図書館日記

日本の伝統

中央図書館1階の

ブラウジングコーナーを利用

された方は、お気づきかな?と

思います。

 

 

昨日から、丸テーブルに。

『おとなの おりがみ 体験』

設置しました。

 

児童室の丸テーブルでも、折り紙 作品を

作れるようになっていますが、

大人の方には、折り紙が日本の伝統」

であることを知って頂きながら、

楽しんで頂ければと思います。

 

 

 

1階 「はっぴぃらいふコーナー」では、

市民の方の折り紙作品と合わせて、

折り紙の歴史を知る事ができます。

 

日本古来から伝えられてきた「折り紙」

今では、世界中で注目され、愛好家も増えて

いますね。

認知症予防にもなるとも言われています。

 

本をご覧になるだけでなく、

図書館で お友達と 折り紙を折りながら

ほんのひとときを過ごしてみませんか?

 

ご自由にお楽しみくださいね。喜ぶ・デレ

 

贈り物

昨日、児童室の 夏の書棚を

ご紹介しました!

 

夏の図書館は それだけでは

ありません。

 

2階のティーンズコーナーでは。

 

 

こちらも、中高生の 課題図書の紹介や。

 

 

中学生版の夏のおすすめ本の冊子を

置いています。(フルカラー版)

 

中学生だけでなく、高校生や大人の方も

ぜひ!手に取ってお持ち帰りくださいね。

 

この冊子、今年は、愛西市内の全中学生

1人1人に配布する予定です。

(すでに、手元に届いているかな?)

 

図書館からの、夏の贈り物ですハート

 

少しでも、忙しい毎日を過ごす 

中学生の皆さんの心の中に、

「本って  自分の力になるんだ。」

と感じてもらえたら・・

 

そんな思いを込めて作成しました。

 

1人でも、そんな想いが伝われば

嬉しいです。喜ぶ・デレ

夏の書棚

図書館の書棚は、7月になり

夏!夏!夏!になりました。

 

児童室は、 夏のおすすめ本がずら~り

 

 

 

おうちで 色々作りたい!興奮・ヤッター!

簡単な実験にチャレンジしてみたい!ニヒヒ

そんな自由研究の本も揃っています。

 

 

図書館のスタッフがおすすめする

本の冊子もご用意しました。

学年別になっていますが、子どもさんに

合った冊子の本をお好きに選んで

くださいね。笑う

 

 

彩られ

おはようございます。

 

中央図書館の館内に飾られた

七夕飾り。

 

 

短冊が沢山付けられ、こんな感じになって

きましたよ。

彩りよく とても綺麗ですキラキラ

 

外は猛暑続きですが、七夕飾りを

見ると、涼しげな感じに見え 

風情もあり 良いですね。

 

今週日曜日、7月6日(日)は、

「親子で楽しむ たなばた会」を開催します。

 

まだまだ 児童室のテーブルには、

 

願いごとを書ける 短冊が置いてあります。

 

子どもさんだけでなく、大人の方も

願いを込めて  書いてくださいね。

 

たなばた会に参加される皆さん!

週末をお楽しみに~ 🎋

 

 

存在

おはようございます。

今日から7月ですね!

夏バテにならないように、体調に

気をつけたいと思います晴れ汗・焦る

 

昨日の産経新聞で、図書館に関する

こんな記事がありました。

→ 記事の詳細はこちらをクリック!(Yahooニュースより)

 

図書館の存在が、長寿につながる。

 

京都大学・慶応大学の統計調査で

明らかになりました。

 

図書館の蔵書が増えるほど、

高齢者の要介護リスクも減るとか。

 

愛西市図書館の利用も、

70歳以上が一番多く、その次は

40歳代・50歳代と続きます。

 

地域の高齢者の皆様 そして

これから年齢を重ねていく皆様。

 

読書の習慣が無くても、

「図書館に出かける」

「イベントに参加し楽しむ」

 

図書館に足を運んで、健康的に

暮らす生活を目指してみませんか?

 

 

 

夏といえば

おはようございます。

6月最後の開館日になりました。

今年も、もう半年が経つのですね汗・焦る

 

来週からは、7月に突入です。

図書館の「夏」といえば。。。。

 

課題図書 ですね。

 

7月1日(火)からは、貸出・予約が

始まりますよ。

 

 

 

 (※課題図書の一部です。)

→課題図書の詳細はこちらをクリック!

 

 読みたい本はありますか?

大人の方が読んでみてもいいですね。

「課題図書」そのネーミングで

なんだか、宿題を連想してしまう方が

多いですよね・・・困る

作文の宿題とは関係なく、

比較的時間のある夏休みに、

好きな本をみつけてみませんか?

 

課題図書だけでなく、スタッフが

この夏おすすめする本を紹介した

冊子を館内に設置します。

(※ご自由にお取りください)

 

本を選ぶことに悩んだら、

手に取ってみてくださいね。笑う

 

待っていま~す♡

今日は、快晴晴れの愛西市です。

 

本日、午前10時から11時の間に

立田体育館

やってきますよ。

 

大人の本・子どもの本、どちらも

あります。

巡回で運んでいる資料は、

スタッフが選んだ とっておきの

資料ですよ。

もちろん出版の新しめな本!

