図書館日記
マスク着用について
おはようございます。
3月13日(月)より、全国的に「マスクの着用」
についての方針が変わります。
愛西市図書館でも、3月10日に『重要なお知らせ』で
対応をご案内しています。
国や愛知県と同じく、図書館でも『個人の判断が基本』
となります。
しかし、コロナの感染がゼロになったわけでは
ありません。
基本的な対策は引き続き行っていきます。
館内にも、このような掲示をしています。
・発熱や風邪症状のある方は、ご来館をお控え
ください。
・咳エチケットに、ご協力をお願いいたします。
・入館時には、手指の消毒をお願いいたします。
・カウンターにお並びの際は、間隔を空けて
お待ちください。
さまざまな方が利用する「図書館」です。
皆様の ご理解・ご協力をお願いいたします。
メッセージ
おはようございます。
昨日は、整理休館日でした。
今日から、通常開館しています。
昨日の中日新聞の朝刊には、こんな記事が
掲載されていました。
(中日新聞より抜粋)
栗林投手に、出身校の 愛西市立勝幡小学校
愛西市立佐織中学校の子供たちの書いた応援
メッセージ入りの市旗が届けられました。
地元からの温かいメッセージを受け、
チームの一員として、着実に優勝に近づくよう
一歩一歩 実力を発揮してもらいたいですね
がんばれ 栗林投手
新聞の抜粋記事は、新聞コーナーに置いています。
ぜひご覧ください。
いよいよ開幕
おはようございます。
愛知にも、侍JAPAN熱が押し寄せ、
バンテリンドームの試合も、満員
グッズ販売も長蛇の列
とにかく凄い勢いの応援ですね~
そんな中、愛西市出身の栗林投手も、
練習試合は、しっかりと9回での抑えを
決めていました
いよいよ本番。実力を出し切ってもらい
たいですね。
図書館には、栗林投手を特集する、
『広島アスリートマガジン』があります。
2023年3月号は、栗林投手の特集ですよ。
中央図書館 カウンター横の、図書館日記の
紹介本のコーナーに置きました。
佐織図書館にも、所蔵があります。
館内閲覧のみの資料ですが、館内でゆっくり
読んでみてくださいね
一般の企画『野球を楽しもう』も、色々貸出されて
います。
併せてご覧ください。
身近な春
ぽかぽか日差しの中、図書館の周りにも
春が少しやってきていましたよ。
中央図書館 南側の公園スペースには。
タンポポが咲いたり、つくしも 顔を出していました。
モンキチョウが、花の蜜も吸いに来ていましたよ。
今日は、『花粉症記念日』だそうです
ちょっと・・うれしい記念日ではないですねえ・・
気象庁が、1993年3月7日から、花粉症の飛散情報の
発表を開始したからだとか。
発表が始まってから、30年。
いろいろな対策グッズも売られ、治療も進んで
きていますが、花粉症になっている人は、増える
ばかり
図書館でもこんな本があります。
スギ花粉ピークですが、少しでも対策を知って、
気分良く、ラクになりますように
そして、図書館の桜情報
暖かくても、まだまだ堅い蕾でしたよ。
開花が楽しみですね
卒業
こんにちは。
中央図書館は、愛西市立佐屋中学校の真向かいに
あります。
朝、図書館の前で、スーツやお着物姿の
保護者の方が、学校に向かって歩かれる姿を
見かけました。
愛西市内の中学校は、今日卒業式です。
ご卒業おめでとうございます
中学校は、小学校のお隣でもあります。
小さな頃から図書館の前をずっと歩いて
通学していた生徒さん。
いよいよ見慣れた景色を通学する事も
無くなり、来月からは新しい生活が待って
いますね。
卒業に関する本にはこんな本があります
『そつぎょう』(中央 お話し室 E/ソ)
『子育ては、卒業します』(中央 一般 F/カ)
『卒業旅行』(中央 一般 BF/ア)
『過去六年間を顧みて』(726/カ)
『きみは特別じゃない』(159/マ)
紹介の本『過去六年間を顧みて』
かこさとしさんの小学校卒業時の絵日記の本
です。
子どもの頃から、素敵な挿絵と文才ある絵日記
を描かれていたことに、驚きですよ。
大人になって振り返る当時の絵日記は、子ども
の頃の記憶がよみがえったり、自分がこんな事を
考えていたのかと、新たな発見もあったり。
スタッフも、小学生の頃の絵日記や、中学生の頃の
毎日担任の先生が書いてくださった学級通信の冊子を
大切に持っています。
ふと。
もう一度、見てみようかな?と、思いましたよ。
歴史研究講演
今日は、愛西市教育委員会主催の講演会
についてのご案内です
館内にポスターを掲示しました。
このホームページでも「ニュース」にご案内しました。
今週末、3月5日(日)に、佐織公民館のホールにて、
講師:山崎善弘先生をお招きし、海部歴史研究会が
講演会を開催いたします。
『村役人のお仕事』というテーマでの講演です。
山崎先生といえば、この図書館にも執筆された資料が
あります。
江戸徳川時代の村役人。
意外に知られていない「村役人」の仕事は
どんなものだったのでしょう?
定員は、250名(先着順)です。
参加費は無料となっています。
暖かくなる週末、歴史に興味がある方は、
専門家の方のお話しを聞く事ができる貴重な
講演です。
ぜひ、足を運んでみてくださいね。
<問い合わせ>
愛西市教育委員会 生涯学習課
TEL(0567)55-7137
人!人!人!
こんにちは。
昨日の強風から解放され、ホッと一安心
今日は、穏やかな良い天気の愛西市です。
本日、午前9時から中央図書館で
『リサイクル本配布会』を開催しています。
事前に、日時の確認のお電話をいただいたり、
カウンターで確認していただいたりと、
配布会を楽しみにしてくださっている事が、
ひしひしと伝わってきました。
そんな中で、悪天候だったら・・と、心配もして
いました。天候が良くよかったです。
開館前から、ずら~りと長い列ができ、長時間待って
くださった方も
9時のスタートには、近年で一番多くの人!人!人!
