図書館日記

ご注意を!

午後2時42分頃、石川県で震度6の地震汗・焦る

 

中央図書館の外で、緊急地震速報を

知らせる放送が入りました。お知らせ重要

 

しばらくすると、スタッフのスマホでも

速報を伝える音が大きく鳴りました疲れる・フラフラ

 

そして。。。体に少し感じる揺れが衝撃・ガーン汗・焦る

 

特に館内に異常はみられませんでした。

利用者の皆様は、気付いていない方が

多かったように思います。

 

今後、しばらくは注意が必要かも

しれませんね・・・

 

今一度、地震対策の確認を!!

 

→愛西市防災ハンドブック(PDF)で確認!

 

中央図書館も、引き続き開館しながら

様子をみていきます。

 

明日は。。

おはようございます。

 

子どもたちの学校もお休みに

入り、いよいよ連休本番ですね。興奮・ヤッター!

 

中央図書館は、連休中も開館して

います 本

 

佐織図書館は、明日5月4日・5日は、

休館になりますので、ご注意ください重要

 

図書館のこども読書週間イベントも

残すところ、5日間となりました。

 

引き続きイベント開催中です!

 

まだ、楽しみ足りない子も、イベント

参加をしていない子も、この休日に

楽しんでもらいたいです。

 

プレゼントをご用意し、お待ちして

いますよ~ キラキラ

 

 

5月

こんにちは。

 

今日は爽やかな陽気の愛西市です。

5月らしい陽気で、過ごしやすいですね。

 

そんな季節に合う小説を読んでみるのも

いいですよ。

『植物図鑑』(中央 書庫 F/ア)

『生きるぼくら』(中央 一般 F/ハ)

 

図書館南側公園スペースで、こんな声を聞き

ました。

「連休中の人混みより、ここでお散歩が静かで

いいですよ。」と。

 

変化を求めず、自分に合う過ごし方も

いいですね。

公園の新緑を眺めながら、適度に体を

動かし、健康づくりも おすすめです。

 

明日からは、子どもたちも大型連休

に入りますね。

 

5月3日は、『憲法記念日』の祝日

です。

絵本『「けんぽう」のおはなし』で、

どんな「きまり」なのか?を、読んでみる

のもいいですよ。

えきべんとふうけい』は、まるで、

自分が電車に乗っている気分に♬

途中で、地元愛知も。。興奮・ヤッター!

 

時間があったら、読んでみてください。

 

 それでは、楽しい連休をハート

記念日

 

今日は、『図書館記念日』です 

 

今から73年前の1950年(昭和25年)

4月30日に、『図書館法』が公布され

記念日としています。

この法律を機に公立図書館は、無料を

原則とし、図書館と人が身近なものとして

発展し、今日に至ります。

 

図書館にとっては、喜ばしい記念日ですお祝い

 

せっかくの記念日なので、図書館

に関係する本を紹介します   \(^o^)/

 

一般書では。。。

 日本の小説・海外小説です。

 

 

そして、児童書・絵本では。。

 読んだことは ありますか?

 

スタッフおすすめは、『希望の図書館』

という本です。

 子どもだけでなく、大人の方も、読んで

もらいたい1冊です。

 

これらの本は、カウンター横にて

紹介しています。

もちろん!貸出できます興奮・ヤッター!

 

 

 

GW

おはようございます。

 

さ~て、GW(ゴールデンウィーク)

に突入しましたね。

 

中央図書館は、5月1日の月曜休館以外

は、5月7日までお休みせず、開館しています。

佐織図書館は、5月1日・4日・5日が、

休館となりますので、ご注意ください。

 

連休に入る前から、高速道路の

渋滞予測の話をよく聞きました車汗・焦る

宿泊施設も予約でいっぱいですよね。

 

人混みが苦手汗・焦る

渋滞は、うんざり・・我慢

宿泊予約も、間に合わず・・泣く

普段、こんなに家にいることの方が

珍しい!

 

 

そんな方は、こんな時こそ、自宅で

のんびりすることもいいですよ喜ぶ・デレ

 

『カフェの朝食』(中央 一般 596/オ)

『自宅でキャンプ』(中央 一般 786/ジ)

『おいしい珈琲を自宅で淹れる本』

(中央 一般 596.7/ト)

『おうちで楽しむためのアフタヌーンティー

Lesson』(中央 一般 596.7/オ)

『日本全国まるごとおとりよせ便』

(中央 一般 596/タ)

 

出かけずして、キャンプや、いつもよりも

ゆったりと、朝食を食べたり お茶したり。

行った気分のお取り寄せも ハート

 

 

子どもたちも、読書週間のイベントを

楽しんでもらいたいですね~♬

休みで家族で過ごす時間も長いGWです。

せっかくの機会なので、親子で楽しめ

る遊びもどうでしょう。笑う

 

それでは、良いGWをお過ごし下さい興奮・ヤッター!

サポーター

おはようございます。

昨日の記事で、利用者の皆様や

図書館の「お悩み」を書きました鉛筆

 

モヤモヤ・・の悩みを少しでも

スッキリキラキラさせてくれるかも

しれない取り組みを紹介します興奮・ヤッター!

 

 

愛知県図書館

『あいち BOOK サポーター』

ですハート

 

愛知県図書館は、資料情報センターとしての

図書館・県内の市町村図書館をバックアップ

する図書館です。

 

そんな県図書館に、寄附制度があるの

をご存じでしょうか?

 

何でも本を寄附できる訳ではありませんが、

まず相談を受け付けていただけますよ。

 

ご意向を踏まえて、図書館から提案があり

提案候補から、寄附できるしくみです。

 

寄附に応じ、特典もあるとかピース

 

先日、出張で県図書館へ出かけた時、

1階ロビーに、寄附された本が並んで

いましたよ。喜ぶ・デレ

 

 県民として、少しでも協力を。

ぜひ、BOOKサポーターになって、

図書館を支えてくださればハート

 

星寄附に興味のある方は、こちらをクリック!

