図書館日記

ハス

 

 愛西市の花「ハス」です。

        (愛西市HPより)

この写真は、7月3日のハスの様子です。

朝早い時間から咲く花は、昼には、

花びらを閉じます。

 

今日も暑くなりそうですが、

7月8日(土)・9日(日)は、

道の駅立田ふれあいの里にて、

『蓮見の会』も開催されますよ。

 

ただ・・雨雨予報泣く

ちょっと、開催が心配です・・

 

図書館では、そんなハスを使った

手芸を展示していますよ~

ハスの実の部分を乾燥させた物と

ちりめん細工を合わせて作られて

いますハート

実の入っていた部分に、ちりめんを

詰める細工は、一般的ですが、

ウサギさんの細工があることで、

可愛らしさが興奮・ヤッター!ハート上上上

 

 

図書館の本を参考にしたスタッフ

手作りです。

 

 

中央図書館の2階の飾りのある

コーナーで、紹介しています。

 

ハスの実を乾燥させた物は、時期に

よっては、道の駅で販売していますよ。

 

愛西市で大切に守られているハス。

花の観賞だけでなく、飾る楽しみも

あります。

 

 

 

七夕☆彡

おはようございます。

 

今日は、七夕の日☆彡

 

先週日曜日に、中央図書館で3年

ぶりに開催した、『たなばた会』には

多くの子どもたちが参加してくれました。

 

最初に、読み聞かせグループの

とんがりぼうし おはなし会の方の

絵本の読み聞かせ。

 

とんがりぼうしさんの、オリジナル

の歌も披露されました。

みんな 覚えてね 音楽

 

絵本の読み聞かせも、楽しんでくれて

いました。

 

お話を聞いた後は・・・

工作会を開催しましたよ。

 

今回の工作は、自宅で利用できる

プラネタリウム作りでした~星

おほしさまの形の穴をパンチして、好きな色の

セロファンをつけていきます。

 

星座の形の点に穴を開けます。

どんな星座かわかるかな?

 

小さなお子さんも、お父さん、お母さんと

一緒にがんばりました。

 

 

六角形の筒ができあがっていきます。

 

出来た筒の下に、スマホのライトを入れたり、

小さなライトを入れて明るくすると、

キラキラのおほしさま星が光っているよう

です。

今夜は、寝る時、天井にプラネタリウムの

ように、暗い部屋に投影しても綺麗ですよキラキラ

 

今日の夜夜 楽しんでみてくださいね興奮・ヤッター!

240年

図書館にこんなチラシがあります。

 

 

今年は、愛西市ゆかりの尾張藩士、俳人で

ある 横井也有の没後240年にあたり

ます。

 

今年の春、郷土の偉人 横井也有を顕彰し

愛西市内や県内に広く情報を発信していこう

と発足した「横井也有翁顕彰会」主催で、

講演会が開催されます。

 

7月29日(土)

  受付:午後1時30分~

 開会行事:午後2時~午後2時30分

講演  :午後2時30分~午後4時

 

場所:佐織公民館ホール

(※図書館ではありません。

 

講演には、名古屋大学名誉教授の

塩村耕先生をお招きします。

 

当日、先着400名まで、聴講できます。

 

ぜひお出かけくださいね。

 

 

 

 

ABC ♬

今日は、中央図書館での新しい企画

の紹介です  \(^o^)/

 

HPのトップページ「イベント」でも

ご案内しました。

 

この夏晴れ 

えいごのおはなし会を開催しますよ!

 

毎年、図書館では、新しく外国語図書を

購入しています。

 

日本語だけでなく、外国の言葉にも

興味関心を持ってもらえるように、

楽しめる絵本を本

小中学生でも、外国のおはなしを読む

チャレンジができるよう、単語数別の

レベル別読み物などを入れています。

 

新しい本が入ると、多くの方が、

外国語の本を借りてくださって

います。喜ぶ・デレ

 

おはなし会では、お勉強ではなく、

遊び感覚の中で「ことば」を

楽しむ事ができます。

 

 「アップル バナナ♪」さんと、

とても楽しい会を過ごしませんか?

