図書館日記
ヤッホー!
おはようございます。
ヤッホー!! 今日は、『山の日』ですね。
夏の山は、森林浴も含め、涼を求めて行ってみたくなる方や、
今年の夏山で、忍耐力を!と自分試しに登る方、御来光を見て
何か目標や願いを祈ってみたい方など、楽しみ方も色々ですね。
図書館にも、登山の本が沢山あります。
山を少し歩いて散策したい方、いやいや!もっと本格的に登山を
したい方には、まず入門書から。
イメージトレーニングも大切ですね。
でも・・・体力も自信がない・・・
でも、山で食べるご飯は、いつもよりおいしく食べられる!!
そんな山の楽しみには、「キャンプ」がおススメ ♪
夏休みに、みんなでワイワイ山遊び・川遊びを楽しみながら
BBQでも (*^▽^*)
いつもより、話も弾み、暑さから食欲がなくなってしまっていても
BBQなら、モリモリ食べられるかもしれませんね。
環境を変えて、気分転換してみませんか?
「あ!!( ゚Д゚) 少し食べ過ぎた!!」
そんな時には、周辺の山の散策をしてもいいですね。(*^▽^*)
お盆
おはようございます。
昨日の記事でも少しお知らせしましたが・・・
お盆期間の開館の予定を、中央図書館館内に掲示しました (^O^)/
詳しい開館日は、HPの各館の開館カレンダーをご覧ください。
また、台風の進路も気になるところです。。。
開館カレンダーには、警報の休館などについての対応も、常時掲載
されています。
来館されるときには、一度チェックしてみてくださいね。(^_-)-☆
社会人研修①
週末になりましたが、今週金曜日から、教員の社会人研修が
始まっています。
教員の方は、勤務10年目にいろいろな場所での研修があります。
金曜日には、愛西市 市江小学校の先生が研修に来館されました。
中学生の職場体験同様、貸出・返却の作業や、本を棚に戻す作業、
子供たちにおススメする本の紹介などを書いてもらったり。
本の紹介文と絵を書いていただいた時の様子です。
子どもたちと、日頃から接していらっしゃる先生方は、
「どんな紹介をしたら、子供たちが紹介を見てくれ、本を読んでくれる
かな?」という事が分かってみえますよね (*^▽^*)
「いないいないばあ」 「ねずみくんのチョッキ」の紹介 ♪
イラストもかわいいですね~
お母さんたちにも、「ぜひ!子供に読んであげて!」とすすめる
王道の絵本です。
研修は、お盆返上!! (先生ご苦労様です・・・)
今月は、他の小学校の先生の研修も控えています。
生命力
おはようございます。
今日も、雲一つない快晴!の愛西市です。
いよいよ、今日ぐらいから、お盆の帰省ラッシュに入りますね。
故郷で、いつもなかなか会えない人たちと楽しく過ごし、思い出を
いっぱい作ってください。
そして、ご先祖様のお盆の供養も、つとめてもらえたら思います。
お盆でも、愛西市図書館は、通常どおりの開館です。
(12日は、中央図書館のみ開館。13日は、3館とも休館日です。)
愛西市へ帰省された方も、ぜひ来館していただけたらと思います。(*^▽^*)
話は、ガラリと変わりますが・・・
中央図書館2階に、「和室」があります。
ちょっとした木が植えられているのですが。。。
昨年から、猛暑で植物が育たなくなり、枯れてしまったものも
あります。
駐車場から、ふと空を見上げると。
あら!綺麗なピンク色の花を咲かせている木が ( ゚Д゚)
すっかりダメになった植物ばかりだと思っていたら、こんなに
暑くても綺麗にピンク色の花を、沢山咲かせている木が!!
この猛暑にも花が咲く木は、『百日紅』(さるすべり)でした。
自然の生命力は、すごい! 感動しましたよ。
少し前に植えた中央図書館玄関先の、マリーゴールドも暑さの中、
がんばって綺麗な花を咲かせています。(*^▽^*)
今日も、1日暑いですが、帰省で移動されている方、お気をつけて
お帰りくださいね。(^O^)/
確保!!
今日は、月に一度の整理休館日の愛西市図書館です。
皆様には、ご迷惑おかけしておりますが、ご理解をよろしくお願い
いたします。
さて・・・
昨日お知らせしていました『スズメバチ』の事件!!
館内掲示や、HPでお知らせしていましたが、無事に、午後6時図書館
閉館後に、駆除業者さんの手で、巣を撤去いたしました。
テレビで、スズメバチ確保の映像を見ると同じく、完全防備な服装
で、しっかり体を守っていました。
脚立を木にかけ、巣に近づきます。
巣に、勢いよくスプレーを噴射!!
木から多くのスズメバチが飛び立つのを、遠目から確認できました。
木にしっかりとついた巣を、のこぎりのようなもので、取り外し、
ビニール袋へ入れます。
入れてからも、巣の中で残っているハチたちを、スプレーで噴射!
念には念を入れて、ハチが死んだことを確かめ、撤去終了です。
作業後、撤去したハチの巣を見せてくださいました。
巣は、木の枝や葉を巻き込み作られていました。
木の上の巣を見るよりも、間近に見ると、その大きさに驚かされます。
そして、スズメバチの姿も。
ハチのおしりからは、1センチくらいの長さで、針が見えました。
「死んでしまってからも、おしりをひくひくさせて、刺すんですよ。
油断できません。」
業者の方も、いつも作業中に刺されたらすぐに応急処置できる
大きな注射器を持っているとも聞きました。
刺されたら死に至るというスズメバチは、脅威ですね!
撤去後も、しばらくは、周りに逃げたスズメバチがいる事もあります。
まだまだ、周辺では注意が必要ですよ。
皆さんも、気を付けて通行をお願いします。