図書館日記
うす紫の
こんにちは。
台風1号のせいなのか? 天気は回復したものの、朝から
強風が吹いています。
桜の花見を満喫できたかと思ったら、今はすっかり葉桜となり、
今度は、「藤の花」の季節です。
今日の図書館と児童館の間にある藤棚の様子です。
薄紫色の花が、5~6分咲きといった頃でしょうか。
強風で、藤の花の房も、たなびいていました。
さて、来週20日(水)から、再開する『ボールペン画講座』。
2年ぶりとなりますが、講師の先生との打ち合わせをし、
講座のお休み期間に描いた作品の画像をいただきました。(^-^)
昭和36年頃の名鉄津島駅の航空写真を題材に、
黒のボールペン1本で描いた講師の先生の作品です。
こんな風景だったのですね。
小さな頃、線路の脇で、電車を見る自分の目に入って
きたのは、「電車の車輪」だった事。
子供ながらに、大きな車輪を一生懸命見ていたなあ~と。
書いていると、小さな頃の懐かしい出来事や、駅の周りの
風景がドンドンと蘇り、楽しくて・・・と、そんなお話も。
講座は、感染対策をしっかりしながら、安心して受講して
いただけます。(*^▽^*)
受講生の皆様も、楽しめる時間が過ごせますように。
おひっこし
おはようございます。
昨日は、整理休館日で、中央・佐織ともお休みしていましたが、
今日からは、また開館しています。
1日の整理休館日の中、図書館スタッフ全員で、普段できない作業を
かんばりました ( `ー´)ノ
以前から、雑誌の休刊や購読中止が相次ぎ、雑誌の書架が
少々、煩雑になっていて、書架も寂しさを物語っているように
感じていました。(◞‸◟)
また、アンケートでも、雑誌を見やすく選びやすくという ご意見
もあり、レイアウトを変更しました!!(^O^)/
ブラウジング側は。。。
左書架に、子育てや、料理、女性ファッション等の雑誌、週刊文春
週刊新潮・小説類の雑誌を並べてあります。
雑誌の右側には、ブラウジングで、ゆっくりと軽めに読むことが
楽しめる『コミック』(まんが)を置きました。(^O^)/
この書架の裏面には。。。。
既に購読中止になっている雑誌の過去の物や、ビジネス雑誌(日経)
旅の雑誌・スポーツ雑誌などを、まとめて置いています。
『コミック』(まんが)があった場所は、全面が、外国語の図書に。
大型本や、絵本のディスプレイをすることで、資料の紹介も、
できるようになりました。
少しでも、利用者の皆様が 利用しやすい 楽しみやすいように
工夫ができたのでは。。と思います。(*^▽^*)
名古屋といえば
おはようございます。
今日も、朝から日差しが眩しいです。
図書館の南側の公園も、すっかり葉桜になり、今度は、児童館との
間にある藤棚の藤が、いつ見ごろになるのか?楽しみです。
4月13日。
今日は、『喫茶店の日』です。
名古屋といえば、喫茶店モーニングが有名で、喫茶店文化が栄え
今では、コーヒーを頼めば、茶わん蒸しが出てきてしまうような・・
なんでも付いてくる→ お得感満載!なイメージも。
図書館での飲食は、昔はご法度でしたが、最近では、カフェ併設の
図書館も増えてきていますね。(*^▽^*)
図書館の雰囲気も、これからドンドンと変わっていきそうな予感
です。
『東海モーニング大図鑑』(中央 一般 291.5/ト)
『クリームソーダ 純喫茶めぐり』(中央 一般 596.7/ナ)
『名古屋の喫茶店 完全版』(中央 一般 596.7/オ)
『名古屋のお値打ちサービスを探る』(中央 一般 673/ヤ)
『カフェと日本人』(講談社現代新書)(中央 新書 673/タ)
『ぱっちり、朝ごはん』(中央 閉架 F/ア)
愛西市中央図書館は、残念ですが・・カフェは、存在しません (;^_^A
今日も、暑くなり飲み物が欲しくなるかも。。。
飲み物の自販機は、リフレッシュコーナーにあります。
適宜、水分補給をお忘れなく。(^O^)
初夏の陽気
おはようございます。
日曜からの真夏日続きの愛西市です。
急な暑さで、熱中症にも気をつけたいところですね。
今日も、初夏の陽気の為、朝から館内は、窓を開け開館して
います。
普段は、とんがりの部分たけですが、これからは、窓も開け
十分な換気も出来、一石二鳥な感じですね。(*^▽^*)
おススメは、ここ!