 

8月5日(土)

午後3時から開催します。

 

予約は、必要ありません。

どなたでも参加できますよ興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

器用

こんにちは。

 

昨日の猛暑晴れ汗・焦るそして、

蒸し暑さ我慢で、体調はどうでしょう?

 

館内を涼しくしながら、ご来館を

お待ちしていますね。

 

さて、中央図書館2階にある

『ティーンズコーナー』に、足を

止めてご覧下さい。

 

先日、職場体験に来てくれた生徒さんが、

学校の勉強や部活で忙しい中、素敵な贈り物

を、図書館に持ってきてくれました。

 

作品を、展示しましたよ!

 

実際に使用した大きさの折り紙を

見ると・・・・

「折り紙、小さ~い驚く・ビックリ!

ビックリします。

 

全部で270枚の折り紙を組み合わせ

1つの作品に。

 

作品1つ1つのパ-ツの細かさに、

手先の器用さを感じましたキラキラ

 

この折り紙作品を作ったのは、

男子生徒さん。

 

創作料理であったり、ナノブロック

の作品を作ったり、プラモデルを作成

したり、男性は、細かい作業に向いて

いる方も多いですよね。

 

忙しい中で、読書以外にも色々な趣味。

気分転換にもなりそうです。

 

素敵な作品、ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

おすすめ

7月になり、児童室では、

『課題図書』『夏休みおすすめ本』

コーナーができましたよ。興奮・ヤッター!本

 

課題図書は、貸出が1週間です。

 

夏休みのおすすめ本は、それぞれ

学年別の冊子もあります。

読書感想文を書く図書を、紹介文を

読んで、すきな本を読んでもOK了解

ですよ。本鉛筆

 

それだけでは、ありません!

今年は、中高生のみなさんにも、

おすすめ本を紹介しています!!

 

中央図書館2階のティーンズコーナーを

見て下さい。

 

 課題図書の他に、スタッフが選んだおすすめの

本も、たくさんあります。

 

今年は、中学生用にも、おすすめ本の

冊子を新しく作りました。NEW

(ご自由にお持ちください)

 

長い休みだからこそ、スキマ時間に、

本を手に取ってもらえたら・・キラキラ

そして、じっくり読んで見てください。

 

ティーンズコーナーの書棚

どうぞご覧下さいね。

7月

こんにちは。

 

今日から7月になりましたね。

 

館内の七夕飾りも、こんなに短冊がつけ

られました。

以前は、「コロナがなくなりますように」の

願いが多かったですが。

今年は、夢や健康のお願いが多くなりました喜ぶ・デレ

 

みんなの願い、叶いますようにキラキラ

 

入り口の笹も。

風があると、揺れて風情ありです。

 

明日、日曜日は、中央図書館で『たなばた会』

を開催します。

事前に予約された皆さん!

お待ちしています星

 

 

 

おはようございます。

 

今日の愛西市の空です。

黒っぽい雲が立ちこめて、雨大雨が、急に

ザーザーと降ったり。

昨夜・朝方と、雷雷もゴロゴロ鳴っていました。

 

『雷の疑問56』(中央 一般 451/カ)

『空がおしえてくれること』

(中央 一般 451/ホ)

『写真で読み解く雷の科学』

(中央 一般 451/ヨ)

 

子どもの頃は、あの音にビックリ!

耳を塞いだり、なぜか?押し入れに

逃げたりしてました(笑)

『かみなりのちびた』

(中央 児童 913/マ)

『かみなりどんが やってきた』

(中央 書庫 E/カ)

 

天気は不安定ですね。

ご来館の際は、雷・雨にご注意ください。

ムシムシ

こんにちは。

 

ムシムシ。。とにかく蒸し暑いです困る

とうとう、夜も 寝苦しくなって

きました汗・焦る

ニュースで、熱帯夜と聞くようになる

と、うんざりしますね~汗・焦る

 

そんな時には!