児童書の配布も行い、子どもさん連れで、見に来て
くださった方も。
あまりの人!に、ビックリし過ぎて、泣き出す
お子さまも
補充するスタッフを、一瞬見失う程の大盛況
出した資料が、ドンドンと、もらわれていき・・・
スタッフも総出で、随時の補充
30分ほどで、全てを出し尽くしました~
現在出しているものが、今回の全ての配布資料と
なります。
興味のある方は、どうぞお早目にお越しください。
今頃、旅立っていったリサイクル資料は、どこかで
必要としている誰かに、読んでもらえているのですよね。
そう思うと、嬉しく思います。
応援!!
とある日の愛西市の夕暮れです。
図書館閉館後、マジックアワー そして
澄んだ空には、月が綺麗に見えていました。
今日から、3月
中央図書館・佐織図書館の特集も新しい
テーマになりましたよ。
「ニュース」でもお知らせしましたが、
中央図書館では、WBC2023開幕に合わせ、
特集は『野球を楽しもう』の本を紹介
しています。
また、1階では。。。
【企画展示】
『愛西市出身 栗林良吏投手 応援』を
開催中です。
地元 愛西市の選手、そして日本チームを
応援しましょう
平和に
おはようございます。
今日は、風が強く 花粉が心配な日に・・・
花粉が気になる方は、対策が必要になりそう
ですね
今日は、佐織図書館の企画紹介です
現在、佐織の特別企画では、
『平和 ~ 中村哲さん』を開催しています。
アフガニスタンで、人道支援活動に取り組まれていた
中村哲さんが亡くなり、3年。
亡くなられた今でも、遠い国で「平和」活動は、
続いています。
農地での収穫作業や、かんがい事業。
世界中の人の暮らしが良くなる事。そして何より
1人の日本人の言葉が、亡くなった今も人々の心に
生きている事。嬉しいですね。
昨日24日は、ウクライナ侵攻1年。
トルコ・シリアでの大地震もありました。
同じ地球で、「平和」を祈る国の人々が、沢山
いる事を忘れてはなりません。
特別企画の隣には、佐織在住の荻野さん執筆
『地球家族』も紹介しています。
(※特別貸出も可能です。)
紹介本を手に取っていただき、「平和」の
本当の意味を考えていただけたらと思います。
マイペースに
こんにちは。
今日は、祝日ですね。
中央図書館も佐織図書館も開館しています。
明日24日(金)は、佐織図書館が休館になります。
ご注意ください。
先日、2023年の読書週間・こどもの読書週間の
標語が決まりました。
読書週間の標語
『わたしのペースで しおりは進む』
図書館の本を借りても、
想像以上に、読み進められずに・・・
そうかと思えば、面白過ぎて、あっという間
にページ数が進んでいたり。
そんな事ありませんか?
スタッフも、読み進めるうちに、本の進み具合を
本の厚みや、栞で、つい確認してしまいます。
「半分まで読んた!」
「これくらいなら、もう少し!」と思って
本を読む事もあれば。。。
数ページで、「どうにも読み進められず・・
この本は、ギブ」と諦めたりすることも
多々あり。
今年は、いや今年も標語のように、
かなりの自分ペースで、いろいろな本に出会えたら。
くれぐれも、借りる本の読みペースは、期限内で
途中読みの場合は、期限内に延長手続きすれば、
次の予約が無い場合に限り、続きが読めますよ
ご安心ください
延長の場合、貸出期限を忘れず、ご来館くださいね。
郷土の展示・講演
おはようございます。
今日は、春に開催予定の郷土の展示や
講演のご案内です。(^O^)/
4月に、近隣の稲沢市にて、郷土史家 日下英之 氏の
展示会や講演会が開催されます。
トップページの【ニュース】でもお知らせしましたが
愛西市 生涯学習課長 石田泰弘氏(学芸員)による、
講演『日下英之先生と尾張の街道』が開催される
予定です。
講演は、予約制です。
定員は、60名(先着)ですよ。
場所は、稲沢市勤労福祉会館です。愛西市では
ございません。ご注意ください。
締め切りは、3月31日ですが、定員になり次第
締め切りになるとの事
展示会は、自由に入場し見学できるようです。
郷土の歴史に興味のある方は、ぜひ足を運んで
聴講し、展示を見学してみてください
※詳しくは、中央図書館ポスターが掲示してあります。
どうぞご覧ください。
華やかに
外は寒の戻りもあり、寒いですが、
図書館の中は、少しでも春らしくしています。
2階の手作り作品は、ピンク色のお花であったり、
スイーツなどの飾りで、季節の雰囲気を出して
いますよ
春らしく華やかですね~
お家の玄関・居間など、ちょっとした手作りの小物で
春らしくしてみては
元気でね
おはようございます。
朝から、冷たい風が吹き寒い1日になりそうです。
連日、ニュースでは、上野動物園のシャンシャンの
中国返還について放映されていますね。
今日、飼育員さんと共に、中国へ。
野生パンダのいる中国四川省。
日本からは、かなり遠い場所。実際には、
日本から、飛行機で乗り継いでようやく
たどり着ける場所です。
以前、北京動物園にいったことがあります。
動物園といっても、日本の規模とは、比較にも
ならないほどの規模。園内は、しだれ柳が沢山
あり、静かな環境。
その景色は、とても中国らしさを感じました。
パンダも広い場所で、自然に近い形で、生活し
ていて、ゆっくりと見る事ができます。
東京生まれ、東京育ちのシャンシャン
小さな時から愛嬌があって、可愛らしい
パンダでしたね。
図書館の本でも、パンダの多くの本が貸出中
になっています。人気者です
『森のパンダ』(中央 お話し室 E/モ)
『やんちゃなサルと、しずかなパンダ』
(中央 閉架 E/ヤ)
『おおきくなあれ パンダ』(中央 閉架 E/オ)
『どうぶつのあかちゃん パンダ』
(中央 児童 480/ク)
『地球の歩き方 成都』(中央 一般 292/チ)
『昔々の上野動物園 絵はがき物語』(中央 一般 480/コ)
『獣医さんだけが知っている動物園のヒミツ人気者の
ホンネ』(中央 一般 480/ジ)
『パンダの飼い方』(中央 一般 480/シ)
『パンダと私』(黒柳徹子/著)(中央 一般 489/ク)
お別れは、とても淋しい ですが、
中国の自然に慣れ、パンダ仲間と、
元気に過ごしてほしいと思います。
え?!そうなの?
