2018-11 Blog Entry List
もうすぐサンタがやってくる?
おはようございます。
朝は、どんより雲にパラパラ雨の天気でしたが、次第に明るくなって
きました。
外は、少し冷えた感じでしたが、日中は太陽でポカポカ暖かくなると
いいですね。
さて。。。
今日は11月最後の日。
今年もあと1か月なのですね~( ゚Д゚)
今週日曜日12月2日は、中央図書館で『クリスマス☆コンサー
ト』が開催されます。
まだ整理券をお持ちでない方は、お早目に中央図書館1階カウンターへ
来てくださいね(^O^)/
12月に入ってすぐのクリスマスコンサート ♬
今年も、素敵な朗読を聞き、そしてみんなで楽しく♬過ごせたらと
思っています。
↑ ↑ ↑
このの写真は、昨年のクリスマスコンサートの様子です。
とにかく今年も、多くの方と楽しんでもらいたいですね。(*^▽^*)
そして・・・
今頃、12月24日のイブに向けて、一生懸命にプレゼントを用意して
いる大忙しのサンタさん !!
忙しい中をぬって、かけつけてくれるかな? (´▽`)
楽しみですね ♬
コンサートだけでなく、クリスマスの本も、沢山 ありますよ。
大人の方向けの本。 子供向けの本。
どちらもあります。
12月24日のクリスマスイブの日を、クリスマス関係の本を読んで
心待ちにしてくださいね。
連休初日
おはようございます。
世の中は、3連休がスタート!しましたね。
図書館は、連休でも通常通りの開館です。
「連休に遠出すると、渋滞に巻き込まれる。嫌だ~」(>_<)
「どこに出かけても、待ち時間が辛い・・」(>_<)
そんな方は、近くにのんびり散歩しながら、図書館へ (*^▽^*)
お待ちしています。
連休はよそに・・・中高生の皆さんは、定期試験が近づいている為
朝一番から、学習室や、2階ブース席に一目散
中央図書館では、既に「学習室」が満席ですよ~~ (@_@)
早速、「会議室」も開放しています。
会議室には、現時点で余裕もありますので、勉強を考えている皆さん!
お早目にお越しくださいね。(*^▽^*)
話はガラリと変わって・・・
今朝、中日新聞を見ると。
『読書の秋。 愛読書を守る』記事を発見しました。
大切な本を守るには、資料をどう扱ったらよいのか?
ラミネートカバーをして、汚れや破れなどを防ぐ。
棚から本を取り出す時は、本の「天」にしっかり指をかける。
本棚には、ぎっしり本を詰めない。(取り出しにくいと、破損しやすい)
本を開きすぎない。(本の背の部分の破損を防ぐ)
色々な方法で、本を守りましょう。
自宅にある愛読書も、図書館の本も、扱いは同じです。
特に、多くの方が利用する図書館では、資料が傷みやすいのです (ToT)
ラミネート体験は、中央図書館でも、「図書館まつり」で人気でしたよ。
(体験の様子です)
もし・・・
借りている本が破れてしまった・・・(゚д゚lll)
ページが外れてしまった・・・(゚д゚lll)
「慌てて、修理しなきゃ~!!」( ゚Д゚)
「図書館の人に、叱られる~」(>_<)
そんな事が頭によぎりませんか?
大丈夫です!!(*^▽^*)
そんな時は、そのままの状態で、返却してくださいね。
返却の際、一言カウンターへお声かけください。(*^▽^*)
職場体験
急に、気温が下がり、すっかり秋から冬になってきました。
朝、図書館の新聞を整理していると、今日は「小雪」の日らしい
です。
「雪」という文字を見るだけで、寒さを感じますね。
図書館も、暖房をつけ、部屋を暖かくしました。
暖かい館内で、ゆっくりと本を選んで、お過ごしくださいね。
11月20日(火)から今日まで、図書館では,中学生の職場体験を
行っています。
今日は、図書館から近い「佐屋中学校」の生徒さんが、体験に来て
くれていますよ。
図書館では、既に年始明けの企画の準備をしています。
企画は、「本の福袋」です (^O^)/
福袋に入れる本を、一般書・児童書から選び、袋の外側には、おススメ
するコメントを書きます。
中学生の生徒さんにも、手伝ってもらいました。
自分たちで、図書館の多くの本の中から選書するのは、大変です。
「どんな本だったら、読んでくれるかな?」
「どんなコメントだったら、利用者さんの目に留まってくれるかな?」
色々考えると、余計に難しく感じてしまったのではないでしょうか。
本のラミネートかけ体験もしてもらいました。
スタッフに聞きながら実践です。
図書館には、貸出・返却の処理だけでなく、色々な作業があります。
他館からの予約本を棚から探す作業。
1つ1つ、本の背に貼られた、「図書ラベル」の番号を見ながら
指定された本を探し、取り出します。
今日は、最後の体験日。
午後からは、沢山の段ボールで届けられた新刊本を箱から出し、
書架に並べるまでの作業の一部を体験してもらっています (*^▽^*)
図書館の色々な仕事は、やりがいがあったかな?
職場体験の思い出は、沢山できたかな?
これから来館する時は、こんな仕事もあったなあ~と、
思い出してくれたら嬉しいですね。
残りの仕事体験時間は、あと少しですが、最後まで頑張って
くださいね!!
多くのやさしさを
こんにちは。
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。

