図書館日記
昔、この頃
おはようございます。
今日も、引き続き、弥富北中学校の
生徒さんが職場体験に、来てくれて
います
今日は、最終日となります。
図書館の仕事、あと少しになります
が、頑張ってくださいね
さて。。昔のこの時期、学校では
どんな事をしていたのでしょう?
これは、現在の立田南部小学校になる前、
昭和6年6月29日。
尋常高等小学校2年(現在の小学6年生)
の実習の写真です。
実習内容は。。。
クラスによって、いろいろですね。
「菜種の調整」・「麦の調整」という作業も
あります。
今では、机に向かう勉強と、体を動かす
運動が中心ですが、昔はそれ以外でも、
実習があったようです。
所によっては、田植え時期になると、
大半の自宅が田植えで忙しくなり、
家族総出での田植え作業のため、
学校が休みという時代もありました。
今の、学校生活とは随分違いますね。
職場体験
おはようございます。
昨日から弥富北中の生徒さんが
職場体験に来てくれています。
スタッフから、図書館をぐるりと回り
案内をしてもらった後、カウンターの
仕事の説明を聞きました。
カウンターでは、図書館システムが入っている
PCで、貸出・返却の処理の仕方、本の調べ方
や、PCでどんな事を、確認するのかを
学びました。
学んだ後は、実際に、本を貸したり
返却の資料を受け取って、処理をしたり
実践も行いましたよ。
返却された本を、書棚に戻す作業も、スタッフ
と一緒に行いました。
本の背には、必ず「本の住所」になる数字の
書いたラベルや、色シールなどが付いています。
細かいラベルの数字を見ながら、正確に
書棚に返していきます。
間違えた場所に本を戻すと、利用したい時に、
本が迷子・・それは困ります。
図書館の仕事は、意外にも細かい
作業が多いなあ~と実感してくれたかな?
図書館についての色々な事を、体験を通して
知ってくれたら、嬉しいですね。
仕事を知る
おはようございます。
本日から3日間、
午前9時30分~午後3時まで
弥富市立弥富北中学校の生徒さんが
図書館の仕事を学びに、「職場体験」
にみえますよ。
カウンターの仕事など、実際に
利用者さんと接する機会もあります。
数日間という短い期間ですが、
頑張ってくださいね。
スタッフも、できる限りの
サポートをしていきます
応援よろしくお願いします
ぜひ よんで!
こんにちは。
佐織図書館の紹介です
佐織図書館の えほんのへやを
のぞいてみてください
以前、4月~5月に開催した
こどもの読書週間イベントで
『おすすめの本教えてね!』と
多くの子どもたちに、紹介カードを
書いてもらいました。
昨年度のアンケートにも、
「みんながおすすめする本を知って
選書の参考にしたい」というご意見も
ありました。
その願いを叶えようと、お部屋で
紹介していますよ。
子どもたちのメッセージを読んで、
お気に入りの本や、読みたい本を選んで
みてくださいね
旬な食べ物
おはようございます。
朝は、空も晴れ
蒸し暑くなりそうです
先日、ブルベリー狩りのお話を
しましたが。
旬な食べ物は、その季節に体が必要と
していて、健康維持にもいいようです。
今の旬は、「じゃがいも」
愛西の畑でも、じゃがいもを作って
いる方も多いかな?
今年の新じゃがいもは、豊作で
しょうか?
