図書館日記

見慣れていたけれど・・

    こんにちは。

    毎日、不安定な天候が続いていますね。
    雷雨であったり、竜巻であったり・・・自然災害は本当に恐怖です。


    先日、たくさんの願い事の短冊を飾った七夕の「笹飾り」の話を載せ
    ました。

    全然、普通に、『笹飾り』を飾った訳ですが・・・


    七夕って「笹の葉さ~らさら~」という歌もそうだけれど、あれって
    笹じゃないよね~。

    知り合いの方がそう言ってつぶやいていました。

    一瞬・・・「え?笹に飾るから、そんな歌ですよね。」と思ったの
    ですが。

    「本当の笹は、こっちだよ!」(^O^)/

    

    はい!これが、正真正銘の『笹』なのであります (;^_^A

    私たちが普段飾っているのは、『竹』。

    でも、見慣れているということは、そういう事で・・・・
    七夕には、『竹』に飾るも『笹』と言ってしまっているわけです (;^_^A

    図書館の『笹飾り』は、『竹飾り』なんです(笑)

             そんなお話しと共に、本物の笹を頂きました。


    「八海山」と書いてあります。(新潟にある日本二百名山の1つです)

     山登りのタイムリーな、とても勉強になる お土産でした。(*'▽')

     「交通安全・家内安全」と書いてありますが・・・

     この天候・・・「身の安全も第一!」
     くれぐれも登山を予定されている方は、お気をつけくださいね。

     登山は、雷など天候もコロコロ変化しやすいですし、この大雨続き
     で、土砂災害やぬかるみで転んでケガなど、危険がいっぱい!!

     夏の山もリフレッシュできますが、旅行の計画をされてみえる方は、
     しっかり計画を立て無理なく夏を楽しむのがおススメですよ♪

     

願い事☆彡

   こんにちは。

   今日は天気が不安定な愛西市です。
   雨が時より強くなったりやんだりしています。
   雷雨などになった場合は、来館の際にお気をつけください。

   さて・・・

   昨日から、なんだか湿度が高い日が続いています。
   不快指数100% (~_~;)
   
   図書館の外は、ジメジメ・・ムシムシ・・・ですが。
   館内は、エアコンがついていて、本を選ぶのも読むのも快適?かも
   しれません。
   涼しい場所を有効活用してもらえたらと思います(*^▽^*)

   中央図書館の館内には、 涼し気にみえる七夕の笹飾りがあります
   
   
   色とりどりの短冊が 鮮やかに飾られていますよ。

   らせん階段のところには、本物の「笹」で飾りがあります。



これから、七夕の当日まで、ドンドンと皆さんの願い事を飾っていきます。

子供達は、一生懸命にお願いした短冊は、掲示板にも貼ってありますよ。



「〇〇になれますように」や、「かぞくみんな元気でいられますように」
「ひこぼしさん おりひめさんに会えますように」など様々ですね。

みんなの願いが叶いますように☆彡


7月7日には、「親子でたのしむ たなばた会」を開催します (^O^)/☆

七夕のおはなしなどの読み聞かせ会と、七夕工作会を行います。


申し込み受付中ですよ!


楽しみたい方は、カウンターにて受付いたしますので
多くの参加お待ちしています。(^O^)/

少しばかりの

    おはようございます。

    雨上がりの愛西市。今朝は、まだ空気がヒンヤリと感じられます。

    涼しい時に、本を借りにみえたり、読書をしたりするのはおススメかも
    しれません。

    週末ですが、学生さんの試験が近いこともあり、学習室もいつもより
    利用率が高くなっています。
    ご利用の方は、お早目にお越しくださいね。

    梅雨時に、中央図書館は、利用者の皆様に少しばかりのやさしさを
    プレゼント♪

   

   中央図書館には、3つのカウンター窓口があります。

   それぞれのカウンターに、傘・杖を置くパットを設置しました。(^O^)/

   窓口で、貸出・返却される時に、傘を持っていると、カードの出し入れなど
   何かと不便を感じませんか? 

