図書館日記
めぐりん ♬
おはようございます。
今日は、「成人の日」。
成人を迎える皆様! おめでとうございます。(*^▽^*)
愛西市の成人式は、コロナ禍でも無事に、式を終える事ができました。
久しぶりの友人との対面、マスクありでも楽しめたでしょうか?
色々な人と会える事が、いつも以上に嬉しい1日になったでしょうね。
愛西市中央図書館でも、出会いにワクワクした週末になりました。
1月9日(土)は、八開地区への、移動図書館「めぐりん」スタート
日でした。
寒かったのですが、天気は晴れ!
朝から「めぐりん」は、快調に走り、会場の 八開地区へ到着 (^O^)/
のぼりも設置し、スタンバイOK!
ワゴンに載った 一般向けの本、子ども向けの本をソーシャルディスタンス
を守り、設置しましたよ。
乳幼児向けの本は、黄色の箱に入れ、座って選んでもらえるように
設置しました。(^_-)-☆
スタッフが、出会いを待っていたら・・・
寒い中、利用してくださる方がみえました。
色々なジャンルの本があります。
自分の気に入ったジャンルの本を探し、熱心に選んで借りて
くださいました。
コロナ禍、気温も上がらない中でも、本を求める方が、
来てくださり、「めぐりん」は大喜びです♬ (*^▽^*)
次回の巡回は、1月23日(土)午前10時~午前11時30分
です。
また、いろいろな出会いがあることを、楽しみにしています!!
※12日(火)は、全館休館日です。お間違えないようご注意ください。
明日スタート!
こんにちは。
昨日も、雪が降ったり、冷たい強風が吹き荒れ大変な1日でしたが、
今日も、朝から凍りつくような寒さの1日になりましたね。(>_<)
いよいよ!!
明日は、愛西市中央図書館の移動図書館車「めぐりん」が、
スタート!!します。(^O^)/
目的場所、愛西市八開地区コミュニ―ティーセンターに向かう
「めぐりん」車は、こんな車です。(*^▽^*)
市内、近隣の市を通ります。
当日、開催場所の目印は、黄色の「のぼり」が 立ってますよ。
少し寒いですが・・・
皆様に会える事を、楽しみにしています ♬
くれぐれも、愛西市図書館利用カードをお忘れなく!(^_-)-☆
明るいニュース!
こんにちは。
愛知県のコロナ感染も、増え・・・
関東は、2回目の緊急事態宣言 発出・・・・
さらなる、大寒波到来 (>_<)
新年早々、暗くなるニュースが多い中。
図書館には、久しぶりに明るいニュースが飛び込みました (*^▽^*)
中央図書館での講座
『季節を楽しむ俳句短歌教室』の講師 相原利沙先生が、
中日新聞に掲載される「中日歌壇」・「中日俳壇」2020年
最優秀賞を受賞されました。
(2021年1月5日 中日新聞より)
受賞!おめでとうございます! \(^o^)/
『廃屋を喰らいつくしてむせ返る緑ばかりが息をしている』
力強い句だと感じました。
何事にも負けず 力強く生きる植物のように、
私たちも、様々な苦難を乗り越えられるようにしたいですね。
今年最初の開館
こんにちは。
年末年始は、静かに過ごす事ができたでしょうか?
本日、愛西市図書館は、令和3年 初めての開館になりました。
お休みの間、図書館の本を読み終えた方々が、来館してくださって
います。 (*^▽^*) 今年も沢山の資料を借りてくださいね。
そして・・・
今日から、『本の福袋』貸出がスタート!!
ワゴンにある、牛の袋を一生懸命選んでくださっています。
子どもたちも、選んだ袋を持ってウキウキ!
カウンターに持って来て、「何が入ってるかな~?」
そんな声も聞けました。楽しみですよね。
福があるといいですね~ (*^▽^*)
そして、昨年に導入した「図書除菌機」の利用にも、 皆さん慣れて
きた感じです。
子ども達も、積極的に利用してくれていますよ。
段々と感染者が増えるコロナ・・・(◞‸◟)
今年も、引き続き 感染対策を万全にしながら、開館していきます!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。(^O^)/
令和3年
令和3年になりました。
今年も、愛西市図書館を どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年、最初の開館日は、中央・佐織・立田図書館ともに、
1月5日(火) 午前9時からになります。
1月5日最初の開館日は、『本の福袋』貸出がスタート!!
今年の干支『牛さん』が沢山 皆さんをお待ちしています。
(※写真は、中央図書館の福袋です)
大人向けの袋・子ども向けの袋があります。
中には、当たり!!の袋も (≧∇≦)
静かなお正月休み継続中の中での新春企画です。(*^▽^*)
ご自宅に持ち帰り、袋の中身をワクワクしながら開けてみませんか?
スタッフ一同、お待ちしています。
本日最後!