一通り、見学が済んだ後、事前に学校より
頂いていた、子供達の疑問に答える
『質問タイム』。
・としょかんは、どれくらい本があるの?
・としょかんは、いつからあるの?
・どれくらいの人が、はたらいているの?
・おしごとは好きですか?
などなど、子どもたちの多くの質問に答えて
いきました。
その中には・・・
・このとしょかんで、いちばんふるい本は
なんですか? という質問も。
クイズ形式 3択で、考えてもらいました。
正解は。
③でした~。
えぇ~~そうなの~
ザワつく子どもたち。
実際の本も見てもらいましたよ。
そう!江戸時代の本もあるのです
いろいろな疑問もスッキリ!したところで
最後は、自由に図書館を見学してもらい
ました。
子どもたちの大好きな企画や、イベント
もあり、楽しめる場所です。
今度は、家族やお友達といっしょに、
ぜひあそびにきてね。
久しぶりの見学
おはようございます。
昨日は、久しぶりの図書館見学がありました。
愛西市立 市江小学校2年生42名の子どもたちです。
図書館玄関前で、元気よく挨拶してくれました。
さあ!館内の見学です。
本の調べ方や、昨年11月に導入した「読書手帳」や、
シールを貼る事ができる事を案内しました。
普段は見る事ができない、ブックポストや
書庫の中も、見学してもらいましたよ。
説明が一通り終了したら、会議室で図書館
案内の冊子『としょかんへGo』を配布。
早速、図書館のクイズに答えてくれて
いました。(*^▽^*)
お疲れさまでした~と言いたいところですが
もう少しだけ楽しんで学んでもらいましたよ
終了~!
2月10日から始まった『ぶっくみくじ』。
昨日をもって、終了しました~
企画の参加ありがとうございました。(*^▽^*)
さて、運はどうでしたか?
今頃は、くじで当たった本を読まれている頃
ですよね。
実際くじを引いたら・・・
くじの結果が書いてある紙にくるまれた
本が渡されました。
そして、図書館から 皆様の開運を願って、
ささやかなきもち
受け取っていただきましたよ (*^▽^*)
今年も、運が開けますように。
春らしく
おはようございます。
昨日の冷たい強風からは、ほんの少しだけ
落ち着いた感じの愛西市。
朝からスッキリと晴れました。
寒い中でも、図書館の中では、季節を感じられる
ように。
中央図書館1階おはなし室は、ひなまつりの飾り
つけをしています。
児童の特集では・・・
こちらのテーマを企画していますよ。
いろいろな季節の行事についての本を紹介しています。
もちろんひなまつりの本も置いていますよ。
本で季節を感じてもらえたら うれしいです (´▽`)
お祝いムード
こんにちは。
今日は、風がとても冷たい1日になりそうです。
この前の春の陽気はどこへ?といった感じの
寒さです。
油断していると、風邪をひきそうですね。
そんな寒さの中、今朝、図書館のお隣の市役所に
こんな懸垂幕がありました
よ~くみると・・・
そうです! 東京オリンピックを思い出しますね~
愛西市市民栄誉賞受賞の 栗林良吏投手の懸垂幕でした。
WBC (ワールド ベイスボール クラシック)出場の
お祝いですね。
試合までは、1か月ありません。
メディア放映で、活躍する姿が見られる事を
楽しみにしたいです。
日本代表試合、3月9日 午後7時からだそう
です。
愛西市で 応援していますよ~
お会いして
先日、『地球家族』を執筆した荻野さんご夫婦に
お会いする機会がありました。
執筆された荻野さんとは、初対面。
挨拶をし、初めて言葉を交わしましたが
一目で、「留学生の皆さんは、本当に、この御家族と
交流でき、心から嬉しかったに違いない」と
思いました。
「留学生をもてなすというと、京都や奈良に連れていく。
ホテルなどで料理をご馳走する事も多いですよね。」
「うちは、特別な おもてなしは していないんですよ。
日本の普通の生活の中で、日本の風習や文化に触れてもらい
たかったから。」
留学生も、日本も皆同じ。
荻野さんを「お父さん」「お母さん」と思って暮らせた
ことでしょう。
「私たちがやってきた事を、本を通して知って頂き、
国で分け隔てることなく、同じ地球に住んでいる
みんなが「1つの家族」の意識を持って、『人と人との
つながり』を大切に。今のご時世だからこそ、少しでも
そんな世の中になってほしいし、皆さんに意識を持って
もらえたら。」
温かく優しく語る荻野さんのお話しに、
心に響くものがありました。
手元に
おはようございます。
春に近づくにつれ、天気も変わりやすく
なりますね。
今日も、午前9時から通常通り開館しています。
1月26日の図書館日記(交流)でも書きましたが
待ち望んでいた 愛西市勝幡町在住の荻野周子さんが
書かれた『地球家族 ー台所からの国際交流ー』が
手元に届きました。
早速、図書館の所蔵にするため、整理しましたよ。
スタッフは、図書館に本が届く前に、知り合いの方から
本を借り、読ませていただきました。
この愛西市内の一つの家庭の中で、こんなにも
素晴らしい国際交流が出来ていた事に、感心と
驚きと、そして考えさせられる事も沢山ありました。
多くの方にぜひ読んでもらいたい1冊です。
運だめし
こんにちは。
昨日の雨から一転、今日は暖かい晴れ
のお天気の愛西市です。
朝は、スッキリと晴れ、雪の伊吹山や、
その奥、滋賀県米原市でしょうか?その
辺りの雪の積もる山々までも見る事ができました。
さて。。昨日から中央図書館で、おみくじがひける
事、ご存知でしょうか?