堀りたてのおいもは、どんな
料理も美味しそうですね~
親子でポテトチップスを作る
クッキングも楽しめそうですよ
傷みやすいおいも料理。くれぐれも
食中毒にはお気をつけください
じゃがいも料理、ぜひ色々挑戦してみて
くださいね
農園
先日、新聞にこんな記事が紹介されて
いました。
(中日新聞より抜粋)
旬のブルーベリー狩りが、愛西市で出来る
農園がオープンするそうです
中央図書館にも近い 愛西市内佐屋町。
愛西市では、イチゴ狩りも出来ますが、
この時期にフルーツ狩りが出来るもの
魅力的ですね
愛西市の広い土地を活かし、お子さんも
走り回れ、ベビーカーも通れるように
工夫されています。
ブルーベリーは、ジャムやソースにし、
ヨーグルトにも合い、お菓子にも使われる
フルーツ。
目にも良いと聞きますよね
新鮮なフルーツ
とっても気になります
願いましょ♬
おはようございます。
金曜日から、中央図書館には、
大きな七夕飾りが見られます。
玄関近くのボードには。
願い事を書いた短冊を飾れるボードを
用意しましたよ。
児童室の丸テーブルには。
短冊と、あいさいさんポストを
用意しています。
願い事を書いてくださいね。
7月2日(日)午後2時から開催する
「たなばた会」の申込みが、本日より
始まります
低学年程度までのお子さま10組の
定員ですよ。
たなばたのおはなし会や、
工作もあり楽しめる会です
参加をお待ちしています。
有効に
おはようございます。
中央図書館1階の特別企画が
変わりました~ (^0^)/
『時間を大切に』
「1日に与えられている時間は、
みんな平等。それを、どう使うのか
は、自分次第だ!」
学生時代、よく先生からそんな事
を言われたなあ・・と思い出しました。
普段何気なく過ごしている時は、
時間の大切さを実感しませんが、
切羽詰まると、時間を大切に使えば
良かったと思うものです。
今からでも遅くないですよ
特集にある本を参考に。
時間を有効に、少しでも有意義な
意味のある生活を、心がけたいですね。
本日、八開地区コミュニティ
センターにて、10時から移動図書館
「めぐりん」が出張します。遊びに
来て下さい
コラボ
おはようございます。
昨日は、整理休館日でした。
ご迷惑をおかけいたしました。
今日は、通常開館しています。
HPニュースでも紹介している
6月の特集「男女共同参画」。
本日より、中央図書館1階で、
愛西市 市民協働課とのコラボで
パネル展示を開催しています。
「男女共同参画」の基本の他には。
「日本の男女不平等、何が原因?」
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という
考え方の意識調査などもパネルで、
分かりやすく知る事ができますよ。
パンフレットなども、自由に閲覧できます。
どうぞご覧下さい。
海外気分
おはようございます
今日は、日中30度を超える暑さに
なる予報
熱中症にはご注意くださいね。
藤井聡太さんが、名人戦7冠を
達成し、初の棋聖戦で勝利した国
「ベトナム」も、相当な暑さ
だそうですね
初勝利し、観光を楽しんだり
美味しいベトナム料理も、連日
紹介されています。
図書館にも、ベトナム関係の本
色々あります。
『ベトナムの料理とデザート』(中央 一般596.22/テ)
『10分で本格ベトナムごはん』(中央 一般 596.22/フ)
『PPバンドで編む毎日使えるプラかご』
(中央 一般 754/タ)
『旅するホイアン・ダナン案内』(中央 292/シ)
『アジアで花咲け!なでしこたち』
(中央 一般 334/ア)
児童書では。
ベトナムに関する小説も。
『象使いティンの戦争』(中央 児童 933/カ)
『ナム・フォンの風』(中央 児童 933/キ)
大人の方にも、おすすめの本です。
ベトナムに行った気分で、
ごらんくださいね
明日は、月に1度の整理休館日
です。 ご注意下さい。
活用方法
おはようございます。
図書館に毎月発行されている
『国立国会図書館 月報』が
届けられました。
国会図書館は、日本中で出版された
資料を、全て保存している国内最大
の図書館です。
でも。。。
読みたい資料が特に決まっていない。
調査・研究している訳でもないし。
遠方で、特に利用するにも・・と
お思いの方が、ほとんどではないでしょうか。
今月の月報の特集は。
「はじめての国立国会図書館」
気軽に国会図書館を、楽しむ事が
出来るサイトも紹介されていました
せっかくなので、皆様にご紹介します
ネットで。
国立国会図書館 電子展示会と検索
してみてください。
様々なコンテンツの展示会を観る事が
できますよ
スタッフが気に入ったのは。
『本の万華鏡』です。
どの展示を観ようかな?
