図書館日記
持っていますか?
おはようございます。
いつになったら、梅雨明けするのでしょうか?
台風の影響なども、心配ですね。
週末の日曜日。今日も図書館は通常開館しています。
週明けの、7月23日(火)立田体育館が工事の為、
立田図書館は、臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解をよろしくお願い致します。
本屋さんでも、夏休みに入ると・・・
「〇〇文庫 夏のおすすめ100冊」など、夏休みや夏におススメの本を
紹介し、店頭の特集コーナーなどができますね。(^O^)/
涼しい場所で、静かに本を読む夏も、楽しんでもらいたいです。
愛西市中央図書館・佐織図書館では、「読書通帳」を発行しています。
皆様、持ってみえますか?
一般向け・子ども向けの通帳があります。
せっかく図書館で本を読んだのに、何を読んだか忘れてしまう・・
どれだけ本を読んだのか・・・がんばって読んだのに覚えていない。
そんな悩みが解消されます!
子供向けには、ブルーとピンクの2パターンの通帳をご用意しています。
この夏、読んだ本を書き留めていきませんか?
通帳にドンドン貯めていくと、達成感!も感じられますよ。
通帳は、カウンターにあります。
ご希望の方は、カウンタースタッフまで、申しつけくださいね。(*^▽^*)
身の毛もよだつ~
天候も悪く、蒸し暑さもある中。
午前中から、多くの利用者の方が来館してくださっています。(*^▽^*)
暑い~暑い~と思っていても、どうにかなるものでもないですね・・・
そんな中、今朝の中日新聞の尾張版を見たら。。。。
(中日新聞より抜粋)
『尾張の怪談』特集が!!( ゚Д゚)
夏=こわいお話 皆さんそんなイメージがありませんか?
その怪談話の中に、「愛西の大ナマズ伝説」も掲載されていますよ。
「え?伝説があったの?」
知らない方も多いかもしれませんね。愛西市の立田地区に伝わる
伝説です。
詳しくは、地域みっちゃく生活情報「くれよん・Com」で、
尾張の昔ばなし『立田蓮根とおこまつの池』で、読むことができます。
http://www.kureyon.com/story/index.html
童話作家の、平松哲夫さん作のおはなしです。
図書館でも、こわ~い本がたくさんあります。
読んでヒンヤリしてみませんか?
夏休み初日 (^^♪
ぐずついた天気ですが・・・
今日から、子供たちは楽しみにしていた夏休み♬
初日の今日、図書館では、『子ども1日図書館員体験』の
申し込みが始まりました (^O^)/
小学3年生~6年生のみなさん!
図書館でのお仕事を体験してみませんか?
カウンターの仕事や、本のラミネートカバーをかける体験もあります。
お仕事をがんばったら、図書館からのご褒美も?!(^_-)-☆
昨年の体験の様子です。
日頃できない体験をするのも、夏休みのいい思い出になりますよ。
6年生のお子様は、夏休みでの図書館員体験の最後のチャンスです。
興味のある子は、ぜひ申込をしてくださいね ♪
申し込みが多数の場合は抽選になります。
朝から、すでに課題図書の問い合わせや、図書館員の申込の
問い合わせもありますよ。
夏休みを思いっきり、楽しんでくださいね~ (*^▽^*)
手作りのハス
3連休中、愛西市では、毎年恒例の『蓮見の会』が開催されて
いました。
愛西市の花でもある、ハスの花は、朝早くから綺麗な大輪の花を
咲かせます。
毎年、多くの方が、その綺麗なハスの花を写真に収めようと、見に来て
くださいます。
そして、初日には、愛知県知事も来てくださる愛西市のビックイベント!
の1つなのですよ。(*^▽^*)
中央図書館で、まち歩きなどで大変お世話になっている愛西市観光協会
や、ボランティアガイドの会の皆様も、毎年、会を盛り上げてくださって
います。
そんな中、こんな作品を頂きましたよ。
手作りのハスの花です。
ハスの花びらのグラデーションが、本物のハスのような感じで
とても綺麗です。
なんだか、もう少しで、花が開きそうな感じにも見えますね。(*^▽^*)
和紙の花びらが、涼し気です。
ハスの花が咲くと、夏本番は近い!と感じます。
来週には、梅雨も明けそうな予感。。。
急な暑さで、皆様体調を崩されませんように。(^-^)
図書館は、館内を涼しくして、皆様のご来館をお待ちしています。
歴史講演
こんにちは。
3連休が終わりました。
海の日も過ぎ、後は梅雨明けを待つのみですね。
愛西市中央図書館では、3連休の中、13日の午後2時から
「歴史写真集 愛西」の発行を記念して。。。
『愛西市の小学校の歴史』の歴史・文化講演を開催
しました (^O^)/
参加者は、37名。どんより曇り空の中、多数参加してくださいました。
講師は、前 津島市立南小学校校長で、現在は愛知教育大学で
非常勤講師をされてみえます 浅井 厚視先生でした。
講演は、寺子屋から明治初めの小学校についてでした。
愛西市西保町にあった寺子屋のお話しや、尋常小学校の規則、
写真集に掲載されている写真を紹介しながら、その時代の流行など
を聴くことができました。
小さな頃、地元の小学校で育った方、今現在愛西市にお住まいの方
が、地域の小学校の歴史に興味を持ってくださった方など、熱心に講演
を聴いてくださっていたのが印象的でした。(*^▽^*)
次回の、あいさい歴史講演会は、9月8日(日)午後2時~の
『伊勢湾台風による学童避難』です。
楽しみに待っていてください。