図書館日記
卒業とともに・・・
おはようございます。
今日は、「春分の日」(祝日)ですが、愛西市図書館 3館共に開館です。
22日(木)は、中央図書館のみ「開館」、佐織・立田図書館は
お休みです。
さて、今日の読売新聞に、愛西市にある立田南部小学校 福原分校が、4月から
休校となり、125年以上の歴史に幕を閉じる記事が、取り上げられていました
今年度の卒業生1名が巣立った後は、寂しくも在校生が1人の分校。
テレビでは、よく先生1人生徒1人の小学校などと、話題になる学校もあり
少人数でしか経験出来ない、先生とのやりとりなどが紹介される放送を見た
事がありますが・・・
この愛西市にも、そんな貴重な歴史ある「分校」が休校になってしまう事に
なると聞いて、残念でなりません。
今までの多くの卒業生の方も、思い出が沢山あると思います。
寂しさもひとしおでしょう。
今度、この分校に、賑やかな子供の声が響くのは、いつになるのかな?
そんな日が来ることを、願わずにはいられませんね。
在校生にとっても、4月から新しい環境でのスタート!です。
地域の協力や、本校でのあたたかい迎え入れなどもあるでしょう。
福原分校の思い出を胸に、元気に学校生活を楽しんでもらいたいです(*^▽^*)
今日は、「春分の日」(祝日)ですが、愛西市図書館 3館共に開館です。
22日(木)は、中央図書館のみ「開館」、佐織・立田図書館は
お休みです。
さて、今日の読売新聞に、愛西市にある立田南部小学校 福原分校が、4月から
休校となり、125年以上の歴史に幕を閉じる記事が、取り上げられていました
今年度の卒業生1名が巣立った後は、寂しくも在校生が1人の分校。
テレビでは、よく先生1人生徒1人の小学校などと、話題になる学校もあり
少人数でしか経験出来ない、先生とのやりとりなどが紹介される放送を見た
事がありますが・・・
この愛西市にも、そんな貴重な歴史ある「分校」が休校になってしまう事に
なると聞いて、残念でなりません。
今までの多くの卒業生の方も、思い出が沢山あると思います。
寂しさもひとしおでしょう。
今度、この分校に、賑やかな子供の声が響くのは、いつになるのかな?
そんな日が来ることを、願わずにはいられませんね。
在校生にとっても、4月から新しい環境でのスタート!です。
地域の協力や、本校でのあたたかい迎え入れなどもあるでしょう。
福原分校の思い出を胸に、元気に学校生活を楽しんでもらいたいです(*^▽^*)
愛西を知る
おはようございます。
名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・
雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
かもしれませんね。
3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。
1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。

ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。

いかがでしたでしょうか。
今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。
名古屋では、桜の開花が発表されましたが、雨模様・・・
雨が続いて、寒さも戻ると、桜の花もしばらく開花するのを待ってくれる
かもしれませんね。
3月18日(日)は、あいさいおもてなし講座の最終日でした。
1回・2回に続き、多くの方が、愛西を知る為に、講座に参加されました。
ボランティアガイドの山岡氏も、熱心にお話しくださいました。
いかがでしたでしょうか。
今回の講座を活かし、色々な方に愛西の事を知ってもらえるよう
アピールしてもらえれば、嬉しいですね。
明日は最終日!
こんにちは。
明日のお知らせです。
2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
いよいよ明日が最終日です(^O^)/
愛西市中央図書館で開催されますよ。
午前9時に開館、講座は、午前9時30分より開催されます。
今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
聴講OKです。どなたでも聴講できます。
『戦国時代における我が地域近傍の歴史』
『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。
地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。
明日のお知らせです。
2月から開催されていました『あいさい観光おもてなし講座』は、
いよいよ明日が最終日です(^O^)/
愛西市中央図書館で開催されますよ。
午前9時に開館、講座は、午前9時30分より開催されます。
今回は、第3回目の講座になりますが、1・2回目を受講されていなくても
聴講OKです。どなたでも聴講できます。
『戦国時代における我が地域近傍の歴史』
『大浜騒動と諏訪町寺院の関わりについて』の2講座を予定しています。
地域の歴史に興味のある方は、是非受講してみてくださいね。
図書館の春
昨日は、図書館の周りの「春」をお届けしましたが・・・
今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/
児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。

