図書館日記
エール
こんにちは。
今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されています。
(中日新聞より抜粋)
国の重要文化財『船頭平閘門』で、コロナに勝つぞ!の旗を揚げた
船で、閘門をくぐる催しが、近々ある模様です。
何年か前に、図書館スタッフも閘門を通過する観光船に乗り、
他ではなかなか体験できない貴重な体験が出来た事は、いい思い出
になっていますよ。
普段なら、川に親しむ様々なイベントも行われる閘門ですが、ここで
も、コロナの影響は大きいようですね。(T_T)
普通の観光船に乗っての体験も、とてもいいですが、今回は、「ヨシ」
という植物で作った手作りの舟に乗るというので、なかなか出来ない
体験ですね。
今年は、残念ですが、小学生の子どもが体験できず、主催する大人の方が
乗って、閘門をくぐり、その模様を写真に収め、小学校に届けるというこ
とです。
平成29年のヨシ舟作成の様子です。(*^▽^*)
(木曽川下流河川事務所HPより)
遠くへ行く観光が難しい夏ですが、身近な地域での楽しいひと時を
過ごすのもいいですね。
通常の観光船の運航は、8月22日から再開です!
↓ ↓ ↓
観光船運航について、詳しくはこちら。
ノミネート!
おはようございます。
最近、芥川賞・直木賞の受賞も決まりましたが・・・
さて、今年のノンフィクション本の大賞は???
今年のノミネート作品は、全部で6作品です。(^O^)/
この作品の中で、読んだものはありますか?
大賞の発表は、11月の予定です。
気になった作品は、読んでみてくださいね。(*^▽^*)
海
こんにちは。
コロナの感染も、止まりませんね・・・(~_~;)
愛西市内でも、感染された方がおみえです。軽度という事の報告ですが
早く完治される事を祈りたいですね。
引き続き、感染予防に努めましょう。
世の中、4連休になりましたが、コロナの感染が広がりつつあり、レジャー
も気になるところです。
今日は「海の日」という事も、忘れてしまいそうです・・・(◞‸◟)
海開きすら出来ない海水浴場もあるとか。。。
夏の楽しみの一つの「海水浴」
海が好きな方、毎年海水浴を楽しんでいる方は、残念でなりませんね。(T_T)
少しでも、海を感じてもらうために、「海」に関する本を
読んでみませんか?
今年の梅雨明けは、まだまだなようですが、梅雨明けすると、ますます
海が恋しくなるかもしれませんね。(;^_^A
しばらくは、いろいろ我慢が続きそうです。
※明日、7月24日は、佐織・立田図書館は休館となります。
ご注意ください。
8月から
おはようございます。
昨日の夕方、『8月からの開館の案内』を【重要なお知らせ】に
記載いたしました。
利用できるサービスと、できないサービスの表を、ご覧ください。
黄色のマーカー部分の「調べもの相談」(レファレンス)は、8月から
出来るサービスになります。(^O^)/
愛知県のコロナ感染も増えてきています。(~_~;)
心配ですね・・・・(◞‸◟)
今のような開館がずっと続けられるように、みんなで感染予防に
努めましょう!!( `ー´)ノ
図書館見学
こんにちは。
今日は、気温34度の予想 (;´Д`) 朝から蒸し暑いですね。。。
図書館も、換気をしながらの開館で、少々暑さが心配です。
熱中症予防もしながらの、ご来館をお待ちしています。
そんな暑さの中、先程、愛西市立佐屋小学校3年生の皆さんが、図書館
見学に来館されました。
学年全体での見学は、かなりの「密」になるため、3クラス中1クラス
単位での来館です。さらに、見学は1クラスを2グループに分けて少人数
で回ります。
感染予防で、みんなマスクをしっかり着用していました。
館内へ入る際も、1人ずつ手指の消毒を行いましたよ。
スタッフも、マスクに手袋を着用して、案内しました。(*^▽^*)
夏のおすすめ本や、今年の課題図書のコーナーも紹介!
熱心に、聞いた事を書いていました。
「本を探すのには、パソコンで調べることができますよ。」
担任の先生と一緒に、画面をみたり・・・
「本を借りる時は、利用カードと本をカウンターに持って来てくださいね。」
利用の仕方も勉強しました。(*^▽^*)
絵本が沢山ある「おはなしのへや」も見学です。
小さかった頃、お母さんと一緒に絵本を読んだり、選んだりした子も
いるのかな?(*^▽^*)
書庫見学もしましたよ。
感染予防のため、今年の見学は、会議室での図書館の説明や、
質問タイムは省かれましたが、短い時間での見学は、どうでしたか?
8月になったら、夏休みもあります。
ぜひ! 本を沢山読んだり、借りたり、楽しんでくださいね~♬