりに近づいて
きましたね。
梅雨も近いのでしょうか・・・
この2日間、ニュースの速報では、
恐ろしい事件の発生が報じられています。
物騒な社会・・心配になりますね。
「自分の身は自分で守る」
1人1人の防犯意識は、常に高めておく
必要があります
『捜査一課式防犯BOOK』(中央 一般 368/サ)
『そのとき、どうする?』(中央 一般 369/ソ)
『防犯・防災ひとり暮らしのあんしんBOOK』
(中央 一般 B368/ボ)
『中高生からの防犯』(中央 一般 YA368/タ)
『うちの子安全だいじょうぶ?』
(中央 一般 .368/ミ)
『こどもぼうさい・あんぜん絵じてん』
(中央 児童 369/コ)
防犯・防災について、ご家族で話し合い
「守る」ために、再確認してみましょう。
大切な「命」を守るために。
ねぇ!そこの奥様~!
こんにちは。
今日の天気は、スッキリしない曇り空。
図書館の東側道路沿いの雑草を、
2日間かけて、草刈りしました
刈り終わると、とても綺麗に
道行く方からの声援を受けて、頑張った
甲斐がありました
少しずつですが、環境美化につながって
いけたらと思います。
さて。。
タイトルどおり
ねぇ!ちょっとそこの奥様~!
今日は、『主婦休みの日』だそう
どうやら、年に3回あるそうで、
1月25日・5月25日・9月25日
だそうですよ
主婦は、年中無休・・・
主婦の1番の願いって何だと思いますか?
第1位は。「ひとりの時間」なんですって
『家事は大変って気づきましたか?』
(中央 一般 367/ア)
『名もなき家事に名前を付けたら
その多さに驚いた』(中央 一般 590/ウ)
家族の皆様。主婦の方のお気持ちを
察していただきたいですね。
そして、主婦の方々
今日は胸張って、お休みくださいね
『大人の休日案内』
(中央 一般 365/オ)
『コーヒーと楽しむ心がスッキリする
40の物語』(中央 一般 B159/二)
『休みの日は なまけよう日』
(佐織 一般 159/シ)
夢のような1日をお過ごし下さい
そして、この魔法がいつまでも
続くといいですよね
恒例
こんにちは。
5月で・・梅雨前なのに・・
もはや台風の発生
日本各地で、地震も頻繁
地球で起こっている事が、
色々と不安でなりませんね・・・
本来、5月と言えば恒例
楽しい楽しい「遠足」シーズン
ですよ~
気分を上げて、5月を過ごし
ましょう
昭和27年の遠足風景の写真です。
愛西から、名古屋市にある中村公園へ
遠足した時の写真です。
レトロな車が写ってますね。
調べると、当時のボンネットバス
というバスですよ。
昭和47年の佐屋中学校の遠足の写真
では。。
船頭平閘門までの距離を歩く遠足。
文字通り、遠くまで歩く遠足だったの
ですね
堤防下で、休憩し、お弁当を食べた
様子です。
遠足の絵本
見ているだけで、ワクワクしますね~
大人になっても、日帰りで少し足を
のばして、楽しむのも良いですよ。
『日帰り大人の小さな旅』(中央 一般 291.5/ト)
『日帰りウォーキング東海2022』
(中央 一般 291.5/ヒ)
遠足の楽しみは、やっぱりお弁当
『カンタンかわいい園児のおべんとう』
(中央 一般 596.4/カ)
『青空のピクニック弁当』
(中央 一般 596.4/ハ)
『いつでもサンドイッチ』
(中央 一般 596.63/ィ)
大人も子どもも、良い思い出づくり
の旅をしてもらえたら。。
そっくりな出会い
こんにちは。
今日も暑い1日ですね
今日は、風もほとんど無く、更に
暑さを感じます。(;´Д`)
5月19日(金)
大雨が降る中、「尾張部公共図書館連絡
協議会」が、開催されました。
尾張地方の33館の公立図書館が集う
大切な協議会です。
今年度の会長館である、長久手市に
行ってきました。
おや??
愛西市中央図書館の、とんがりさん
にそっくり
隣には、広々とした公園もあり、
愛西の図書館と、ほんとによく
似ています。
兄弟?双子?!