一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。

先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。
この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)
今日は、図書館の中の春を紹介します(^O^)/
児童のコーナーは、「はるの本」でいっぱいです。
一般の本では、さまざまなジャンルで春の本が。
先日は、通勤途中で「つくし」採りをしている方がみえました。
この調子で、いい天気と暖かい日が続いてほしいです。
今日の愛西市は、窓の外を眺めると、日差しでまぶしいくらいですよ。(>_<)
ポカポカ陽気
こんにちは。
今日は暖かく、とてもいい陽気です。
愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。
図書館の南側にある公園には・・・

たんぽぽが咲いていました。
そして、たくさんある桜の木も♬
つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)
そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')

ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。
梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?
これから楽しみですね~
今日は暖かく、とてもいい陽気です。
愛西市中央図書館の周りにも、少しずつ春が訪れていますよ。
図書館の南側にある公園には・・・
たんぽぽが咲いていました。
そして、たくさんある桜の木も♬
つぼみは、まだ緑色でしたが、大きくなってきましたよ(*^▽^*)
そんな桜の木には、「ヒヨドリ」が!! (*'▽')
ヒヨドリも、春を感じながら、元気な鳴き声を響かせて、飛んでいたり。
梅の花のように、花が咲いていれば、花の蜜を吸いに沢山の鳥がやってくる
のかな?
これから楽しみですね~
忘れない・・・
今日は、日本中の誰もが、忘れられない・忘れてはならない日です。
そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。
7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。
今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
方へ、追悼をとご案内いたします。
震災に関連する本は、その後多く出版されました。
そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。
一部をご案内します。

昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
災害への対応も、学べました。
東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。
3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
みませんか?
そう。3月11日は、「東日本大震災」で大きな被害があった日。
7年前の今日、東北は、雪が降りとても寒い日だったことを思い出します。
今日は、図書館でも 午後2時46分に、黙祷のアナウンスを入れ、館内にみえる
方へ、追悼をとご案内いたします。
震災に関連する本は、その後多く出版されました。
そして、災害への備え、被災地からのメッセージなどの本も多くあります。
一部をご案内します。
昨年は、図書館でも震災写真展や、実際に被災された方の講演会なども
行い、見たり聴いたりする事で、地震の恐ろしさを知ると共に、備えや
災害への対応も、学べました。
東海地方にも、いつ何時「地震」がくるか分かりません。
そして、いつ私たちも被災するかも分かりません。
3月11日を思いながら、各ご家庭でも今一度、災害について話し合って
みませんか?
図書館から 「どうぞ」
おはようございます。
今日から中央図書館では、『リサイクル本 配布会』が始まっています。

今回は、「お好きな分だけ ご自由に お持ちください」として提供をして
います。
会場は、「1階玄関入口すぐの場所」と、「2階 会議室」です。
開館すると、大勢の人が熱心に、本を探してみえます。

