図書館日記

予告!


    おはようございます。


    まだまだ続く連休です。
    10日間は、長いと感じるのでしょうか?
    楽し過ぎて、あっという間と感じるのでしょうか?

    中央図書館は、今日も通常通り開館しています。

    先日、4月27日に『佐屋物語』という資料の紹介をしましたが、
    今日は、5月発行予定の『街道今昔 佐屋路をゆく』の紹介
   
です。

    

    こちらの書籍も、愛西市教育委員会 佐織公民館長の石田泰弘氏の
    著書です。

    名所旧跡も取り上げ、実際に歩く人の目線で紹介しているとの事。
    読み物としても楽しめるウォーキングガイドです。


    詳しくは、館内ポスターやチラシをご覧くださいね。


    ウォーキングといえば、
    5月26日(日)午前10時~は、中央図書館主催の
   まち歩きもありますよ。

    市内の名所旧跡を巡りながら、楽しく歩く企画です。

    当日、多くのご参加をお待ちしています。


    ※詳しくは、広報5月号・はすみん5月号・館内ポスター・チラシを
     ご覧ください。

新しい時代


   おはようございます。

   5月1日。 新しい時代が始まりました。

   昭和・平成と時代が流れ、平成時代も名残惜しい中・・・
   今日から「令和時代」の幕開けですね。

   新元号が発表されてから、1か月。

   「令和」と聞いた瞬間から、もはや1か月が経ちます。

   図書館では、令和の特集もしていますよ。

   その特集は、愛西市の広報5月号の表紙を飾っています (^O^)/

   

     ご来館の際は、この特集も見てくださいね ♬

    
     新元号になり、今日は「即位の日」です。

     昨年5月、愛西市の船頭平閘門と木曽川文庫にお見えになられた
     皇太子様。

     

     

     あれから1年。

     今日からは、日本の天皇陛下。

     天皇として、また愛西市をご訪問される日を、市民は心待ち
     にしています。

俳句短歌教室


    こんにちは。

    平成時代も、今日を入れて残り2日となりました。
    時代の最後は、カラっと晴れての締めくくりになるかと思いましたが
    今日も曇り空・・・明日は雨の予報ですね。

    曇っていても、雨が降っても、今日も中央図書館は開館しています。
    明日、4月30日は、3館休館日となります。申し訳ございません。

    5月1日、即位の日は、もちろん開館していますよ (^-^)
    (佐織・立田図書館は、休館です。ご了承ください。)

   
    連休中の中、今年度も「季節を楽しむ俳句短歌教室」がスタート
    しました。(*^▽^*)

    昨年度からの引き続きの受講生の方の他に、新しく教室にご参加
    くださった方 合わせて17名が出席してくださいましたよ。

    4月は、佐佐木信綱のの短歌について学びました。

    

     信綱が詠んだ尾張地域の歌についても、相原先生が、詳しく
     解説してくださいました。

     後半は、自分たちで、俳句を作っていきます。


     

    出来上がった作品を、黒板に貼って・・・

    

     お互いにどんな作品が出来たかを見ていきます。


     

     春の言葉 「たんぽぽ」 「桜散りつつ」「菜の花」「風光る」

     これらの言葉を使って思い思いの句を作って頂きました。

     
     次の教室は、6月です。

     梅雨に入っている頃ですが、それぞれ雰囲気のある句ができる
     のを楽しみに。

     5月には、新緑・田植え・菖蒲など、いろいろな言葉で、作品を
     作って楽しんでいただけたらと思います。(*^▽^*)

地域の貴重な版画


    今日の開館も残すところ1時間を切りました。

    午後からは、『図書館 de ビンゴ』のイベントに参加する多くの
    子供達で賑わっています。

    本を読んでいる子。
    本棚で、どの本を借りようか選んでいる子。
    図書館のクイズの答えを探そうと、一生懸命館内をぐるぐるする子。
    キャラクター総選挙の投票をするために、大好きなキャラクターを描く子。

    様々です。

    そんな中、愛西市中央図書館と同じくNPO法人まちづくり津島で    
    運営されている津島市立図書館が、新しく発行した貴重な資料を
    届けてくださいました。

    その資料がこちら↓ ↓ ↓

    

     『津島の浮世絵版画』という資料です。


      この資料には、貴重な尾張津島天王祭の版画や、祭りを描いた津島団扇
      など、カラーで掲載されています。
      そして、1つ1つの資料の解説も詳しく書かれています。

      愛西市に関係する「朝祭」の様子を描いた団扇

      

    これは、一例にすぎませんが、様々な版画を見る事ができます。

    古いものでは、江戸時代のものもあります。
    そして古い時代の作品の中にも、彩色がとても綺麗な物も多く
    あります。

    限定の発行で、とても貴重な資料ですが、愛西市中央図書館でも
    皆様に・・と、資料が届きました。
    本当にありがとうございます。

    そして、この資料は、中央図書館で館内閲覧ができます。

    館内では、このように紹介しています。

    

    裏面には、内容などが紹介されていますので、一度ご覧ください。


    HPでは、全ての作品を紹介できず残念ですが、素晴らしい地域の版画を
    多くの方にご覧になっていただきたく思います。


    閲覧されたい方は、1階のカウンターまで、お申し付けください。


    中を開いたら・・・

    版画の素晴らしさに圧倒されると思います。(^-^)

今日の新聞


    前の記事で、10連休スタート!とお話ししましたが。。

    中央図書館では、今日から6月の工作会の受付をスタートです

    工作会は、『ポケット付きメッセージカードをつくろう』です。

    定員が30名です。 興味ある子供さんは、中央図書館1階カウンターで
    申し込みしてくださいね (*^▽^*)

    
    話は変わって・・・今朝、図書館で開館準備をしていると。

    中日新聞尾張版に、『愛西新聞』第2弾!が掲載されていました。

    

     今回は、佐屋川の話や、今話題の卓球で活躍されている方、
     立田地区の話が掲載されています。

     地元の話題の掲載は嬉しいですね (*^▽^*)

     さらに!この頃の愛西は、色々な本の出版も!

     4月25日に出版された『佐屋物語』です。

     

    愛西市教育委員会 佐織公民館館長で、学芸員でもある石田泰弘氏が、
    監修されています。

    中央図書館にも、貸出できる資料がありますよ。

    そして!5月には、『街道 今昔 佐屋路をゆく』
   も刊行予定
です!

    地元の歴史を知ることが出来る資料が、ドンドンと発行されていき
    ます。

    地域の歴史に興味深い方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。