お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」

好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?

通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)

自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/
急に、朝晩冷え込み始めましたね。
外が寒くなってくると、室内で過ごす事も多くなります。
図書館の本を借り、自宅で温かい飲み物を飲みながら、くつろぎ
読書にふけるのもおススメです。(*^▽^*)
さて、週末の今日。
午後から、佐屋小学校の「おやじの会」主催の車いす体験会で、
多くの方々が、来館されました。
この体験会は、今回で10回目だそうで、お年寄りや障害のある人
妊婦さんや、ベビーカーを押すママなど、だれもが安心して暮らし
気軽に出かけられる街を目指す為に、体験などを通して、考え学ぶ
事を目的とされているそうです。
体験コースに、公共施設である「中央図書館」を訪ねてくださいまし
た。
お年寄りから、親子・子供たちまで、幅広い年齢の方が、普段利用
していない「車いす」に乗っています。
さて・・・実際、図書館は、本当に、「車いす」に乗る方にとって
やさしい施設になっているのでしょうか?
図書館スタッフも、色々な生の意見を間近に聞けるいい機会でした
ので、早速体験する方の様子を拝見させていただきました。(^O^)/
まずは。。。1階 リフレッシュコーナーにある「自動販売機」
好きな飲み物のボタンが押せるかな?
腕を上にあげ、届くように思いますが、「腕が思い切り伸ばせない人
だったら?」「体の上半身が伸ばせない人だったら?」
考えると・・・お困りになるような気がしますね。(>_<)
飲み物ボタンが押せても、商品を取り出し口も、下の方です。
「車いすに乗って、下の方にも手が届くかな?」
なかなか、難しそう。。。(*_*;
次は、「児童室」
本棚に行って、本を棚から出す事は出来るかな?
通路に関しては、問題なく車いすは通れました。
でも、少々、小さな椅子が棚近くにあったりすると、邪魔だったり
しそうです。(;^_^A
もう少し、通りやすくしなくては、いけないですね。(反省)
そして、2階へ行く「エレベーター」
車いすを、バックさせながら入って行かなくては・・・
そう思うと、車いす動作も、四苦八苦!!
いよいよ、ドアが開いた!!となったら、スムーズに乗らない
と、ドアが時間になり、閉まってしまいます(>_<)
「閉まる時間がはや~い!」( ゚Д゚)
自分1人だと、挟まれてしまいそう・・・
焦ると、余計に上手くはいかないですね。
2階も、車いすで動いてもらいました。
体験を通して、いろいろ学習できたと思います。
図書館スタッフも、エレベータの閉まる速さなど、少々考えて
いかなくては・・と勉強になりました。(^O^)
書棚や自販機などは、どうしても背が高いものばかりです。
「困ったな・・・」そう感じたら、スタッフにお声かけ
くださいね。(*^▽^*)
また、館内で困った方を見かけたら、来館者お1人お1人の
やさしさでも、助けてあげましょうね。 (^O^)/
秋のまち歩き②
どんどんと歩いていくと・・・
梶島地区に入りました。
江戸時代、尾張藩木曽谷の木材は、岐阜の「錦織綱場」で筏に組まれ
木曽川・佐屋川を下り、梶島まで運ばれました。
この場で、再点検をし、筏を組みなおして、熱田白鳥の貯木場まで
運ばれていました。
そして、「臥龍山 常瑞寺」へ伺いました。
この辺りで一休み。お茶で少し水分補給して、折り返しです。
途中は、「立田排水機場」にも立ち寄りました。
ここは、立田輪中地区の不用になった農業排水や生活排水などを
鵜戸川へ流し、その水を吸い上げて木曽川へ強制排水しています。
木曽川沿いを歩くと、船頭平公園にある「木曽川文庫」が
見えました。
堤防の下には、「船頭平渡船の碑」がありました。
残念ながら、一生懸命歩きましたが、愛西市観光協会主催の
「レンコン堀り体験」を見学は間に合いませんでしたが、
無事に、ゴールの古木江城跡にたどり着きました。
皆様お疲れさまでした。
ゴールした頃は、ちょうどお昼時間。
道の駅「立田ふれあいの里」は、お客様で賑わっていました。
今年の「まち歩き」は、これで終わりです。
いい運動になりましたね。(*^▽^*)
来年も、また!!「まち歩き」企画を楽しみに待っていて
くださいね (^O^)/
秋のまち歩き①
今日は、朝からいい天気になりました。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。

あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。

大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。


しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。

富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。

境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。

この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。
前回、春に開催しました「八開地区のまち歩き」では、雨が降り
大変な天候でしたが、今日は、ウォーキング日和になりました。
今回は、立田南部地区を6km歩きました。
立田南部防災コミュニティーセンターには、60名ほどの人が集まって
くださいました。
あいさいボランティアガイドの会の方を先頭に、元気に
歩き始めました。
大人の方の参加が多い中、小学生のお子様も参加して
熱心に資料を見ながら、ガイドさんのお話しを聞いてくれました。
しばらく歩き、『富岡神社遥拝所」がありました。
富岡神社遥拝所は、立田輪中の総鎮守社である富岡神社を遥拝する
祠です。
次に、『龍石山 専随寺』へ。
境内にお邪魔すると、大きな木がありました。
本堂前にある大きな木。これは『赤芽の白山桜』です。
この「赤芽の白山桜」は、珍しい品種で、愛知県の天然記念物に
指定されていました。
しかし、1959(昭和34)年の伊勢湾台風により、倒木したため、指定は
解除されましたが、根本から芽吹いた若葉が成長し、このような
立派な木に成長されたようです。
春には、とても美しく桜が咲くようで、花が咲くころに是非訪れ
たいお寺ですね。
だんだんと冬に・・・
こんにちは。
今日は、暦の上では「立冬」だそうですが、比較的暖かい日になり
ました。
このまま、ず~っと暖かい日が続いてほしいですね。
それでも、冬は確実に近づいています。
暦もそうですが、テレビのCMでも「冬」を感じるCMになって
きましたね。
そう!来月は、もう師走です。(は・・・はやい!( ゚Д゚) )
図書館でも、もう冬支度です。
図書館まつりも無事終わり、そろそろ「クリスマス」や年始の
準備です。(;^_^A
今年も、「クリスマス☆コンサート」を開催しますよ。(^O^)/