迷ったら、「おすすめ診断」から、
紹介される展示を観る事もできますよ。
一見堅苦しそうなイメージの国立国会
図書館。
電子展示会を通して、気楽に楽しめる
活用も、おすすめですよ。
健康
6月4日から10日までは、
歯と口の健康週間です
昔は、虫歯予防デーと言って
いましたね。
昭和49年の愛西市内の小学校での、歯みがき
実習の写真です。
学校で、染め出しした真っ赤な口に、
ビックリ(゚Д゚)!した事、大人の方は思い出す
かもしれませんね。
歯を大切にすることで、
認知症予防、脳も活性化されます。
歯に関する本には、こんな本もあります。
子ども向けには、児童のミニ企画でも、歯に関係
する本がありますよ。
虫歯は無くても、定期検診も忘れずに。
歯に大切な、カルシウムもしっかり
食事で摂る事も心がけたいですよね。
災害
こんにちは。
線状降水帯による被害のあった
愛知県。
猛烈な雨が降り、愛西市では
水害はありませんでしたが、
近くの川や田は増水していました。
天災・・・怖いですね。
まだ梅雨の始め、台風も夏にかけて
どんどんと発生します。
今のうちに、防災グッズや、ハザード
マップの確認を
愛西市も、昔には伊勢湾台風の被害に
あった地域です。
これは柚木町です。火の見櫓から見た風景です。
町全体が、水没しています。
こちらは、佐屋町須依(現:愛西市須依町)
の町です。
舟で避難する人も。
昭和51年には、佐織地区で目比川(むくいがわ)
の決壊。総雨量600ミリを超える大雨。
佐織町(現:愛西市佐織地区)の広報は、
災害特集(号外)を発行しています。
ポンプ排水や、水がひいた後の
消毒作業の写真も掲載されて
いました。
被害にあわれた地域では、まだ大変な
事も多いと思われます。
一刻も早く普段どおりの生活に戻れ
ますように。
~昨日の癒やし空間CD
~
『ブラジリアン・ナイツ』(ケニー・G)
(中央 AV 230/ヶ)
音楽♬
おはようございます。
今日は、各地で台風の影響がありそうな感じですね
大雨が心配ですが、ご来館の際は、
気をつけてお越し下さいね。
さて。。昨日お話した、『癒やし空間』。
リラックスアロマの香りがする中、こんな
音楽♬を流しましたよ。
押尾コータローさんの、
アコースティックギターの音色
でした
日替わりで、CDも変わっていきます。
気に入った音楽と思ったら、
CDを借りる事もできますよ。
音色を聴きながら、利用者の方も
ブラウジングソファに お座りになられ
ていました。
リラックスできたでしょうか?
本日は、悪天候ですが・・
癒やしの空間へどうぞ
癒やし空間
今日から、9月30日までは、
中央図書館の開館が、午後7時
までに延長されます。
(学習室の利用は、通年午後6時
までとなります。)
今日、午後6時から、
1階のブラウジングコーナー付近で
BGMとアロマの香りを楽しむ事が
できますよ~
仕事や学校帰りのひとときを、
ゆったり過ごしてみませんか?
1日の疲れも、きっと癒やされます
皆様のお越しをお待ちしています。
6月
おはようございます。
今日は、朝から蒸し暑さを感じます。
台風が近づく関係でしょうか??
今日から、6月です。
図書館の特集も、新しい企画に
なりましたよ。
一般書では。。
『男女共同参画』です。
男女が、互いに人権を尊重し、「男性」
「女性」にあてはめることなく、個人を
尊重し個性や能力を発揮できる社会を
目指す事を目的としています。
全ての人が、よりよい社会で暮らせる
ために。
本を手に取ってみませんか?