なんだか、親近感が沸きました
正面玄関です。
その横には・・
コーヒー&カフェ
NPOさんが、経営しているみたい
です。
愛知県で住みやすい街「長久手市」。
若い世代の方にも人気な街として、
注目の市です。
おしゃれなカフェ。いいですね~
そんな素敵な図書館で、今年度の
事業計画などのお話を聞いてきました。
館内の見学もとても勉強になりましたよ。
学校と図書館の連携に力を入れている
長久手市。
市内に住む小学生も、増える一方で、
学校への図書の整備も進んでいるように
感じました。
貴重なお話も聞く事が出来、とても
参考になりました。
愛西市の図書館も、見た目そっくり
を活かして、見習える事が出来たら。。
が・・がんばります
G7
今日は、雨
少し、暑さから解放されて
一安心です。
今日から、広島ではG7サミットが開催され
交通規制や、海上・空からも厳重な警備が
されている報道。
そんな渦中の、「広島」の本を紹介
します
『世界は広島をどう理解しているか』
(中央 一般 319/ィ)
『ランチ酒』(中央 一般 F/ハ/3)
『アスリーツ』(中央 一般 F/ア)
児童書は。。。
『ヒロシマをのこす』(中央 児童 319/サ)
『立てないキリンの赤ちゃんをすくえ』
(中央 児童 489/サ)
『広島お好み焼』(中央 児童 383/ナ)
注目の広島に関する本、読んでみて
くださいね。
暑さ(;´Д`)
こんにちは。
昨日に続き、今日と気温が上がり
梅雨前からの熱中症対策が必要
な陽気になっていますね。
午後になり、ギラギラの日差しから、
曇り空に変わり、少しホッとしています。
館内は、網戸や天井部分の窓を開け、
少しでも館内の温度が上がらないように
していますよ。
さて、そんな暑さの中、昨日は、
愛知県図書館にて、「愛知図書館協会」
の総会に出席しました。
(県図書館 大会議室にて)
会員である 愛知県内の公立図書館
大学図書館・専門図書館・そして
個人会員の皆様など、
多くの方が出席されました。
昨年度の事業報告・決算報告の他、
今年度の事業案・予算案なども承認され
ました。
今年度も、研修委員の皆様を中心に、
司書向けの研修会が開催される予定です。
愛西市図書館スタッフも、例年同様、
様々な研修を通して学び、そして
他の図書館の方々との情報交換
を行って行けたらと思います。
5月の企画
おはようございます。
今日は、5月の企画を紹介します
2階の一般図書の特集は。
『皇室・王室』の特集です
イギリスでは、戴冠式が行われ、
「ゴールド・ステート・コーチ」と
いう木製馬車は、おとぎの国の馬車
のようでしたね
皇室や王室は、知らないこともたくさん
あります。興味のある方は、ぜひご覧
ください。
中央らせん階段を下りた所には・・
特別企画のコーナー
『鳥に親しむ』です。
5月10日~16日は、愛鳥週間。
今は、スズメやツバメも子育て
していて、鳴き声もどこからか
聞こえてきますよ。
児童では。。。
雨の本や、母の日・父の日などの
本など、季節を感じられる絵本が
たくさん紹介されています。
おはなし室前の、新刊絵本のコーナー
今、気になる地震の本・・・
『おおじしん さがして はしって
まもるんだ』(E/オ)
新刊絵本のコーナーに今こその本、
ありました。
親子で、防災確認できますよね
様々なコーナーを巡って見てみて
くださいね。
文化財
こんにちは。
歴史・文化講座(まち歩き)は、
残念ながらの中止でしたが、巡るルートの
『西照寺』では、御開帳があるため、
スタッフは、お寺に伺いました。
(住職様に許可をいただき撮影)
本堂の中では、中心に 弘法大師像
向かって右には、薬師如来立像
反対側左には、聖観音菩薩立像
向かって左脇には、地蔵菩薩坐像が
祀られていました。
薬師如来・聖観音菩薩・地蔵菩薩の仏像は、
愛西市の指定文化財です。
西照寺の歴史や、それぞれの文化財の仏像の特徴
などの解説を聞きました。
それぞれの仏像にお参りをし、御開帳の御朱印を
いただきましたよ。
散華も。
ハスの花びらを、かたどった散華は、
身に持っていると、お守りや、災い
除けにもなり、本に挟んたり、御朱印帳の栞
として使うのも良いとの事。
御開帳や、大きな法要に頂ける
有り難い物なのですね。
大切にしようと思います。
まち歩きは残念でしたが、貴重な
文化財の仏像を間近に拝みながら、
少しの時間でしたが、歴史を感じ
られた良い機会でした。
『知識ゼロからのお寺と仏像入門』
(中央 一般 185/ウ)
5月らしさ
本日は、雨です。
天気も不安定ですね。
5月といえば、八十八夜も迎え、
新茶もおいしい季節です
いつもよりも少しぬるめのお湯で
新茶を入れると、甘みを感じられて
日本茶の良さが引き立ちますね~
5月は、新緑の季節。
お茶の緑と、森林の木の香りにも
癒やされたいものです。
『森林浴の森100選』(中央 一般 291.0/シ)
『日本茶の事典』(中央 一般 596.7/二)
絵本では。
『ねこじたなのに お茶がすき』
(中央 お話室 E/ネ)
この絵本は、茶の湯の日本文化が
わかる本です。
少し、大きなお子さまには、
堅苦しくなく、文化を知る事が
できますよ。