 

本への想いのある利用者の皆様

本を大切にしたい図書館スタッフ

どちらの「願い」も叶えてくれそう

ですよね花丸

 

お悩み

おはようございます。

 

「自宅を整理していたら、本が・・」

「図書館に、本を寄贈したいのですが・・・」

 

例年、春のお引っ越しシーズンや

年末になると、図書館に何件か連絡が入ります。

 

愛西市中央図書館は、154,010冊

(令和4年3月現在)の資料を所蔵して

います。

館内の収容冊数は、10万冊汗・焦る

 

それでも、なるべく多くの資料を

利用者さんのために、所蔵し利用して

頂きたい本キラキラという気持ちで、

館内で工夫しながら、本を所蔵しています。

 

なかなか一般書・児童書の資料をお受けする事は

難しい状況にあります。お辞儀

 

それでも、特に、古い郷土資料などは、

入手する事が難しく、また歴史を知る

貴重な資料となるため、積極的に受入を

していますよ。

 

ご自宅にある大切な本を、捨てるのには

しのびない・・・泣く

 

本を扱うスタッフも、そのお気持ちは、

よ~く分かります。

 

本の寄贈は、どの図書館も お悩みなところ

です。。。

 

 

幻想的

午前中の雨雨も、ようやくやみました。

 

本日も、中央図書館は、あと1時間ほどの

開館時間です。

(佐織図書館は、午後5時閉館です)

 

知人の方が、雨の前の すばらしい

写真を提供してくださいましたよ。

こちらは、愛西市のお隣 津島市にある

天王川公園の、ライトアップの藤棚の様子です。

 

お昼間に見る藤棚も、綺麗ですが、夜になり

ライトに照らされる藤も素敵キラキラですね。

 

藤棚の下の水面には、ライトに照らされた

藤が映り、とても幻想的ですハート

 

図書館の藤棚は、ライトアップは無い

ので、天王川公園でご覧下さいね。

 

ライトアップは、普段見える景色とは

違った見え方で、観賞も更に楽しめ

そうです喜ぶ・デレ

 

ライトアップは、5月7日までです。

 

『夕景・夜景の正しい撮り方』

(中央 一般 743/ユ)

『いつかは絶対見に行きたい世界の夜景』

(中央 290/ィ)

『ライトアップ 夜の神社・お寺めぐり』

(中央 一般175/ラ)

同時開催中!

先日は、中央図書館の、こども読書週間

イベントの様子を紹介しました。

 

中央図書館だけでなく、この企画は

同時に佐織図書館でも開催中ですよ~!

 

今日は、佐織図書館での様子を紹介します。

 

佐織図書館でも、スタンプをためて、

カウンターに来てくれる子たち興奮・ヤッター!

スタンプが押されるのを、じ~っと見てくれ

ています。

カウンター後ろには、プレゼントも見えてます。

 

気になりますよね興奮・ヤッター!

 

スタンプいっぱいためて、頑張ってねお知らせ

応援したくなりますね~♬

 

そして、おすすめ本の紹介ボードも。

わぁ驚く・ビックリ ボードいっぱいにハート

 

いっぱい紹介文を書いてくれている子も。

似顔絵も、上手に描いてくれてますね。

ありがとうキラキラ

まだまだ、好きな本の紹介まっています。

 

絵本づくりでも、色ぬりしたりと、小さな

お子さまも楽しめますよ。

児童のテーブルで、ゆっくり作ってくださいね。

(お持ち帰りで、ご自宅でもどうぞ~)

 

こどもの読書週間中、楽しむ子どもたちの

姿や声が聞けること。

 

スタッフも癒やされます喜ぶ・デレ

 

引き続き、イベントをお楽しみくださいね。

イベント♬

こんにちは。

 

今日は、少し肌寒いような天気です。

これから雨雨も本格的になるのかな?

 

本降りになる前の来館をオススメします。

 

週末から、こどもの読書週間企画がスタート!

しました。

今日は、その様子を紹介します \(^o^)/

 

中央図書館に入ると。。。

スタンプを集めて、プレゼントをもらう

用紙が置いてあります。

さあ!この紙を持って、チャレンジです急ぎ急ぎ

 

同じく、みんなにおすすめする本を紹介する

用紙も。

どうやって書いたらいいの?

見本も置いてありますよ。笑う

 

好きな本、たくさん教えてくださいね本ハート

 

土曜・日曜で、スタンプを集めてくれた

子どもたち。

 

 

続々と、カウンターに興奮・ヤッター!

 

 

カウンターで、いろいろなプレゼントを用意し

待ってますよ興奮・ヤッター!

 

児童室の丸テーブルでは。。。

自分だけのオリジナル絵本づくり。

素敵な絵本ができたかな?

 

既に、たくさんの子どもたちが、本の紹介を

してくれていますよ~♬

 

小さな子も一生懸命に、書いてくれています。

ありがとう 興奮・ヤッター!

 

ボードをよ~く見て下さいね。

読んだことのない本・興味のある本ががあったら、

ぜひ借りて読んでほしいですキラキラ

 

イベントは、5月7日まで続きます。

あそびにきてね。

 

すずめの森

こんにちは。

 

今日は、良い天気の日曜日になりました。

 

あまりに良い天気で、室内よりも外にいる方も

多いかもしれませんね。

そんな時こそ、図書館を思う存分利用する

のも、おすすめですよ。笑う

 

さて、今日は愛西市民で活躍されている方の

紹介です (^_^)/

 

稲沢市にある愛知県下水道科学館

(メタウォーター下水道科学館あいち)で、

愛西市在住の滝村保人さんの作品展

『すずめの森へようこそ』

開催されています。

 

               (愛知県下水道科学館 公式HPより)

 

木の実や松ぼっくりを使ったあたたかい

作品です。

かわいらしいスズメが、楽しそうに

今にも動き出しそうな作品ばかりです音楽

 

佐織公民館でも、何回か作品展を行っています。

 

知人に聞いた話では、どうやら大作の作品

づくりは、これで最後かもという話です汗・焦る衝撃・ガーン

 

それは、ぜひ見ておかなくては急ぎ急ぎ

 

いろいろなテーマでの作品は、見応えが

あります。

 

4月28日(金)までの開催です。

ご家族で、ぜひ足を運んでいただけたら

と思います。

 

愛西市在住 滝村さんの作品展の詳細は、こちら。

 

 

 

 

 

 

図書館 と 道の駅

おはようございます。

 

今日は、いよいよ・・

こどもの読書週間イベントがスタート!興奮・ヤッター!

 

5月7日(日)までのイベントになります。

 

プレゼントをご用意し、楽しい企画で、

スタッフ一同お待ちしていま~す本

 

図書館のイベントの後は・・・

図書館から南へGo~グループ車急ぎ

 

今日は、道の駅の日です。

愛西市にも、人気の道の駅

『立田ふれあいの里』がありますよ。

ここでは、市内で作った新鮮なお野菜が購入出来、

特産物を使用したおいしい食べ物もいただけます。

愛西市観光協会でも、かわいい 「あいさいさんグッズ」

を購入できます。

 

そして。。週末、ここでもイベント!

『いちごまつり』です♬

→いちごまつりの詳細はこちら

 

いちごは、愛西市の特産ですよキラキラ

 

図書館・道の駅と、思う存分

愛西市を、楽しんでくださいね。興奮・ヤッター!

 

 

明日からは

こんにちは。

 

今週末からは、いよいよ こどもの

読書週間です (^o^)

 

愛西市図書館では、明日、4月22日(土)から、

5月7日(日)まで読書週間イベント

を開催します本

 

星スタンプを集めて、プレゼントをもらおう!