   このパットに傘を置いて、不便さ解消!! 

   また、晴れていても、杖が必要な方もみえます。
   天気に関わらず、いつでも使えて便利です。
         真夏でも、日傘などをお持ちの方は、使えますよ。

   是非ご利用くださいね♬

職場体験②

   週明け、今日は昨日お休みしていたこともあり、午前中から
   多くの利用者の方がみえ、雑誌や新聞を館内で読んだり、本を返却し
   新しい本を選んで借りたり。
   大人の方を中心に、多くの方が来館されていますよ。



   先週は、「立田中学校」の生徒さんが職場体験でしたが。
   今日から3日間は、「弥富北中学校」の生徒さんが2名体験に来て
   くれています。

   生徒さんは、男の子2名。
   エプロン姿が、なんとも初々しい感じです。
   普段の生活では、きっと学校の調理実習ぐらいしかエプロンは使わない
   でしょうね。

   生徒さんは、朝図書館全体の案内を聞いてから、作業に取り掛かって
   います。

   まずは、返却された本を棚に戻す作業。

    
本の背の部分についている番号を見ながら、所定の場所に返します。



小説は、著者名ごとに分けてあります。

著者を探すのも慣れるまでは、大変かもしれません。

1つ1つの作業を正確にこなす事で、多くの利用者さんが本を選びやすく
利用しやすい図書館になります。

3日間という短い期間ですが、少しでも作業になれてもられたら・・・と
思います。

明日は我が身

   おはようございます。

   昨日、愛西市図書館は、月曜休館しておりました。
   休館日でしたが、仕事をしに図書館にやってきたのですが・・・・

   大阪での大地震!!に気付いていませんでした。(*_*;
   地震発生時、車を運転中でした。全く揺れを感じていませんでしたが、
   後になって思えば、バックに入っていた携帯電話がいつもと違う音を発して
   いたようです。
   音も、まさか!その地震を知らせる音だとは、全然気が付いていません
   でした。
   知った時には、とんでもない大地震だった!のですが・・・
   実際、自分の身に、そのような大地震がふりかかれば、そんなのんびりした
   反応でいられる訳はありません。(~_~;)

   大震災は、この東海地方にもやってくる!!

   そう叫ばれていますが、あちこちで地震災害が起こる度に、「明日は
   我が身」「災害前に事前対策をしよう」「災害時の対処の仕方を考えよう」と
   思うのは、その時だけなのですよね・・・

   大阪の大地震を機に、やはりもっともっと真剣に、「防災」について
   各自が考えないといけないのではないでしょうか。

   



 図書館にも、防災に役立つ本が色々あります。
 実際に、被災された方のアドバイスも本には、書かれています。

 今一度、各ご家庭で、防災について学んでみてはいかがでしょう。

 ● 非常食や飲料水の賞味期限は、どうですか?非常持出袋はありますか?
 ● 懐中電灯などの電池は大丈夫ですか?
 ● 家族がバラバラの時間に災害が起こったら、どう連絡を取り合い
   ますか? 避難場所は、家族全員分かっていますか?
 ● 家の大きな家具や、台所などは、地震対策できていますか?


 1人1人、再確認する事をおススメします。

「明日は、我が身」 忘れないで、日々過ごさないといけないですね。

がんばってます

    おはようございます。

    昨日の蒸し暑さとは一転!! 日差しは眩しいですが今日は爽やか
    に晴れ模様です。

    図書館の向かいの「佐屋中学校」から
    朝、生徒さんの賑やかな声が、聞こえていますよ。
    天気もいいから、運動場で思い切り体を動かし部活動をしている様子です。

    通勤途中では、小学生が黄色の帽子をかぶって、土曜日登校しているのを
    見かけました。

    明日は、「父の日」。
   「学校の参観日」にしている学校も多いですよね。

    先日、「母の日」にプレゼントをあげる人が多いのに、何故か??
    「父の日」は、スルーの人が多いと、テレビの情報番組で取り上げ
    られていました。(;^ω^)

    プレゼントはともかく・・・
    子供達は、家庭で忙しくする母親の姿が印象的なのでしょうか?
    
