図書館日記
図書館まつり⑤
11月4日(日)の2日目の『図書館まつり』。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。

おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。

小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。
おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。
小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
図書館まつり④
図書館まつり1日目は、約1000名の来館者がみえました。
お越しくださり、本当にありがとうございます!!(≧∇≦)」
多くの方が来館してくださり、一生懸命に考えた色々な企画や、
おまつりを少しでも楽しんでもらえるよう、頑張って準備してきた
スタッフ全員、大変うれしく思います。
2日目の今日も、おはなし会や工作、作品展など盛り沢山の企画を用意
しています。(*^▽^*)
おまつり期間は、もちろん!図書館の本も貸出・返却ができます。
カウンターでは、午前中「小学生の図書館員体験」そして、午後から
は、「中学生の職場体験」を実施しています。
紹介するのは、昨日の体験です。(^O^)/
小学生の子供たちも、エプロン姿で、カウンターに入ると
図書館司書になりきっています。
次から次へとカウンターにみえるお客様の対応を、スタッフの
アドバイスを受けながら、こなしていきます。
今年は、中学生の生徒さんも、応募をしてくれました。
小学生の子供たちとは、また違った気持ちで、仕事を体験して
いるのかな?
カウンターでの貸出・返却をこなしながら、細かい資料の説明も
聞いていきます。
将来の職業選択の1つとして、仕事を通し、何か得られるものが
あればいいですね。
本日も、まだまだ体験してくれる「小学生」「中学生」さんが
みえますよ。
わずかな時間ですが、応援したいと思います。
今日は、図書館まつり最終日です。午後4時まで開催しますよ。
楽しんでいってもらいたいですね~
いろいろな企画を体験して、わたがしのプレゼント♬もあります。
皆さま、お待ちしていま~す。(^O^)/
図書館まつり③
さてさて・・・
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。

作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。


図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。


「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!

間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。

そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。


この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
毎年開催される「図書館まつり」は、子供たちのイベントが
多いと感じられるかと思います。
工作などは、子供たちだけでなく、実は大人の方も参加OK!
なのですよ。(^_-)-☆
今年は、「芸術の秋」でもあるこの季節に目を向けて。
大人の方でも楽しめる企画を増やしました。
それが、「ボールペン画」の作品展です。
会場には、初めて間近で見るボールペン画を、ゆっくり鑑賞される
大人の方が多くみられました。
作品は、全部で30点ちかく。
風景・人物など、どの作品も素晴らしい作品ばかりで、見入って
しまいます。
図書館まつりの2日間は、生徒さんによる実演もあります。
作品をいつも描いているように、作成してみえました。
「すご~い!!」と、お客様たちは、興味深々!!
間近で作品を作る姿が見られ、「自分も描いてみたい!」と
思われた人も、多いのではないでしょうか。(*^▽^*)
そしてお昼頃、図書館まつりには、愛西市の日永市長もお見えに
なられました。
ボールペン画教室の、吉田栄介先生と作品を鑑賞されました。
そして、吉田先生に、ボールペン画の説明を詳しくお聞きになり、
実演も、熱心にご覧になられました。
この作品展は、11月11日(日)まで、開催されます。
「芸術の秋」を、多くの方に感じていただけたらと思います。
明日も午前9時から「図書館まつり」2日目開催です!!
皆様、ぜひお越しください。(*^▽^*)
図書館まつり②
1階では、午前10時から、「とんがりぼうし おはなし会」の方の
おはなし会が開催されました。
11月3日のおはなしは、「おいしいたべもの」のおはなしです。
親子で参加された皆さんは、食べ物の本の読み聞かせに
集中!
最後には、エプロンシアターをしていただきました。
ドンドン!ポケットから出てくるフルーツ。
段々と出来上がってきた「フルーツパフェ」のエプロン。
見ていたら、パフェ♡ 食べたくなりました~
楽しいくだものの歌をみんなで歌いながら楽しめました。
おいしそうな おはなし会が終了してからは・・・・
みんなで、「ぶどう」を作る工作をしました。
おいしそうなぶどうは、作れたかな?
子供たちは、工作が出来上がると、イベントに参加したプレゼントに
「わたがし」券をゲット!!
スタッフが作る「わたがし」も大人気でしたよ。
図書館まつりは、企画満載です!!(^O^)/
まだまだ 続きますよ~
図書館まつり①
今日、午前9時から始まった『図書館まつり』
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)