星自分だけの絵本をつくろうキラキラ

星おすすめの本をおしえてねハート

 

中央図書館・佐織図書館どちらでも

参加できます。

 

図書館に来たことのない みんな!

図書館のイベントに参加して、

おとなの方や、お友達といっしょに

楽しんで~♬興奮・ヤッター!

 

いつも読みたい本を借りる みんな!

イベントに参加しながら、好きな本を

さがしてみようね 笑う

 

館内には、大きなこいのぼりも飾ってあり

小さなお子さまも楽しめますよ。

 

たくさんの参加をお待ちしていますハート

愛知にも

先日、知人の方から。

 

「高知出身 牧野富太郎だけでなく、

愛知出身の 植物学の有名な方がいるよね。」

 

そんなお話しを聞きました。

 

名古屋生まれの 伊藤圭介氏です。

 

日本を代表する本草学者であり、

医学者 そして日本初の理学博士でも

あります。

西洋植物学を、シーボルトから学んだ

そうです。

 

2001年には、没後100年として

名古屋市博物館で特別展も。

 

図書館では、この時の図録を

所蔵しています。

(中央 郷土参考 A289/ィ)

 

彼の著書

『泰西本草名疏』は、植物分類法を

日本産の植物に初めて適用した本です。

「おしべ」「めしべ」「花粉」

などの言葉を使ったのも、この本が

初めてだったそうですよ衝撃・ガーン

こちらは、国立国会図書館の他

名古屋市蓬左文庫や、名古屋市

博物館、名古屋市鶴舞中央図書館

に所蔵があります。

 

植物

前の記事で、「藤の花」をご案内しました。

 

植物といえば。。。

 

現在、NHK連続テレビ小説

「らんまん」が放送中です。

番組は、植物学者 牧野富太郎氏の

人生をモデルとしたストーリーです。

 

図書館にも、彼の本が何冊が所蔵されています。

『牧野富太郎』(中央 一般 470/マ)

『わが植物愛の記』(中央 一般 B470/マ)

『牧野富太郎の人生』(中央 新刊一般 289/マ)

『牧野富太郎の恋』(中央 新刊一般 B/F/ナ)

 

参考図書では、牧野氏著作の、植物図鑑も

あります。

こちらは『牧野 新日本植物図鑑』(1977年)です

(中央 郷土参考室 R470/マ)

               (著書より)

細かな絵に、どんな特性があるのか?どんな植物

なのかが、細かく説明されています。

 

        (著書より)

図鑑には、93歳の牧野氏の肖像

もあります。

こんな風に作成されていたのですね衝撃・ガーン

 

そして、昭和57年に、「図鑑の原色版」

があれば・・・の声で出版となった

『原色 牧野植物大図鑑』がこちらです。

(中央 郷土参考室  R470/マ)

               (著書より)

実際の植物がカラーに。植物の「雄しべ」

「雌しべ」花びらや、「種」まで、細かく

記されているとても綺麗な図鑑です。

 

図鑑2冊は、借りる事はできませんが、閲覧は

できますよ。

 

あまりに綺麗な植物の絵に見入ってしまう

見応えある図鑑。

 

知っている植物を調べたり、絵を見るだけでも

価値ありです。

 

番組や、伝記など見て、牧野氏の事に関心を

お持ちになった方、どうぞ ご覧下さい。

満開です

こんにちは。

外は、日差したっぷり晴れ

紫外線にも、注意が必要ですね。

 

今日の藤棚は。

 

 

満開ですキラキラ

藤棚の下の木陰で、楽しそうに 歓談する姿も。喜ぶ・デレ

 

愛西市のお隣、津島市の天王川公園も

たくさんの藤が咲いているでしょうね。

 

植物を眺めるのも、体には良さそうです。

 

賑やかに豪華な藤を見るも良し!

図書館と児童館にある藤を静かにみるも良し!

 

是非、足を運んでいただければと思います。

青空で

おはようございます。

 

今日は、真夏日予想です晴れ汗・焦る

急に暑くなると、体調も注意が必要

ですね汗・焦る

館内には、リフレッシュコーナーに

自販機があります。水分補給もお忘れなく。

 

 

今日は、過去の「愛西」を紹介します。

 

この写真は、昭和40年4月。

廃校になった、福原分校のとある日の授業です。

 

青空のもと、みんなで歌を唄う姿です。

手前には、オルガンが見えています。

 

青空で音楽の授業でしょうか。

気持ちよさそうですね~♬

 

コロナ禍で、合唱ができなかった3年間。

こうやって、歌が唄える日。

いつの日か来るといいですよね。

 『もりのがっしょう』(中央 書庫 E/モ)

『学校はうたう』(中央 新刊絵本 E/ガ)

『わたしうたをうたう』(中央 お話室 E/ワ)

『花歌は、うたう』(小路幸也 著)

(中央 一般 F/シ)

『1日3分認知症にならない歌う脳トレ』

(中央 一般 493.7/ィ)

 

 

幸せ

こんにちは。

図書館から見ても、そろそろお隣の児童館に

ある藤棚が、紫色を増してきました。

だいぶ花も咲いてきた様子です。

 

今日は、図書館に1組のご夫婦が、「幸せ」

を運んできてくださいましたハート

 

四つ葉ならぬ六つ葉クローバー♣です!

 

よ~く見て下さいね。

そうなんです。この六つ葉の

クローバーは、発生率が・・・

 

1600万分の1 ( ゚Д゚) 汗・焦る

だそうです。

 

そんな貴重な物を、皆さんに見ていただき

たいとの事で、ご来館くださいました。興奮・ヤッター!

 

ありがとうございます喜ぶ・デレ

 

このクローバーにあやかって、図書館にも

幸せがやってきますようにハート

 

皆様にご覧いただけるように、カウンターに

飾りますね。

 

眺めていると、なんだか和みます。喜ぶ・デレ

 

展示会

先日は、本の旅を紹介しました。

 

そうはいっても、GW間近には、宿泊の

予定は、どこも難しかったりしますね泣く

 

旅の計画は、時間をかけて・・・

 

東京には、日帰り出来る時代です。

少し足を伸ばして、こんな展示会に行って

みるのも良いですね。

こちらは、東京上野にある

国際こども図書館で

開催されている展覧会です。

 

7月16日までの開催です。

(入場無料)

 

 普段撮影が許可されていない場所も

この時だけは、撮影OK了解に。

 

明治期に帝国図書館として造られましたが

現在は、国際こども図書館に。

 

建築もさることながら、子どもたちの好きな

本が、ものすごく沢山ある施設です。

 

親子で楽しめそうですよ~♬

(上野動物園にも程近い場所です。)

 

ぜひ行ってみて下さいね興奮・ヤッター!