    世の中の「お父さん」は、これでは浮かばれませんよね( ノД`)シクシク…

    せっかくの「父の日」。こんな本で、「お父さん」の存在をアピール
    してもいいかもしれません。
 
    
  ご家庭で、「お父さん」に関する本を読み聞かせするのも効果あり?

  それにしても、現代の「お父さん」は、なにかと!がんばっていますよ!


  ◎なるべく定時で帰れるように仕事の時間術を考える  
  ◎疲れていても、子供と一緒に早起きしよう  
  ◎お母さんに対してワガママを言わない  
  ◎家の中では、家事を分担  
  ◎家でのコミュニケーション時間のとり方を考える

  現代「お父さん」は、こんな事を考えながら?研究しながら?
  家庭と仕事を両立をがんばっているのですよね。

  実行されている「お父さん」もいらっしゃるのでは (*^▽^*)

  「え?そうなの?」(@_@) と思われた「お父さん」には、こんな本があります。


でも、「イクメン」だけが、良いお父さんではありません。   

いざという時に、子供が困ったな。。。と思った時、
影ながら、そっとアドバイスするそんな「お父さん」   

ここぞ!という時に、「お父さん力」を発揮して、
力になってくれる「お父さん」   

たまに、一緒にダラダラモードになってくれる「お父さん」でも   
素敵な「お父さん」には、変わりありません。   

明日は、思い思いに 家族とのコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^_-)-☆

70th anniversary ③

   おはようございます。

   今日は、湿気もなく爽やかで、雲一つない快晴の愛西市です。
   こんな日は、梅雨時に珍しいので、時間を有効に使って過ごしたいもの
   ですね。

   以前、今年は「国立国会図書館 70周年」をお伝えしました。

   秋には、所蔵されている資料の展示会も開催されます。

   今月図書館に届いた「国立国会図書館月報 2018.6」にも、過去の写真
   から振り返る国会図書館が紹介されています。

   写真を見ると、70年の歴史は、図書館にとって、とても大きな変化が
   あったことが分かります。
   
   ◎1948年、国会図書館は、『旧赤坂離宮』で開館したこと。

    赤坂本館は、外から見てもわかるように「西洋建築」の建物です。
    閲覧室は、豪華シャンデリアがあり、日本の図書館とは思えないような
    感じです。
    豪華賢覧なお部屋の中では、時にレコードコンサートも行われていた
    ようです。

   ◎1961年、現在の永田町へのお引越し。
    本の引っ越しは、どの時代でも一大事です!
    写真を見ると、ジュラルミンケースを大型トラックに積み、
    フォークリフトも大活躍している様子が。

   
   愛西市の図書館も、昭和41年に佐屋町出身の杉野繁一氏の寄贈により
  「佐屋町立杉野図書館」が開館しました。   

   それから考えると、愛西市の図書館も50年を過ぎた歴史です。
   
   愛西市の図書館を作ってくださった杉野氏の歴史は、中央図書館
   2階の展示ギャラリーをご覧ください。

 
   
   杉野氏も、愛西市の図書館の歴史を作ってくださいましたが、
   今現在の図書館スタッフも、この歴史を作る一員なのですよね。

   愛西市図書館の後世を考えながら、図書館を守っていかなくては
   ならないと思うと、スタッフ1人1人身の引き締まる思いです。

職場体験①

   台風の影響もなく、あっという間に過ぎ去って・・・
   今日は、梅雨の晴れ間で、またまたいい天気になりました。

   今日から、3日間!
   立田中学校の2年生の生徒さんが、中央図書館に職場体験に
   来てくれています。

   当然ながら学生さんなので、図書館までは自転車で来てくれることも
   あり、「大雨」にでもなったら・・・気の毒なのですよ。(*_*;