中央図書館の貸出で人気の本

です。

 

今回は、いつもの巡回とは少し違い

ます。

本を1冊でも借りられた方に、ご来場

プレゼントがありますハート

(※利用者カードをご持参ください)

(※免許証など証明できるものがあり

ましたら、その場でカード作成も

できます)

 

ぜひお立ち寄りくださいね。

待っていま~すキラキラ

 

季節もの

おはようございます。

 

6月最後の週末。

そろそろ・・・早々に梅雨明けが

みえてきましたね。

 

梅雨時期、シトシトと長く雨が降る

時代は 終わってしまったので

しょうか汗・焦る

 

さて先日、スーパーで たくさんの梅を

見ました。

梅を見ると、「夏」を感じます。

季節ものは、その時期に一番美味しく

いただける食べ物ですね。

 

梅・青シソ(赤シソ)・お酢・冷奴

さっぱりして  体にも良さそう。

 

夏の絵・風景写真・水の図鑑など

見て涼しさを感じたいものです。

 

これから、気温も上がります。

体調管理には 十分気をつけて

ご来館ください。

ステップアップ ↑

昨日は、ゲリラ豪雨あり雷

不安定な天候の中・・・

 

『シニア世代のスマホ講座』

午前・午後の2部制で開催しました。

 

足元の悪い中でも、31名の方が参加

してくださいましたよ。

 

 

今回は、前回の『入門編』から

ステップアップ上上です。

 

『基本編』でした。

 

基本編は、「地図(マップ)」・「LINE」

「カメラ」の機能について学びました。

 

練習用のスマートフォンを片手に

様々な機能を教えてもらいます。

 

「マップ」では、音声入力を活用し、

目的地を設定したり。

「カメラ」では、スマホをかざして、

翻訳できたり。

 

あっという間に、知りたい情報が

分かる!

あまりの便利さに驚きと

知る事ができる嬉しさが一度に

体験でき、それは格別ですよね~興奮・ヤッター!

 

でも、沢山知れば知るほど、

分からなくなってくることだって

あります。

操作について 皆様 熱心に 何度も

聴いて 学びましたよ。

 

講座後も、個別で相談したい方が

多く見られました。

 

「基本編」はいかがでしたか?

「繰り返し使ってみる」が、コツ

のようです。

 

年間5回開催予定の講座です。

次回3回目は、9月18日(木)を予定

しています。

申込みは、近くなったら 広報や

はすみん このホームページでも

お知らせいたします。

 

 

 

 

 

上半期

今月は、2025年上半期

芥川賞・直木賞の候補作品

発表されましたね 本

 

              (Yahoo 検索 より)

 

芥川賞は、雑誌「文学界 」・「群像」

の6月号、「文藝」の春季号に掲載

されています。

 

直木賞候補作は、愛西市図書館に

3冊所蔵があります。

所蔵されていない本は、カウンター

にて予約することが可能です。

 

所蔵されている本は、貸出中汗・焦る

 

読んでみたい方は、予約して

みてくださいね。

 

★候補作品は、

「資料を探す・予約」をクリックし

「書名/タイトル」の欄に

「直木賞 候補」と入力してください。

 過去の候補・現在の候補の一覧を

見る事ができますよ了解

 

受賞発表は、7月16日(水)

楽しみにお待ちくださ~い。

 

役割

先日、調べ物をしていたら、

こんな記事を偶然見つけました。

 

昭和40年11月1日の 『佐屋町だより』

です。

その中で、過去の式年遷宮に関する

奉迎送の様子が分かる記事が

ありました。

 

「20年前に行われた様子を、細かに

知っている人は なかなかいない」

 

そんな話を聞く中で、こうして記録

が残っている事は 知る事が出来る

貴重な資料ですね。

昭和40年6月9日に

八開村→立田村→津島神社→柚木

内佐屋→須依→東保→西保と進み

佐屋町全戸で、日の丸を掲げたとの

事。

迎送式には・・・

市江小学校の鼓笛隊の演奏。

須依柚木子供会の代表50人が

佐屋音頭を踊って奉納したと書いて

あります。

 

佐屋だよりに掲載の写真もあって

貴重ですね。

 

60年前の様子を知ることが出来る

のも、図書館の魅力です。

 

今年の記録も、整理・保存し、

後世に伝えられるようにしています。

図書館は、「本を貸す」だけでなく、

「郷土資料を残す」役割も大切にして

います。

 

音階

こんにちは。

今日は、梅雨らしい1日に

なっていますね雨

猛暑にはならないものの、

雨が降れば、豪雨になる時間も

あったり・・・

この頃の極端過ぎる気候には

油断できない気がしますね。

 

今のうちに、防災バックの確認

避難場所などの確認もしておくと

安心です。

 

 

さて、今日は『ドレミの日』だそう

です。

この音階は、元々イタリアの僧侶が

考案したもの。

「ドレミ」の音階は、日本語でも英語でも

同じですね。

 

 

ドレミの歌を元気よく歌う有名な

ミュージカル「サウンドオブミュージック」

に関する本や、ドレミはどうして生まれた

のか?など、興味深い本も紹介して

います。

 

ドレミの歌♬ 

口ずさんでみませんか?笑う 

 

 

 

スポーツ

おはようございます。

今日も蒸し暑い1日になりそう

ですね汗・焦る

水分補給をお忘れなく。

 

今朝、中学生が自転車に乗って

部活動に出かける姿を見ました。

大会なのでしょうか?