コロナ禍で、座席数は減らしていますが、北側の閲覧席です。
昨年秋に網戸を設置したため、虫などの心配もなく
今の季節は、気持ちよく読書をしていただけます。(*^▽^*)
館内も、少しずつ 利用しやすい工夫をしています。
1階中央付近には。。。
こんなポスターが目に入った方もいらっしゃるかも。
先週末より、スタッフが選書し、普段、八開地区への移動図書館に
持って行く図書を、来館者にも見てもらたら・・・と設置しましたよ。
様々なジャンルを置いています。(^O^)/
一度、ご覧くださいね。
7年に一度
おはようございます。
先日からテレビでこんなニュースが。。。
『長野県にある善光寺で、7年に一度の御開帳』
7年に一度しか見る事が出来ないと知ると、拝みたくなるのが
心情なのかもしれません。(^-^)
御開帳のニュースを見て、ふと 平成30年に御開帳があった
愛西市の西條町の『将軍延命地蔵大菩薩』を思い出しました。
中央図書館には、御開帳を記念して作られた冊子があります。
こちらは、17年に一度しか拝むことのできない 『勝軍延命地蔵大菩薩』
です。
菩薩様の手から伸びる色鮮やかな糸。
外まで伸び。。。
柱へと繋がっています。
柱を触ると、菩薩様を触ったことと同じになるのですね。
この頃は、柱にも触れられましたが、今は「コロナ」で、何かと
非接触推奨の世の中 (*_*;
善光寺の柱も、コロナ対策されたものだとか・・・
図書館には、県内でも神社・寺社を見学する本が沢山あります。
『御朱印でめぐる東海のお寺』(中央 一般 186/ゴ)
『御朱印さんぽ 東海の寺社 (中央 一般 186/ゴ)
『御朱印でめぐる愛知の神社』(中央一般 175/ゴ)
『御朱印ハンドブック』(中央 一般 186/セ)
『愛知札所めぐり』(186/ア)
『東海寺社案内』(中央 一般 185/ト)
遠方でなくても、季節もいいと県内の神社仏閣巡りもおススメ
ですよ。(*^▽^*)
スタート!
おはようございます。
今日も、晴れて穏やかな1日になりそうです。
愛西市内の小学校では、今日は入学式です。おめでとうございます (^O^)/
朝から、親子で歩く新入学生が嬉しそうに歩いていました。
中央図書館では、新学期!いよいよスタート!の市内の小学校に、
朝一番で、児童に読んでもらう本を沢山載せて、団体貸出配送に、
出かけました。( `ー´)ノ
本をすきになって・・・
そんな思いを込め、これから、市内の全新1年生に、利用カードを作成
していきますよ。(*^▽^*)
学校もスタート!していますが、図書館もスタート!します。
HPニュースでもご案内の載せました。
館内にもこんな掲示をしました。
少人数の『ボールペン講座』『季節を楽しむ俳句教室』を、
今年度より再開します \(^o^)/
すでに、受講生の方には、連絡をさせていただいています。
春からの習い事スタート♬
久しぶりの再開ですが、また楽しんでくださいね。(*^▽^*)
春の声 ♬
気持ちがいい朝の お客様は、まだまだ続きます。
公園の木では、ヒヨドリが元気よく鳴いていました。
そして・・・耳を澄ましていると。
ウグイスの鳴き声が!! (≧∇≦)
ウグイスは、小さめな野鳥。
しかも、山に行っても鳴き声は聞こえたりしますが、姿はなかなか
見られませんよね。(>_<)
図書館の公園でも姿を見る事は出来ませんでした (>_<)
天気のよい朝の静かな時間に、耳を澄ましてみてくださいね。
外での鑑賞もいいですが。。。
図書館内も、4月に特集が変わりました。
一般書では、過去にベストセラーになった本をご紹介 (^O^)/
人気の本で、新しく入った時には、借りられずに読めなかった
予約されている方が多くて、諦めていたなど、まだ読んだことの
ない方は、チャンスです!