   天気が良くて、よかったです!!(^O^)/

   月曜日の休館開けなので、カウンターでは、返却される利用者の方が
   比較的多く来てくださっています。
   午前中は、貸出・返却などのカウンター業務をスタッフについて学んで
   くれています。

   ただ、本のバーコードをスキャンするだけでなく、PCでの処理の仕方
   での注意点なども、スタッフに教えてもらいます。

   
    利用者さんがいない間に、教えてもらったことを一生懸命に、覚えて
    います。

    カウンター業務は、利用者さん相手の事ですから、間違えないよう
    慎重に、かつ迅速な対応が求められます。


    返却された本は、本を棚に戻す作業の前に、どこに戻していいかを
    チェックしたり。


    図書館の仕事に携わってみて、どう感じるのでしょう。

    「思った以上に大変なんだなあ~」
    「覚える事も、作業も多いなあ~」と思うのかな?

    「こんな仕事を、将来やってみたい!」
    「やりがいがあるなあ~」と思ってくれるのかな?


    色々な作業から、「働く」という事を学んでもらいたいと思います。

おのぼりさん

  昨日の、激しい雷雨から一転!
  今日は、朝からとてもいい天気になりました。

  梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
  天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
  図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。


  今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
  「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。

  昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
  今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。



21名の参加になりました。

教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。

黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。

ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!



みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。



はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。



とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。

ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。


厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。



段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。


ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!

完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。







のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!

みんな大喜びしてくれました。

自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬

「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」

そんな声も聞こえました(*^▽^*)

梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。


次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)

みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆

夏近く

      日曜日の午後、 多くの方はゆっくりと、くつろいでみえるでしょうか?

  昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
  そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
  夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
  感じでしたね。

  この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
  来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
  夏の楽しみが沢山待っていますね。

  図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。

  今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
  開催します。


 当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
 行いますよ。(*^▽^*)

 館内には、七夕の笹も飾る予定です。  


願い事・七夕の本には、こんな本があります。


一般書では、七夕にちなんだ小説なども



『願い事』   

皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?

お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^) 

神から・・・ 
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・ 

あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A

New サービス!

   6月に入り、梅雨間近になってきましたが、
   今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。

   図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
   揺られているのを見る事ができます。



梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。


6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。

今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/


今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・

窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!

「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)

予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。

パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。

「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
 思われる方も多いはず。

   ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
   事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)


 ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。


 ※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。

 ※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
  カウンターで、おたずねください。
                  

図書館どうしの交流

 

5月24日(木) 愛西市中央図書館では、「尾張部公共図書館連絡協議会」
第1回館長会が行われました。

尾張地区の公共図書館33館のうち30館の館長様が、来館され、
来賓として、愛知県図書館から2名の図書館職員の方が、お越しになられました。


今年は、この愛西市が「会長」市です。


この連絡協議会では、毎年定例会・視察見学などを企画し、図書館間の
情報交換などを行っています。
会長館として、役員館の方々達と一緒に、運営していきます。


愛西市教育委員会 教育長 平尾理氏の挨拶で、会はスタート!
無事、館長会も終了し、今後の打ち合わせなども行いました。

そんな中で、他の図書館の館長様より、こんな冊子をいただく機会が
ありました。



「この冊子、知ってみえます? これを児童室で、アピールしようかと
思っているんですよ。よかったら、どうですか?差し上げますよ。」

そうお話しされた冊子は。。。

ポプラ社が開催した、『こどもの本総選挙』の結果発表の冊子でした。

「よくまとまっていて、子供たちも分かりやすく、気にかけてくれそうで
 いい冊子ですね。ありがとうございます。」

そう言って、有難く頂戴しました。(*^▽^*)
愛西市では、この冊子が無かったので、頂けることに感謝でしたよ。

中には・・・・



選挙投票に参加してくれた、小学生の子供たちの「大好きな本!」
「サイコーだと思った本!」の中での1~10位のランキングが
発表されています。(*^▽^*)