見ているだけでも、涼しくなりそうな本を

どうぞキラキラ

 

 

児童本・絵本は、こちら。

 

今週末7月2日は、『たなばた会』を開催

します笑う 

(事前予約制です。受付は、終了しています。)

スタッフも準備、頑張っていますよ急ぎ

 

自宅で、たなばた料理を作って食べるのも

楽しめそうですね。給食・食事

『王さまのアイスクリーム』の児童書は、

低学年向けの読み物です。

 

図書館の涼しい館内で、ゆっくり

くつろぐのもおすすめです。

 

ご来館をお待ちしています。

 

 

 

 

新企画!

おはようございます。

 

梅雨に入った5月下旬から1か月。

今からが梅雨本番だそう・・

今日も朝から、不快なくらいの

蒸し暑さですね汗・焦る

 

そんな中、週末に新企画の

ご案内をしました 興奮・ヤッター!

 

カウンターのチラシ置き場や、

入り口の掲示板でも掲示しています。

 

夏休み図書館で「朝カツ」キラキラ

 

夏休みに入ったら、今以上に

暑くなりますよね晴れ汗・焦る

 

小学生~高校生のみなさん!

早起きして、図書館で宿題を済ませ

1日の時間を、たっぷり使いませんか~

 

申込みは、7月11日(火)からです。

 

受付した人には、中央図書館

オリジナルの缶バッチハート

お渡します。笑う

 

スタッフ手作りですピース

(気になるデザインは、申込みまでの

お楽しみ!)

あいさいさん、ではありませんよニヒヒ

(あいさいさん、ごめんなさ~い汗・焦る

 

朝カツの時に、「缶バッチ」を

持ってきてくださいね♬

 

小さめな缶バッチです。

朝カツが終わっても、ポーチや、

バックに付けても、さりげない感じですよ。

 

 

7月11日からの申込み、

待っててくださいね。

 

★保護者の方へ★

 チラシ裏面をご覧ください。

 注意書きを読んで頂き、申込みをお願い

 いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事故

何日か前から、世界中で心配されて

いた、潜水艇の捜索。

 

ニュースでは、生還絶望的との

見方になりました。心配・うーん

既に、潜水艇の破片も見つかり

ましたね・・・

 

海底に沈む 豪華客船タイタニック号

の観光をするはずだったようですが、

深海の水圧に耐え切れなかった事は残念です。

 

深海・タイタニック・海に関する

小説には、こんな本があります。

 

中でも、「しんかい6500」という日本が作った

有人潜水調査船は、実際に水深6500mを潜る

事ができるそう。驚く・ビックリ

『すごいぞ!しんかい6500』では、大人でも

分かりやすく説明が書いてあり、おすすめの

児童書です。

 

タイタニック号は、水深4000mで沈んでいる

ようなので、「しんかい6500」なら、大丈夫

だったのか?と、素人ながら ふと思いました。

 

→しんかい6500の紹介は、こちらをクリック!

 

あくまでも、観光用でなく調査船です。

たとえ、大丈夫了解と思っても、危険と

隣り合わせなのは、変わりありませんね汗・焦る

 

視聴覚資料では、『タイタニック』の

映画のDVDもあります。

(AV架 778/タ)

 

映画ではなく、タイタニック号の

全記録ノンフィクションの本で、

詳しく知りたい方は。

(中央 書庫 557/バ)

 

船や潜水艇などの事故

今後は、なくなりますように。

 

 

 

。゚(゚´Д`゚)゚。

タイトルを見て。

あれ?泣いている・・・

なんだ??