1階スペースには、限りがありますので、多くは、2階会議室に。
2階の会場でも、皆さん熱心に、気に入る本を探してみえました。

かなり多くの資料があります。 一般実用書から小説まで。
気になる方は、お早めにお越しくださいね。そして、「マイバック」や袋をご持参ください。
無くなり次第終了となります。
今日から中央図書館では、『リサイクル本 配布会』が始まっています。
今回は、「お好きな分だけ ご自由に お持ちください」として提供をして
います。
会場は、「1階玄関入口すぐの場所」と、「2階 会議室」です。
開館すると、大勢の人が熱心に、本を探してみえます。
1階スペースには、限りがありますので、多くは、2階会議室に。
2階の会場でも、皆さん熱心に、気に入る本を探してみえました。
かなり多くの資料があります。 一般実用書から小説まで。
気になる方は、お早めにお越しくださいね。そして、「マイバック」や袋をご持参ください。
無くなり次第終了となります。
地域を知る
皆様は、自分の住む地域の事をどれくらい知っていますか?
実は・・・長年住んでいたとしても、案外知らない事も多いかと
思います。
先日、NPO法人まちづくり津島から、『海部津島郷土研究 第3号』が
発行されました。 (第1号・第2号も一緒に写真紹介します。)
愛西市の隣、津島市にある57か所の古寺に、10社の神社の歴史由緒を
1年がかりで調査し、まとめてあります。
しかも、その中には、400年を超える歴史を持つ寺もあるとか。
仏教の事から、鎌倉~江戸時代における津島の寺院、そして現代の
まちなかの古寺について、詳しく書かれています。
紹介しているお寺の写真・貴重な仏像などの写真も必見です。
これから暖かくなる季節。
本を持って、身近な場所から「お寺巡り」をするのも、楽しみの一つ
ですね。
愛西市中央図書館では、郷土の資料ですが、一般利用できるように、
1号~3号の各1冊ずつを、貸出可能な新刊コーナーに置きました。
多くの方が、身近な場所の歴史を知ってもらえればと思います。
どうぞ ご利用ください。
門出を祝う
こんにちは。
昨日の悪天候から一転し、今日は快晴となりました。
朝、出勤すると、図書館の周りを歩く中学校の保護者の方が多くみえました。
今日は、愛知県の公立中学校では、卒業式。
図書館の向かいにある「佐屋中学校」の卒業式に出席する方たちでした。
ご卒業おめでとうございます。
初めての制服姿で緊張した中学生が、3年間ですっかり中学生らしくなり、
制服も、着こなしたと思ったら、あっという間に卒業ですね。
学区内でのお友達とも、高校生になれば、バラバラに・・・
寂しくもありますね。(ToT)
卒業をテーマにした本を紹介します。

思い出を心に残し、4月からは新しい環境で心機一転!
がんばってくださいね。
昨日の悪天候から一転し、今日は快晴となりました。
朝、出勤すると、図書館の周りを歩く中学校の保護者の方が多くみえました。
今日は、愛知県の公立中学校では、卒業式。
図書館の向かいにある「佐屋中学校」の卒業式に出席する方たちでした。
ご卒業おめでとうございます。
初めての制服姿で緊張した中学生が、3年間ですっかり中学生らしくなり、
制服も、着こなしたと思ったら、あっという間に卒業ですね。
学区内でのお友達とも、高校生になれば、バラバラに・・・
寂しくもありますね。(ToT)
卒業をテーマにした本を紹介します。
思い出を心に残し、4月からは新しい環境で心機一転!
がんばってくださいね。
おもてなし講座
おはようございます。
本日、午前9時半より、愛西市観光協会主催の『あいさい おもてなし講座』
が、図書館2階にて開催されています。

愛西市に関する文化・歴史・観光について学ぶ講座です。
今回は、2月18日に開催された1回目に続く、2回目!
「佐屋海道と佐屋宿」 「尾張津島天王祭の市江車」 「愛西市のアメリカ移民
について」「木曽川観光船」について学びます。
1回目・2回目を受講されてみえる方は、本日最後に『講座修了証』授与があるとか。
最初の講座は、「あいさいボランティアガイドの会」の岩間氏のお話しです。