 

→詳しくは、こちら。

 

 

 

まち歩き

今日は、中央図書館・佐織図書館とも

休館日となっています。

 

明日のご来館をお待ちしています本

 

さて、4月11日(火)から、5月14日(日)

開催される 歴史・文化講座(まち歩き)

申込を受け付けています。

 

詳しくは、HP イベントに掲載しています。

今回は、愛西市の市江地区を歩きますよ。

 

そして。。参加される方には。。

それは、当日までお楽しみ♬ニヒヒ

 

中央図書館カウンターで受付のほか、

電話でも、参加申込できますよ。

 

のんびり歩いて、歴史も学べる人気の

講座です。

 

皆様のご参加お待ちしています!笑う

 

迫る

こんにちは。

 

あと2週間もすれば、大型連休がやって

きますねハート

 

と言っても、中央図書館は通常どおり開館

します。

スタッフには、「大型連休」感が、ありません 苦笑い

 

連休だからこそ!

いつもと少し違う生活がしてみたいキラキラ

読書も旅もしてみたいキラキラ

そんな人のために。。少しご紹介ハート

 

『ブックホテル』をご存じでしょうか?

全国各地にある「本を楽しめる宿泊施設」

です。

愛知県では。

『LAMP LIGHT BOOKS HOTEL nagoya』

   名古屋中心部にある「旅」と「ミステリー」

を中心とした本があり、カフェや食事も出来る

宿泊施設です。

 

少し足を伸ばすと・・・

神奈川県にある、『箱根本箱』

温泉♨で有名な強羅にあり、館内の本は

購入もできます。全室露天風呂付きとは、

まったり出来そうですね~喜ぶ・デレ

景色も良さそうです

→ 詳しくはこちら。

 

 

長野県には。。。

創業大正十五年の『蓼科 親湯温泉』

 3万冊の Library lounge。

みすず書房の社主や、岩波文庫の創業者が

長野県出身から、Barもあって素敵な空間で

読書が楽しめそうですよ。

ゆかりのある文人たちの展示も。

→詳しくは、こちら。

 

贅沢な非日常の環境で、読書もいいですよ。

 

 

 

 

雨の日は

おはようございます。

 

今日は、10時。八開コミュニティセンターに、

移動図書館「めぐりん」がやってきますよ~♬

 

八開地区の皆様。

雨模様ですが、頑張って

本をたくさんお届けします。

 

ぜひお越し下さいね。お待ちしています。

 

さて、中央図書館2階の手作りの作品で、

すごいアイデア作品がありました。驚く・ビックリ

よ~く見たら。

割り箸と、爪楊枝での作品ですハート

 

編み物・・難しい汗・焦る

お裁縫もちょっと苦手汗・焦る

手作りには、材料が・・汗・焦る

 

そんな方でも、自宅によくある物で

こんなに素敵な飾りも作れてしまい

ますよ。興奮・ヤッター!了解

 

雨の日、お部屋で こんな作品を

作ってみてはどうでしょうキラキラ

 

利用者さんが作られた作品ですキラキラ

 

ご来館の際は、ぜひ実物を見ていただけ

たらと思います。

 

 

負けないぞぉ!

こんにちは。

 

昨日は、月一度の整理休館日でした。

今日からは、通常に開館しています。

 

さて。。図書館の南側のツツジも綺麗に咲き始めました。

 

 

花が咲いて、お散歩にはとてもよい場所

なのですが・・・

 

問題は、雑草です汗・焦る

 

天気もいいし、気温も上がれば、雑草も

グングン!勢いを増します。

 

図書館南側スペースも、図書館での管理と

いう事で。。。

朝の涼しいうちに、草取りを頑張る事に

しました。急ぎ急ぎ

 

桜の木も、すっかり葉が出てきています。

そろそろ・・危険な🐛毛虫が出てきたり疲れる・フラフラ

 

そうなる前に、1時間半作業をしました。

写真では見づらいですが、奥の方は、まだの部分。

手前の桜の木の2本分周辺の草取りをしました。

 

手作業でしたので、成果は・・ゴミ袋 4袋!!

 

初仕事としては、これくらいでニヒヒ

(体力温存、仕事に支障が出ないように・・)

 

草を取っていたら、たくさんのよもぎが生息して

いました。

除草剤などの薬品も使っていない場所です。

よもぎ餅を作られる方には、新鮮な草餅が作れ

そうです。(どうぞ自由に、取りにきてくださ~い

大歓迎ですよ)

 

天然のよもぎを使ったお餅は、香りも良く、

とてもおいしいですよね。興奮・ヤッター!

草取りなどの本もありますよ。

 

見てみると。。。

 

スギナは、見かけたら直ちに取る!驚く・ビックリ

(確かに、しつこい雑草ですね)

どうやら、雑草の種類を見分けて、優先順位を

決めましょう。と書いてありました。

自宅の庭なら、見分けも良いですが、広範囲

では、そんな優雅な事は言ってられません(笑)

 

フェンス越しに生えていた カモガヤ衝撃・ガーン

雑草アレルギーのスタッフには、恐怖でした。

(アレルギー薬を飲んできてセーフ汗・焦る

 

やはりこまめに、雑草を観察し 闘うしか

ありませんね・・泣く

 

よし!負けないぞぉ~怒る

 

 

発表 (^_^)/

2023年 本屋大賞が発表されました \(^o^)/

 

大賞は。。。

   (Googleより)

『汝、星のごとく』(凪良ゆう/著)

(佐織 新刊一般 F/ナ)

 

でした!!

 

2位以下は、次のとおりです。

 

2位

『ラブカは、静かに弓を持つ』

(安壇 美緒/著)

(中央 新刊一般 F/ア)

3位

『光のとこにいてね』

(一穂 ミチ/著)

(中央 新刊一般 F/イ)

4位

『爆弾』(呉 勝浩/著)

(中央 一般 F/ゴ)

5位

『月の立つ林で』(青山 美智子/著)

(中央 新刊一般 F/ア)

 

 

貸出中になっている本は、予約する

事も可能ですよ。

 

まだ読んだことのない本は、ありますか?

 

ぜひ読んでみてくださいね。興奮・ヤッター!本

 

※明日は、月に一度の、整理休館日です。

 お間違いのないよう、お願いいたします。

 

Egg

こんにちは。

 

今日は、佐織図書館のお話。

 

4月9日(日)は、

さおりブックキャットおはなし会

が開催されました。

 

読み聞かせ会の中では・・

4月9日が、「イースターの日」ということで、

楽しい遊び「エッグハント」♬も行いましたハート

 

いろいろなカラフルなタマゴや、お菓子、

タマゴ型のカプセルに入ったおもちゃなど

庭や家の中に隠し、子どもたちが見つけて遊ぶ

「エッグハント」。

おはなし会では、スタッフ自作の 紙粘土で

作られた 色々なカラーのタマゴを使いましたよ興奮・ヤッター!