おはようございます。
中央図書館・立田図書館は、本日午後5時、佐織図書館は、午後4
時をもって、今年の開館は終了となります。
令和2年春。
中央図書館では、NPO法人まちづくり津島が、指定管理2期目をスタート
させた今年。
再出発に意欲を持ってスタート!のはずが・・・
まさかの、新型コロナウイルスの感染拡大。(◞‸◟)
そして、春の緊急事態宣言による異例とも言える臨時休館。
開館しても、感染拡大予防の徹底により、おはなし会・講座・
企画の中止や延期・・・(T_T)
本当に、想定外の事が次々と起こった1年でした。
そして、今なお状態の改善が出来ていませんね・・・・(◞‸◟)
利用者の皆様に、突然の利用制限等でご迷惑・ご不便をおかけ
している事、誠に申し訳ない気持ちでいっぱいの年でした。
そんな中でも、図書館を楽しんでもらおう!と、秋の読書週間の
企画を行ったり、おはなしの動画の紹介をしたり、コーナーを
定期的に入替えたり、スタッフ一同 がんばってまいりました。
緊急事態後の再開の時には、スタッフ手作りの栞を配布した事も
ありましたね。(*^▽^*)
2021年は、皆様にとっても、図書館にとっても、コロナ以前のような
開館が、少しでも早く出来ますように・・・(-_-)
よいお年をお迎えください。
おうちで ♬
こんにちは。
今日は、クリスマスイブですね。
子ども達は、冬休みに入り、ワクワクしているかもしれません♬
今年のクリスマスは、いつもと違い「おうちでクリスマスを」
と言われ、我慢のクリスマスという感じですが・・・ (>_<)
外国のクリスマスは、家族団らんでクリスマスを家で過ごす事が
多いようです。
そもそも・・・
「サンタクロースは誰?」
「何故クリスマスツリーを飾るの?」
「何故玄関に、リースを飾るの?」
「何故、クリスマスに七面鳥を食べるの?」
「サンタクロースは、何故赤い独特の服装をしているの?」
う~ん・・・(-_-)
意外に知らずして、クリスマスを楽しんでいませんか?
そんなお悩み『クリスマス・ウォッチング』という本で解決して
みませんか?
七面鳥とは言いませんが、チキン料理も まだ間に合いますよ。
おうちで過ごすクリスマスや年末年始には、こんな本も (^O^)/
みんなで楽しく過ごす工夫をしてみては。
素敵なクリスマスになりますように。(*^▽^*)
早め早めに
こんにちは。
今日も、とても冷たい風が吹く愛西市です。
曇り空で、一段と寒さが増す気がしますね。(>_<)
今年もあとわずか。2週間もないのですね・・・
もう、年始を迎える準備は進んでいますでしょうか?
自宅の大掃除は、どうでしょう?
中央図書館では、11月の初旬の休館日に、大掃除を行いました。
ぐるっと回りがガラス張りの図書館。
外からクレーンで、窓掃除をしていただきます。
11月の初旬は、今に比べて比較的暖かかった為、早め早めの大掃除
が済み、良かった!と思う今日この頃です。
家の大掃除!!
大変とは思わずに、ラクしたり、お掃除のコツが分かると
あっという間に綺麗になるかもしれません。
少しでも暖かい日に、ササっとおそうじしてみましょう。( `ー´)ノ
それでも・・・
前の記事で、第164回芥川賞・直木賞の候補作品を紹介しました。(^O^)/
まだ、単行本として刊行されていない作品があったり、
所蔵があっても、貸出中になっていて直ぐに読むことができなかったり。。
すぐに、この作家さんの本を読んでみたい!!
待ちきれない方のために。
中央図書館では、候補になっている作家さんのこんな作品も
あります。
ここで紹介している資料の他にも、沢山資料はありますよ。
気になる作品を探して、年末年始を おうちでゆっくり読むのも
おすすめです。(*^▽^*)
現在は、貸出期間4週間です!!
候補!
おはようございます。
昨日の悪天候も過ぎました。
雪も多く降り積もらずホッと一安心です。
それにしても、空気が冷たくて、真冬感はあります。(>_<)
天気ばかりに振り回されていたら・・・
第164回(令和2年)下半期の芥川賞・直木賞の候補作品が
発表になりましたね。(^O^)/
この年末年始は、自宅で自粛・・・読書をするぞ!!( `ー´)ノ
と考えている方は、どんな作品?!とワクワクしませんか?
【第164回 芥川賞候補作品】
宇佐美りん『推し、燃ゆ』(文藝秋季号)
尾崎世界観『母影』(新潮十二月号)
木崎みつ子『コンジュジ』(すばる十一月号)
砂川文次『小隊』(文學界九月号)
乗代雄介『旅する練習』(群像十二月号)
【第164回直木賞候補作品】
芦沢央『汚れた手をそこで拭かない』(文藝春秋)
伊与原新『八月の銀の雪』(新潮社)
加藤シゲアキ『オルタネート』(新潮社)
西條奈加『心淋し川』(集英社)
坂上泉『インビジブル』(文藝春秋)
長浦京『アンダードッグス』(KADOKAWA)
上記の作品が候補になりました。(^O^)/
愛西市図書館に所蔵されている本もありますが、所蔵の
ない資料は、購入検討もしています。
今後、資料が入りましたら順次、新刊コーナーに並びます。
是非チェックしてみてくださいね。(^_-)-☆