皆さん熱心にお話を聞いてみえます。
会場も大勢の方が。

講座は、12時までとなっています。
申込者の方が多いですが、当日の飛び入りもOK!との事。
興味のある方は、図書館まで足を運んでみませんか?
第3回目は、3月18日(日)午前9時半から。(午前9時開場)
今日と同じく、図書館で講座が開催される予定です。
1回目・2回目の受講が無くても聴講できますよ。
本日、午前9時半より、愛西市観光協会主催の『あいさい おもてなし講座』
が、図書館2階にて開催されています。
愛西市に関する文化・歴史・観光について学ぶ講座です。
今回は、2月18日に開催された1回目に続く、2回目!
「佐屋海道と佐屋宿」 「尾張津島天王祭の市江車」 「愛西市のアメリカ移民
について」「木曽川観光船」について学びます。
1回目・2回目を受講されてみえる方は、本日最後に『講座修了証』授与があるとか。
最初の講座は、「あいさいボランティアガイドの会」の岩間氏のお話しです。
皆さん熱心にお話を聞いてみえます。
会場も大勢の方が。
講座は、12時までとなっています。
申込者の方が多いですが、当日の飛び入りもOK!との事。
興味のある方は、図書館まで足を運んでみませんか?
第3回目は、3月18日(日)午前9時半から。(午前9時開場)
今日と同じく、図書館で講座が開催される予定です。
1回目・2回目の受講が無くても聴講できますよ。
カサカサ
先日、花粉症のお話しを書きましたが・・・・
遠くの景色が霞んで見える事も多くなってきました。
いよいよ!花粉・黄砂などが多くなってきたように感じます。
何だか、空気もとても乾燥しているせいか、肌もカサカサ
顔も痒い(>_<)
肌も悲鳴を上げています。
今朝、図書館の新聞記事をチェックしていたら・・・
就職活動で、男性のスキンケアの講習を行う記事を発見しました。
今時は、男性の肌も、面接などで印象よく見せないといけない時代に
なってきたのですね。
女性の就活メイク指導だけではない事に、驚きでした。
図書館にも、男性のケア本もありますよ。
花粉や、乾燥などで肌あれが気になる人には。

自分なりのスキンケアを見つけてみては?
カサカサ乾燥から、つるつる肌を目指したいですね。( `ー´)ノ
遠くの景色が霞んで見える事も多くなってきました。
いよいよ!花粉・黄砂などが多くなってきたように感じます。
何だか、空気もとても乾燥しているせいか、肌もカサカサ
顔も痒い(>_<)
肌も悲鳴を上げています。
今朝、図書館の新聞記事をチェックしていたら・・・
就職活動で、男性のスキンケアの講習を行う記事を発見しました。
今時は、男性の肌も、面接などで印象よく見せないといけない時代に
なってきたのですね。
女性の就活メイク指導だけではない事に、驚きでした。
図書館にも、男性のケア本もありますよ。
花粉や、乾燥などで肌あれが気になる人には。
自分なりのスキンケアを見つけてみては?
カサカサ乾燥から、つるつる肌を目指したいですね。( `ー´)ノ
一難去って
おはようございます。
今日も、通常開館中です。
少し前の「インフルエンザ大流行!」のニュースは、あまり聞かなく
なりました。
ようやく感染も落ち着いてきたのかな?と思ったりしますが・・・
一難去ってまた一難(~_~;)
来週くらいからは、徐々に「花粉症」予報が騒がれるようになる気配。
いつの頃から、感染やアレルギーなどにかかる人がこんなに多くなった
のでしょうね。
春は暖かくなって外に出かけたくなるはずが、「憂鬱」なイメージも
定着してきたような (>_<)
そんな「花粉症」なんか!吹き飛ばしてしまいましょう!( `ー´)ノ

酷くならないうちに対策をしたり、予防を心掛けたり。
あ!そういえば、この頃、車も「花粉」なのか?大気汚染?なのか?
フロントガラスの汚れも、気になってきました。
花粉症でなくても、お掃除が憂鬱になったりするかも・・・ですね。
今日も、通常開館中です。
少し前の「インフルエンザ大流行!」のニュースは、あまり聞かなく
なりました。
ようやく感染も落ち着いてきたのかな?と思ったりしますが・・・
一難去ってまた一難(~_~;)
来週くらいからは、徐々に「花粉症」予報が騒がれるようになる気配。
いつの頃から、感染やアレルギーなどにかかる人がこんなに多くなった
のでしょうね。
春は暖かくなって外に出かけたくなるはずが、「憂鬱」なイメージも
定着してきたような (>_<)
そんな「花粉症」なんか!吹き飛ばしてしまいましょう!( `ー´)ノ
酷くならないうちに対策をしたり、予防を心掛けたり。
あ!そういえば、この頃、車も「花粉」なのか?大気汚染?なのか?
フロントガラスの汚れも、気になってきました。
花粉症でなくても、お掃除が憂鬱になったりするかも・・・ですね。
そだね~
こんにちは。
現在、お昼時間ですが、天気が良い事もあり、利用者の方は日の光が良く
入る「雑誌・新聞コーナー」で、資料を閲覧する方や、2階の一般書の書棚
で、本を選んでみえる利用者の方など、大人の方を中心にご利用が少し多めです。
さて、オリンピックも終盤になってきましたね。
この頃の話題!!《カーリング女子》
カーリング競技もさることながら、女子チームメンバーに注目が集まり
連日テレビを見るのが、ちょっとした楽しみに。
中でも、「おやつタイム♬」
これには、驚きでした。競技中なのに、おやつ???
途中のタイム休憩で、水分補給くらいは理解できていたのですが、
まさかのおやつタイム。
おやつでは、「リンゴ」だったり「イチゴ」だったりと、バラエティーですよね。
フルーツで栄養補給は、何だかフレッシュな気分♪
あまりにも、もぐもぐ美味しそうなので、図書館でのフルーツ本を紹介したく
なりました(^O^)/