良い思い出ができたらと思います喜ぶ・デレ

 

こちらは、昭和41年6月に開催された

海部津島陸上記録会の様子です。

 

この頃は、まだ「熱中症」という

言葉は使われもしなかった時代

です。

 

 

 気軽にできる運動や、部活やスポーツを

する子どもさんを応援する本

暑い夏でもできる自宅での運動の本を

集めました。

 

くれぐれも 暑さを考え 無理なく

自分に合ったかたちで,

適度に体を動かせたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

夏至

今日は、1年で一番お昼間の長~い1日

「夏至」の日ですね。

 

日照時間が長いという事は・・

ギラギラ太陽晴れで暑いという事

ですね汗・焦る

 

気分だけでも涼しくなる本を

どうぞ。

 

表紙だけでも coolな気分に。

 

 

 猛暑対策の本や、夏にピッタリの小説

自宅で涼しく過ごす 手作り本を

集めました。

 

週末は、涼しい図書館で

のんびり お過ごしください。

 

夕方 午後6時からは、 リラックス

音楽 ♬と アロマな香りの空間で、

ゆったり過ごすのもおすすめです。

どうぞ お越しください キラキラ

 

 

 

朝早く

おはようございます。

 

学習室を利用される皆さん!

夏休みを待ちわびている君!

 

中央図書館でこんなポスターを

見てくれましたか?

 

夏休み 図書館で 朝カツしよう!

です。

 

中央図書館 入り口掲示板・学習室

に掲示しています。

 

また

広報あいさい・はすみん6月・7月号にも

掲載しています。

 

→朝カツしよう!詳しくはこちらをクリック!

 

開館2時間前の午前7時から、

小学生~高校生のお子様に、

涼しい図書館を開放しますよ~興奮・ヤッター!

 

気温がドンドン上がる時間よりも

早めに宿題などをやって、タップリ

遊び時間を増やそう!!💪ニヒヒ

 

お友達を誘って、一緒に勉強したい!

兄弟姉妹で、一緒に宿題がんばろうかな!

 

少しでも頭が冴えている朝に

皆よりも早く 勉強に取りかかろう!鉛筆

 

 

図書館は、そんなみんなを 応援しますよお知らせ

 

申し込みは

明日、6月21日(土)からです。

 

沢山の参加を待っています 笑う

警戒!

おはようございます。

 

今日は、昨日よりも更に暑い日

になりそうです晴れ汗・焦る

暑さには、とにかく警戒です重要

 

6月からは中央図書館は、

午後7時まで開館しています。

暑い時間を避け、夕方の来館も

おすすめですよ喜ぶ・デレ

 

こうなると、梅雨の雨雨

恋しくなりますね。

 

こんな日には。

つめた~い のどごしの良い麺

ひんやりスイーツ 🍧

食べたくなります。

本の表紙を見ていると、ますます

食べたくなってきますよ。

 

絵本も、今の時期におすすめな

ものを紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

昨日、「大きな鳥」発見!の記事を

掲載しました。

 

近くで コウノトリに出会った方は

靜かに見守る

150mくらい離れた場所で観る

が、鉄則です。

 

とは言っても、野鳥です。

近づき過ぎると警戒して逃げて

しまうとは思います苦笑い

 

この暑さ、人間だけでなく動物は

過酷な環境での暮らしになります

ね・・・💧

 

大きな鳥

 

 今日は、猛暑晴れ予想の愛西市です。

開館した午前9時には、30度の気温汗・焦る

図書館は、クールシェルターです。

涼しくして皆様をお待ちしています。

 

館内でご気分が悪くなった場合は、

スタッフにお声かけください。

 

朝、図書館近くの田んぼの中に

真っ白な大きな野鳥を見ました驚く・ビックリ

写真では大きさがよく分からない

かもしれません。

明らかに、サギよりも随分大きく

全長は1メートル以上あります。

羽根はツルのようですが、ツルのように

頭には、赤い帽子もありません。

 

これは、「コウノトリ」ですね~

 

愛西市では、立田地区での確認は

ありましたが、佐屋地区での発見は

?!かもしれません。

 田んぼで、餌を取って食べていました。

カエル🐸・ザリガニ・魚・へびなどを

食べるようですよ。

 

特別天然記念物の野鳥であり、

日本から1羽もいなくなった事もある

コウノトリ。

国際的にも、希少な鳥で絶滅危惧種に

指定されています。

 

 

よく見ると、黒い足環がついて

いました。

少し番号も見えるのですが・・

識別は難しいですね。

色だけでは、兵庫県

養父市八鹿町小佐地区に2023年

9月21日放鳥されたもののような

気もします。

→コウノトリ 足環カタログはこちら。

 

緑色の田んぼに、堂々と凜として靜かに

立つ姿は、なんとも格好いいですね。

 

コウノトリにとって、この地を気に入って

もらえれば。

愛西市が、野鳥に好かれる 素晴らしい

自然環境であること。誇りになりますね。

夏らしく

こんにちは。

 

昨日は、たくさんの雨も降り雨

今日は、とても湿度が高い1日に

なっています。

中央図書館は、涼しくして皆様を

お待ちしていますよ。

 

さて、12日(木)の整理休館日、

館内に 夏の雰囲気を。 

七夕飾りを飾りましたよ 喜ぶ・デレ

 

 

短冊は、子どもさんだけでなく

大人の方も書いてみてくださいね。

 

そして本日、午後2時からは工作会!

風鈴づくり🎐です。

 

今日は、事前に申し込みをして

くれた小学1~3年生の子どもたちが

参加してくれました。

 

風鈴ってなあに?を学んだ後、

工作が始まりました。

 

風鈴の鈴になる部分に 絵の具で色を

塗って、好きなようにデコレーション

しました。

 

色ぬりは、みんな真剣です 🎨

 

 

デザインも色々。いいですね~ 

 

たこ糸で吊す部分を取り付けたり

結ぶところは 大人の方と一緒に

がんばりました~

 

糸を通した短冊も。

シールを貼ったりと、素敵に装飾 キラキラ

 

出来上がった風鈴を

サーキュレーターの風で鳴らして

みましたよ。

 

 

 

初めて鳴った風鈴の音に、

おとなの方からも歓声が興奮・ヤッター!

