図書館日記

とうろう工作会


    午後2時からは、『お月見とうろう工作会』を開催しました。

    申し込みのあった24名が参加してくれましたよ。(*^▽^*)

    

    主催である「尾張津島お月見灯路実行委員会」(NPO法人まちづくり津島)
    の伊藤理事から、今年の「お月見灯路会」(10月11日~14日開催)
    イベントの紹介がありました。

    

    「当日は、こんな灯ろうを、津島神社に飾ります。」と説明されると、
    参加者の皆さんは、熱心に聞いてくださっていました。

    
     いよいよ!工作の始まりです!(^O^)/

     自分の灯ろうを事前にイメージして、オリジナルの型紙を持参された
     方もみえました。
     
    
    参加者の皆さんは、いざ工作が始まると、真剣そのものです

    うさぎの形の型をこちらでご用意していたので、いろいろな型を
    必死で選びます。

      
    型紙が決まると、黙々と作業に取りかかり、とうろうの出来上がり
    イメージを考えながらがんばりました。

    

     

     大人向けの工作会でしたが、親子参加してくださった方も。

      
     

    

    切り抜いたものに、セロファンや和紙を付け、出来上がりました。

    出来た作品を、光を入れてみんなで並べて見てみましたよ♬

     
    

     

     素敵な とうろうが沢山出来上がりました (^O^)/

     10月11日からの、「お月見とうろう会」が楽しみですね♬
     夜、外で見るとうろうは、また違った雰囲気になるに違いありません。

     作品は、図書館で大切にお預かりし、当日を迎えます。

     10月16日以降、中央図書館1階カウンターにて、返却させていただき
     ます。

     灯路会をお楽しみに♬

     ※本日の工作会の模様は、クローバーTVで
      10月17日(火)デイリートピックスにて放映されます。
      どうぞご覧ください。

きれいに


    おはようございます。

    昨夜心配していたお月様。

    夜7時半頃は、空には雲があり、少し見えたりまた隠れたり・・・

    もう今夜は、無理かな?と思いましたが、夜遅くなると、きれいに
    光っているお月様を見る事ができました。(*^▽^*)
    月を見ながら、外のコオロギの鳴く声を聴き、少し秋の雰囲気を
    楽しみましたよ。

    今朝、知人の方から、とても綺麗な月の写真をいただきました。

    

    こんな風に写真を撮るのは、携帯などでは無理なので、頂けて
    感謝です。とても綺麗ですね~

     「月の中で、うさぎが餅をつく」模様は、見えませんが、
     今日は、午後から頭で、お月様・うさぎなどをイメージして
     工作会を行いますよ。

     大人向けの「お月見とうろう工作会」 

     

    既に、事前に申し込みされた方に楽しんでいただきます。

    どんな作品づくりになるのでしょうか。(*^▽^*)

    工作会の会場の準備も、整いましたよ。

    図書館スタッフも、ワクワクします。(^^♪

    工作会の様子は、またアップする予定です。お楽しみに!

月より〇〇〇


    こんにちは。

    月に1度の整理休館日が終わり、今日から通常開館している
    愛西市図書館です。

    今日は、「中秋の名月」。
    何日か前は、中秋の名月とは思えない夏感でしたが、今朝になり
    急に秋めいた感じになっていますね。
    外が、曇り空なので、今夜はお月様・・・どうでしょうか?


    ふと。。。お月見と言えば、「団子」と、思ってしまいました。

    絵本などでよく見るお月見の団子は・・・
    
                   (参考:http://www.e-hanafusa.jp )

     ↑ ↑ ↑ こんな感じの丸いお団子ですよね。

     でも。。。この辺りで見るお団子は・・・・

     
                   (参考:http://item.rakuten.co.jp/)

                ↑ ↑ ↑  こんな形をしていませんか?

    お月見団子も、地域によって異なるようですね (@_@)

    愛知県で馴染みのある「しずく型の団子」
    どうやら、里芋の形をイメージしているそうですよ~(へぇ~~~!)

    青森は、まんじゅう

    静岡は、へそのようにくぼみのある「へそもち」

    写真のような丸いお団子は、関東地方のお団子のようです。

    関西では・・・

    
                    (参考:http://www.e-hanafusa.jp)

                 あんこで、お餅がくるんであります。


     四国や九州地方は、串に刺さったお団子のようですよ。


     とても勉強になりますね (*^▽^*)

おまつりだぁ!


    こんにちは。

    今日は、愛西市図書館は、3館とも整理休館日でお休みです。

    閉館していますが、スタッフは、図書の整理や、開館中には出来ない
    作業などをしています。

    皆様には、大変ご迷惑おかけしますが、ご理解をよろしく
    お願い致します。


    今日は、今年度の『図書館まつり』の紹介です (^O^)/

    毎年、中央図書館・佐織図書館で開催する「図書館まつり」。

    今年は、11月2日(土)・3日(日・祝)の2日間で、開催
   
しますよ!

    先日、館内にポスターを掲示し、チラシを置きました。

    


    HPのトップページで、詳しく案内しています。
    また、はすみん10月号にも、大きく紹介!
    広報あいさい10月号にも、案内を掲載しています。

    おまつりのイベントは、盛たくさんですよ~♬

    リサイクル本の配布や、ボールペン画作品展、お子様向けのおはなし会
    工作と楽しんでいただけるイベントがいっぱいです。

    9月14日(土)からは、イベントの1つ「図書館おしごと体験」の募集
    始まります。(^O^)/

    今年は、新企画!!もあります。

    愛知県立佐屋高等学校ライフコーディネート科の
   生徒さんによる
おはなし会も開催します。

    高校生のお姉さん達が、お子様をもっと楽しませてくれますよ♬

    ぜひ遊びに来てくださいね~ (*^▽^*)

季節の行事


    おはようございます。

    9月に入り、もはや10日も経つとは・・・
    月日が経つのは、早いと感じます。

    先週7日(土)から、中央図書館主催『ふれあい音楽会』の整理券配布が
    始まりましたが、土日の間で整理券は完全に配布終了となりました。

    朝早くから並んでくださった方、遠方より整理券の為にお越しくださった方
    ご家族で申し込まれた方など、本当に多くの方が楽しみにしてくださって
    いる事に、とても嬉しく思いました。

    本当にありがとうございます (*^▽^*)

    当日は、みなさんと、音楽を通して楽しめたらと思います ♬
    
    音楽会を待つ間にも、いろいろなイベントや、イベントの申込が
    盛り沢山ありますよ。
    ぜひ、チェックしてみてくださいね。(HPトップページのイベント情報
    をご覧ください)

    今週は・・・ 13日が「中秋の名月」です。

    昨日、またもや猛暑で、食中毒や熱中症が注意される中、
    ふと、夜空を見たら、いつもより輝くお月様がみえました。

    13日も、きれいで明るいお月様が見れますように。(^-^)

    図書館では、14日(土)に、お月見とうろう工作会が行われます。
    素敵な とうろうが出来るのが楽しみです。

    大人向けの工作だけでなく、子供向けのお月見関連の本も、
    いろいろありますよ。

    


    食い気で言えば。。。「おだんご」と考える人も多いでしょうか?

    親子で、季節の行事を楽しむ「行事食」を作ってみてもいいですね。