今年も、「こどものとなり」の、のりこさん・マンボウさんを
お招きし、楽しいクリスマスコンサートを企画しています(*^▽^*)
昨年の様子は。。。


こんな感じで、とても楽しみましたよ~♬
11月10日(土)午前9時から、整理券を配布します。
(中央図書館1階のカウンターにて配布です)
興味のある方は、お早目に券をゲット!!してくださいね。(^_-)-☆
皆様のお越しをお待ちしております。
今日は、暦の上では「立冬」だそうですが、比較的暖かい日になり
ました。
このまま、ず~っと暖かい日が続いてほしいですね。
それでも、冬は確実に近づいています。
暦もそうですが、テレビのCMでも「冬」を感じるCMになって
きましたね。
そう!来月は、もう師走です。(は・・・はやい!( ゚Д゚) )
図書館でも、もう冬支度です。
図書館まつりも無事終わり、そろそろ「クリスマス」や年始の
準備です。(;^_^A
今年も、「クリスマス☆コンサート」を開催しますよ。(^O^)/
今年も、「こどものとなり」の、のりこさん・マンボウさんを
お招きし、楽しいクリスマスコンサートを企画しています(*^▽^*)
昨年の様子は。。。
こんな感じで、とても楽しみましたよ~♬
11月10日(土)午前9時から、整理券を配布します。
(中央図書館1階のカウンターにて配布です)
興味のある方は、お早目に券をゲット!!してくださいね。(^_-)-☆
皆様のお越しをお待ちしております。
図書館まつり⑦
1階児童室前では、お友達同士、兄弟姉妹などで、楽しそうに、
おさかなの工作を作っていました。
子供図書館員体験!も、頑張ってくれましたよ。
2日目も、わたがしプレゼントは大人気でした。
今年の「図書館まつり」は、いかがでしたでしょうか?
図書館まつりのイベントは、終了しましたが・・・・
「ボールペン画 作品展」は、11月11日(日)まで、2階会議室
で開催中です!!
そして、11月11日(日)午前10時からは、歴史・文化講座「まち歩き」
が開催されます (^O^)/
皆様、ぜひ「秋」の図書館企画を、まだまだ楽しんでくださいね。
図書館まつり⑥
2階の会議室での工作会や、ラミネート体験も、賑わいました。
ラミネート体験では、1人のお父さんが一生懸命に1冊の本に
カバーをしてみえました。
「子供が生まれた時に買った本で、今でも大切にしていて、
子供も、大好きでずっと読んでくれているんです。」
「本が、ボロボロになっていても、大切な本だからカバー体験が
できると知って、この体験に来ることを決めていたんです。」
そう話されてみえました。(*^▽^*)
素敵なお話ですね。
本の背が外れかけていましたが、少し補修をして、
カバーをかけると、とてもきれいによみがえりましたよ。
「あ~良かったあ~。綺麗になった~これで、ずっと
読めるね。」と、本当に喜んでくださった姿を見て、
この企画をして、本当に良かった!と思いました。(*^▽^*)
途中、2階会場では、サプライズ?で、「本の修理」を実演
していました。
「図書館の本は、こうやって直しているんですね~」
そう言って、気にかけてくださった方もみえました。
「多くの方に、ずっと読んでもらいたいので、こうやって修理
しているんですよ。」
そう話すと、親子で、「大事にしなくちゃいけないね」と言って
くださった方も。
自分の本と同様、図書館の本も、大事に扱ってもらえたら、嬉しい
です。
図書館まつり⑤
11月4日(日)の2日目の『図書館まつり』。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。

おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。

小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。
3日(土)の良い天気とは、変わって朝から雨が降っていました。
それでも、約1000名のお客様が、来てくださいました。(^O^)/
リサイクル本の配布は、2日目も大盛況!
夕方、おまつりが終了する間際まで、皆様、本を選んで、持ち帰り
くださいました。
午前10時からは、「おはなしいっぱいの会」さんによる読み聞かせ。
乗り物のパネルシアターに、子供たちは大喜び!
「さあ!トンネルから、ケンちゃんはどんな乗り物に乗って出て
来るかなあ~?」
「くるま!」「しんかんせん!」そして・・・・最後はロケット!
え?トンネルから?? そんな笑いもありましたよ。
動物の絵本では、子供たちが、動物の動きをまねっこ。
おはなし会が終わると、「かわいい おさかな」の工作会♬
ピンクのおさかな・青のおさかなを、みんなで作りました。
小さなお子さんは、親子で工作を楽しみましたよ。