9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)


図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。

ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり

大人の方も、熱心に体験されていました。

工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬

「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。

見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。

みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬


お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
くださいました。(*^▽^*)
9時にスタートしたおまつり。
「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
沢山配布しました。
皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)
図書館の中では・・・
様々なイベントが開催されました (^O^)/
2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
が開催されています。
ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
本に、透明のカバーをかけていきます。
親子での共同作業あり
大人の方も、熱心に体験されていました。
工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬
「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。
見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。
みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬
お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/
11月
こんにちは。 今日から11月になりました。
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。

一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。

外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
です。
11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
図書館イベントも盛り沢山です。
スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
ありましたね (;^_^A
全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。
一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。
外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
いいですね。(*^▽^*)
いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬
季節を感じ
先日は、図書館の外の秋をお伝えしました。
今日は、「図書館内での季節」をお話ししようと思います。
10月28日(日)午前10時から、「季節を楽しむ俳句短歌教室」を
開催しました。
俳句短歌教室の企画は、初!の企画です。
日々過ごす中で、「季節を感じる」事が少なくなってきたように
思います。
忙し過ぎてしまったり、気候1つにしても、四季を感じられる事が、
昔に比べて、ピンとこなくなっている事もありますが・・・
そんな中で、お茶を飲みながら、教室の間だけでも「季節」を感じ
られる時間を過ごして頂ければ・・・・と、教室を開催する事に。
講師は、俳句・短歌で数々の受賞経験をお持ちの、相原利沙先生
です。
俳句や短歌って、難しそう・・・
どうやって、句を作れば?
そんな風に思わず、初心者の方でも楽しく句を作ってみましょう!
楽しんで俳句・短歌づくりをしていきましょう!
先生は、丁寧に句を作るだけでなく、色々な話を交えて教えてくださり
ます。
参加者の生徒さんも、和気あいあい。
「最初から、季語など言葉を選んで作るのは大変・・・・?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなお悩みは、すぐに解消ですよ(*^▽^*)
いろいろな言葉の「かるた」を組み合わせて、俳句に親しむ
事も実践しました。
お隣の人同士、「どのカードを組み合わせる?」
選んで楽しみながら、句を作っていきます。
組み合わせ方など、先生からも説明を聞いて、皆さん楽しまれている
様子でした。
終始、和やかな雰囲気で第1回目の教室はあっという間に終了です。
初めて作られた句は、11月3日~4日の「図書館まつり」に作品を
披露したいと思います。(*^▽^*)
この「俳句・短歌教室」は、毎月第4日曜日 午前10時に開催します。
随時、教室の生徒さんを募集しています。
興味のある方は、是非申し込みくださいね。(^O^)/
かめちゃん
今日は、午後2時から、読書週間特別イベントで、
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。

昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。

親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。


手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!

皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。

中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)

大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。

皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬

1つ1つの作品も、個性豊かです。

「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)
『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/
講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。
昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。
親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。
説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。
作り始めたら、皆さん必死です。
手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。
れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
いきます。
カメちゃんを、どんな色にしようかな?
ボール選びは、更に真剣そのもの!!
皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。
中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)
大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。
皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
しますよ (^_-)-☆
色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬
1つ1つの作品も、個性豊かです。
「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
お話ししてくださった方もみえました。
「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。
是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)
秋の読書週間
おはようございます。
今日から、「秋の読書週間」に入りました。(^O^)/
今年のテーマは、「ホッと一息 本と一息」です。

館内にも、このポスターを貼りました。
ポスターにもありますが、10月27日は「文字・活字文化の日」
です!!
この土日に、気になった本を借りて頂き、沢山本を読んでいただけ
たらと思います。(*^▽^*)
そして・・・
今日は、午後2時から、この読書週間の特別イベントとして、
蓮のれん台を使って、かわいい「かめちゃん」を作る工作会を
開催します (^O^)/
昨年も大人気でしたが、今年も、多くの申込がありました。(^O^)
どんな「かめちゃん」が出来上がるのか?
楽しみです♬
今日から、「秋の読書週間」に入りました。(^O^)/
今年のテーマは、「ホッと一息 本と一息」です。
館内にも、このポスターを貼りました。
ポスターにもありますが、10月27日は「文字・活字文化の日」
です!!
この土日に、気になった本を借りて頂き、沢山本を読んでいただけ
たらと思います。(*^▽^*)
そして・・・
今日は、午後2時から、この読書週間の特別イベントとして、
蓮のれん台を使って、かわいい「かめちゃん」を作る工作会を
開催します (^O^)/
昨年も大人気でしたが、今年も、多くの申込がありました。(^O^)
どんな「かめちゃん」が出来上がるのか?
楽しみです♬
特集 (^O^)/
おはようございます。
今日は、朝から気持ちの良い「秋晴れ」となりました。
先日お伝えした図書館の周りの「秋」