児童の特集は。。
いきものの本の特集です。
絵本も沢山ありますが、児童書も紹介しています。
図書館で本を借りて、天気のいい日は、南側の公園で読書
するのもおススメですよ♬
気持ちがいい朝
おはようございます。
今日から、図書館は週のスタート!
いつものように、午前9時から開館ですよ。
仕事前、スッキリと晴れた青空に、満開のサクラを眺める事が
できました。(^O^)/
駐車場から、川沿いを一望できる桜も眺めがいいですね~♬
昨日は、午後から強風で、散ってしまうのでは・・・と思いました
が、まだまだ今日も満開のサクラは大丈夫そうです。
先週、知人の方が撮影した、愛西市の近隣の市での「寺院と桜」の写真を
見せてくださいましたよ。
花は、どこで見ても 癒しになりますね。
寺院と桜も風流があって素敵ですね。(*^▽^*)
図書館南側の公園では、かわいいお花見客が♬
暖かい朝で、お散歩も楽しんでいましたよ。(*^▽^*)
ワンちゃんも嬉しそうでした。
感謝
今日で、令和3年度は終わりです。
コロナコロナで、今年もバタバタとして、あっという間に1年が
過ぎていきました。
愛西市中央図書館の指定管理を受託してから、5年。
愛西市の地域の皆様と共に、よりよい図書館を目指し永きに
亘り、図書館職に精励し発展に寄与してくださった、前館長 の
飯谷 貞次 専門員が、4月1日より津島市立図書館の館長として就任
されます。
愛西市図書館を離れるにあたり、図書館スタッフから、感謝状と
花束贈呈・記念品を贈りました。
藤吉 成幸館長より、感謝状を読み上げ、贈呈をいたしました。
図書館は違っても、まだまだ愛西市の図書館もあたたかく
見守って頂けたらと思います。
色々と、ご指導・ご教授をいただき、本当にありがとうございま
した。
図書館スタッフは、その1つ1つを大切にし、令和4年度も
頑張っていけたらと思います。
150年
おはようございます。
今日は、暖かい1日になりそうです。
図書館の隣にある児童館では、春休み中の子供たちが、
元気に外で遊ぶ声が聞こえてきます。
HPのニュースでお伝えしましたが。
愛知県図書館では、現在、地域資料展示で、『愛知県の明治』を
開催しています。(^O^)/
ナント! 今年で、愛知県は 150周年なのですね!( ゚Д゚)
私たちの住んでいる「愛知県」の昔を知る貴重な資料など
展示されていますよ。
ぜひ足を運んで頂けたらと思います。(*^▽^*)
愛西市中央図書館で、愛知県を知る事もできますよ。
『愛知の昭和30年代を歩く』(中央 郷土参考 A207/ミ)
『愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『明治・大正・昭和の郷土史 愛知県』(中央 郷土参考 A206/ヒ)
『あなたの知らない愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『愛知県の百年』(中央 郷土参考 A200/シ)
『カメラが撮らえた 愛知県の昭和』(中央 郷土参考 A207/カ)
もっと、専門的に歴史を知りたい方は、『愛知県史』(通史編
資料編)もあります。
150歳の愛知県を振り返ってみては いかがでしょう。
花曇り
風もなく穏やかなので、お昼休みに外に出ました。
かわいらしい桜の蕾は。。。
8~9分咲きになっていました (*^▽^*)
今日は、花曇りです。
でも、満開近い桜は、見ごたえありますね。
図書館へ来館の際は、ゆっくりと桜の花もご覧くださいね。
イベント!