『ぶっくみくじ』開催中ですよ~ (^O^)/
玄関を入ると、1階の真ん中には、鳥居があります。
おみくじを、フリフリ!
出てきた棒を、カウンターに持って来て下さいね。(*^▽^*)
さて・・・大吉?中吉?それとも・・・
運だめししてみてください
対象は、大人の方となっています。
くじを引いたら、スタッフが本を
お渡ししますよ。
あれ?本と・・・
くじが無くなり次第終了となります。
お早目に、運だめししてみてくださいね~
外国語
おはようございます。
昨日から児童コーナーには。。。
新しい『外国語の本』が入りました (^O^)/
小さなお子様には、パペット付きの本
簡単に読める絵本。
絵を見て楽しめそうです♬
英検の級ごとの読み物も購入しました。
その他にも、外国語の本棚には、色々な言語の
本もあります。
興味のある方は、ぜひご覧くださいね。(*^▽^*)
結果報告!
おはようございます。
昨日は、月に1度の整理休館日でした。
本日より、通常開館をしています。
昨年12月、皆様にご協力をいただいた
『図書館アンケート』
中央図書館は、191名、佐織図書館は、
40名の方が回答してくださいました。
ご協力ありがとうございました。(*^▽^*)
結果を報告を掲示いたしました。
中央図書館は、入口を奥に掲示してあります。
また、1階の記帳台・2階のPCの近くには、過去の
アンケートと一緒に、ファイルに綴ってあります。
佐織図書館には、ファイルを 新聞ケース上に、置いて
あります。
お時間がある時に、足を止めてご覧いただけたらと
思います。
周辺では
こんにちは。
今日は風が強い日になっています。
車のフロントガラスが、何やら汚い・・・
黄砂なのか?花粉なのか?
強風で、そろそろ花粉も要注意なのかも
しれません。
アレルギーの方は、早めの対策を~
図書館の周りでは、そんな風や花粉などには
負けないぞ!と 朝からグランドゴルフを楽しむ
市民の方が大勢みえました。
少し外出しやすくもなり、体を動かし楽しまれる方々。
春に向け、自分に合った健康法を見つけられたらいいです
よね。(*^▽^*)
図書館の南側には、綺麗な赤い実が。
クロガネモチの木です。
鳥たちのごちぞうです
館外すぐ近くには、こんな花が咲き始めていましたよ。
ヒメリュウキンカです。 黄色が鮮やかですね。
図書館南側では、ワンちゃんも元気よく散歩していました。
太陽の光を浴びながら、満足げでしたよ。
この前は、厚着で散歩しなくてはならなかった
のに、おかしいね~気候がと、飼い主さん。
犬には、雨も雪も関係ないので、飼い主の方。。。
ご苦労様です
近くなる「春」を感じてか、ワンちゃんも、
飛び跳ねながら、飼い主さんとの散歩を
楽しんでいましたよ。
『京阪神・名古屋初 お散歩もお泊りもペットといっしょ!』
2022年最新版 (中央 一般 645/ケ)
『犬のおさんぽニット』(中央 一般 594.3/ヒ)
この時を
知り合いの人からの1本の電話。
気がつけば、もう、3年近くまともに話をする
機会もなく、久しぶりの連絡に驚きました。
その電話で告げられたのは。
3年ぶりの「春」の知らせでした。
10年来のお付き合い。昔からず~っと見守って
きた事もあり、「春」の知らせを聞いた時には、
思わず、涙が止まりませんでした。
連絡は控え、ずっとこの時を待っていました。
時には自信を無くし、孤独になり、それでも
最後まで自分と向き合い、1度も弱音を吐くことなく
1人耐えていた3年間。
ようやく「夢」の一歩に近づく事ができた吉報。
色々お祝いの言葉をかけてあげたい気持ちはあり
ましたが、いざとなると、様々な感情で気持ちが一杯に
なり、おめでとうその5文字を言うのが精一杯
でしたよ。
立春や吉報で、心は春爛漫 に。
『本当にやりたいことのかなえ方』(中央 一般 159/イ)
『自分を信じる力』(中央 一般 783/フ)
『夢を叶えるための勉強法』(中央 一般 379/ス)
どんな小さな目標でも、「諦めない」・
「志あるところに道は開かれる」を実感した
瞬間でした。
夢を追いかけてる皆さん。
素晴らしい「春」にめぐり逢えますように。
立春
こんにちは。
今日は、暦の上では立春です。
春も、もうすぐそこに・・・
今日の愛西市は暖かく風もなく過ごしやすい
1日になりました。
少し外出しやすい日になった事もあり、朝から
親子での来館も多い1日ですよ。(*^▽^*)
先日 同じ尾張の自治体では、「奇祭」が行われ
ました。例年「奇祭」が終わると、段々と春めく日
が多くなっていきます。
まだ油断はできないのかもしれませんが、春らしい
本を読みながら、ぽかぽかに暖かい「春」を楽しみに
待ちたいですね~♬
『はるをさがしに』(中央 おはなし室 E/ハ)
『はるのうた』(中央 おはなし室 E/ハ)
『春になったら あけてください』(中央 おはなし室 E/ハ)
『春』(東山魁夷/画)(中央 一般 721/ヒ)
『京都 さくら帖』(中央 一般 291/ハ)
『2月の京都』(中央 一般 291.6/キ)
侍メンバー
おはようございます。
すでに朝から、細かい雪が降り続いています。
足元も悪いため、来館される際はご注意くださいね。
今日は、『国旗制定の日』だそうです。
真っ白な四角の真ん中に赤い丸。
日本の国旗は、とてもシンプルで分かりやすいなあ
と、子どもの頃から思っていました。(^-^)
調べてみると・・縦横の比率や、直径などきちんと
決められているのですね~ (@_@)
そんな日の丸を背負いながら、闘いに挑むのは、
WBCの日本代表選手
昨日、侍JAPAN 代表選手が決まりましたね。
メンバーには、愛西市出身の栗林良吏選手の名前が
ありましたよ。\(^o^)/
おめでとうございます
メンバーには、大谷選手・ダルビッシュ選手・村上選手
や、佐々木選手・鈴木選手などなど、豪華な顔ぶれです
ね~
いろいろな選手も、それぞれの力を持っていますが、
持ち前の粘り強さをもつ栗林選手も、いつもどおり
の力を発揮して、チーム一丸で頑張ってもらいたい
ですね。
WBC開幕前試合が、バンテリンドームで3月3日
行われる予定ですが・・・
ネット予約は数分で完売
栗林選手の応援は、地元で叶わなかったスタッフ
です。
WBCでは、テレビの前で応援したいと思います
地元の愛西市からも、みんなで応援していますよ
【紹介本】
『WBCの内幕 』(佐織 一般 783.7/コ)
➡2023 WBC公式サイト 侍JAPAN登録予定選手一覧は、ここをクリック!