 

 

「イースター」はどんな日なの?

 詳しく知らないなあ・・苦笑い

 

 

ハロウィンほど、騒がれない事もあり、

あまり知らない方もいらっしゃるのでは?

 

イースターハッピーふっかつの日!

(中央 おはなし室  E/イ)では、

イースターってどんなひ?

イースターのあそび

イースターの料理レシピなど

イースターが丸ごと分かる絵本です。

 

スタッフも、これを見て、「なるほど!」

と分かりました笑う

 

大人の方は、遊びよりも「食」でしょうか ニヒヒ給食・食事

『いつも卵があるといい』(中央  一般 596.3/ツ)

『作ってあげたい子どものおやつ』

 (中央 一般 596.65/ク)

『冷凍たまごのこくまろレシピ』

(中央 一般 596.3/ア)

卵アレルギーのお子さんでも、食べれるおやつ

本もありますよ。

 

やっぱり!タマゴで思い浮かぶのは。。。

そう!『ぐりとぐら』です。

 

大きなタマゴに、大きな大きな黄色の

かすてら~ハート

 

子どもの頃、絵本を読んだ時には、

こんな大きなカステラを、食べた~い!

そんな夢がありましたね。

薄紫色

こんにちは。

動いていると、昼間は暑さを感じるくらい

の陽気です。

 

桜のお花見が終わり、図書館のお隣の

児童館側に咲く「藤の花」は・・・

 

もはや、この天気晴れで、薄紫色の花が、4~5分

咲きになっていました。

今年は、普段よりも早く満開になりそうですね。

 

今日から、5月14日(日)に開催される

歴史・文化講座(まち歩き)

『市江の史跡と伝統を巡る』の、申込受付が

スタートしています!

 

電話でも受け付けていますよ。にっこり

定員50名。今月いっぱいの受付です。

興味のある方は、お早めに~

 

お待ちしています。笑う

 

 

 

 

変化

こんにちは。

今日は、冷たい風が強く吹いている

愛西市です。

 

最近の、ぽかぽか陽気は何処に?という

感じです。

 

来週からは、本格的に学校や仕事も

スタート!ですね。

 

来年、愛西市内の新中学生は、

制服が、リニューアルします。

 

令和6年度からは。。。

     (愛西市 Twitterより)

こんな素敵な制服になる予定です。

 

デザインは、子どもたちも考えて

市内統一の制服に決定しました。

 

昔は、それぞれの学校の制服で、

憧れハートがあったりしましたが、

制服も、社会に対応した考えで、

変化していきますね。笑う

 

今や、セーラー服という学校が貴重に

なってきました。

ブレザーを取り入れた、素敵な制服!

男女共に、年齢よりも大人っぽい

印象になるのかな?

 

 『日本の制服150年』(中央 一般 589/ワ)

『女の子と男の子のかわいい制服』

 (中央 一般 593.36/ヵ)

『ニッポン制服百年史』(中央 一般 383/ウ)

『学校制服の文化史』(中央 一般 383/ナ)

 

 

雨模様

おはようございます。

 

今日は、愛西市内の中学校は入学式です。

朝から、まとまった雨雨と、強い風が

吹く中、新入生が通学していました汗・焦る

 

入学おめでとうございますお祝い

 

図書館は、開館中ですが、静かな朝を

迎えています。

 

4月になり、2階特集コーナーの企画も

変わりました!

今月の特集は『旅の本』ですよ。

 

1か月後のゴールデンウィークの計画を

したり、旅の本を見て、旅行した気分に

なったり興奮・ヤッター!

 

ご活用くださいねハート

 

特集以外の本でも、2階には、

『旅行書コーナー』があります。

「るるぶ」・「ことりっぷ」・「地球

の歩き方」など国内・海外の旅行書が

たくさんまとめてあります。

 

雨の日、お出かけ出来ない時こそ、

旅の本を読んで、心躍る日をお過ごし

くださいね。

読む

おはようございます。

 

久しぶりの雨雨です。

満開だった桜にも、葉が出てきました。

そろそろ桜のお花見も終わりです・・

 

今日のような日は、少し部屋の中で

ゆっくりされる方も多いのかもしれません

ね。喜ぶ・デレ

 

4月6日は、「4(よ)6(む)」日です。

正確には、「新聞を読む日」だそうですよ。

 

スマホで、最新の情報を得る事も多いですが、

大きな紙面で、新聞を読む事もいいですよね。

 

地域の情報を知る。社会情勢を知る。

ニュースを知る。文化を知る。 

色々な事がたくさん紙面に詰まっています。

そして、紙面で読む事は、「深い読み」が

できる脳が作られるとの事ですよ!驚く・ビックリ

 

デジタルになれると、斜め読みや

飛ばして読む事が標準になっていくそうで・・

 

出先では、デジタル、自宅では紙面と、

それぞれを使い分けて活用するのも1つ

ですね。

『小学生から「新聞」を読む子は大きく

伸びる!』(中央 一般 070/イ)

『日経新聞を読む技術 活用する

技術』(中央 一般 330/ヤ)

『デジタルで読む脳×紙の本で読む脳』

(中央 一般 491.3/ウ)

『絵本のつぎになに読もう?』

(中央 一般 909/コ)

『ジャーナリスト 与謝野晶子』

(中央 一般 911/ヨ)

 

図書館では、大人だけでなく、「こども新聞」

も置いていますピース

カラーで、ニュースが分かるだけでなく、

楽しめる内容になっていますよ興奮・ヤッター!

親子で読んでみるのも オススメですね~

 

新聞は、4月から毎日新聞の夕刊が廃刊汗・焦る

5月からは、朝日新聞の夕刊も休刊になり

ます心配・うーん

 

人間の成長・脳の活性化にも、「読む」を

大事にしていきたいですね。

新たに

こんにちは。

 

 

4月になりましたね。

図書館も、新年度になり、新たな体制で

スタートしました!