桜の木の葉が、赤く色を染め始めています。
桜の木の他に、ヒヨドリが狙ってそうな、美味しそうな赤い実を
たくさんつけた「クモロチガネ」という木があります。

間近に見ると。。。

真っ赤な実は大きくて、野鳥のごちそう♬にみえます。(*^▽^*)
図書館の中では、児童コーナーで『〇〇な秋』を特集しています。

お気に入りの「秋」を探してみてくださいね。
一般書のコーナーは、「住まいに関する本」を特集しています。

家の中のレイアウトを少し変えてみて、気分転換するもよし!
一層の事、リフォームをしてみたり。
いつもお世話になっている「我が家」について
色々考えてみてもいいですね~。
今日は、朝から気持ちの良い「秋晴れ」となりました。
先日お伝えした図書館の周りの「秋」
桜の木の葉が、赤く色を染め始めています。
桜の木の他に、ヒヨドリが狙ってそうな、美味しそうな赤い実を
たくさんつけた「クモロチガネ」という木があります。
間近に見ると。。。
真っ赤な実は大きくて、野鳥のごちそう♬にみえます。(*^▽^*)
図書館の中では、児童コーナーで『〇〇な秋』を特集しています。
お気に入りの「秋」を探してみてくださいね。
一般書のコーナーは、「住まいに関する本」を特集しています。
家の中のレイアウトを少し変えてみて、気分転換するもよし!
一層の事、リフォームをしてみたり。
いつもお世話になっている「我が家」について
色々考えてみてもいいですね~。
通常開館
おはようございます。
10月23日(火)午前9時から、中央図書館は、通常開館です。
また、毎日のように開館しますので、是非ご利用くださいね。
今朝、出勤途中、愛西市の広い田んぼの稲がすっかり黄金色に
なっているのを見ながら、車を走らせていました。
この辺りの稲の生育はどうなのでしょうか?
今年は、猛暑だったり、台風がきたりで、全国的にお米の出来が
良くないと知りました。
お米の水分が例年通りでなく、水分不足で乾燥気味だとか・・・
やはり、この異常気象で、様々な影響があるのですね。
桜の花も、何故か?秋に咲いてしまったり・・・
全国各地で、開花しているニュースを見ましたが、この愛西市でも
船頭平公園の桜が、チラっと咲いているようですよ。

知り合いの方が、写真を撮ってきてくださいました。
「シダレザクラ」です。
写真だけ見ていると、まるで「春」のような気分になってきますね。
それでも、図書館南側の桜の葉は、赤く色づいてきています。
お散歩に来る保育園の園児も、どんぐりを拾ったり♪
そんな光景を見ると、やっぱり秋を感じますね。(*^▽^*)
10月23日(火)午前9時から、中央図書館は、通常開館です。
また、毎日のように開館しますので、是非ご利用くださいね。
今朝、出勤途中、愛西市の広い田んぼの稲がすっかり黄金色に
なっているのを見ながら、車を走らせていました。
この辺りの稲の生育はどうなのでしょうか?
今年は、猛暑だったり、台風がきたりで、全国的にお米の出来が
良くないと知りました。
お米の水分が例年通りでなく、水分不足で乾燥気味だとか・・・
やはり、この異常気象で、様々な影響があるのですね。
桜の花も、何故か?秋に咲いてしまったり・・・
全国各地で、開花しているニュースを見ましたが、この愛西市でも
船頭平公園の桜が、チラっと咲いているようですよ。
知り合いの方が、写真を撮ってきてくださいました。
「シダレザクラ」です。
写真だけ見ていると、まるで「春」のような気分になってきますね。
それでも、図書館南側の桜の葉は、赤く色づいてきています。
お散歩に来る保育園の園児も、どんぐりを拾ったり♪
そんな光景を見ると、やっぱり秋を感じますね。(*^▽^*)
蓄音機コンサート♪
今日は、午後から風も強くなり、すっかり秋~冬に向かっている
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。