 

そう思った方。

少し、スタッフの心の内を

聞いてくださいね。心配・うーん

 

 

そう・・。泣いています。

スタッフも、利用する方も。

 

先日、図書館で購入している

雑誌の付録資料が、無くなり

ました。心配・うーん

 

まだ、購入して館内でしか見る事が

出来ない最新号の雑誌の付録

でした。心配・うーん

 

泣く泣く、資料には、こんな

メッセージを。心配・うーん

 

図書館の資料のすべては、共有の

大切な資料であり、財産です。

 

自分本位なそのような持ち去り

行為は、犯罪です。

 

メッセージを見るのも、

こうやって、皆様にお知らせする

のも、気持ちが良いものでは

ありませんね。疲れる・フラフラ

 

モラルを守ってのご利用を

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

舞台は夏

 

 以前、今からの季節の本のおすすめを

図書館日記で、紹介しました。

 

今日はその第2弾!!です。

 

『空に咲く恋』(中央 一般 F/フ)

『モノクロの夏に帰る』

(中央 一般 F/ヌ)

『夏の祈りは』(中央 一般 B/F/ス)

『夏を拾いに』(中央 一般 F/モ)

 

夏を舞台にした小説は、

今からの季節にピッタリですよね興奮・ヤッター!

 

涼しい館内や自宅で。

「夏」を満喫してください。本

 

 

 

 

 

 

 

夏メニュー

おはようございます。

 

今日は、久しぶりに雨に。

気温も低く、過ごしやすいです。

 

ただ、湿気も多いため、こんな日も

気を緩める事なく熱中症対策しないと

いけませんね~

 

毎日の料理も、サッパリした

ヒンヤリメニューで、栄養を。

 

『ホントはコワイ夏バテ51の対策』

(中央 一般 498.3/ホ)

『まいにち冷奴』(中央 一般  596.3/コ)

『365日のサラダ』(中央 一般 596.37/カ)

『ジャースムージー&サラダ』

(中央 一般 596.7/ウ)

『ズドン!とウマいやっこ豆腐』

(中央 一般 596.3/キ)

 

梅雨明け前から、夏バテしないよう

元気でいたいですよね給食・食事笑う

 

 

展示

おはようございます。

 

今日は、夏至の日ですね。

1年のうちで、昼間が一番長い日。

 

先日、『尾張津島天王祭』が、

規模縮小ではなく、今年は通常

開催する発表がありました!

 

そして、今朝の新聞でこんな記事が

掲載されていました。

        (中日新聞より)

 

尾張津島天王祭 朝祭「市江車」の

一部修復が終わり、愛西市の

文化会館にて、展示されています。

 

企画展示の詳細は、こちらをクリック!

 

天王祭 宵祭の翌朝、愛西市が保存

する「市江車」は、今年、修復でより

豪華絢爛な車楽舟(だんじりぶね)が

見物できます興奮・ヤッター!

 

貸出が出来る資料には、こんな資料

がありますよ。

『天王まつり』(中央 一般 386/ツ)

『尾張津島天王祭のすべて』

(中央 書庫 A386/ワ)

『尾張津島天王祭 歴史と起源を考察する』

(中央 一般 386/ヨ)

※郷土参考室にも、多数資料があります。

 

子どもたちにとっても、地元の大きな

お祭りはワクワクしますよね

『おまつりのねがいごと』(中央 お話室 E/オ)

『おまつり おばけ』(中央 お話室 H/E/オ)

 

6月24日(土)には、文化会館にて、

愛西市の学芸員さんによる

ギャラリートークもあります!

 

7月22日宵祭・7月23日 朝祭の本番まで

楽しみに お待ち下さいね。笑う

工作会♬

おはようございます。

 

曇り空曇りの愛西市。

湿度が高く、蒸し暑いです汗・焦る

 

先週末、日曜に開催された工作会。

 

事前に申し込んでくれた

10組の子どもたちが、元気に

参加してくれました興奮・ヤッター!

 

今回の工作会は・・・

『おべんとう を作ろう!』

 

最初に。

大型絵本『おべんとうバス』

読み聞かせを行いました。

おべんとうのイメージを想像して。。。

 

いよいよ 工作開始です!