 

週末からのスタートになった令和5年度。

それぞれが新しいポストで、これから

学ぶ事、伝えていく事、様々ですが、

気持ちを切り替え、スタッフ一同

がんばります急ぎ

 

地域・学校・職場も、

新たな出発には、「あいさつ」が大切ですね。

 

『こんにちは』(中央 書庫 E/コ)

『あいさつ団長』(中央 書庫 E/ア)

『こんにちは』(しつけ絵本シリーズ)

(中央 書庫 E/コ)

『あいさつは一仕事』(中央 一般 F/マ)

『新しいあいさつスピーチ文例集』

(中央 BM 809/ア)

 

 

あいさつに限らず、言葉がけは、

気持ちがいいものです。笑う

 

図書館でも、利用者の皆様への

「あいさつ」を大切にし、お迎えして

います。喜ぶ・デレ

 

今年度も、いろいろな企画をご用意して

います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

果たす

今日は、3月も最後の31日。

 

職場も学校もお住まいでも、年度の

最終日ですね。

 

図書館でも、2年間の職務の責を果たされ、

藤吉館長が最後のお仕事となりました。心配・うーん

 

田中理事長より、辞令交付されました。

 

 

大切な時には、静かに 後ろ盾になっていただき、

力を貸して頂きました。

 

本当にありがとうございました。

 

スタッフ一同、贈り物をお渡ししましたハート

 

 

これからの生活の中で、「図書館」との

つながりを持っていただけたら、うれしいです。

 

本当にお疲れさまでした。

 

時代

昨日、大きく新聞の記事で、

『教科書』について取り上げられていました。

 

『2024年度からの全小学校教科書に、

QRコード、デジタルとの融合が進む』

 

QRコードで、知識を深める時代に。。。驚く・ビックリ

 

コロナにより、小中学生も1人1台学習

用端末を持つ時代。

大人の方は、自分の子供時代との変わりよう

に、驚きを隠せませんよね衝撃・ガーン汗・焦る

 

大人の方向けの、「教科書」みつけました。

『定年1年目の教科書』(中央 一般 367/タ)

『愛知の教科書』(中央 一般 291.5/ア)

『おべんとうの教科書』(中央 一般 596.4/ホ)

『あまんきみこ と 教科書作品を語らう』

(中央 一般 910/ア)

『教科書名短篇』(中央 一般 BF/ア)

『29歳の教科書』(中央 一般 159/コ)

 

デジタル化が進む中、本の紙の良さや

大切さもあるのにな・・・本

 

ふと思ったりします。

 

 

 

 

渡し船

おはようございます。

 

今日も、快晴晴れの愛西市。

お花見🌸日和です。

 

今日は、愛西市の懐かしい光景を紹介します。

 

平成31年3月31日に、141年の歴史をもつ

愛西市立立田南部小学校 福原分校が廃校になり

ました。

 

その福原分校は、入学する際、本校の立田南部

小学校へ、渡し船で式に出席していました。

 

昭和40年4月の様子です。

 

本校では、在校生が新入生をお祝いする準備をし、

待っていました。

 

 

初めまして。これから、いっしょによろしくね。

 

入学式の後、みんなと対面 あいさつです。にっこり

 

分校では、年間50回ほど、本校の立田南部小学校

への通学で渡し船を利用していました。

 

昭和59年10月、立田大橋が完成すると、渡し船も

姿を消しましたが、今では貴重な歴史の1つですね。

 

もうすぐ4月。

新しい新入生や、新社会人を待つ 学校や企業も

最終準備に大忙しかもしれませんね。

 

図書館でも、入学を待つ子どもたちへの

企画を開催しています。

 

 

ぜひ、読んでみてくださいね。

お花見

こんにちは。

 

図書館の南側のサクラは、満開です。

 

今日は、青空でサクラを見る事が出来、とても

綺麗です。

近くのベンチで、お弁当を持ちより、お花見を

楽しんで見える方も。

 

ヒヨドリも、サクラの木に やってきていました。

冬の間、木の実を食べるヒヨドリは、この時期になる

と、サクラの花や、蜜を食べます。

甘い蜜の出る花は、大好物ですよ。

 

 

美味しそうに、花を ついばんでいました。

 

今日は、3(み)2(つ)8(ば)の日  ☘ 

サクラだけでなく、暖かくなり、シロツメクサの

クローバー も 育っていました。

 

のんびりと、春の植物を見て、時間を過ごすのも

いいですね。

 

忙しい時こそ、そんな時間も 大切なのかもしれません喜ぶ・デレ

 

 

絵本週間

おはようございます。

 

皆様、3月27日~4月9日が、

「絵本週間」

という事をご存知でしょうか?

 

春の「こどもの読書週間」

秋の読書週間は、よく聞きますが、絵本週間もあるのですよ~

 

4月2日の アンデルセンの誕生日の前後2週間

に、全国学校図書館協議会が制定しました。

家庭や教育の場に、絵本読書の定着を願って

制定されたそうです。

 

今日は、愛西市図書館にある絵本の中で、

ほんの一部を紹介します。

『たんぽぽ』(中央 書庫 E/タ)

『ちきゅうのうえのピクニック』

(中央 書庫 E/チ)

『どこからきたの?おべんとう』

(中央 書庫 E/ド)

春らしい本、絵を見るだけでお出かけしたく

なるピクニックの本など、子どもさんが、

ワクワクするような 季節の本。

 

「絵本」は、小さな子ども向けと思う方も

多いかもしれません。

 

実は、「絵本」は、年齢問わずに親しめ

ます。

 

大人の方に紹介したい絵本は・・

『満月をまって』 (中央 書庫 E/マ)

この本は、100年以上前、アメリカで「かご」を

作って暮らす人の美しい心を描いた絵本です。

 

『森のなかへ』(中央 書庫 E/モ)

この本は、国際アンデルセン賞を受賞作家さんの

絵本です。読んでいくと・・

すぐに、様々な想像が沸いてくるかも興奮・ヤッター!

 

 

そして親子で見る絵本はハート

『はるは いったい いつくるの?』

(中央 書庫 E/ハ)

 

すっかり春になっているため、もう少し

前の時期に読んでもいい本です。

紹介したいのには、訳があります。

絵が、とても綺麗で、見ごたえが

あります。

春ってこんなに待ち遠しい!

人間も動物も一緒である事が感じられますよ。

 

愛西市図書館には、約15,000冊の絵本が

あります。

 

お気に入りの絵本、見つけてくださいね喜ぶ・デレ

見ごろに

今日は、天気が良くなかった愛西市

雨が降っていましたが、夕方になり

止んでいます。

 

中央図書館の開館も、あと1時間と

なりました。

佐織図書館は、午後5時で閉館です。

 

つい最近まで、蕾だったサクラ🌸は。

8~9分咲きで、見ごろになりました了解

ほぼ満開ですね~

 

散る前のサクラは、本当に綺麗ですよね。喜ぶ・デレハート

 

サクラは咲いていますが、本日は花冷え汗・焦る

少し肌寒い感じです。

 

図書館のブラウジングから見る、外の景色も

綺麗です。

雑誌を読み、疲れたら外の景色を眺める

のもおすすめです。

 

来週の天気晴れ期待したいですね。

心機一転!

