図書館日記
泣いています
こんにちは。
昨日。。。図書館に、悲しいニュースが入ってきました。
『京都の山林に、大量の図書館の本が不法投棄されていた!』
という衝撃的なニュースでした。
図書館の資料は、多くの方がご利用する大切な資料です。
そして、自治体の大切な大切なお金で購入された財産です。
むやみに投棄する事。本を盗難する事。
法律を犯してする行為は、絶対あってはならない事です。
本も泣いています。
そして、日本中の図書館のスタッフも、心を痛めています。
お願いします。悲しい思いをさせないでくださいね。
このような事件が二度と起こらない事を、祈ります。
映画
こんにちは。
本日、3館とも休館です。
中央図書館では、閲覧室のカーペットの清掃を行いました。
利用者の皆様に、気持ちよく快適に施設を利用して頂く為に、定期的に
清掃するのも大切な図書館の仕事です。
さて。。
夕方になり、新聞の夕刊のチェックをしていました。
その中で、こんな記事を見つけましたよ。
(中日新聞より)
世界的にも有名な「ニューヨーク公共図書館」を舞台とした
ドキュメンタリー映画が、5月18日(土)から日本で公開され、
映画公開前に、ニューヨーク公共図書館の役員キャリー・ウェルチさん
が来日し、国内でパネルディスカッションが開催された記事でした。
図書館を舞台にした映画が上映されることを知り、公式ページを
確認。
(公式HPより)
写真を見ると、とても素敵な図書館の内部。(*^▽^*)
ニューヨークの観光名所にもなるほどの、素晴らしい図書館。
予告では、観光では知る事の出来ない、舞台裏も映画で紹介される
と。。。
図書館員としては、「絶対!観たい!!」と思う映画です。
本が好きな方。様々な世界の図書館に興味のある方も、必見だと
思います。
ニューヨーク公共図書館の景観も素晴らしいと思いますが、図書館
で、今何が考えられているのか?未来の図書館について、世界もどう
考えているのか?
図書館員には、とても勉強になる作品だと思います。
パネルディスカッションをされた方が書かれた著書『未来の図書館』
という本も、愛西市にはありますよ。
他にも、世界の図書館をまるで旅して見学しているかのような本も。
順次、全国公開されるようですが、愛知県で上映されるのは
いつだろう?
楽しみに待ちたいと思います♬
連休明け
おはようございます。
大型連休も明け、今週はなんだか普段の生活を取り戻す事が大変だった
人も多いのではないでしょうか?
ボーっとしている間に、1週間も過ぎ、また週末のお休みという方も
いらっしゃるのかもしれませんね。
休日を楽しく過ごした後は・・・
心も体もリフレッシュ♬ (*^▽^*) そう思う一方で、気持ち的に
コントロールするのは、大変になる人も。
それは、大人も子供も同じです。
そんな時は、本に助けてもらうのも、1つの方法ですよ。(*^▽^*)
子供さんを気遣う方には。。。。
そして、大人の方には。。。
これらの本もおススメです。
ただ本を読んでも・・・という方は、動物を見たり、花や、草木
など、自然に目を向けるのが一番かもしれません。
知人の方が、”なんじゃもんじゃ”の木の写真を送ってください
ました。
”なんじゃもんじゃ”の正式名は、『ヒトツバタゴ』
来月、皇后陛下になられた雅子様が、愛知県尾張旭市の
全国植樹祭で、御手植えされる予定の木だそうですよ。
白い花がいっぱい満開!
この週末は、図書館の南の公園で、植物を見ながら
一息ついて、週明けにむけてリセットする時間を過ごすのも
いいですね。
こどもの日
おはようございます。
今日は、「こどもの日」。
館内にも、♬ 屋根より高い ♬ ではありませんが・・
天に向かって?グングンと、こいのぼりが泳いでいます!
春のこども読書週間で、ビンゴのミッションに大忙しの
こどもたち。
期間は、5月12日(日)までです。
最後まで、楽しんでくださいね (^O^)/
ビンゴのミッションの1つ『キャラクター総選挙』も、ドンドンと
投票してくれています。(*^▽^*)
みんな、大好きな本のキャラクターだけあって、絵が上手ですね!
どのキャラクターが1位になるのかな?
発表が楽しみですね~
図書館からのメッセージ
おはようございます。
ゴールデンウィークも後半になりました。
今日は、雲一つない快晴! 行楽日和です。
昼間は、気温も上がりそうですし、そろそろ熱中症も心配しないと
いけない季節になってきましたね。
中央図書館も、今日は、館内の天窓や、周りの窓を開けました。
気持ちの良く空気も循環し、さわやかな気分です。(*^▽^*)
外は暑くなりますが、館内では気持ちよく静かに本が読める絶好の
機会ですよ。
久しぶりに3館とも開館している今日。図書館に来館してみませんか?
今朝の毎日新聞を見ていると。。。愛知県の田原市中央図書館の
館長さんの記事を発見しました。
(毎日新聞から抜粋)
図書館の楽しみ方の1つですね。
普段選ばない本を、あえて選んで読んでみる。
創造的な読書のススメ。発見やひらめきによって、人生の
変化もあるのかも。
連休に、思いっきり自由な時間を、本との出会いに使うのも
いいかもしれませんね。
以前、中央図書館2階にある、図書館員の「イチオシ」のコーナーで
紹介している本を手に取ってくださった1人の利用者さん。
「いつも読む作家さんとは違う本を手に取ってみました。
今までより、本を選ぶ幅が広がり、とてもうれしく思いました。」
昨年のアンケート調査で、こんなご意見をいただきましたよ。
時間がある連休に、いろいろなジャンルの書棚巡りをしながら
ときめく本に出会えるといいですね ♬