座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。

蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・

とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。

このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。


普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。

コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
感じになりました。
一気に、日が落ちる頃には、寒くなりそうですね。(◞‸◟)
中央図書館では、午後1時半から「秋の蓄音機コンサート♪」が開催
されました。
事前に整理券をもらっているお客様、約70名の方が鑑賞してください
ました。
座席は、蓄音機のホーンから出る音に合わせ、一番良い状態で
音楽を鑑賞して頂きたいという事から、会議室の真ん中に座席を
設置しました。
蓄音機から、左右45度の角度までが、一番良い音がダイレクトに聞こえ
るとの事。
リハーサル時に、真ん中・横・前列・後列、いろいろな場所で
音を聴くと、やはり音の違いに納得!!
午後1時半には、お客様がいっぱいになりました。
今回のコンサートの蓄音機をお持ちの、「なごや蓄音機クラブ」の
勝原様を含め、クラブ所属のアシスタントの女性の方2名で、
コンサートは、進行していきました。
蓄音機の話、それぞれの曲が作られたエピソードなどの分かりやすい
解説を熱心にしていただきました。
本日の蓄音機!実物を間近に見ると・・・・
とても迫力満点です。(^O^)/
この蓄音機、1930年代のイギリス製。
日本で、1930年代・・・満州事変や二・二六事件があった頃。
そう考えると、時代を感じますね。
この蓄音機には、こんなマークが。
このイラストのように、本を読みながら、蓄音機の音色を聴く。
こんなくつろいで、当時の人も音楽を楽しんでいたのですね。
レコードの針は、1曲ずつ、取替も必要です。
女性の方も、針を丁寧に交換したり。
丁寧に設置したり、扱ったりしていても、やはり年代物。
運搬中の何かか? 急に調子を悪くしてしまう事もあるそうで。
今回のコンサートも、途中少々調整が必要になりました。
その間に、もう一つ、同じ年代の蓄音機で、愛西市佐屋町出身の
「加藤高明」氏の、総理大臣時代の演説レコードを聴く事に
なりました。
普段このレコードは、2階の加藤高明氏の展示ケースの中に、紹介
され、保管されています。
今回、蓄音機で聴く事が出来る事になり、早速流しました。
加藤高明氏の肉声を綺麗な音で聞くことが出来、中には、身を乗り
出して、興味深げに聞き入るお客様も見えました。
調子も戻った蓄音機も、最後には、フランク永井の「有楽町で
逢いましょう」の曲を聴く事ができましたよ。
コンサート終了後には、間近で蓄音機を見て、蓄音機クラブの
方のお話しを聞きたいお客様が、蓄音機の前に集まっていました。
コンサート、いかがだったでしょうか?
午後のひとときを、楽しんでいただけたら、嬉しいですね。(*^▽^*)
来週23日(火)からは、いよいよ!通常通りに、中央図書館も
開館します。(^O^)/
また、多くの皆様が、ご利用してもらえたら、嬉しいです♬
お待ちしております。
明日は特別♬
特別整理休館中の中央図書館ですが・・・・
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆

こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
明日は。
「秋の蓄音機コンサ~ト♬」です。(^O^)/
【整理券をお持ちのお客様限定!!】で、正面玄関から
図書館に入館が可能です。
入館したら、受付で整理券をお見せくださいね。(^_-)-☆
こちらも、お客様をお迎えする 準備万端です!!
明日のコンサートは、皆様に楽しい ひとときを過ごしていただけ
たら・・・と思っています。
待ち遠しいですね。(*^▽^*)
特別整理休館中
皆様。こんにちは。
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!


きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。

え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
中央図書館は、10月9日~22日まで、年1回の特別整理休館中です。
佐織・立田図書館は、通常開館しておりますので、ご利用ください。
特別整理休館中は、図書館スタッフ全員で、大掛かりな作業を毎年
行っています。
所蔵されている図書全ての図書バーコードをスキャンし、図書がきちんと
所蔵通りに有るのか無いのか?
本が所定の棚に収まっているのかどうなのか?
本の調査を念入りに行っているのですよ。
棚も、全てモップでホコリを落とし、きれいに!
きれいな本棚は、見ていても気持ちがいいですね。
本の背にあるラベルの番号どおり、きちんと整理しています。
これで、利用者さんも、本が随分と探しやすいですね (*^▽^*)
全部の本棚を、このような状態にするには、スタッフの涙ぐましい
努力があるのです。
人の身長より高い棚は、首が痛く肩も凝って、日に日にカチコチ(+o+)
低い棚は、腰や膝が痛くなったり・・・
細かいラベルの数字を見ていると、目がとても疲れたり。
重い本は、手首を痛めたり・・・・
それでも、計画どおり、作業を進めていきます。
普段、開館中では出来ない大掛かりな作業も、終盤になってきました。
その他の開館準備も着々と進めています。
23日(火)は、午前9時から久しぶりの開館です。
もうしばらく、お待ちくださいね。
この整理休館中には、スタッフも年1回義務づけられている「健康診断」
を受けたりもします。
先日、健康診断で、胃検診をするために、嫌な「バリウム」を飲み
ました(;´Д`)
夜になり・・・「バリウム」に苦戦!! (>_<)
気分が悪くなってくるわ・・・腹痛が襲うわ・・・・
ますます「バリウム」が嫌になりました~( ノД`)
検査する度に、ドンドンと嫌になる「バリウム」です(;^_^A
図書館には、こんな本が所蔵されています。
え???(@_@)
「バリウム検査は危ない」? ホントかな・・・(+o+)
でも、検診は大切ですよね。
来年も、真面目に検診を受診しますよ。(;^_^A
灯り
10月に入りました。
昨日までの秋晴れも長続きせず・・・( ノД`)
今日からは、またまた台風の影響か?天気の悪い日が続きそうですね。
台風での「警報の取り扱い」や、「警報解除後の開館時間」など、
常時掲載することにしました。
HPのトップページにある3館の「開館カレンダー」をクリック!
休館日について書かれているところに、載せてあります。
今後、「暴風警報」や「特別警報」の時は、各自チェックしていただき
ご来館くださいますよう、よろしくお願い致します。
さて・・・
先回の図書館日記で、「お月見」の話を書きましたが、
10月19日(金)~21日(日)に、津島市内で、
『尾張津島 お月見灯路』が開催されます。
この企画は、NPO法人まちづくり津島共催・愛西市教育委員会
後援での開催ですよ。
夜、様々な寺院に、灯りが灯され、幻想的な雰囲気になる
でしょうね。(´▽`)
中央図書館では、事前に10月2日(火)から、作品を展示しています。
作品は、名古屋芸術大学の学生さんがデザインした「あかり」です。
どれも、灯りを灯すと、雰囲気のあるとても素敵な作品ばかりです。
利用者さんからは、「この透け感と、切り絵」の作品は、雰囲気が
いいですね~。と好評だったり。
紙は、どんな物を使っているのかなあ?と話される人も、いらっ
しゃったり。
ホワッとほんのり色づいて見える作品は、見ていても癒されます(^-^)
作品展示は、8日(月・祝)までです。
興味のある方は、この機会に見に来てくださいね。(^O^)/
※企画開催の詳細については、中央図書館にあるポスターを
ご覧ください。
カメちゃん主役
「中秋の名月」
皆さんは、ご覧になられましたか?
仕事帰りに、東の空を見ると、大きな月が雲に隠れてみたり
雲から出てみえたりしていました。
夜になると、綺麗に輝く月を見る事ができましたね。
しっかり!「お月見団子」もペロッと食べました。(^_-)-☆
結局は、「月より団子」になってしまいましたよ。
もうそろそろ、9月も終わり。
はすみんの10月号も、愛西市の市民の方は全戸回覧で目にする
と思います。
秋のイベントは、とても賑やかで、どのイベントも楽しめそうです
ね。
広報あいさいの10月号も、図書館に届けられました。
表紙を見たら・・・・
あら♬(^O^)
ちょうど、秋の読書週間イベント
10月27日(土)午後2時から、愛西市中央図書館で作る
「カラフルかめちゃん」が表紙を飾っていました (≧∇≦)