交流②
前記事で、『地球家族 -台所からの国際交流』
を紹介しました。
本は、多くの反響があるとの事。
明るい気持ちになりますね。
図書館で手に取れる日が来るの心待ちにしながら、
現在所蔵されているこんな本を読んでみては・・・
『ようこそ!わたしの町へ』(中央 新刊絵本 E/ヨ)
『外国人と一緒に生きる社会がやってきた!』
(中央 一般 334/ガ)
『アフターハイスクール』(中央 一般 361/ア)
『ジャパン トリップ』(中央 一般 F/イ)
『ふるさとって呼んでもいいですか』
(中央 一般 334/ナ)
『エリック』(中央 一般 726/タ)
『東大留学生ディオンが見たニッポン』
(岩波ジュニア新書)(中央 新書コーナー 080/イ)
★これらの本は、カウンター横で紹介しています★
交流
こんにちは。
愛西市でも、火曜の夜は台風のような風と雪
昨日は、氷点下の気温での風で、道路は
ツルツルに
積雪も少々あり、図書館スタッフは 朝から雪かき
スタートとなりました。
今日は、朝から天気も良く、普通の生活に。
寒さ対策をして、ご来館くださいね。
そんな寒さの中、24日(火)の新聞には、
こんな記事が紹介されていました。
(中日新聞 尾張版より)
愛西市勝幡町在住の 荻野周子さんが、
外国人留学生のホームステイを長く受け入れされ、
親交を深めてみえた事などを1冊の本にまとめ、この度
出版されました。
『地球家族-台所からの国際交流』
様々な国の留学生やその家族とは、今でも交流をされて
みえるとの事。
異国の地で、留学生の皆さんは 本当のお母さんのように
慕っていた事が、写真からも分かりますね。
外国の方が文化が違う日本で感じる事・学ぶ事が多い
事と同じく、私たち日本人も、外国の方と接する事で
学ばされる事も沢山あります。
本を通して、国境を越えての繋がりや、国という
概念を無くして、同じ地球に住む「人」としての、
仲間への思いやりなど知る事。
国同士の争いが続く今だからこそ、読んでみたい本
ですね。
図書館でも所蔵する予定です。
幻想的な
今日は、朝から大雪の備えのニュースが
多く流れていました。
現在も、夕暮れ。
愛西市も、気温1度という寒さです。(>_<)
強風が吹いていて、体感温度はもっと低いのかも
しれませんね
時折、雪雲の流れで、ちらつく雪に、心配に
なります。
先程、図書館から幻想的な空が見られました。
青空に、どんよりと暗い雪雲。
その間から、夕暮れの太陽がチラリと見えていました。
その空も、刻々と分刻みで様子を変えています。
あまり関係ないかもしれないと思いながら、
【重要なお知らせ】には、暴風雪の事を掲示しておき
ました。
一度ご確認ください。
いつもは、台風の時にお知らせする掲示ですが、まさか
雪で掲示をする事になるとは・・・
今夜は、暖かくして お過ごしくださいね。
心の準備
こんばんわ
今日も、朝から冷たい空気の1日になりました。
昨日から、テレビを見るたびに憂鬱になってしまう
『雪』の予報・・・(◞‸◟)
以前、クリスマス寒波の時にも、過去最大の
大寒波が到来と話していたのに、
今回も、来週火曜あたりに「過去最大級」の予告です
前も、予報どおりでしたが、この調子では・・・
あ~こわい
今から、できる準備をしておいたほうが良さそうですね
そんな恐怖の「雪」情報を少しでも和らげる?本を
紹介します
『ゆきのひのよるに』(中央 閉架書庫 E/ユ)
『雪虫』(中央 児童 486/イ)
『こすずめとゆき』(中央 お話し室 E/コ)
『ゆきのひ』(中央 閉架書庫 E/ユ)
子どもたちは、「雪」を心待ちにしているのかな?
『切り紙でつくる雪の結晶』(中央 一般 754/セ)
『雪』(高橋 治/著)(中央 一般 F/タ)
『カマキリは大雪を知っていた』(中央 閉架書庫 451/サ)
えカマキリは、雪予報できるの?
スタッフは、本を見て仰天 \(◎o◎)/!