涼しげな音が鳴りましたね。

 

 

 

 

 

子どもたちは、とても喜んでいる

様子でした。

カウンターで鳴らして見せてくれた

子も。

 

図書館には、

いろいろな工作の本があります。

楽しんでもらえるよう 紹介しました。

 

自宅でも工作を楽しみたい子どもたち。

帰りには、工作の本を借りてくれました。

 

明日からは、晴れ予報晴れ

暑い日も多くなりそうです汗・焦る

ぜひ、おうちで風鈴を活躍させて

くださいね。笑う

運動

こんにちは。

梅雨に入りましたが、

今日は 貴重な晴れ間ですね。

台風も発生?!そして、蒸し暑くも

なり・・いよいよ 覚悟のいる季節

に突入の予感です汗・焦る

中央図書館は、館内を涼しくして

皆様をお待ちしています。

 

さて今日は、「小さな親切」の日。

今から62年前、東京大学の芧誠司総長

が卒業生に話した答辞がきっかけで

「小さな親切」運動が始まった

そうです。

「できる親切はみんなでしよう。

それが社会の習慣になるように。」

 

 

小さな親切  おもいやりなどの本を

紹介しています。

「星のおくりもの」という本は、

『小さな親切』作文コンクールの

小中学生の作品集です。

 

「小さな親切」の芽で、

社会をあたたかくして

みませんか?

 

 

大河

今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の

主人公は『蔦屋重三郎』

 

図書館では 切っても切り離せない

主人公です。

蔦屋重三郎は、江戸時代の版元

(出版社)です。出版文化の発展に

寄与しました。

 

現在、国会図書館では、

NDLギャラリー展示で、

『時代の風雲児・蔦屋重三郎』と題し

蔦重(蔦屋重三郎の俗称)が出版した

和装本の数々を公開中です。

公開中の和装本は、画像も拡大

でき、細かい所まで見る事も

可能です。

 

→国会図書館 NDLギャラリー展示はこちらをクリック!

 

 

テレビの影響もあり、蔦屋重三郎関係の本。

人気で貸出中も多いです。

 

まだ貸出になっていない本を紹介して

います。

この他に、児童書では、伝記本も

ありますよ。

 

 

 

1300年の伝統③

神事が終わると、地域で 神様に

喜んで頂く 伝統の獅子舞が

披露されました。

 

 

西保町上之切保存会の皆様です。

 

笛の音に合わせ、2体の獅子が舞い

ました。

 

途中、獅子がくわえていたくす玉が

パッと開き、紙吹雪と同時に、

星大明社での奉迎送を

祝う紙が出てくると、観客の方も、

わあ!と歓声が。

 

獅子の披露が終わり次は。

地元の正伝佐屋空手教室のお披露。

 

子どもたちは、20年後。

大人になった時、この思い出を

話す時がくるのでしょうね。

 

全ての行事が終わり、そろそろ

御神木も、三重県へと出発です。

みんなで、万歳三唱をしました。

 

 

午後3時40分

御神木は、多くの愛西市民に送られ

ながら、旅だっていきました。

 

奉迎送が終わっても、地域の神様に

参拝する多くの方がいらっしゃいました。

 

今回の奉迎送をご覧になった方から、

また次の世代へと受け継がれ

ていくのでしょうね。

 

6月9日(月)

明日には、伊勢神宮 内宮へ

到着する御神木。

まだまだ、令和15年まで、

様々な祭典や行事が執り行われる

とのことです。

1300年の伝統②

星大明社に到着した御神木。

紅白の祝が飾られ本当に大きな

大木でした。

 

トラックのナンバープレートを見ると

「松本」ナンバー。

長野の木曽谷から遙々の長い旅。

 

愛知県は、まだ旅の途中ですが、多くの

皆様に送り出された御神木だと思うと

感慨深いですね。

ヒノキのとてもいい香りが漂って

いました。

佐屋高校の生徒さんによる和太鼓の

演奏で 一層の歓迎ムードに。

 

その後、皆様が見守る中、神事が

執り行われました。

 

 

見守る皆様にも、お祓いをしてください

ました。

星大明社  加藤克之宮司による

祝詞も。

 

神宮禰宜、愛知県神社庁の方の

ご参拝に始まり。

愛西市 日永市長

西保町 佐藤氏子総代も

ご参拝されました。

 

神事も滞りなく 無事に終わりました。

 

1300年の伝統①

 

 

午後からは、式年遷宮に使われる

御神木の奉迎送のある

愛西市西保町の星大明社に行って

きました。

 

御祭礼の大きな幟が掲げられ

今日という日を祝う幟も立てられて

いました。

 

午後2時55分に差し掛かると、

愛知県神社庁の車を先頭に、

「御神木が到着します」の放送が。

道路の両脇には、地域の多くの方々が

御神木を一目見ようと出迎えていまし

た。

 

当日を迎えています。

5月24日、

中央図書館では、

『伊勢式年遷宮と御神木』という

講座を開催いたしました。

 

講座で学んだ 式年遷宮。

 

本日、いよいよ 令和15年に行われる

式年遷宮に向けての、御神木が、

愛西市内に。

 

午前11時25分~12時10分には、

八開水防センター

(愛西市給父長北部13)

 

午後2時55分~4時には、

星大明社

(愛西市西保町宮西2)

 

中央図書館から近い

星大明社は、愛知県の奉迎送の

最後の社となりますよ。

 

1300年続く、歴史的な一幕を

見る事が出来ます。

 

→式年遷宮についての詳細はこちらをクリック

→星大明社からのご案内(Instagram)

 

週間

おはようございます。

 

今週は、「歯の衛生週間」です。

 

 子どもの頃は、「歯は大切」

「歯をみがこう!」と、保健活動が

行われていたり、歯科検診

もありました。

 

上の写真は、

昭和56年の 佐屋西小学校での

保健活動です。

虫歯になったら 早くなおそう!