蓮の花が散った後の、「れんだい」が、かわいいカメちゃんに
大変身。
作り方も、とても簡単! あっという間に、子供さんも、大人も
かわいいカメちゃんが作れます。
申し込みは、9月29日(土)午前9時から、
中央図書館のカウンターで受付しますよ。
定員は、先着 30名 です! (^O^)/
大人同士の近所のお友達さんと、親子での参加など、興味のある方は
お早目に受付してくださいね。
多くの参加を、お待ちしています (*^▽^*)
皆さんは、ご覧になられましたか?
仕事帰りに、東の空を見ると、大きな月が雲に隠れてみたり
雲から出てみえたりしていました。
夜になると、綺麗に輝く月を見る事ができましたね。
しっかり!「お月見団子」もペロッと食べました。(^_-)-☆
結局は、「月より団子」になってしまいましたよ。
もうそろそろ、9月も終わり。
はすみんの10月号も、愛西市の市民の方は全戸回覧で目にする
と思います。
秋のイベントは、とても賑やかで、どのイベントも楽しめそうです
ね。
広報あいさいの10月号も、図書館に届けられました。
表紙を見たら・・・・
あら♬(^O^)
ちょうど、秋の読書週間イベント
10月27日(土)午後2時から、愛西市中央図書館で作る
「カラフルかめちゃん」が表紙を飾っていました (≧∇≦)
蓮の花が散った後の、「れんだい」が、かわいいカメちゃんに
大変身。
作り方も、とても簡単! あっという間に、子供さんも、大人も
かわいいカメちゃんが作れます。
申し込みは、9月29日(土)午前9時から、
中央図書館のカウンターで受付しますよ。
定員は、先着 30名 です! (^O^)/
大人同士の近所のお友達さんと、親子での参加など、興味のある方は
お早目に受付してくださいね。
多くの参加を、お待ちしています (*^▽^*)
おまつり!
おはようございます。
ホームページのトップページにてお知らせしました!!
『図書館まつり』
今年も、愛西市中央図書館・佐織図書館にて、開催します (^O^)/
日時は、11月3日(土・祝)~4日(日)の2日間
今年も、色々楽しめるイベントをご用意しています。
もちろん!! 大人の方も、子供の方もみんなが楽しめます。
当日、イベント開催中ですが、普通に図書の貸出・返却も行って
います。
すっかり秋になる11月。 夏の暑さがウンザリだった・・・
そんな人は、落ち着いて本が読める季節ですね。
沢山の本を借りて、イベントも楽しんでもらえたらと思います。
今年は・・・
イベントの中で、芸術も!!
それは・・・
両日、中央図書館で開催する『ボールペン画 作品展』です。

こちらは、日本ボールペン画協会 名古屋栄 中日文化センター講師
でもある吉田栄介講師の作品 「軍艦島」

そして、同じく吉田先生の作品『平等院』です。
たった1つのボールペンで描く世界。
教室の生徒さんの実演も見る事ができます。
そして、先生や生徒さんのいろいろな作品も間近で見られますよ。
その他、ラミネート体験や、図書館員体験・おはなし会
工作・リサイクル本の配布等も、企画しています。
詳しくは、「はすみん10月号」・ポスター・チラシをご覧ください
ね。(^O^)/

11月をお楽しみに♬
ホームページのトップページにてお知らせしました!!
『図書館まつり』
今年も、愛西市中央図書館・佐織図書館にて、開催します (^O^)/
日時は、11月3日(土・祝)~4日(日)の2日間
今年も、色々楽しめるイベントをご用意しています。
もちろん!! 大人の方も、子供の方もみんなが楽しめます。
当日、イベント開催中ですが、普通に図書の貸出・返却も行って
います。
すっかり秋になる11月。 夏の暑さがウンザリだった・・・
そんな人は、落ち着いて本が読める季節ですね。
沢山の本を借りて、イベントも楽しんでもらえたらと思います。
今年は・・・
イベントの中で、芸術も!!
それは・・・
両日、中央図書館で開催する『ボールペン画 作品展』です。
こちらは、日本ボールペン画協会 名古屋栄 中日文化センター講師
でもある吉田栄介講師の作品 「軍艦島」
そして、同じく吉田先生の作品『平等院』です。
たった1つのボールペンで描く世界。
教室の生徒さんの実演も見る事ができます。
そして、先生や生徒さんのいろいろな作品も間近で見られますよ。
その他、ラミネート体験や、図書館員体験・おはなし会
工作・リサイクル本の配布等も、企画しています。
詳しくは、「はすみん10月号」・ポスター・チラシをご覧ください
ね。(^O^)/
11月をお楽しみに♬
防災訓練
気がつくと・・・もはや9月も後半に。
明日は、「秋分の日」。彼岸花の写真も新聞で見る季節に
なりましたね。
図書館も、秋のイベントなどの準備等で、毎日が慌ただしく
ふと気がつくと、だいぶ館内でも過ごしやすくなってきました。
そんな中、9月18日(火)は、休館日を利用して、図書館では防災
訓練をしました。
先日、北海道での大地震が起きる事など、想定しておらずの、
「地震訓練」。
いつもは、「初期消火訓練・避難訓練」でしたが、今年は「地震訓練
避難訓練」の体験を予定し、良かったと思いました。
まずは、地震の大きさを実感するために、愛知県に2台ある
起震車「なまず号」を予約し、体験してみました。