特に、これから夏休みにかけて

「どんな本で読書感想文を書こうかな?」
「みんなが、面白い!と思う本って何かな?」
「おススメ本ってなんだろう?」

そう思う子供さんや、保護者の方も多いはず。

あいにく冊子は、もはや在庫は無く・・・
利用者の方にお配りする事ができませんが、早速!ポスターを
児童室に掲示しました。(^O^)/


中でも、1位の『ざんねんな いきもの事典』(2016年 高橋書店)は、
大人でも知らない動物の発見!や、どこが残念?かを知りたい大人にも
楽しめそうですよ。

こんな交流が出来るのも、公共図書館どうしの会があってこそです。

様々な図書館との交流を通し、日々、図書館をより良くしていく為に、
今年1年間、「会長」館としてがんばっていきたいと考えています。

とんでもないサプライズ!

    
     お見送りするはずの私たち。

     皇太子殿下が、関係職員の方に挨拶をされてみえる中。
     じっと待っていました。


     挨拶が終わり、車に乗られるはずの皇太子殿下が!!

     私たちのところへ歩いてこられるではありませんか!!( ゚Д゚)

     


目の前にいた幼稚園児のお子様に、お声かけくださいました。



まさか、生のお声を聞く事が出来るとは、夢にも思っていませんでした。

その距離1mない場所に!すぐそこに殿下がみえる!

雲の上の方が、目の前にみえるだけで、腰が抜けそうになりました。
(というより、失神しそうでした(;^_^A))

その声は、優しく穏やかで気品ある感じでした。(*^▽^*)

色々な方にお声かけくださり、頭を下げられ「ありがとうございます」と
言ってみえた殿下。

そして、最後に車から手を振ってくださいましたよ。

来年には、天皇陛下に。


きっと今度、愛西市にみえる時は、天皇になってからですね。


いつ、またこの愛西市に来て下さるかは、分かりませんが、
是非立ち寄っていただけたらと思います。

追っかけ

    人間の欲とは、不思議なものです。

    「一瞬を見てみたい!」という希望が・・・・
    いつのまにか、「どこまで見られるか!」に変わりました(笑)

    皇太子殿下の乗られているお車が通り過ぎ、しばらくしてから
    「船頭平閘門へ続く道は、どこまで通れるようになっているのだろう?」
    そんな軽い気持ちで、立田大橋を渡り、とうとう船頭平の公園近くまで
    行きました。

    今は、きっとこの公園の中・・・

    周りは、やはり警察の方が沢山立ってみえ、物々しい雰囲気になって
    いました。

    それでも、何気に「木曽川文庫」の近くまで行く事が出来たのは
    幸運でした。

    「あれ?木曽川文庫の正面玄関前にも、お出迎えの方が!」

     ここで、図書館チーム、完全にスイッチがONになりました!

    「皇太子殿下が、ここでも見られるかも!」(^O^)

     慌ててこの団体に入り込んだ図書館チームです(^_-)-☆

    木陰で、待っていると、閘門の視察を終えたと思われる殿下が、
    歩いてこられました。

    「皇太子さま~!」と、誰かが大声で呼びかけると・・・・



こちらに歩きながら、手を振ってくださっているではありませんか!