治療を促し健康な歯になる取り組みも。

 

こちらは、西川端小学校の保健委員会が

作成したポスターです。

 

本で調べたことをポスターに。

ポスターを作る事で、自ら歯の大切さを

知る。いいことですよね。

 

 またこちらは、

昭和49年 閉校した福原分校での

歯みがき指導。

実際に、正しい歯みがきを教えて

もらっている様子です。

 

でも・・大人になると 定期検診など

ついつい、おろそかにしていませんか?困る

 

 

図書館には、こんな本があります。

 

歯の健康 学んでみませんか?

今日から、80歳で自分の歯を20本残す

8020(ハチゼロ 二ゼロ)を

目指してみましょう!

知るって大切!

こんにちは。

中央図書館の館内に、

こんなポスターを貼りました。

 

昔はあまり耳にしなかった「熱中症」

という言葉。

現代は、夏だけでなく春先から

「熱中法予防」も耳にするように

なりましたね。

猛暑を通り越して、「酷暑」とまで

いう時代に。

 

図書館での水分補給の考え方も

昔と今では随分変わってきて

いますね。

 

ポスターにも書きましたが、

水分補給の飲み物は、

水筒やペットボトルであれば、

OKです。

飲んだら、フタを忘れずに~汗・焦る

水分補給は我慢禁物!ですよね。

 

また、ついついリラックスして、

ご自宅のように・・・利用して

みえませんか??

 

リラックスは大歓迎ハートハート

でも・・・なのです。

 

資料をみながら、ついつい食べ物を・・

学習しながら 食べ物を・・・

食べ物は、中央図書館1階の

休憩コーナーで食べる事ができます。

コーナー以外でのモグモグタイムは

お控えくださいますよう 

よろしくお願いいたします。

 

人間誰もが、自分ルールはあると

思います。

でも居る場所は「みんなの図書館」。

マナーやルールを知って、気持ちよく

利用していただけたらと思います喜ぶ・デレ

 

こんなマナーやルールがあることを

知らない方もみえるかもしれません。

頭の片隅に入れていただけたら

嬉しいです。

職場体験①

今年度、昨日からスタートした

職場体験。

 

最初の学校は、弥富北中学校

生徒さんです。

 

 

まずは、図書館の館内を見学し、

書棚にある本が、どんな規則で置かれて

いるのか?と学びました。

 

そして返却されてきた本は、

それぞれの棚に戻す前に 1冊ずつ

チェックします。

 

本の背のラベル番号は、本の住所です。

どの書棚に返すのか?書棚の場所も

きちんと確認します。

ミスは禁物!戻す場所を間違えると・・

探す事が難しくなるため要注意なのです注意

 

 

カウンターでは、実際に利用される方の

接客や貸出・返却処理を学びましたね。

 

中央図書館2階には、中高生の方に

読んでもらいたいティーンズコーナー

があります。

 

実際に、同世代の人に読んでもらいたい

本を選び、紹介文を書いて棚に

ディスプレイしましたよ。

 

利用者の皆様には、ぜひ紹介文を

読んでもらい 借りていただきたい

ですね~

 

あと2日間 お仕事

がんばってください!!

 

最終日、図書館のお仕事が体験出来て

良かった~と思ってもらえたら

嬉しいですね~喜ぶ・デレ

 

近づく

おはようございます。

 

今日から、中学生の職場体験が

始まります。

一生懸命な生徒さんを、どうぞ

温かい目で見守っていただけたら

と思います。

頑張る💪様子をまたレポート

しますね。興奮・ヤッター!

 

来週あたりから、とうとう梅雨に

入りそうな予感・・・💧

こちらは、愛西市草平小学校区の

昭和36年6月2日の豪雨による

浸水被害の様子です。

人の膝丈くらいまでの水が・・・

 

この頃の異常気象により、大雨の日も

あるかもしれません。

 

水害等の対策も 今のうちに考えて

おくことも大切ですね。

 

英雄

今や連日のように 

メジャー大谷翔平選手の報道が

報道されるスポーツ 野球 ⚾

 

昭和時代から、スポーツへの憧れ

だった「野球」⚾

多くの少年にプロ野球への憧れを

持たせてくれ、野球の楽しさ格好良さ

を伝えてくれた「国民的英雄」 

元プロ野球選手の

長嶋茂雄さんが、89歳でお亡くなり

になられましたね・・

 

選手時代、監督時代、そして晩年

 

スポーツ界でまた1つの時代が

終わっていくことに、寂しく

思います。

対策

おはようございます。

今日は朝から雨雨ですね。

 

そんな中、中央図書館のとんがり部分

の天窓の一部が、故障のため閉じない

状況です汗・焦る

 

もしもの対策として、館内1階中央部分の

カーペットに水が落ちてこないよう

防水のシートが敷いてあります。

シートでつまづいたり、滑ったりしない

ように、立入できないようになっていますよ。

 

 

ご利用の皆様には、大変ご迷惑を

おかけしますが、ご理解頂きますよう

よろしくお願いいたします。

 

えいごのおはなし会

2月の冬の開催から

季節も移り変わり・・・

 

待ちに待っていた♬

『えいごのおはなし会』

昨日開催されました~!!

 

週末で14名の方がご参加

くださいましたよグループ

 

おはなしが5つ。お歌が2曲

今回も、盛りだくさんの内容で楽しみ

ました興奮・ヤッター!