 

子どもたちは、じぶんの「おべんとうバス」

 

を作ります。

バスができたら、バスに詰める「おべんとう」を

作っていきます。

 

子どもたち同士、協力しながら楽しみました。

 

 親子でも工作は、楽しめます。

中でも、「エビフライ」は、揚げる衣を

付ける工程も(すご~い!衝撃・ガーン本格的!)

とってもリアルですピース

 

おにぎりも、美味しそうですハート

 

完成したら、バスには、ぎっしり詰めた

おいしそうなお弁当キラキラ

 

 

大成功~!!興奮・ヤッター!

 

梅雨で、外遊びが出来ない日には、こんな

楽しい工作を おうちでも是非楽しんで

くださいね喜ぶ・デレ

 

次の行事は、7月2日「たなばた会」です。

定員はいっぱいになりました。

ここでも、少しばかり、工作を行います。

 

お楽しみに~

 

候補作発表!

おはようございます。

 

金曜の夜。

 

第169回芥川賞・直木賞の候補

作品が、決まりましたね本

 

<芥川賞候補>

『我が手の太陽』(石田 夏穂)

『ハンチバック』(市川 沙央)

『エレクトリック』(千葉 雅也)

『それは誠』(乗代 雄介)

『##NAME##』(児玉 雨子)

 

<直木賞候補>

『骨灰』(沖 方丁)(中央 新刊 F/ウ)

『極楽征夷大将軍』(垣根 涼介)

(中央 新刊 F/カ)

『踏切の幽霊』(高野 和明)

(中央 一般 F/タ)

『香港警察東京分室』(月村了衛)

『木挽町のあだ討ち』(永井 沙耶子)

 

青色の文字の本は、所蔵されて

います。

これから発行される本もありますね。

図書館で読める日を、楽しみに

お待ち下さい。喜ぶ・デレ

 

 

体験を通して

おはようございます。

 

先日、職場体験での本の紹介を

ご案内しました。

 

体験の数日の間の中で、生徒さん

が、利用者さんに「気づかい」され

ていたことが印象的でした。

 

仕事の内容は、サポートをしました

が、特に、アドバイスしなかった

「気づかい」が、自然に出来ている事。

 

感心する振る舞い。

 

ずっとその振る舞いを大切にして

もらいたいですねキラキラ

 

 

社会では もちろんの事、学校や家庭生活

において、人と関わる全てに「気づかい」

は大切ですよね。

 

何気ない生徒さんの姿を見て、

とても、すがすがしい気分にキラキラ

 

普段から、利用者さんとの接客は、

心から 一生懸命に、対応しています。

 

スタッフ1人1人 心の中で、

「気づかい」を忘れずに、

これからもサービスしていきますね。

 

 

紹介!

弥富北中学校の生徒さんの

職場体験も終わりました。

 

生徒さん、お疲れ様でした喜ぶ・デレ

 

中央図書館2階のティーンズコーナー

に、生徒さんのおすすめの本と、紹介文

を掲載しています。

 

 

(※HPでは個人名にマーカーが ついています。)

 

ディスプレイも、生徒さん自身で行いました。

 

 

 

HPトップ画面にある「おすすめ本」をクリック

してみてくださいね!

今回の生徒さんの紹介と、スタッフや過去の

職場体験の紹介も掲載されていますよ!

 

次の記事も、職場体験を通してのお話を

少し書きたいと思います。

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間晴れになりました。

風は強めですが、湿気をさらって

くれるといいですね~汗・焦る

 

 

今日は、夏らしい本を紹介します本

 

絵本では。。

『きんぎょすくいめいじん』

『ぼくらのひみつきち』

『お月さんのシャーベット』

風物詩・ワクワクする冒険ものは、夏を感じさせ

ますね~興奮・ヤッター!

 

一般書では。

『雨上がり、君が映す空は きっと美しい』

『初夏の訪問者』

『夏の体温』

『あの夏の日、私は君になりたかった。』

 

興味ある方は、ぜひ読んでみて

くださいね!

 

星これらの本は、カウンター横

紹介本のコーナーに置いています。星