そうだとしたら・・・
カマキリ君に予想してもらいたくなりました。
でも・・そんな時には、カマキリ君・・
姿なし・・・
気になる人は、ぜひ本を読んで見てくださいね。
受賞
今日も1日暮れていきますね。
佐織図書館は、閉館となりましたが、
中央図書館は、午後6時までの開館となります。
昨日、芥川賞・直木賞の受賞が決まりました
すでに、候補作品の時から、どの本も予約が多く
なっています。
芥川賞には。。。
『この世の喜びよ』(井戸川 射子さん)
『荒地の家族』 (佐藤 厚志さん)
直木賞には。。。
『地図と拳』(小川 哲さん)
『しろがねの葉』(千早 茜さん)
興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてください。
貸出中になっている場合は、ネットでも予約できます。
予約方法が分からない方は、トップページの
【WEB利用ガイド】をご確認ください。
カラス
おはようございます。
今日の愛西市。朝から快晴ですが、空気がとても冷たいです
お昼間、ぽかぽかの暖かさになる事に期待したいです。
さて。。。
先週1月13日(金)から公開になった映画
『イチケイのカラス』
皆様、映画を観られたでしょうか?
カラスの映画?! いやいや違いました~
原作は、浅見理都さんのコミックで、ドラマとして
放送もされた作品です。
地方の裁判所第一刑事部(通称:イチケイ)に配属
された判事補の主人公が、裁判官として成長をしていく
映画です。
イチケイの意味?分からなかったスタッフ、第一刑事部
の略で、納得です。
実は、この映画。
愛西市が関わっているのですよ~ (@_@)
映画で出てくるこの立派な木魚
(映画公式サイトTwitterより)
この木魚が、映画に出てくるのです
愛西市の 市川木魚製造所さんの木魚です。
現在では、日本でたった1軒となった大型木魚の製造所
です。
「ふるさと納税返礼品」の協力です。
映画の中で、有名俳優さんが、木魚を使ってるシーン
観てみてくださいね。
おむすび
こんにちは。
1月17日 今日は、28年前「阪神・淡路大震災」が起こった日。
スタッフも、朝方揺れで目が覚めた事を思い出します。
凄く揺れが大きかったので、とうとうこの地方に大きな地震
そんな事が頭によぎりましたが、遠い兵庫県での地震と知り、
驚きました。
この頃、北陸でも頻繁に地震があったり、急にこの季節で
春の暖かさであると、不安にもなります。
今のうちに、家庭で出来る地震対策をしたいものです。
そして、災害時の食事といえば・・「おむすび」
今日は、「おむすびの日」だそうです。
この記念日も、震災の時に、被災地におむずびを届けたという
事からできたようですよ。
『やきいもとおにぎり』(中央 お話室 E/ヤ)
『ちびころおにぎり』(中央 お話室 E/チ)
『おにぎり おにぎり』(中央 新刊絵本 E/オ)
『おべんとうたべたいな』(中央 お話室 H/E/オ)
『おむすび』(中央 一般 596/サ)
『おにぎり』(中央 閉架 596.3/カ)
『本日のメニューは。』(中央 一般 BF/ユ)
スタッフのおすすめは、一般書の『おにぎり』です。
47都道府県のご当地のおにぎりレシピ本
定番のおにぎりでなく、いろいろな地域で食べられている
おにぎりを作って食すも楽しいかもしれません。
いろいろな「おにぎり」の食べ比べもいいですね。
細く・長く・末永く
おはようございます。
昨日は、休館日でしたが、今日は通常開館です。
お正月で飾っていた、鏡餅。
今日、1月11日は、鏡開きの日ですよ。
おしるこの中に入れて食べるもよし。
雑煮として食べてもよし。
縁起物の1つですので、大切食べたいですね。
そして、縁起物といえば、毎月11日は、「めんの日」
との事で。
麺を食べて、細く長く末永~く つるつる(鶴)と。
『BBQ 焼きそば』(中央 一般 596.38/タ)
『極上のおうちラーメン』(中央 一般 596.38/タ)
『お昼ごはんのめんレシピ』(中央 一般 596.38/キ)
『めんたべよう!』(中央 お話し室 E/メ)
『うどんドンドコ』(中央 お話し室 E/ウ)
まだ寒い日も続きます。
愛知県といえば!の きしめん・味噌煮込みうどんも、体が
温まっていいですよね~ (*^。^*)
体に、「縁起物」を入れて、元気に過ごしたいものですね。
特集
おはようございます。
本日は、祝日ですが、中央図書館は開館です。
佐織図書館は、休館となっておりますので、
ご注意ください。
今日は、図書館の特集を紹介します (^O^)/
中央図書館2階では。
松本潤さん(元人気アイドルグループ 嵐)が、
主演の、大河ドラマ『どうする家康』の関連本を
特集しています。
すでに、多くの本が借りられていますよ 。
児童のコーナーでは、季節のあそびや行事を知る
企画を開催しています。
今年の干支の「うさぎ」の本も。
書棚で、何を読もうかな
迷った時は、特集にも注目して見てくださいね。
祝 成人
おはようございます。
1月9日(月)は、「成人の日」ですね。
一足先に、愛西市では、本日「成人式」が行われます。
成人の皆様、おめでとうございます
今日は、晴れ着を身にまとい、地元の友人達との会話も
弾むことでしょうね。(*^▽^*)
今から20年前、平成14(2002)年は、どんな出来事が
★拉致被害者の方が、帰国。
★EUでは、ユーロの流通が開始。
★映画『千と千尋の神隠し』がベルリン国際映画祭で
最高賞受賞。
★「ゆとり教育」がスタート
★流行語に「イケメン」
なんだか、つい最近と思ってしまうスタッフです
図書館では、こんな本を紹介します。
『君は君の人生の主役になれ』(中央 新刊児童 159/ト)
こちらは、18歳の方におすすめです。
『人をつくる言葉』(中央 一般 159/オ)
人生が豊かなものになるに違いない「言葉」であふれて
いる本です。スタッフの心にも響きましたよ。
『もっと生き方ルールブック』(中央 児童 159/モ)
児童図書といえども、この本は、大人・子どもに関わらず、
「生きる」上での基本ルールといえますね。
・・・ですが、意外に大人の皆さんも、「できている」
でしょうか~ 今一度、確認を~
これからの「道」。
成人の皆さんは、それぞれどんな「道」を作っていく
のでしょうね。
※佐織図書館にご来館の皆様は、【重要なお知らせ】を
ご確認ください。
紹介!