「キャー!」(≧∇≦) 黄色い声が響き渡っていました。

その後、木曽川文庫に入って行かれましたよ。


そして、30分ほど中で資料をご覧になられていたのでしょうね。

県警の方に聞いた話では、「殿下は水の研究をされてみえて、国の重要文化財
である木曽川文庫を視察されたい御意向で、愛西市にみえたのです」と。

きっと、熱心にご覧になられたことでしょうね (^-^)

しばらくすると、急に、白バイがブンブンと集まり、殿下が乗られるお車
も玄関に横づけされるようになりました。SPの方も、急にピリピリモードに
なってきました。

そろそろ・・・文庫から出てみえるという感じが、一般のこちらからも
よく分かりましたよ。

じーっと入口を眺めていると・・・



外に出て見えました。

これで、お姿を見られるのは最後!!そんな気持ちで、
またまた目に焼きつけながらのお見送りです。

一瞬の幸せ

    どのお車?? 
    車は、どんな速度で?

    この頃になると、私を含め皆さん頭はパニックです!!

    先頭の黒い車両は、ぴゅーっと走り去り。

   「え?? これじゃないの?!」と、騒いでいたら・・・・

    すぐ次のシルバーの車に!!!


  皇太子殿下です!!!(≧∇≦)


沿道の声援に気を使ってくださり、車もゆっくりと。そして、車の窓も開けて手を振ってくださいました。(≧∇≦)



それでも、一瞬の出来事でした。(;^_^A

雲の上の方を、この目で見れた瞬間でした。

始まる前に、県警の方に、「みなさん!目に焼きつけてくださいね」
と言われた意味が分かったような気になりました。

はあ~
沿道の歓迎は終わり、体の力が一遍に抜けてしまいました。

でも、図書館チーム!それだけではございません。

まだまだ、「皇太子殿下」の話は続くのであります。

雲の上の方②

  そろそろ・・・と待っていると。

  何台か、白バイや、パトカーが通るようになりました。
  
  パトカーには、「A」「B」「C」など、マークがついていました。
  これも初めて知りましたが、「A」は、殿下が通られる30分前のお知らせ。
  「B」は殿下の通られる15分前・「C」は10分前だそうです。

  その後、「3」(3分前) 「1」(1分前)と車がやってきます。

 

とうとう、「1分前」パトカーが通過しました!( ゚Д゚)

この頃になると、先程まで大型ダンプカーや、沢山の車が通っていた
道路もひっそりと・・・そして、空にはヘリコプターもやってきました。

物々しい空気になっていました。警察の方も、緊張がはしります。

しばらくして、皇太子殿下の乗ったお車の団体が、白バイを先頭に見えてきました。


沿道の人も、見逃さないように!!と、ドキドキです。

雲の上の方①

  おはようございます。

  今日は、中央図書館開館中です。(午前9時~午後18時)


  昨日は、図書館が休館日でしたが、「愛西市」は大騒動!になっていました。

  先週末に、「21日に、皇太子殿下が、愛西市にお見えになるらしい」との
  情報をキャッチ!!


  テレビでは、その姿を拝見したりすることはありますが、そうそうそんな
  近くでお迎えできる訳はありません。

  早速!お出迎えに出かけました。


沿道には、お出迎えポイントがあり
道の駅 立田ふれあいの里での、ポイントに行きました。

お出迎えするポイントには、大きく「日の丸」の国旗が掲げてありました。
いつもテレビで見る時は、国旗が掲げてある事は、分からず初めて知りました。


皆さん、県警の方の指示に従って、今か今かと沿道で待ちます。


長い間待っていると・・・お出迎えの人達にも、「国旗」が配られました。



国旗を持つと、それだけでテンションは上がります ↑ ↑

パタパタしていると、これまた県警の方から国旗のふり方の指示がありましたよ。

写真の撮り方や、日傘の禁止! 飲み物はカバンの中に!整列の仕方など、
様々な指示もあり、お迎えする人も色々注意を受けます。

いよいよかな! (´▽`)