表紙だけでも、フレッシュで美味しそうです。
美味しそうなフルーツですが・・・
愛西市も、フルーツでは負けていませんよ~
今日、図書館にやってきた「広報 あいさい3月号」

愛西市の特産の「イチゴ」です。
表紙一面に、美味しそうなイチゴ ♡♡
愛西市のイチゴを食べながら、夜は「カーリング女子」のスポーツ観戦!
いいかもしれないですね。
「そだね~」
現在、お昼時間ですが、天気が良い事もあり、利用者の方は日の光が良く
入る「雑誌・新聞コーナー」で、資料を閲覧する方や、2階の一般書の書棚
で、本を選んでみえる利用者の方など、大人の方を中心にご利用が少し多めです。
さて、オリンピックも終盤になってきましたね。
この頃の話題!!《カーリング女子》
カーリング競技もさることながら、女子チームメンバーに注目が集まり
連日テレビを見るのが、ちょっとした楽しみに。
中でも、「おやつタイム♬」
これには、驚きでした。競技中なのに、おやつ???
途中のタイム休憩で、水分補給くらいは理解できていたのですが、
まさかのおやつタイム。
おやつでは、「リンゴ」だったり「イチゴ」だったりと、バラエティーですよね。
フルーツで栄養補給は、何だかフレッシュな気分♪
あまりにも、もぐもぐ美味しそうなので、図書館でのフルーツ本を紹介したく
なりました(^O^)/
表紙だけでも、フレッシュで美味しそうです。
美味しそうなフルーツですが・・・
愛西市も、フルーツでは負けていませんよ~
今日、図書館にやってきた「広報 あいさい3月号」
愛西市の特産の「イチゴ」です。
表紙一面に、美味しそうなイチゴ ♡♡
愛西市のイチゴを食べながら、夜は「カーリング女子」のスポーツ観戦!
いいかもしれないですね。
「そだね~」
やったね!
おはようございます。
本日も、通常開館しています。
さて、週末は、オリンピックで念願の「金メダル」が!!
羽生選手に続き、小平選手も!!
日本中が、大喜びだったと思います。 これで、日本は全部でメダル
10個!! (@_@) 本当にすごいですね。
競技後にメダルが確定した瞬間の選手の笑顔や涙。
メダル授与の時に、日本の国歌が流れる瞬間。
その場にいなくても、感動で鳥肌が立ちました。
メダルの有る無いにかかわらず、どの選手も世界を舞台に闘う強さは
素晴らしいです。
まだまだ、競技は続きますね。 最後まで「日本」を応援したいと思います。
図書館では、特集のコーナーで「オリンピック」の本を紹介していますが・・・
応援も熱いからか、本の貸出も多く、コーナー本が少ない状況です。
オリンピック関係の本など、気になる方はお早めに貸出にご来館ください。
貸出中の本は、「予約」も可能です。
まだ現在、所蔵のある関係書はこちら!