こんにちは。
朝も明るくなる時間が遅く・・・目覚めた時は
夜なのでは?と、お正月ボケのような毎日です。
図書館に来る間には、寒さで目がパチリ!のスタッフです。
今日は、中央図書館にある新刊図書の本を紹介
したいとおもいます (^O^)/
新刊本の中には、新年スタートにふさわしい本も
あります。
『日本全国お雑煮レシピ』(中央 新刊一般 596.21/カ)
『お守りを読む』 (中央 新刊一般 387/ト)
『スケジュール帳かんたんアイコン図鑑1300』
(中央 新刊一般 726/ヒ)
そして・・・この季節を紹介するのは、本だけでは
ありませんよ。
2階の書棚の間にある、手作り小物を見せるコーナー
でも、1月にふさわしい作品が飾ってあります。
そろそろ、今年も1週間が経とうとしています。
すでに、気持ちはお正月から抜けきっていますか?
作品や新年スタートにふさわしい資料を見ながら
もう少しだけ、お正月気分を
本日、中央では、昨日から開催している『本の福袋』が
終了いたしました。(*^▽^*)
福袋の中身はいかがでしょうか?
「福」は入っていましたか?
返却は、本のみです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご家族で
まだまだ、学校もお休み。仕事始めもまだの方も
みえますよね。
地元愛知出身、将棋の藤井聡汰竜王は、お正月に
家族で『大富豪』で楽しみました。というニュース。
大富豪・・そうトランプです
しばし将棋の対局から離れ、自宅では トランプをして
楽しむ。
あえて、ゲーム機でなく、家族でトランプというところが
なんとなく藤井さんらしいなあと感じました (´▽`)
ゲーム機やパソコンから少し離れ、お休みで家族が揃って
いる今、みんなで話をしながら楽しむのもいいですね~♬
『夢中になるトランプの本』(中央 一般 797/ク)
『こんなにいっぱいトランプゲーム』(中央 一般 797/ホ)
『ポーカー教本』(中央 一般 797/フ)
『楽しくはじめるトランプ入門』(中央 児童 797/マ)
知ってるトランプ遊びの他にも、面白そうな遊びを
探して見ても (^_-)-☆
『大人が楽しい紙ペンゲーム30選』(中央 一般 798/オ)
は、トランプや、紙・ペンがあれば大人だけでも楽しい
ゲームが掲載されています。
お休み中、なんだかつまらなくなってきた・・・そんな
方に、良いのかも。
皆さんで、いつもと違った「あそび」を楽しむのも
また新鮮ですよ。
シネマ第1弾は
昨日、午後2時より開催した『新春シネマin図書館』。
上映時間前まで、電話などのお問い合わせもありました
早くから、館内で待ってくださった方も見え、
皆さん、会場では、楽しみにしながら、待ってください
ました。
いよいよ上映スタート!88分の「きみまろ爆笑ライブ」の
DVDでしたが、最後まで、皆さん楽しんでくださいましたよ。
(↑ 真っ暗で、よく分からない感じですみません・・)
本日は、第2弾
『ロイヤルコーギー レックスの大冒険』を上映します。
エリザベス女王の愛犬レックスは、ある日宮殿を抜け
出し・・・ハラハラドキドキの冒険物語です。
(85分の上映です)
午後2時より上映になります。
興味ある方は、是非お越しくださいね。(*^▽^*)
福袋
おはようございます。
お正月、ニュースでは名古屋にあるデパートの初売り
福袋を買い求める多くのお客様の姿がありましたね。
今日からは、佐織図書館も開館!という事で、図書館も
開館午前9時より『本の福袋』貸出が始まっていますよ。
今年の干支の「卯(うさぎ)」の袋が、お待ちかねです。
おとな向け・こども向けの袋をご用意しています。
皆様、袋に書いたキーワードを頼りに、どれにしようか?
袋を選んでくださっていますよ。
冬休み中の子供さんも、親子で選んでくれていました。
キーワードが手書きになっている物があります。
その袋は、中学生の職場体験に来てくれた生徒さんが、
選んでくれた本ですよ~
気にして見てくださいね
選ばれた「うさぎさん袋」。
それぞれ、皆さんの元へ旅立っていきました~。
袋は、館内に出ているだけとなります。
本の他に、「福」が入っているかも (≧∇≦)
気になるかたは、お早めにご来館くださいね ♬
お正月遊び
昨年12月に、こんな資料が入り
ました。
『遊んで学ぼう 愛知かるた』
(尾張名古屋版)です。
まだ、冬休みの子どもたち。
いつもの遊びに、たいくつしたら。。。
お正月の遊びを楽しみませんか?
普通のかるたでなく、愛知のかるたなので
愛知をいろいろ知る事ができますよ~
さて、大人も子どもも、どれだけ分かる
かな?