ワクワクしながら すでに沿道は、かなりの賑やかさです。

夢の話

   おはようございます。

   昨日は、雨が降る前から、かなりの湿度・・・・(~_~;)
   不快指数100%でした。

   今日は、雨も上がり、スッキリ!! 湿気もなく清々しい1日に
   なりそうな予感です。(^O^)
   風は強めですが、湿度が高いよりは全然大丈夫です。

   図書館も、とんがりぼうしの窓を開け、閲覧室も窓を開けて、湿気を
   追い出し中です。




愛西市では、こんな綺麗な青空になりましたが、東北では、浸水被害になるほどの大雨・・・
これ以上、被害が広がらない事を祈りたいです。
この頃の天候は、おかしさを感じますね。

昨夜、不快指数100%の中。ふとテレビをつけてみたら・・・
NHKドキュメント72時間』という番組が放送中でした。


それまで、湿気にやられまくっていましたが、この放送で目が覚めました。
なぜかと言いますと・・・

島へ山へ走る図書館」というタイトルでの放送だったのです。

どこの図書館かな?興味が沸きました。

「愛媛県松山市立図書館」でした。

ショッピングセンターだったり、島へ山へと様々な所へ、図書館の本を
移動図書館車で巡回していました。
それも、1台の移動車ではありません。何台か映っていました。

昔は、移動図書館車は、様々な市町村図書館で所有していたのですが、
最近では、ほとんど見なくなってしまいました。

車や電車と交通機関も発達し、必要であれば、自分たちで図書館に行くことが
出来る時代になった事。図書館員の仕事負担が増える事も要因ですね。

テレビを見ていたら、お年寄りや子供達など、図書館に気軽に行くことが
難しい方が、楽しく本を選んでいました。

わざわざ出向かなくても、身近な場所に歩いて行って、好きな本が
沢山借りられる事は、「夢の話」です♬

図書館という建物の中の書棚で選ぶのもいいですが、外の車でワイワイ
賑やかに本を選ぶのも、楽しそうです。

実際、自分も子供の頃は、近くの移動図書館車で選んで本を借りていた
人の一人。今では、楽しかった思い出になっていますよ。

図書館員の方も、「今度は、夏休みだから子供たちが沢山きて、
借りていってくれるかもしれないから、児童書を多く車に入れてます」と、
仕事ではありますが、何だか楽しそうなお話しぶりが印象的でした。

松山市立図書館の司書の方と同様、私たちも普段多くの本を「選書」します。

(利用者さんは、こんな本があると嬉しいかな?)
(こんな情報が今は旬!だから、あってもいいかな?)
(この辺りの分野は、少し情報が古いかも・・新しい最新の本を多く
 購入したらどうかな?)

いろいろな事を思いながら、利用者さんに少しでも喜んでもらえるように
選書をしています。

この放送は、どうやら調べてみると再放送があります。

5月26日(土)午前11時25分からですよ(^O^)/

図書館の本と、そこに住む人々のドラマ。

利用される方の笑顔と、その笑顔を見るために働く図書館司書の人たち。


興味のある方は、是非ご覧くださいね。

サバイバルのご褒美は・・♡♡

    ラストのゴールを目指し、最後の力を振り絞り・・・・

    ゴールは、スタート地点!の八開庁舎駐車場(^O^)/

    では、ありません!! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

    一体どういう事??と、思われるかもしれませんね。

    今回の、まち歩きのタイトルには・・・

    「学んで!味わう!」・「ぜいたく」と書いてあります(^_-)-☆

     そうなんです!(*^▽^*)

   

    今回のまち歩きは、「愛西市の特産品の魅力!」も紹介するのが    
    目的でもあります。

    ・・・という事で、ゴールは「いちご夢ファーム」さんに、
    なっていました。

    ミステリーツアーでは、ありませんが(;^_^A 
    一応、中央図書館からのサプライズなのです!!

    ゴールは、イチゴハウスの中♬でした。(^O^)/

    中は・・・とても広~いのですが、どこを見てもイチゴ!イチゴ!
    果てしなく、イチゴの苗が沢山!!