興味のある方は、是非見てくださいね。
本日も、通常開館しています。
さて、週末は、オリンピックで念願の「金メダル」が!!
羽生選手に続き、小平選手も!!
日本中が、大喜びだったと思います。 これで、日本は全部でメダル
10個!! (@_@) 本当にすごいですね。
競技後にメダルが確定した瞬間の選手の笑顔や涙。
メダル授与の時に、日本の国歌が流れる瞬間。
その場にいなくても、感動で鳥肌が立ちました。
メダルの有る無いにかかわらず、どの選手も世界を舞台に闘う強さは
素晴らしいです。
まだまだ、競技は続きますね。 最後まで「日本」を応援したいと思います。
図書館では、特集のコーナーで「オリンピック」の本を紹介していますが・・・
応援も熱いからか、本の貸出も多く、コーナー本が少ない状況です。
オリンピック関係の本など、気になる方はお早めに貸出にご来館ください。
貸出中の本は、「予約」も可能です。
まだ現在、所蔵のある関係書はこちら!
興味のある方は、是非見てくださいね。
運動を
おはようございます。
朝から、スッキリ快晴の愛西市です。でも、風がとても冷たくて(>_<)
まだまだ春が近いとは・・・思えませんね。
もうしばらくの我慢!なのでしょうか?
そんな中、図書館の向かい側にある「佐屋中学校」は、朝早くから
運動場に沢山の部活動をする生徒が、一生懸命に運動していました。
平日には、そのお隣の「佐屋小学校」で、朝から校庭でマラソンする子供達
の姿を目にする事もあります。
子供は、風の子と言いますが、冷たい風にもめげず、運動し体力づくりに励む
姿は、感心です。免疫力をつけるには、やはり運動は欠かせませんよね。
図書館でも、オリンピックにちなんで、「運動」関係のコーナーを
児童室近くに設けています。

そして、昨日は、フィギュアスケートで、羽生選手や宇野選手も
頑張っていましたね。
そして、ラージヒルでは、葛西選手や小林選手らが、夜の極寒の中
颯爽と空を飛んでいました。
最初のきっかけは、様々だと思いますが、1つのスポーツ(運動)を極める努力には
頭が下がる思いです。
何か、自分の中で出来たり克服したりすると、どんな運動でも
楽しめるようになるのでしょうね。
朝から、スッキリ快晴の愛西市です。でも、風がとても冷たくて(>_<)
まだまだ春が近いとは・・・思えませんね。
もうしばらくの我慢!なのでしょうか?
そんな中、図書館の向かい側にある「佐屋中学校」は、朝早くから
運動場に沢山の部活動をする生徒が、一生懸命に運動していました。
平日には、そのお隣の「佐屋小学校」で、朝から校庭でマラソンする子供達
の姿を目にする事もあります。
子供は、風の子と言いますが、冷たい風にもめげず、運動し体力づくりに励む
姿は、感心です。免疫力をつけるには、やはり運動は欠かせませんよね。
図書館でも、オリンピックにちなんで、「運動」関係のコーナーを
児童室近くに設けています。
そして、昨日は、フィギュアスケートで、羽生選手や宇野選手も
頑張っていましたね。
そして、ラージヒルでは、葛西選手や小林選手らが、夜の極寒の中
颯爽と空を飛んでいました。
最初のきっかけは、様々だと思いますが、1つのスポーツ(運動)を極める努力には
頭が下がる思いです。
何か、自分の中で出来たり克服したりすると、どんな運動でも
楽しめるようになるのでしょうね。
チョコレート ♡
今日は、バレンタインデーですね。
この頃は、販売するチョコの半数以上が「自分へのご褒美チョコ」だと
聞きました。
確かに、ショーケースに並ぶチョコレートは、どれも1個あたりの値段が
かなり高めで、ご褒美!としてでないと・・・なかなか手が出ません(;'∀')
(そう思ってしまうのは、私だけでしょうか?)
色々なパティシエのチョコを食べ比べしたい気持ちもありますが、やはり
購入する勇気が出なくて・・・
こんな本を読んで、食べた気分にだけなっておこうかな。