大きな「なまず」のイラストは、「ナマズン」です。
スタッフも、初!の起震車体験! 何だかドキドキです。
テレビには、東日本大震災の時の映像や、解説が流れそれを観たり
落ち着きません。

「何も言いませんので、まずは体感し、行動してください。」
消防署の署員の方に、言われ・・・
いざ!グラグラ!!!

すると。。。あまりの揺れに、机に潜るのも大変!
今回は、揺れるとスタンバイ出来、机は固定されていますが、
本当に地震が起これば、机も動きどうにもならない事も・・・
潜るのに必死で・・・
あ!!(@_@)


火元の消し忘れ!!
さすがに、身を守るのに必死になり、ここまで気が付く余裕は
なかったです。
とても勉強になりました。
図書館スタッフが、それぞれ体験を終え、今度はお隣の佐屋児童館の
子供達もお誘いし、地震体験をしてもらいました。(^O^)/
小学校1~2年生のちびっこは、急に体験を聞いて、何やら面白い
体験と勘違い (;^_^A ワクワクがとまりません。
数グループに分かれて、体験に来てくれました。

子ども達は、学校で避難訓練をしている事や先生のお話しを
聞いているせいか、大人よりも、すばやい行動でした。

実際に、こんな大きな地震がきたら、きっと恐怖で泣いている
はず・・・ですね。
大人も、子供も、良い体験ができました。
今回の訓練には、お忙しい中、愛西市の消防署の方5名がおみえに
なり、訓練に協力くださいました。
本当にありがとうございました。
その中には、1人 かわいい消防士さんも♬

愛西市在住の初!の女性消防士さんです。
以前新聞にも掲載されていましたね。(^-^)
10か月の消防学校での訓練を終え、立派に消防士さんとして
勤務されています。
ずっと、地域の防災に関わり、地域を守っていってもらいたい
です。
今年の訓練を通し、実際の災害を想定しながら、日々、災害に
備え業務をしていかなくては・・・と切に感じた訓練でした。
明日は、「秋分の日」。彼岸花の写真も新聞で見る季節に
なりましたね。
図書館も、秋のイベントなどの準備等で、毎日が慌ただしく
ふと気がつくと、だいぶ館内でも過ごしやすくなってきました。
そんな中、9月18日(火)は、休館日を利用して、図書館では防災
訓練をしました。
先日、北海道での大地震が起きる事など、想定しておらずの、
「地震訓練」。
いつもは、「初期消火訓練・避難訓練」でしたが、今年は「地震訓練
避難訓練」の体験を予定し、良かったと思いました。
まずは、地震の大きさを実感するために、愛知県に2台ある
起震車「なまず号」を予約し、体験してみました。
大きな「なまず」のイラストは、「ナマズン」です。
スタッフも、初!の起震車体験! 何だかドキドキです。
テレビには、東日本大震災の時の映像や、解説が流れそれを観たり
落ち着きません。
「何も言いませんので、まずは体感し、行動してください。」
消防署の署員の方に、言われ・・・
いざ!グラグラ!!!
すると。。。あまりの揺れに、机に潜るのも大変!
今回は、揺れるとスタンバイ出来、机は固定されていますが、
本当に地震が起これば、机も動きどうにもならない事も・・・
潜るのに必死で・・・
あ!!(@_@)
火元の消し忘れ!!
さすがに、身を守るのに必死になり、ここまで気が付く余裕は
なかったです。
とても勉強になりました。
図書館スタッフが、それぞれ体験を終え、今度はお隣の佐屋児童館の
子供達もお誘いし、地震体験をしてもらいました。(^O^)/
小学校1~2年生のちびっこは、急に体験を聞いて、何やら面白い
体験と勘違い (;^_^A ワクワクがとまりません。
数グループに分かれて、体験に来てくれました。
子ども達は、学校で避難訓練をしている事や先生のお話しを
聞いているせいか、大人よりも、すばやい行動でした。
実際に、こんな大きな地震がきたら、きっと恐怖で泣いている
はず・・・ですね。
大人も、子供も、良い体験ができました。
今回の訓練には、お忙しい中、愛西市の消防署の方5名がおみえに
なり、訓練に協力くださいました。
本当にありがとうございました。
その中には、1人 かわいい消防士さんも♬
愛西市在住の初!の女性消防士さんです。
以前新聞にも掲載されていましたね。(^-^)
10か月の消防学校での訓練を終え、立派に消防士さんとして
勤務されています。
ずっと、地域の防災に関わり、地域を守っていってもらいたい
です。
今年の訓練を通し、実際の災害を想定しながら、日々、災害に
備え業務をしていかなくては・・・と切に感じた訓練でした。
あいさい講座
今日は、午後2時から「あいさい講座」が開催されました。