 

『Sandwich!Sandwich!』では、

パンに色々はさんでサンドウィッチ

つくり。

聞いているうちに、hungry~になったり

Picnic 音楽に行きたくなりましたよね。

 

『The Goldfish got away』は、

日本の絵本『きんぎょがにげた』で

有名です。

英語で聞くおはなしは、いかがでした

か?笑う

 

お歌

『Walking Walking』では、体を動かし

て足踏みしながら楽しめましたね 👣

 

 

『Pete the Cat and His Four Groovy

Buttons』

(ねこのピートと だいすきな4つのボタン)

では、ドンドン・・ボタンが汗・焦る

英語で数字もわかりました。

 

英語で楽しい時間が過ごせ

ましたね喜ぶ・デレ

 

次回の開催は、夏休み真っ盛り🍉

8月2日(土)午後3時からを予定して

います。

 

次はどんなおはなし&お歌で

楽しめるでしょう。

 

心待ちにしていてくださいねキラキラ

See you again~ハート👋

季節ならでは

 

さて・・・いつになったら梅雨に入る

のでしょう。

 

昨日も今日も 風はとても強く

おかしな天候ですね汗・焦る

(スタッフ は、イネ科花粉にやられて

おりますよ泣く

 

6月の季節ならではの本を

カウンター横で紹介しました。

 

今のうちに、雨の日雨に おうちで

静かに読みたい本を、選んでおくのも

おすすめです。

 

 

6月

           (市民の方の おりがみ作品です)

 

おはようございます。

今日から6月 🐌ですね。

 

中央図書館の開館時間も、今日から

9月30日まで、延長期間に入ります。

午後7時までの開館になります。

(※学習室の利用は、通年午後6時です

 

夕方 午後6時からは、

静かな館内でゆっくりと

リラックスできる

中央図書館1階 ブラウジング

コーナーがおすすめです。

 

落ち着いた雰囲気のBGMと

アロマの香りの空間で ゆったりとした

ひとときをお過ごしくださいねキラキラ

 

明日がラスト!

明日は、午後3時から

『えいごのおはなし会』です。

みんなで 楽しみましょうね~♬

 

さて、5月も明日が最終日。

中央図書館 キャラクター総選挙も

明日が最終日ですよ~興奮・ヤッター!

 

現在の投票数を確認して、スタッフも

ビックリ!!

みんな 一生懸命考えてくれた名前

だと思うと 嬉しくなります喜ぶ・デレ

 

 

投票は、まだまだ間に合います。

 

まだ投票していない方は、名前を

考え、中央図書館の投票ポストに

投票用紙を入れてみてくださいねハート

 

よろしくお願いしますキラキラ

 

 

とくばん

ホームページの「ニュース」で

お知らせしました お知らせ

 

5月24日(土)に、中央図書館で開催

された歴史講演会

『伊勢式年遷宮と御神木』

 

地域のケーブルテレビ 「クローバーTV」で

特番の放送が決定しました!!

 

放送日時は。。。

令和7年8月1日(金)~10日(日)

午前10時から・午後7時から(1日2回)

 

 

クローバーチャンネル 111チャンネル

「とくばん」で放送されます。

 

→クローバーチャンネルの詳細はこちらをクリック!

 

           (中日新聞より)

 

ご参加出来なかった方、振り返って講演を

聴講されたい方、神宮や式年遷宮について

興味を持たれている方は、どうぞご視聴

ください。

 

花壇

こちらは、昭和6年6月に 愛西市立草平小学校

の花壇で撮影された写真です。

 

 

子どもたちは、着物姿。

手入れ作業の時に撮影された様子です。

鍬を持った先生も姿も見えます。

環境美化に努めていた様子ですね。

 

中央図書館南側の公園も、草刈りが

終わりとても綺麗になりました。

公園では、野鳥がせっせと餌となる

ものを食べている姿も見られます。

 

 

 自宅の庭や玄関に置く花、夏の日よけ

にもなるグリーンカーテンなどの本を

集めました。

花や緑があるだけで、気持ちも

晴れやか、癒やされますよね キラキラ

 

 

 

楽しもう!

おはようございます。

 

今日は、天気も晴れ晴れ

愛西市です。

館内は、窓も開けられ 爽やかさを

感じます。

 

今週は、あっという間に5月末に。

5月31日(土)は、15時から

中央図書館で『えいごのおはなし会』

開催しますよ~ 笑う ♬

 

→ 「えいごのおはなし会」の詳細はこちらをクリック!

 

        (過去のおはなし会の様子)

 

前回のおはなし会は、2月でした。

久しぶりの開催になりますが、

歌って ♬ 聞いて 👂 みんなで

「えいご」と遊びましょ~グループ音楽

 

おとなの方向けの英語の本も

あります。

 

親子で楽しめる 外国語図書は、

1階のブラウジングコーナー後ろに

沢山あります。

 

「昔は、英語が苦手で・・・」

「苦手だったけれど、分かると

楽しそう・・」

そんな事を思っている大人の方も

気軽に楽しめますよ。

 

申し込み不要、どなたでも

参加できます!

 

図書館で お待ちしています喜ぶ・デレ

 

 

さあどうぞ

こんにちは。

 

今日は、中央図書館南側公園で、

雑草の処理を行っています。

通行される方等に配慮し、安全に

作業を行っております。

ご理解いただきますよう よろしく

お願いいたします。

 

さて、お待たせしました!

先週ご紹介しました

愛西ライオンズクラブ様からの

寄贈資料(調べ学習関係本)は、

本日から貸出・閲覧が

出来るように館内に設置しました。

 

子どもたちが「知る」ことは、大人の方

以上に、興味・関心が溢れますよね。

 

興味・関心のワクワクを、図鑑を

通して夢中にさせてみませんか? 興奮・ヤッター!