誰か、作ってくれないかな~?(つい心の声が・・・)
日本では、女性が男性にプレゼントを贈るバレンタインデーですが、
海外では、男性が女性にお花を贈る風習があるようですよ(^_-)-☆
この頃は、販売するチョコの半数以上が「自分へのご褒美チョコ」だと
聞きました。
確かに、ショーケースに並ぶチョコレートは、どれも1個あたりの値段が
かなり高めで、ご褒美!としてでないと・・・なかなか手が出ません(;'∀')
(そう思ってしまうのは、私だけでしょうか?)
色々なパティシエのチョコを食べ比べしたい気持ちもありますが、やはり
購入する勇気が出なくて・・・
こんな本を読んで、食べた気分にだけなっておこうかな。
誰か、作ってくれないかな~?(つい心の声が・・・)
日本では、女性が男性にプレゼントを贈るバレンタインデーですが、
海外では、男性が女性にお花を贈る風習があるようですよ(^_-)-☆
いい湯だな~♬
こんにちは。
と言っても、今日も夕方になってきました。
天気が良くても風が冷たく、この寒さは、体にこたえますね・・・・
さて、2月6日 今日は、「風呂の日」です。
こんな寒い日の夜は、あったか~いお風呂で、1日の疲れをとりましょう!
大人の方には、こんな本が。

気になったのは、「バスクリン社員が教える究極の入浴術」の本です。
入浴剤の研究をしている方達なので、とっても癒され疲れがよくとれる
とびっきりの入浴法を教えてくれそうです。(^O^)/
子供さんには、お風呂の絵本はいかが?

子供たちにとっては、お風呂は楽しい場所ですよね。
1日あった出来事を、たくさん!おはなししたくなるでしょう。(*^▽^*)
今夜は、みなさん いつもよりも、のんびりとお風呂に入って
癒され楽しんでくださいね。
それよりも。。。
大きなお風呂! 温泉に入ってのんびりしたい!と、ぜいたくな事を
思うのは、私だけでしょうか・・・・(;^_^A
と言っても、今日も夕方になってきました。
天気が良くても風が冷たく、この寒さは、体にこたえますね・・・・
さて、2月6日 今日は、「風呂の日」です。
こんな寒い日の夜は、あったか~いお風呂で、1日の疲れをとりましょう!
大人の方には、こんな本が。
気になったのは、「バスクリン社員が教える究極の入浴術」の本です。
入浴剤の研究をしている方達なので、とっても癒され疲れがよくとれる
とびっきりの入浴法を教えてくれそうです。(^O^)/
子供さんには、お風呂の絵本はいかが?
子供たちにとっては、お風呂は楽しい場所ですよね。
1日あった出来事を、たくさん!おはなししたくなるでしょう。(*^▽^*)
今夜は、みなさん いつもよりも、のんびりとお風呂に入って
癒され楽しんでくださいね。
それよりも。。。
大きなお風呂! 温泉に入ってのんびりしたい!と、ぜいたくな事を
思うのは、私だけでしょうか・・・・(;^_^A
ASK ♡に投票を!
おはようございます。
本日から、愛西市観光協会様のご依頼で、中央図書館・佐織公民館にて
『A S K 総選挙】を開催します (^O^)/
(この選挙は、あいさいフェスの追加選挙です。)
AKBでない?ASK???? (@_@)
一体何のお話し?? そう思われる方も多いのかもしれませんね。
「A S K」⇒ 愛西観光資源 の事です。
この選挙は、愛西市の観光を見つめるのに、とてもいい選挙だと思います。
愛西市をPRするとしたら、どこをおススメしますか?
愛西市民でもあまり知らない、穴場スポット!など。
実際に、どんな場所があるのかな? 考えてみると・・・・意外に
難しい・・・(~_~;)
そんな方も、ご安心ください!!
エントリーの箇所は、40か所以上!!
え~~~?!そんなにもあるの?!(@_@) それこそ、ビックリ( ゚Д゚)
します。
よくわからない方は、「エントリー」一覧をご覧いただけます。

そして、これだけ見ても・・・・という方には、更に!!