30名の方が、聴講されました。
講師である郷土史家の若山さんが、地図・地形など、趣味の
登山の話も交えながら、熱弁してくださいました。

実際に、国土地理院の地図を回し、地図を熱心に見ながら
講座を聞いてくださいました。

図書館でも、関連する本を展示し、皆さんに見て頂きましたよ。

もちろん貸出も出来ます。
講座が終了してからも、本を読んでくださった方もみえました。
この講演を機会に、秋に地図を持ちながら、いろいろな地域を巡るもの
楽しいかもしれませんね。(*^▽^*)
30名の方が、聴講されました。
講師である郷土史家の若山さんが、地図・地形など、趣味の
登山の話も交えながら、熱弁してくださいました。
実際に、国土地理院の地図を回し、地図を熱心に見ながら
講座を聞いてくださいました。
図書館でも、関連する本を展示し、皆さんに見て頂きましたよ。
もちろん貸出も出来ます。
講座が終了してからも、本を読んでくださった方もみえました。
この講演を機会に、秋に地図を持ちながら、いろいろな地域を巡るもの
楽しいかもしれませんね。(*^▽^*)
愛西の宝?!
こんにちは。
今日は、朝からスッキリしない天気ですね。
9月になり、そろそろ気温も暑さも落ち着いてほしいものです。
天気はスッキリしませんが、暑さが少しでも和らぐと、少し
秋を感じます。
夏の間は、あまりの暑さで、何も考えられない人も多かったかも。
(脳が溶けてしまいそうな酷暑でしたから・・・)
秋めいてくれば、食欲の秋!や、そろそろ秋の催し物にも、
出かけようかなあ~と、少しは意欲が沸いてきませんか?
中央図書館では、明日9月9日(日)午後2時から!
あいさい講座を開催します (^O^)/

上記チラシのとおり、「あいさい 宝さがしの旅」です。
旅といっても、探検のように歩いて巡るわけではないので、
ご注意を!
地図や地形図などから、日本各地や、地域の愛西のお話を
聴講できる講座です。
この機会に、講座を聴講し、本格的な秋に向けて、いろいろな
地域を巡ってみるのも楽しみの1つです。
そして、聴講する事で、地図を見ながら、今まで知らなかった
視点で、各地域を楽しめるようになると、もっと秋が楽しめますよ。
参加無料で、どなたでも講座に参加できます。(*^▽^*)
皆さま、奮ってご参加くださいね。(^_-)-☆
今日は、朝からスッキリしない天気ですね。
9月になり、そろそろ気温も暑さも落ち着いてほしいものです。
天気はスッキリしませんが、暑さが少しでも和らぐと、少し
秋を感じます。
夏の間は、あまりの暑さで、何も考えられない人も多かったかも。
(脳が溶けてしまいそうな酷暑でしたから・・・)
秋めいてくれば、食欲の秋!や、そろそろ秋の催し物にも、
出かけようかなあ~と、少しは意欲が沸いてきませんか?
中央図書館では、明日9月9日(日)午後2時から!
あいさい講座を開催します (^O^)/
上記チラシのとおり、「あいさい 宝さがしの旅」です。
旅といっても、探検のように歩いて巡るわけではないので、
ご注意を!
地図や地形図などから、日本各地や、地域の愛西のお話を
聴講できる講座です。
この機会に、講座を聴講し、本格的な秋に向けて、いろいろな
地域を巡ってみるのも楽しみの1つです。
そして、聴講する事で、地図を見ながら、今まで知らなかった
視点で、各地域を楽しめるようになると、もっと秋が楽しめますよ。
参加無料で、どなたでも講座に参加できます。(*^▽^*)
皆さま、奮ってご参加くださいね。(^_-)-☆