児童ミニコーナーでは。
6月という季節に合う本を紹介しています。
色々なテーマの本を借りてみてくださいね。
梅雨入り
おはようございます。
6月前だというのに、梅雨入り
しましたね。
あじさいの花は、梅雨を予感していた
のか?既に、花を咲かせています。
この時期になると、お店でも 梅を見るように
なりました。
梅ジュースや、梅干しなどを作る楽しみも、
この時期ならではですね
長い梅雨になるのか?空梅雨になるのか?
分かりませんが、この地方は、とにかくジメジメ
カビを防いで、気持ちよく過ごしていきたいで
すね~
そして、これからは蒸し暑さにも悩まされます
男性も女性も、身だしなみ1つで、見た目も
スッキリを、目指しましょ~
☆のイベント
おはようございます。
はすみん6月号や、館内のチラシで
お気づきの方もいらっしゃるでしょうか。
コロナ禍前に開催していた
「親子で楽しむ たなばた会」
お待たせしました
今年は、開催しますよ~ \(^o^)/
読み聞かせボランティア
とんがりぼうし おはなし会の方による
七夕絵本の読み聞かせや、たなばた工作会
です
詳しくは、
HPの『イベント』・広報やはすみんを
ご覧下さい。
事前申込み制が必要です。
館内には、申込みチラシも置いて
あります。
6月11日(日曜日)午前9時からの
申込みとなります。
興味のある方は、ぜひご参加くださいね ☆彡
再確認!
こんにちは。
5月も、そろそろ終わりに近づいて
きましたね。
梅雨も近いのでしょうか・・・
この2日間、ニュースの速報では、
恐ろしい事件の発生が報じられています。
物騒な社会・・心配になりますね。
「自分の身は自分で守る」
1人1人の防犯意識は、常に高めておく
必要があります
『捜査一課式防犯BOOK』(中央 一般 368/サ)
『そのとき、どうする?』(中央 一般 369/ソ)
『防犯・防災ひとり暮らしのあんしんBOOK』
(中央 一般 B368/ボ)
『中高生からの防犯』(中央 一般 YA368/タ)
『うちの子安全だいじょうぶ?』
(中央 一般 .368/ミ)
『こどもぼうさい・あんぜん絵じてん』
(中央 児童 369/コ)
防犯・防災について、ご家族で話し合い
「守る」ために、再確認してみましょう。
大切な「命」を守るために。
ねぇ!そこの奥様~!
こんにちは。
今日の天気は、スッキリしない曇り空。
図書館の東側道路沿いの雑草を、
2日間かけて、草刈りしました
刈り終わると、とても綺麗に
道行く方からの声援を受けて、頑張った
甲斐がありました
少しずつですが、環境美化につながって
いけたらと思います。
さて。。
タイトルどおり
ねぇ!ちょっとそこの奥様~!
今日は、『主婦休みの日』だそう
どうやら、年に3回あるそうで、
1月25日・5月25日・9月25日
だそうですよ
主婦は、年中無休・・・
主婦の1番の願いって何だと思いますか?
第1位は。「ひとりの時間」なんですって
『家事は大変って気づきましたか?』
(中央 一般 367/ア)
『名もなき家事に名前を付けたら
その多さに驚いた』(中央 一般 590/ウ)
家族の皆様。主婦の方のお気持ちを
察していただきたいですね。
そして、主婦の方々
今日は胸張って、お休みくださいね
『大人の休日案内』
(中央 一般 365/オ)
『コーヒーと楽しむ心がスッキリする
40の物語』(中央 一般 B159/二)
『休みの日は なまけよう日』
(佐織 一般 159/シ)
夢のような1日をお過ごし下さい
そして、この魔法がいつまでも
続くといいですよね