こんにちは。
今日は、薄曇りの愛西市です。
昨日のような強い風もおさまり、穏やかです。
今日は、4月からのイベントのポスターを館内に掲示しました (^O^)/
4月23日からは、こどもの読書週間が始まります。
それに合わせ、図書館ではイベントを開催しますよ♬
中央図書館では、『図書館 で ビンゴ!』
佐織図書館では、『本を借りてくじを引こう!』
同時開催しま~す!
期間内には、ゴールデンウィークもありますね。(*^▽^*)
この機会に、おとなの人といっしょに、おともだちといっしょに
図書館で、楽しんでみませんか?
イベントでは、それぞれ プレゼントも! お楽しみに♬ (≧∇≦)
多くのチビッ子たち! まってますよ~ \(^o^)/
★館内に、はすみんの他、チラシもあります。
ご自由にお持ちください。
連休中
こんにちは。
先週末から、連休中の方も多いですよね。
館内にも、子供さんの声が聞こえています。
半年間ずっと工事中だった「中央図書館」。
ようやく、外壁工事も終わり、きれいな姿になりました (^O^)/
屋根の緑色も、鮮やかに。とんがり部分の窓も綺麗に磨かれました。
今日は、穏やかに晴れているので、換気として、とんがり窓も開いて
います。
図書館南側の公園にある桜を見ると・・・
連日の暖かさで、蕾もピンク色になり、少し開きかけていました。
春の植物「つくし」も、タンポポも。
お散歩するハトや、ムクドリも。
今日は、冷たい風が吹いたりしていますが、図書館の周りでは
着実に「春」が近づいていますよ。(*^▽^*)
今日は、春分の日。 彼岸の入りです。
『森のおはぎと あんこのおやつ』(中央一般 596.65/モ)
『おばあちゃんのおはぎ』(中央 ミニ企画 E/オ)
ご先祖様に感謝し供養し、家族の健康を願い、おはぎを作り食べて
もいいですね。
特別企画
今日は、あいにくの雨ですね。少し肌寒く感じます。
愛西市内の小学校は、本日卒業式。
中学生になる入学式には、青空が広がっていますように・・・
先日、佐織図書館の特別企画をご紹介しました。
今日は、中央図書館の特別企画をご案内したいと思います (^O^)/
東北地方で、大きな地震が起きた今。
いつ起こるか分からない自然災害が起こった時、慌てる事なく
備えておくと安心ですね。
「今できることは、なんだろう?」
ご家庭でも、この機会に考えて、いざというときのために
備えてみませんか?
愛西市のある地域の資料も紹介しています。
一般書の一例です。
どうぞご覧ください。
再び・・
昨夜。 11年前の悪夢のような震災を思い出すような大きな地震が
東北地方を襲いました。(>_<)
そして、あるニュース番組では、冷静に状況を説明しつつも、
緊迫したテレビ局の様子も、うかがえました。
今朝になり、被害状況も深刻です。津波の被害にならなかった事は
不幸中の幸いでした。
復興を願いがんばってきた11年。
そう思うと、いたたまれない気持ちです。
遠い地域の災害とは思わずに、今一度「防災」を真剣に考えて
いけるといいですね。
『いま、そこにある巨大地震』(中央一般 369/テ)
『被災地から学ぶ かぞくの防災』(中央一般 369/ヒ)
『そのとき、どうする?』(中央一般 369/ソ)
『災害頻発時代の防災マニュアル』(中央一般 369/サ)
『フクシマ 2011年3月11日から変わったくらし』(中央 おはなし室 E/フ)
『津波の日の絆』(中央おはなし室 E/ツ)
『じしんのえほん こんなときどうするの?』(中央 E/ジ)
東北の皆様が、早く安心した生活に戻れますように。
平和
こんにちは。
今日は、すっかり「春」の陽気です。
図書館の外でも、元気な子どもの声が聞こえてきます。
暖かく、太陽が輝くだけで、気分的にも、晴れやかで解放感がありますね (*^▽^*)
コロナ・・・この社会情勢・・・
早く本当の意味での、「解放」と「平和」が訪れる事を願ってやみません。
また、今だからこそ1人1人、「平和」を考える事も大切ですね。
佐織図書館では、特別企画として、『世界の平和を考える』を
紹介しています。
みなさんがよく知る有名な絵本『おおきなかぶ』は、ロシアの絵本
です。
そして、以前この図書館日記で紹介した『てぶくろ』や『セルコ』は、
ウクライナの絵本です。
どちらも、素敵な作品です。
絵本作品を通して、それぞれの国の作品を読んでみませんか?