中には、愛西についての札も。
探してみてくださいね。
中央図書館・佐織図書館の両方で、
貸出できるようになっています。
家族みんなで、遊んでみて
ください。
大笑い
こんにちは。
中央図書館は、本日より開館です (^O^)/
佐織図書館ご利用の方は、明日5日が開館になるため、
今日1日お待ちくださいね。
さて・・・
開館して、半日が経ちました。
今日も、何件かイベントのお問合せがありますが。。
午後2時からは、『新春シネマin図書館』を開催します。
本日の上映は。。
『綾小路きみまろ超特選!爆笑ライブ
ベストセレクション!』(DVD88分)です。
新年早々、お腹の底から、大爆笑してくださいね~ (≧∇≦)
DVDの上映です。
「きみまろ さん」本人の登場は、ございませんよ
くれぐれも、勘違いされませんように。
ご来館お待ちしております。(^O^)
2023年
新年 明けまして おめでとうございます
今年も、愛西市図書館のご利用をお待ちして
おります。
お正月3日間が過ぎると。。
中央図書館は、1月4日(水)
佐織図書館は、1月5日(木)から開館です。
1月4日・5日 午後2時より
『新春シネマin図書館』を開催しますよ。
詳しくは、トップ―ページの『イベント』を
ご確認ください。
1月5日(木)は、中央・佐織共に、
『本の福袋』貸出が始まります。
大人向け・子ども向けの袋の中には、
『福』が入っているかも♬ (≧∇≦)
開館を楽しみにお待ちください。
大晦日
2022年も、今日で終わりです。
愛西市図書館は、今年1年、目まぐるしく
過ぎていきました。
・図書館システムの更新
・館内の空調工事
・さまざまな図書館企画の再開
あっという間の1年でした。
今頃、利用者の皆様は、あたたかい部屋で
図書館で借りた本を読んでみえるのでしょうか?
年越し準備で、慌ただしくされていますか?
年明けは。。。
中央図書館 1月4日(水)
佐織図書館 1月5日(木)に開館します
皆様、良いお年をお迎えください。
2022年
おはようございます。
本日午後6時で、中央図書館も年末・年始休館に
入ります。
2022年 『寅年』は、どうでしたでしょうか?
寅年を六十干支で表すと、甲寅(きのえとら)
丙寅(ひのえとら)・戊寅(つちのえとら)
庚寅(かのえとら)・壬寅(みずのえとら)
の5つがあるようです。(へぇ~)
2022年の寅は、優しい寅を表す「壬寅」だったようです。
ちなみに、以前の「壬寅」は、昭和37年。
・東京タワーが完成
・ビートルズ来日
・アメリカ初の有人周回飛行
そんな事があったのですね。(*^▽^*)
2023年の「卯年」はどうなのでしょう
卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が
大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年
だといわれているようです。
ぴょんぴょんと跳ねるウサギから、飛躍する年
にもなるらしいですよ。
図書館も、いろいろ成長できる年でありますように。
佐織 本日で。
おはようございます。
本日で、今年の佐織図書館の開館は終了です。
佐織図書館をご利用の方は、午後5時までに
ご来館くださいね。
中央図書館は、明日が、今年最後の開館日になります。
大晦日・年始に、ゆっくりと読書を楽しみたい方。
自宅でDVDやCDを視聴されたい方。
返却期限がいつもより長く設定されています。
どうぞご利用ください。
寒い日は。
おはようございます。
昨日の大雪の影響で、今日も道路は凍り付き
危ない状態に。
転んでケガをしないように。
路面凍結で、スリップしないように。
気をつけてご来館くださいね。
雪が降り、ますます寒さが身に沁みます。
しばらくは、この寒さに耐えなくてはならないですね。
今日は、ほっこり温まる本を紹介します (^O^)/
『ぜんぶ小鍋』(中央 一般 596/オ)
『煮込むだけのごちそう』(中央 一般 596/カ)
『ゆでて30秒 うどん』(中央 一般 596.38/ハ)
『今日のうどん』(中央 一般 596.38/ミ)
子どもには、大好きな雪
に関する本や、あたたまる
本がありますよ。
『すすめゆきのきゅうじょたい』(中央 お話し室 E/ス)
『ゆきだるま』(中央 お話し室 E/ユ)
『おでんのおうさま』(中央 お話し室 E/オ)
『きつねうどん たぬきうんどん』(中央 お話し室 E/キ)
温かい物を食べ、風邪やコロナに負けない!体づくりも
したいところですね。
大雪
おはようございます。
昨日の冷たい空気・・・嫌な予感。。。
朝起きたら、静かに降り積もる雪に、びっくり
10センチ以上の積雪です。
スタッフ、車で図書館・・向かえません ( ノД`)
大雪の道を長靴で雪を掻き分け、最寄り駅へ向かうと・・
今度は電車が遅延です (+_+)
なんとか、無事に図書館に着く事ができましたよ
他のスタッフも、開館前に、玄関や駐車場の雪かきを
してくれていました。
今は?
雪が止んで、青空が見えてますよ。 (^O^)/
中央図書館のお隣の児童館では、子どもたちが早速、
雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作っていました。
でもまだ、愛西市の西に見える岐阜の辺りの空は、
どんより暗い雲に覆われています。
まだまだ油断できませんね。
ホワイトクリスマス
ほんの少しの雪が舞うクリスマスは、最高なのかも
しれませんが、こんなに大雪は・・ごめんです
もう降りませんように。積もりませんように
ご来館される方は、足元が滑りやすい状態です。
お車の方も、十分にご注意くださいね。
環境大臣賞!
こんにちは。
栗林選手のUpの明るいニュースの他にも、高校生
の研究の成果が認められた話題も。
今年も残り少なくなり、年末に向けて良いニュースが
(中日新聞より抜粋)
そうなのです!愛西市にある県立佐屋高等学校の生徒さんが
ドジョウの研究で、見事!環境大臣賞を受賞しましたよ
おめでとうございます
愛西市には、多くの田畑があります。
田んぼに生息する『ドジョウ』の環境保全で、様々な取り組み
を行ったそうです。
スタッフ。実は、自宅で「ドジョウ」を飼育。
水槽では、14~15年もの間、フナと仲良く共存しています。
何気に観察しているドジョウが、まさかの愛知県の絶滅危惧2類
だったとは
そんなにも、めずらしくもない「ドジョウ」だと思っていました
が、ビックリです
観察していると、意外に賢い「ドジョウ」
これからは、飼育方法は違いますが、生徒さん達のように、
「ドジョウ」の住む環境も、少し考えなくては。。と思い
ました。(;^_^A
こどもたち向けの「ドジョウ」の本はこちら。
大人向けには、こんな本がありますよ。