 

中央図書館1階 らせん階段下に

ど~んと展示しています。

図鑑ですが、貸出OK了解ゆっくりと

おうちで見ることができます。

 

大人の方も、そんなワクワクいっぱいの

子どもたちに負けていられませんね。

「調べる」についての実用本から小説まで

 いろいろな本をカウンター横に紹介して

います

 

さあどうぞ~本キラキラ

 

 

歴史講演会

午後2時から、20周年記念講演会

として。

『伊勢式年遷宮と御神木』の講演会を

開催しました。

 

雨の中、64名もの方が、聴講してください

ました。

講師 堀田正幸 様(甲社 宮司)より

神宮や式年遷宮について、今に至る歴史

について学びました。

全体について分かったところで、最後に

地元 「星大明社」氏子総代 佐藤様より

6月8日に、愛知県最後の御神木の奉迎送

となる 星大明社での神事や祝の式典を

ご案内いただきました。

 

会場後ろには、平成17年に星大明社で

実際に奉迎送があった写真をパネル展示

し、皆様にご覧いただきました。

 

今日の記念講演会は、後日

クローバーTVで放映される予定です。

(※日程については、分かり次第

お知らせいたします。)

 

ご参加いただけなかった方や、興味を

もたれた方は、是非ご覧いただければと

思います。

 

6月8日の午後、20年に一度の歴史の

一幕が見られる事を、スタッフも待ちたい

と思います。

 

ぐ~たら

今週は、夏のような暑さ晴れ汗・焦る

やられましたね・・・

 

毎年のように、

高温多湿に体がやられます・・・😓

 

梅雨入りも間近。🐌 どんより曇った

空を見ていたら。。。。

気分的にも、体も重~く

ダラダラ ぐ~たらした~い

そんな気分になりませんか?

 

やめる!捨てる!無理せず!やらない!

こんな本を集めました。

 

そんな日があってもいいですよね。ニヒヒ

 

 

年代別に読んでほしい 「やめる」本も

ありますよ。

 

週末は、のんびりとお過ごしください。

 

記念講演会

おはようございます。

 

今日は、午後2時より

歴史講演会『伊勢式年遷宮と御神木』が

開催されます。

開館20周年記念の歴史講演会となります。

 

20年に一度の式年遷宮とは?

さて、どんなお話が聴講できるのか、

楽しみですね。

ご来館 お待ちしております。

 

午後から、中央図書館の駐車場が

混雑する事が予想されます。

 

重要なお知らせに、臨時駐車場の

ご案内をいたしました!

→【重要なお知らせ】 駐車場 ご案内はこちらをクリック!

 

皆様には、大変ご迷惑をおかけ

いたしますが、ご理解を

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

入門

 

 本日、午前10時より

シニア世代の スマホ教室 入門編

開催しました。

先回は、2月に開催しましたが、

今回の第2弾も、あっという間に

参加定員 満員となりましたよ。

 

 

前回の講座は、iPhoneを使用しましたが

今回は、Androidのスマートフォンを使用

しました。

 

スマホ画面の沢山のアイコン汗・焦る

どんなアイコンがあるか 説明を

聞きました。

 

 

講座用の練習できるスマートフォンが

配られ、操作方法等を学びました。

皆さん、熱心に聞いて操作チャレンジ!

 

 

 

実際に使ってみると、出来る!が増えて

いきますね。

 

アシスタントの方にも、教えてもらいながら

講座が終わりました。

 

スッキリ!納得!できましたで

しょうか?

 

スマホが使えるようになったら、

図書館の様々な情報も、スマホで見る事が

できます。了解興奮・ヤッター!

 

この機会にぜひ、使いこなして

くださいね~ 

 

 

 

 

 

贈呈

梅雨を前に、毎日蒸し暑い日々が

続いていますね汗・焦る

 

本日は、館内を涼しくし 皆様を

お待ちしております。

 

さて、5月21日(水)

愛西ライオンズクラブ様より 

子どもたちへの読書推進や

学びにご理解いただき、36冊もの

本が贈呈されました。

 

ご支援をありがとうございますキラキラ

 

 

 

子どもたちの『調べ学習』に必要な本の

数々。

今の時代にあった「人口減少社会」の資料や、

ロボットについても調べる事ができます。

また、市内小学校で使用している教科書に

沿った図鑑などもありますよ。

 

 

 

また、だれもが読書ができる環境づくり

「読書バリアフリー」に関する 資料も。

子どもだけでなく、どんな方にも

「読みやすさ」「わかりやすさ」に配慮した

資料もあります。

 

これから貸出・閲覧ができるように

なる予定です。

利用出来るようになりましたら、

お知らせする予定です!

 

楽しみにお待ち下さいね。喜ぶ・デレ

安全に

おはようございます

 

今日は、夏日晴れになりそうですね汗・焦る

館内での水分補給も忘れずに。

 

さて、この頃は、高齢者の自動車

事故や、道路の逆走、子どもが巻き込ま

れる自動車の事故が多発していますね困る

 

愛西市は、比較的多くの方が、

自動車を必要とする地域でもあり、

人ごととは思えません。

 

 

今日は20日。交通事故ゼロの日

 

車の運転について 今一度 安全を

考えたいですね。

 

→高齢者交通安全サポーター(愛知県警)についてはこちらをクリック!

→これからの季節「傘差し運転は危険!」(愛知県警)はこちらをクリック!

→ 愛知県警 安心・安全マップはこちらをクリック!