    そして、ゴールと同時に、「皆様で召し上がってくださ~い」と、



ド~ンと、愛西市特産のいちごの山 (≧∇≦) ♡♡♡

「わあ~~♡」と、皆さん喜んでくださいましたよ。


途中の雨は、大変でしたが、びしょ濡れになりながらも、
最後に甘いイチゴをみんなで頬張ると、疲れが一気に飛びました♡



皆さんの疲れた顔も、一気に笑顔になりました。(^O^)

今回は、NPO法人まちづくり津島共催という事で、
NPO作成の特製Tシャツで、法人からも参加してくださり感謝です。


そして何より、愛西市観光協会 あいさいボランティアガイドの会の
会員の皆様、雨の中 本当にありがとうございました。

最後に、参加してくださった多くの皆様。
こんな悪天候の中、最後までお付き合いくださり感謝です。
ありがとうございましたと共に、お疲れ様でした。(^O^)

本日のまち歩きの模様は!!
5月16日 クローバーテレビのデイリートピックスにて放映されます。


次回のまち歩きは、「秋」を予定しています。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
詳しくは、「秋」のはすみん・チラシ・ポスターなどをチェックしてみて
くださいね。


今度のまち歩きは、「秋晴れ!」を期待したいと思います。(^O^)/

雨の中のまち歩き②

    雨の中で始まった「まち歩き」

    前半は、雨が降る中でも、カッパを着たり、傘をさしたりしながらも
    なんとか、頑張って歩く事ができました。

    中間地点は・・・
    『国音山一心寺』というお寺です。


門をくぐるとそこには・・・
立派な本堂がありました。


ここで、しばらくひとやすみです。

本堂の脇に見える鉢の中には。


    
  色々な蓮が、育てられていました。
  夏になると、色々な種類の蓮の花が咲き、とても綺麗なんだそうです。
  見てみたくなりました。(*^▽^*)
  今年は、どんな花を咲かせるのでしょう。楽しみですね。

  ひと休み中に、本堂の中を見せて頂く事ができました。


奥、正面には、「お釈迦様」が祀られています。



今日は、あいにくご住職様が不在でしたが、事前にお寺の歴史をまとめて
くださいました。その用紙を見ながら、住職の奥様がお話しをしてください
ましたよ。

  
  ここでも、皆様、ひと休みされながらも、熱心に説明の用紙をご覧になって
  お寺のお話し・ガイドの方のお話しをじっくり聞いてみえました。


  御礼の挨拶を済ませ、本堂をあとにしました。

  さて!ここが折り返し地点!!

  後半のまち歩きになります。
  後半になると、前半よりもかなり雨脚が強まり(>_<)

  途中からは、シャワーを浴びるというよりは、バケツの水を浴びるに
  近くなっていました。こうなったら、サバイバルにちかい感じです(;^_^A
  
  この頃になると、靴の中は、ぐちゅぐちゅ(~_~;)、カッパもベタベタ・・・
  傘をさしていても、全然効果なく・・・とにかく忍耐!です。

  そんな中、黙々と歩いていると。
  赤城神社のある森を通過しました。


あまりの雨の強さで・・・

カメラが故障Σ(゚д゚lll)

どうにもならなくなり・・・
「定納渡し跡」「白山神社」は、記録が撮れない状態に( ノД`)

この雨で、歩くペースも、早歩きチーム・とにかく雨に負けるなチーム
黙々と歩くチームなど、いろいろなグループに分かれて歩く事になって
きました。

それでも、参加者の皆さんは、リタイアする事なく、思い思いのペース
で、ゴールを目指します。

最終に差し掛かり、カメラ故障を気にしていましたが。。。
ポケットにあるスマホの音に気が付き、ここからは、スマホでの記録に(;^_^A

最後のポイント「山神社」に、ようやくたどり着きました。
(お昼を知らせるサイレンが鳴りましたよ。お腹もすいてきました~)



ここまで来ると、ゴールはすぐそこ(^O^)

まち歩き一行は、ラスト!ゴールを目指します。