エントリーの中から、少ないですが写真をご用意しました。
愛西市のいいとこみ~っけ!!
ぜひ、みんなで参加してみましょ~♬
アンケートに応えてくださった方には、粗品もお渡しします。
ご協力よろしくお願い致します。
本日から、愛西市観光協会様のご依頼で、中央図書館・佐織公民館にて
『A S K 総選挙】を開催します (^O^)/
(この選挙は、あいさいフェスの追加選挙です。)
AKBでない?ASK???? (@_@)
一体何のお話し?? そう思われる方も多いのかもしれませんね。
「A S K」⇒ 愛西観光資源 の事です。
この選挙は、愛西市の観光を見つめるのに、とてもいい選挙だと思います。
愛西市をPRするとしたら、どこをおススメしますか?
愛西市民でもあまり知らない、穴場スポット!など。
実際に、どんな場所があるのかな? 考えてみると・・・・意外に
難しい・・・(~_~;)
そんな方も、ご安心ください!!
エントリーの箇所は、40か所以上!!
え~~~?!そんなにもあるの?!(@_@) それこそ、ビックリ( ゚Д゚)
します。
よくわからない方は、「エントリー」一覧をご覧いただけます。
そして、これだけ見ても・・・・という方には、更に!!
エントリーの中から、少ないですが写真をご用意しました。
愛西市のいいとこみ~っけ!!
ぜひ、みんなで参加してみましょ~♬
アンケートに応えてくださった方には、粗品もお渡しします。
ご協力よろしくお願い致します。
がんばれ 日本!
2月に入りました。
昨夜は、「皆既月食」でしたね。
家で、午後10時頃、赤くなった月を見る事が出来ました。(*^▽^*)
とても神秘的でしたが、すぐに曇り空となり、月は隠れてしまいましたが、
それでも、見られて感動でした。
欲を言えば、もう少し天気よく見られたらよかったです。
さて!
2月といえば、2月9日から、「平昌オリンピック」が開催されます。
身近なフィギュアスケートや、スキージャンプ、スノボーなども見たいです
が、知らない競技も気になります。
今月は、「オリンピック」特集を企画しています。

始まる前に、関連本を見てみるのもおススメですよ。
昨夜は、「皆既月食」でしたね。
家で、午後10時頃、赤くなった月を見る事が出来ました。(*^▽^*)
とても神秘的でしたが、すぐに曇り空となり、月は隠れてしまいましたが、
それでも、見られて感動でした。
欲を言えば、もう少し天気よく見られたらよかったです。
さて!
2月といえば、2月9日から、「平昌オリンピック」が開催されます。
身近なフィギュアスケートや、スキージャンプ、スノボーなども見たいです
が、知らない競技も気になります。
今月は、「オリンピック」特集を企画しています。
始まる前に、関連本を見てみるのもおススメですよ。
A・B・C 第2弾
こんにちは。
今日は、先日お知らせしました「A・B・C」の記事の第2弾です。
少しでも、勉強っぽくなく、楽しんでもらう絵本には、こんな本も。

厚紙の絵本です。 ちょっとした「しかけ」付きなのです。
右端の「→」マークを引っ張ると・・・・

「ブッブー!」バスが発車しますよ~
他には、フクロウの本

フクロウの右にある「↑」マークに指を入れ上に動かすと・・・

眠っていたはずのフクロウさんが、パッチリ!!目を開けてくれます。
個人的に、この絵本♪ 気に入ってしまいました。(*^▽^*)
それぞれ本は、中のページにも、しかけがついて、楽しいです。
「英語」=勉強とは思わず、絵やしかけで楽しんで、英語を楽しむのも
いいですね。小さなお子様が親しむのにピッタリかと思いますよ。
※「外国語図書」は、1階雑誌コーナー後ろ。郷土参考室入口横の棚にあります。
(1階カウンターにてご案内します。)
今日は、先日お知らせしました「A・B・C」の記事の第2弾です。
少しでも、勉強っぽくなく、楽しんでもらう絵本には、こんな本も。
厚紙の絵本です。 ちょっとした「しかけ」付きなのです。
右端の「→」マークを引っ張ると・・・・
「ブッブー!」バスが発車しますよ~
他には、フクロウの本
フクロウの右にある「↑」マークに指を入れ上に動かすと・・・
眠っていたはずのフクロウさんが、パッチリ!!目を開けてくれます。
個人的に、この絵本♪ 気に入ってしまいました。(*^▽^*)
それぞれ本は、中のページにも、しかけがついて、楽しいです。
「英語」=勉強とは思わず、絵やしかけで楽しんで、英語を楽しむのも
いいですね。小さなお子様が親しむのにピッタリかと思いますよ。
※「外国語図書」は、1階雑誌コーナー後ろ。郷土参考室入口横の棚にあります。
(1階カウンターにてご案内します。)