3月もあと1週間となりました。

春のお天気は、変わりやすいですね汗・焦る

初夏の陽気になったり、急にヒンヤリする日が

あったりと、服装も悩み、衣替えもなかなか

進みません汗・焦る

 

なんとなく4月は、心機一転!スッキリと片付けて

スタートさせたい気分です。

 

そして。。今日は、愛西市内の小中学校では修了式。

 

大人だけでなく、子どもたちのお部屋も、新年度に

向けて、スッキリ!できたら・・・

 

『文房具の整理術』(中央 一般 589/フ)

『とことん使える! 無印良品』(中央 一般 597/コ)

『小学生のおかたづけ育』(中央 一般 597/エ)

『自分から片付けるようになる整理整頓』

(中央 一般 379/ジ)

『男の子がひとりでできる「片づけ」』

(中央 一般 379/ナ)

 

本を通して、子どもさん自らがやってみよう!

の気持ちを持ってもらうのも大切かも。

 

『ピカピカだいさくせん!』

(中央 お話し室 E/ピ)

『すみれちゃんのお片づけ12か月』

(中央 児童 597/ワ)

 

家族みんなで、スッキリ!心機一転!を

目指してみませんか?

  

 

余韻

おはようございます。

 

ニュースでは、WBCの話題が、まだまだ

続いていますね。

 

日本中が、余韻に浸っている中・・・

 

図書館でも、まだパネル展を行っています。

 

 

愛西市出身 栗林良吏選手の姿は無くても、チームの

選手たちは、ユニフォームを持って記念撮影をして

くれていました。うれし泣き

 

新聞棚の上には、優勝当日に配布された号外を

展示しています。

 

図書館でも、まだ余韻に浸っていただけますよ 了解

 

 

春休みに

こんにちは。

 

今日は、中央図書館のミニ企画の

紹介です!

今日から、5月末まで 児童コーナー

2階 YAコーナーでは

こんな企画を開催しています。本鉛筆

 

 

この企画は、2022年12月のアンケート調査で

いただいたご意見をもとに、企画しました。

 

「絵本は教科書よりもイラストも大きく

多くて、読みやすいピース

「お父さんやお母さんが小学生だった時

好きだったお話しがあった!読んでみようかな?」

 

学年別に紹介しています。

修了した学年の教科書で、気になっていた本や

新学年に向けて読むのもいいですよね。笑う

 

春休み、ゆっくり読める時間がある時に

ぜひ読んでみてください。

 

本佐織図書館では、同企画を夏休み期間に

予定しています。お楽しみに~

 

視線 & おめでとう!

こんにちは。

 

今日は暖かく天気もよい愛西市です。

 

佐織図書館は、本日休館日。中央図書館のみ

開館中です。

 

今日は、日本中の多くの方が、WBCの決勝に

熱い視線を向けて応援していたでしょう体育・スポーツ

 

 

『最後まで、どんなことがあっても諦めない』

 

今回の野球で、みなさんが感じた事だったと

思います。

 

図書館でも、そんな本があります。

『山中伸弥物語』(中央 児童 289/ヤ)

『80歳何かあきらめ、何もあきらめない』

 (中央 一般 779/ハ)

『あきらめないことにしたの』

(中央 児童 612/ホ)

『逆境力』(中央 一般 369/ハ)

 

そして、侍JAPAN体育・スポーツ 世界一になりました~お祝い

 

大谷選手をもっと知りたい!

憧れる子供たちもいますよね興奮・ヤッター!

『大谷翔平の素顔』(中央 一般 783/オ)

『大谷翔平 野球翔年』(中央 一般 783/オ)

『夢をかなえるスポーツノート活用術』

(中央 児童 780/ジ)

 

今日は、日本中が 優勝の祝福ムードの余韻に

ず~っと浸ってしまいますね~喜ぶ・デレ

開花

おはようございます。

 

今日は、春分の日。

祝日ですが、WBCの準決勝もあり、皆様

朝から観戦体育・スポーツの方も多いかもしれませんね。

 

図書館は通常通り開館ですが、館内は静か

です。

 

東京や、名古屋市内でも沢山の

サクラ🌸が開花しました。

 

さて、愛西市図書館のサクラは・・・

今朝のサクラの様子です ハート

蕾が、ピンク色になっていました。

 

そして、ほんの少しだけ開花しているサクラを

見る事ができました 興奮・ヤッター!

 

 

これから天気が心配ですが・・・

満開になるのが楽しみですね 🌸🌸🌸

ぽかぽか

こんにちは。

 

年度末の図書館は、来年度の準備などで

慌ただしくなってきました。

 

図書館の外は、穏やかな時間が流れて

います。

 

今日の愛西市は、ぽかぽか陽気晴れのち曇り

 

毎年、HPで図書館のサクラ🌸の情報を楽しみに

されている方も見えますね。喜ぶ・デレ

 

 

今日のサクラ情報ハート

図書館南側の川沿いのサクラです。

少し先端もふっくら。蕾も大きく膨らんできました。

 

図書館の施設に近い場所のサクラは、もう蕾が

ピンク色になっていましたよ。

 

あまりにも、陽気がいいので、川では、優雅に

泳いでいるミシシッピアカミミガメが。

 

こんなに陽気が良いと、本を読んでいたら

ウトウト・・してしまいそうですね~

 

 『サクラ』(佐織 絵本室 E/サ)

『春の主役 桜』(佐織 絵本室 E/ハ)

『おばけの花見』(中央 閉架 E/オ)

『4月のえほん』(中央 児童 386/キ)

『花見べんとう』(佐織 児童書コーナー 913/二)

 

チーム

こんにちは。

 

今日は暖かく穏やかな1日ですね。

 

昨日、とても寂しい知らせがありました泣く

 

WBC(ワールド ベースボール クラシック)

侍JAPANで登録されていた 愛西市出身の

栗林良吏投手が、腰を痛めて出場登録が

抹消されました。

 

侍JAPANの他の選手たちに、囲まれて

最後となりました。

(前列中央:栗林投手  日刊スポーツより)

 

ここまで、チームの一員として、試合に向けて

練習してきた仲間です。

 

登録が無くなっても、侍JAPANチームには

変わりない事、暖かく他の選手に囲まれた

栗林選手も、嬉しそうな笑顔でした。

 

これからも、長い野球人生です体育・スポーツ

 

体を労わりながら、いつまでも元気な姿が

見られるよう、愛西市では、これからも

応援していきますよ。お知らせ興奮・ヤッター!