作文

中日新聞の生活面で、

『くらしの作文』が掲載されて

いることをご存じでしょうか?

 

先日、愛西市在住の方の作文が

掲載されていました。

      (5月16日 中日新聞より)

 

この「くらしの作文」、先日

東海テレビ 庄野俊哉アナウンサーの朗読

で聞くことが出来、音読をする事も出来

たりと楽しめる事を知りました。

(もう楽しんでいる方も見えますよね)

 

→東海テレビ 「庄野アナと新聞を音読してみよう!」はこちらをクリック!

 

音読は認知症や、嚥下障害の予防になり

心身にも効果があるとか。

ホームページでは、音読の発声を、

プロの庄野アナから学べます了解

 

くらしの作文は、日常のホッコリした

お話・心に響くお話・何気ない暮らし

のお話等が掲載され、

日々忙しい方も、庄野アナの朗読を

聞く事で少しゆったりとした気持ちにも

なれますよ。

作文は、毎日更新されます。

 

普段、新聞から離れている人も、

朝忙しくて新聞に目を通せない

人も、日課にしてみませんか?

 

スタッフは、これを機に

「スマホで、くらしの作文の朗読を聞く」

から日課にしてみたいと思います。

 

 

 

あっという間に

おはようございます。

 

かなり強く雨が降り出している

愛西市雨

 

今日は、八開地区コミュニティセンター

会議室内で、午前10時から、移動図書館

を開催します。

室内で、本を読んだり 借りる事ができます

どうぞお越しくださいね!

 

さて、本日午前9時より 6月に開催の

工作会の受付が始まりました。✂ 

 

雨の中、開館前から申込みに並ばれた

方もみえ、開館30分で、あっという間に

定員いっぱいとなりました汗・焦る

 

午前9時30分で、申込み受付を終了

いたしました。

 

今年も、暑い夏が予想されます。

お家で少しでも涼を楽しめる

「風鈴」をつくりますよ 🎐

 

当日を楽しみに待っていて

くださいね~

今週は。

今週は、「愛鳥週間」です。

 

中央図書館の周りでも、カラス・ハト

ムクドリ・カワラヒワなど 様々な鳥の

が見られます。

立田地区では、絶滅危惧種である

コウノトリが飛来しているのですよ驚く・ビックリ

 

ペットとしての小鳥・野鳥など、

温かく見守りながら、人間と良い関係で

共存が出来たらいいですね。

 

沢山の鳥に関する本を紹介しています。

 

本を見て、興味が沸いたら・・・

現在、名古屋市科学館『特別展  鳥』

おすすめです。

(ご存じの方、観に行かれたかも

いらっしゃいますよね。)

 

スタッフは、お休みを利用し、足を

運びました。

図鑑でしか見たこともない野鳥が

間近に観られ子どもたちにも分かりやすい

解説もあります。

頭上にも、鳥たちが!

 

愛西市の佐屋地区にある「水鶏塚」に

関連する「くいな」という鳥。

この特別展で、剥製ですが初めて観る

ことができましたよ。興奮・ヤッター!

(実物も見てみたいですね)

 

全国でも、数カ所しか観られない特別展。

愛知県で観られることは嬉しいですね。

 

→特別展 鳥についての詳細はこちら。

 

たまには、鳥について 注目して

みませんか?

感謝♡

おはようございます。

今日から、図書館の1週間が始まり

ます。

 

昨日の休館日、中央図書館では、

1日かけて館内のカーペット

清掃を行いました。

 

来館された際、カーペットが綺麗に

なっていることを実感していただけたら

と思いますキラキラ

 

若干、クリーナー清掃をしたことで、

カーペットが湿っているかもしれません。

注意滑らないよう 十分にご注意ください!

 

 

清掃の方たちは、汗だくで作業をして

くださいました汗・焦る

日常の清掃も早朝から頑張ってくださって

いますよ。

目に見えないところでの感謝も忘れない

ようにしたいですね。喜ぶ・デレ

 

ありがとうございます。

 

館内の清掃だけでなく、

先週9日(金)には、図書館の外周りも・・

 

佐屋小学校の児童の皆さんと先生方とで、

地域清掃の取り組みとして、図書館周りの

雑草を沢山取ってくださいました。

 

毎年、この季節に助けられています。

感謝!感謝!ですキラキラ

ありがとうございました~

 

この施設も、多くの方に支えられ

本当に「幸せもの」ですハート

きっとスッキリ!

シニアの皆さん!!

 

せっかく スマホを持っているけれど。

 

使いこなせていない・・・

基本を 誰かに聞きたい・・

 

お悩みではありませんか?

 

明日5月11日午前9時より、

シニア世代の スマホ教室

 入門編』の講座受付が始まります。

 

→スマホ教室の詳細はこちら。

 

以前、開催したスマホ教室も、大変 多くの

受講希望がありました。

定員20名です汗・焦る

気になる方は、お早めに申込みください。

 

講座が終了するころには、きっとスッキリ!

こんな笑顔が見られること間違いなしです。興奮・ヤッター!

 

お悩み解消 キラキラモヤモヤをスッキリさせて

スマホ生活を楽しんでくださいね。

 

 

Mother's day 近し

おはようございます。

 

中央図書館 2日間の休館、佐織図書館

4日間の休館で、ご利用くださる皆様

には、大変ご迷惑をおかけしましたが、

今日からは、通常どおり2館とも開館して

います。

  

ゴールデンウィークも終わり

5月11日は、『母の日』💐ですね。

 

「母」についての本を紹介しています。

 

 

絵本や児童本も。

 

日頃、忙しく過ごす お母さんに、

感謝の気持ちを伝えてみてくださいねハート