平和についての本もあります。
どうぞご覧くださいね。
卒業
図書館スタッフからは。
いつまでも「図書館」を忘れないで・・・の気持ちをこめて。
春をイメージする しかけ絵本を贈りました。(*^▽^*)
寂しさいっぱいですが、これからもスタッフ一同、よりよい
愛西市図書館めざし、がんばっていきたいと思います。(^O^)/
地域に寄りそう
おはようございます。
昨日、中日新聞尾張版には、こんな記事が掲載されていました。
(中日新聞 尾張版より)
愛西市中央図書館と同じNPO法人まちづくり津島で図書館を
運営している津島市立図書館。
園田館長は、地域の図書館から、図書館司書の育成に。
新たなスタートの「春」になります。
愛西市図書館スタッフも、様々な事を教わりました。
地域の方々の交流から知る「街の歴史」。それを、図書館で資料や
講演を通して、来館される人に情報を提供する地域密着の図書館づくり、
地域資料の収集・整理の大切さ・奥深さを、教えて頂きました。
図書館での経験を活かし、学生に活きた情報をご教授していかれる
ことでしょう。
今後のご活躍を、お祈り申し上げます。
明るく
午前中 シートが外された足場に、1羽のカワラヒワが止まって気持ち
よく鳴いていました。
図書館の館内も明るくなり、季節を感じながら開館できてうれしく
思いますが。。。
こんなに穏やかなにいられる事に、感謝しなくてはならないと
思う日々でもありますね。
同じ世界にすむ 「ウクライナ」では、連日戦争という恐怖に怯え過ごす
人が沢山います。
この辛い・悲しい出来事がなくなり、世界が、早く平和に穏やかに
暮らせますように・・・・
『ルポ プーチンの戦争』(中央一般 319/マ)
『一冊でわかるロシア史』(中央一般 238/セ)
『図説 ロシアの歴史』 (中央一般 238/ク)
『永遠平和のために』 (中央一般 319/カ)
『国際平和をめざして 国際連合』(中央児童 329/シ)
『戦争はなぜくり返される』(中央児童 319/ヘ)
『ウクライナ民話 てぶくろ』(中央 お話し室 E/テ)
『ウクライナの昔話 セルコ』(中央閉架 E/セ)
世界中が、明るい空のように
心が晴れる日がきますように
ようやく終盤
こんにちは。
今日は、とても暖かくなりそうな予感です。(*^▽^*)
愛西市のあぜ道には、春の草が生えはじめ、あちらこちらの
田んぼでは、田おこしするやいなや、土の中にいる虫のごちそうに
鳥たちが群がっている姿が見えるようになってきました。
陽気がよくなり、外でも小鳥の鳴く声も聞こえ「春」を実感できる
1日になりそうです。
図書館の長期に渡った外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。
今朝から、シートが外され、暗かった事務室の窓にも、明るさが
戻ってきました。(*^▽^*)
日の光は、気分も明るくしてくれますね ♬
リサイクル配布会も、図書館玄関外で、開催中です。
一般書・児童書があります。
来館されたら、配布会の資料もご覧くださいね。
お好きなだけどうぞ ~ (^O^)/