 

どんな事があっても、チームワークは

大切である事を、スポーツを通して、

学ばせてもらった気がします。

 

図書館も、今の「チームワーク」を大切に、

していきたいですねハートハート

 

剪定

おはようございます。

 こんにちは。

 

中央図書館駐車場奥では、

樹木の剪定が行われています。

 

電線に引っ掛かりそうな樹木の枝。

 

これからどんどん陽気が良くなる前に

綺麗サッパリ!!してもらいますよ。

 

あまりにも大きな木は、クレーン車が登場急ぎ

 

安全第一に作業をしていただいています。

 

お昼休みには、ベンチで、ホッと緊張をほぐし

てみえました。喜ぶ・デレ

 

天気も良く晴れ日が当たって作業もしやすい日に

なり、スタッフも一安心です。

 

さて、名古屋市内では、もうそろそろ、サクラ🌸の

開花宣言ですね~

 

愛西市図書館のサクラ🌸

今日の様子は・・・

 

少し緑の部分がふっくらとしてきましたハート

でも、まだピンクっぽくないです。

 

こうやって、春を待つのが楽しいですよねキラキラ

 

 

 

 

ニワトリ?!

おはようございます。

 

愛西市図書館は、2館とも通常開館

しています。

 

先日、知人の方が、天王川公園でこんな

野鳥を発見されました。

赤い顔 白と黒の羽根。少し深緑色をした尾。

 随分、大きな鳥で、足には水かきがついています。

 

赤い顔を見ていると、なんだか一瞬ニワトリ?と思う

野鳥ですが、ニワトリよりも姿は大きそうです。

 

見慣れない野鳥です。

 

どうやら、「ノバリケン」というカモ科の

野鳥のようです。

南米・中米にいるバリケンという鳥が、家畜化

された「ノバリケン」。

台湾に主に生息しているようですが、

日本にいる鳥は、放たれたり、逃げ出したり

した鳥が、野生化しているみたいです。

 

この鳥も、どこかのペットだったのかな?心配・うーん

 

その傍らには。。。

ミシシッピアカミミガメが、暖かくなって、一斉に

甲羅干ししようと、陸に上がる姿も。

 

このカメさんも、主にペットから、放たれて繁殖した

個体ですね。心配・うーん

 

 人間の身勝手さが、身近な風景でも見られます。

ペットとして受け入れるには、一時の感情だけで

なく、慎重な判断も必要ですね。

 

ちなみに、外来種のペットとして飼う

ミシシッピアカミミガメは、2023年6月1日

法律改正により、池や川に放したり、逃がしたり

すると罰金刑になります。

 

皆様、ご注意を汗・焦る

 

『いきもの六法』

 (佐織 移動資料 480/イ)

 

『動物を守りたい君へ』(岩波ジュニア新書)

 (中央 新書コーナー 080/イ)

 

 

3・1・2

おはようございます。

 

今日、3月12日は・・・

 

      (日本バック協会より)

 

そう! 3(さ)1(い)2(ふ)の日

だそうです。

 

この色のお財布は、運気が上がる?!

お財布を変えたら、お金が貯まる?!

 

そんな事を耳にしますね。

 

手芸をされる方は、世界でたった一つの

お財布を作られるかたも。オリジナルも

愛着が沸きますよねハート

『布で作るかわいいお財布』(中央 一般 594/ヌ)

『ハンドメイドのお財布』(中央 一般 594/ハ)

『もっと!ハンドメイドのお財布』(中央 一般 594/モ)

 

そして・・なんといっても

お財布の中身が問題ですよねぇ・・ニヒヒ

 いろいろな物価の値上がり上は、まだまだ続き

そうですし・・心配・うーん

新年度には、支出も多かったりするご家庭も泣く

 

節約術や貯蓄の方法を知って、無理なく 少しでも

明るく暮らしていきたいですね。

 

 

 

マスク着用について

おはようございます。

 

3月13日(月)より、全国的に「マスクの着用

についての方針が変わります。

 

愛西市図書館でも、3月10日に『重要なお知らせ』で

対応をご案内しています。

 

国や愛知県と同じく、図書館でも『個人の判断が基本

となります。

 

しかし、コロナの感染がゼロになったわけでは

ありません。

基本的な対策は引き続き行っていきます。

 

館内にも、このような掲示をしています。

 

 

 ・発熱風邪症状のある方は、ご来館をお控え

  ください。

 ・咳エチケットに、ご協力をお願いいたします。

 ・入館時には、手指の消毒をお願いいたします。

 ・カウンターにお並びの際は、間隔を空けて

  お待ちください。

 

 さまざまな方が利用する「図書館」です。

 皆様の ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

  

 

 

 

メッセージ

おはようございます。

 

昨日は、整理休館日でした。

今日から、通常開館しています。

 

昨日の中日新聞の朝刊には、こんな記事が

掲載されていました。

 

          (中日新聞より抜粋)

 

栗林投手に、出身校の 愛西市立勝幡小学校

愛西市立佐織中学校の子供たちの書いた応援

メッセージ入りの市旗が届けられました。

 

地元からの温かいメッセージを受け、

チームの一員として、着実に優勝に近づくよう

一歩一歩 実力を発揮してもらいたいですね!

 

がんばれ!お知らせ 栗林投手 興奮・ヤッター!

 

新聞の抜粋記事は、新聞コーナーに置いています。

ぜひご覧ください。

いよいよ開幕

おはようございます。

 

愛知にも、侍JAPAN体育・スポーツ熱が押し寄せ、

バンテリンドームの試合も、満員!

グッズ販売も長蛇の列!

 

とにかく凄い勢いの応援お知らせですね~

 

そんな中、愛西市出身の栗林投手も、

練習試合は、しっかりと9回での抑えを

決めていました了解

 

いよいよ本番。実力を出し切ってもらい

たいですね。

 

図書館には、栗林投手を特集する、

『広島アスリートマガジン』があります。

2023年3月号は、栗林投手の特集ですよ。

 

中央図書館 カウンター横の、図書館日記の

紹介本のコーナーに置きました。

 

佐織図書館にも、所蔵があります。

 

館内閲覧のみの資料ですが、館内でゆっくり

読んでみてくださいね興奮・ヤッター!

 

一般の企画『野球を楽しもう』も、色々貸出されて

います。

 

併せてご覧ください。

身近な春

ぽかぽか日差しの中、図書館の周りにも

春が少しやってきていましたよ。

 

中央図書館 南側の公園スペースには。

 

 

タンポポが咲いたり、つくしも 顔を出していました。

 

モンキチョウが、花の蜜も吸いに来ていましたよ。

 

今日は、『花粉症記念日』だそうです疲れる・フラフラ汗・焦る

 

ちょっと・・うれしい記念日ではないですねえ・・

 

気象庁が、1993年3月7日から、花粉症の飛散情報の

発表を開始したからだとか。

 

発表が始まってから、30年

 

いろいろな対策グッズも売られ、治療も進んで

きていますが、花粉症になっている人は、増える

ばかり泣く

図書館でもこんな本があります。

 

スギ花粉ピークですが、少しでも対策を知って、

気分良く、ラクになりますように!

 

そして、図書館の桜情報 ハート

 

 

暖かくても、まだまだ堅い蕾でしたよ。

 

開花が楽しみですね 興奮・ヤッター!