図書館日記
まち歩き②
次の名所は・・・
丁度、イチョウやモミジの紅葉が、
とてもきれいな場所。
星大明社です。
ここには、市の指定文化財である
「木造獅子頭」が納められています。
こちらの大明社は、尾張津島天王祭
の車楽舟の上部に置かれる能人形
や稚児行列の出発地点でもあります。
星大明社の近くには、
市川木魚製造所があります。
全国の寺院の木魚の製作は
この製造所しか残っていない
ようです
実際に、木魚を作られている
市川さんにお話を伺いました。
木魚のサイズも、大なり小なり。
福井県にある永平寺や、神奈川県の
総持寺、京都では南禅寺など、皆
さんが知る有名なお寺の木魚は、市川
さんが作られている木魚と知り、驚き
です。
「玉齊」書かれている木魚は、愛西市
で作られている物です。
クスノキを使用しているとの事。
この頃は、西日本で大木を購入し、
製造しているとか。
木は生き物。3~5年、大きいもの
でも7年ほど寝かせてた木を使用
するようです。
木のやわらかさ、乾燥具合など
木魚に出来る木も、選ぶ事の
難しさを学びました。
木魚の製造では、木を空洞にするのが
一番大変とか
音の調整もあり、難しい作業だと
改めて知る事が出来ました。
右は、製作途中の物。左は完成品です。
音の違いも実際に聴く事ができました。
高い音の右に対し、完成品は、深く落ち着
いた低い音です。
削りながら、音も確かめながら完成を
目指します。
参加者の皆さまも、興味津々
積極的に、質問される姿も。
伝統を守り続ける苦労や、仕事に
対するこだわりなど、詳しいお話
を聴く事ができて よかったですね。
後半のまち歩き、まだまだ続き
ます。
まち歩き①
こんにちは。
今日は、午前9時半より
歴史文化講座 まち歩き
『市江の史跡と伝統を巡る』を
開催しました。
朝から快晴暖かくなり、絶好の
ウォーキング日和になりました
春の開催予定が、天候が雨となり、今日
ようやく開催できましたよ。
総勢27名でのまち歩き。
今回も、愛西市観光協会に所属の
あいさいボランティアガイドの
皆様にご協力をいただきました。
ガイドの方から、スタート前に、市江
の地域についての歴史を学びました。
図書館が作成した資料を片手に、参加者
の皆さまは、熱心に耳を傾けてみえました。
そして、いよいよスタートです
最初は、西條八幡社を見学。
境内横の地蔵堂には、「勝軍延命地蔵」が。
17年に1度の御開帳で有名です。
近年には、平成30年に御開帳がありましたね。
スタッフも、その時の御開帳で、その姿を
拝見しました。美しい地蔵が思い浮かび
ます。
次には、尾張津島天王祭で有名な
『市江車 車田址』です。
碑を眺めながら、尾張津島天王祭の歴史の
お話を聞きました。
どんどんと先に進んでいくと・・・
東保八幡社があります。
八幡社には、大きな黒松がそびえ立って
います。樹齢260年と言われ市の天然記念
物に指定されています。
あまりの大きさに、見上げる人も。
もうそろそろ、ウォーキングの
折り返し地点がみえてきました。
お知らせ
年始からのお知らせです。
現在、空調工事中の中央図書館ですが、
年始より、郷土参考室・書庫で工事が
始まります。
郷土参考室の資料・書庫の資料について
下記の期間、利用することができません。
令和6年1月4日(木)~
2月22日(木)
ご理解を、よろしくお願いいたします。
コントロール
おはようございます。
昨日も、ポカポカ陽気でした。
朝晩の寒さ、日中の暖かさの気温差
が大きいと、「寒暖差疲労」になりやすい
ようです
寒暖差疲労で、自律神経の働きが乱れ
体調も不調の方も多いのでは・・
体調のコントロール・・難しいですよね
いろいろな症状が出てくる前に、
体にいいことを知っているだけでも
違います。
本からヒントをもらってみましょう
PISA
先日、2022年に実施した国際学習
到達度調査(PISA)の結果が公表されました。
日本は、読解力が第3位に アップ
数学や科学でも、順位の上昇になり
ましたね。
ただ、今回の調査には、1位の中国が
コロナ禍により参加していません。
『読解力』
子どもたちにとっての勉強だけでなく、
社会に出てからも、必要な力になります。
「小さな頃、絵本を読む事が大好きだった
成長していくにつれ、本を読まなくなった・・・」
「中学生になり、部活・勉強で、読めない。」
「本よりも、ゲームの方が面白いし、楽しいから。」
読書の悩みが聞こえてきそうです・・・
読解力をつけるには、多くの文章を読んで、
色々な語彙を知り、主旨を理解し、思い考える。
これは、小さな頃から、読書習慣を身につけていない
と、直ぐにはつかない力です。
子ども達に、「本」を薦める前に。。。
まずは、大人も「本」を読む習慣を。
ご家庭で、「家読時間」を作ってみましょう。
まずは、ご家族で図書館へ。
それぞれ読みたい本を1冊ずつ選んで借りて、
「家読時間」を決めて、みんなで読んでみませんか?
本が嫌いなお子様には。
原因はなんだろう?から考えてもいいかも
しれません。
絵本から、急に文字ばかりの児童書を
読むには、大きな壁があります。
幼年童話では、移行期のお子さまにピッタリ
な本が沢山あります。
・児童書ですが、絵が多い。
・文字も大きく 文章も あまり多くなく
読みやすい。
・物語の内容も、理解しやすい。
・読める達成感がある。
1人で読むのが苦手なら、大人が読んで
あげても
図書館で行っている 企画(おはなし会や
イベント)から、導入してあげてもいい
ですよ。
まずは、読む事へのきっかけづくりが
大切ですね。