図書館日記
おのぼりさん
昨日の、激しい雷雨から一転!
今日は、朝からとてもいい天気になりました。
梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。
今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。
昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。

21名の参加になりました。
教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。
黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。
ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!

みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。

はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。

とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。
ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。

厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。

段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。

ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!
完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。



のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!
みんな大喜びしてくれました。
自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬
「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」
そんな声も聞こえました(*^▽^*)
梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。
次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)
みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆
今日は、朝からとてもいい天気になりました。
梅雨の合間?台風の合間? なのですよね・・・
天気がいい日は、子供達も何だか嬉しそうです。
図書館に来てくれる子供達も、何だか顔がイキイキして見えますね。
今日は、午前10時から、工作会を楽しみました(^O^)/
「キャラクターの ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!」でした。
昨年のキャラクター工作会は、ミッキーマウスのモチーフでしたが、
今年は根強い人気の「ポケモン」のキャラクターでの工作でしたよ。
21名の参加になりました。
教えてくださったのは、津島市立図書館 司書 阿部先生です。
黒板の工作行程を説明され、皆さんは順々に聞きながら作って
いきます。
ポケモンのキャラクター「ピカチュウ」のぬりえからスタート!!
みんな思い思いのピカチュウになるように考えながら、ぬります。
はみださないように・・・丁寧に真剣に無心になってぬりえする子供たち。
気合がこちらにも伝わってきます。
とてもカラフル♬ かわいい! カッコイイ!!ピカチュウが出来ていきます。
ぬりえが済むと、ハサミでカット!
簡単に切れる方法を、習います。
厚紙で、少し力が必要な所は、お母さんと一緒に、がんばります。
段々と作品が出来上がるにつれ、子供たちもウキウキ!
笑顔で、自分の作品を眺めたり、お母さんやお友達・兄弟に見せたり
楽しそうでした。
ピカチュウに、タコ糸とストローを付け、完成です!!
完成したら、部屋で、ピカチュウがのぼっていく様子を
みんなで体験しましたよ。
のぼる「ピカチュウ」を見て、大はしゃぎ!
みんな大喜びしてくれました。
自宅に帰って、もう1つ作成できるように、キットをプレゼントしましたよ♬
「お父さんに見せる~」
「かっこいいの作る!」
そんな声も聞こえました(*^▽^*)
梅雨時、天気の悪い日は、家の中で簡単にできる こんな おもちゃ作りも
いいですよね。
次回の工作は、7月7日(土)たなばた会で、行います。
(申し込み制)
みなさん どうぞ お楽しみに (^_-)-☆
夏近く
日曜日の午後、 多くの方はゆっくりと、くつろいでみえるでしょうか?
昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
感じでしたね。
この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
夏の楽しみが沢山待っていますね。
図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。
今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
開催します。

当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
行いますよ。(*^▽^*)
館内には、七夕の笹も飾る予定です。
願い事・七夕の本には、こんな本があります。

一般書では、七夕にちなんだ小説なども

『願い事』
皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?
お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^)
神から・・・
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・
あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A
昨日は、今年夏!初めての「花火大会」が清須市 庄内川で行われました。
そして、名古屋市内では、「堀川まつり」♬
夜は、ひんやり涼しかったので、花火を見たり、お祭りで騒ぐには絶好な
感じでしたね。
この花火大会やお祭りが開催されると、一気に夏に近づいた気持ちになります。
来月は、いよいよ「尾張津島天王祭」が開催 (^O^)/
夏の楽しみが沢山待っていますね。
図書館の夏。 今年も楽しいイベントが沢山待っています。
今年、中央図書館では、初めての『親子でたのしむ たなばた会』を
開催します。
当日は、「とんがりぼうし おはなし会」の読み聞かせや、簡単な工作会を
行いますよ。(*^▽^*)
館内には、七夕の笹も飾る予定です。
願い事・七夕の本には、こんな本があります。
一般書では、七夕にちなんだ小説なども
『願い事』
皆さんは、どんな「願いごと」がありますか?
お願いするならと、ついつい欲がでてしまいそうです。(;^ω^)
神から・・・
「あなたの願いを 必ず叶えてくれる短冊」を渡されたら・・・
あれこれ必死になって考えて、書くと思います。 (;^_^A
New サービス!
6月に入り、梅雨間近になってきましたが、
今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。
図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
揺られているのを見る事ができます。

梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。
6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。
今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/
今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・
窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!
「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)
予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。
※パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。
「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
思われる方も多いはず。
ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)
ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。
※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。
※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
カウンターで、おたずねください。
今日は、気持ちのよい爽やかな晴れの天気になりました。
図書館の事務室からも、陽の光を浴びた新緑の木が、爽やかな風に
揺られているのを見る事ができます。
梅雨に入る前に、少しでも気持ちをスッキリさせるには、
木の葉の緑が一番良さそうな気がしますね。
6月=梅雨⇒憂鬱ばかりでは、ありませんよ。
今日、6月1日から、中央図書館・佐織図書館で始まった
New サービスをご紹介します (^O^)/
今までは、窓口予約は、電話のみのご連絡でしたが・・・・
窓口予約の受取り方法が選べるようになりました!!
「電話連絡」もしくは、「メール連絡」どちらかの希望を
予約時に選ぶ事ができますよ。(≧∇≦)
予約する前に、館内で、パスワードを申請し、
図書館HPにて「メールアドレス」を登録を行ってください。
※パスワード申請は、ご本人のみの申請となります。
「日中は、自宅不在で、電話を受けることが難しい。」
「携帯や、スマホを持っているので、メールでの連絡受取の方が便利」と
思われる方も多いはず。
ライフスタイルにあった連絡方法で、希望する本をいち早く手にする
事ができたら、うれしいですよね。(*^▽^*)
ぜひ!ドンドン便利な方法で、図書館を活用してみてくださいね。
※詳しくは、館内のチラシをご覧ください。
※予約の件で分からない事がありましたら、中央図書館・佐織図書館の
カウンターで、おたずねください。
図書館どうしの交流
5月24日(木) 愛西市中央図書館では、「尾張部公共図書館連絡協議会」
第1回館長会が行われました。
尾張地区の公共図書館33館のうち30館の館長様が、来館され、
来賓として、愛知県図書館から2名の図書館職員の方が、お越しになられました。
今年は、この愛西市が「会長」市です。
この連絡協議会では、毎年定例会・視察見学などを企画し、図書館間の
情報交換などを行っています。
会長館として、役員館の方々達と一緒に、運営していきます。
愛西市教育委員会 教育長 平尾理氏の挨拶で、会はスタート!
無事、館長会も終了し、今後の打ち合わせなども行いました。
そんな中で、他の図書館の館長様より、こんな冊子をいただく機会が
ありました。
「この冊子、知ってみえます? これを児童室で、アピールしようかと
思っているんですよ。よかったら、どうですか?差し上げますよ。」
そうお話しされた冊子は。。。
ポプラ社が開催した、『こどもの本総選挙』の結果発表の冊子でした。
「よくまとまっていて、子供たちも分かりやすく、気にかけてくれそうで
いい冊子ですね。ありがとうございます。」
そう言って、有難く頂戴しました。(*^▽^*)
愛西市では、この冊子が無かったので、頂けることに感謝でしたよ。
中には・・・・
選挙投票に参加してくれた、小学生の子供たちの「大好きな本!」
「サイコーだと思った本!」の中での1~10位のランキングが
発表されています。(*^▽^*)
特に、これから夏休みにかけて
「どんな本で読書感想文を書こうかな?」
「みんなが、面白い!と思う本って何かな?」
「おススメ本ってなんだろう?」
そう思う子供さんや、保護者の方も多いはず。
あいにく冊子は、もはや在庫は無く・・・
利用者の方にお配りする事ができませんが、早速!ポスターを
児童室に掲示しました。(^O^)/
中でも、1位の『ざんねんな いきもの事典』(2016年 高橋書店)は、
大人でも知らない動物の発見!や、どこが残念?かを知りたい大人にも
楽しめそうですよ。
こんな交流が出来るのも、公共図書館どうしの会があってこそです。
様々な図書館との交流を通し、日々、図書館をより良くしていく為に、
今年1年間、「会長」館としてがんばっていきたいと考えています。
とんでもないサプライズ!
お見送りするはずの私たち。
皇太子殿下が、関係職員の方に挨拶をされてみえる中。
じっと待っていました。
挨拶が終わり、車に乗られるはずの皇太子殿下が!!
私たちのところへ歩いてこられるではありませんか!!( ゚Д゚)
目の前にいた幼稚園児のお子様に、お声かけくださいました。
まさか、生のお声を聞く事が出来るとは、夢にも思っていませんでした。
その距離1mない場所に!すぐそこに殿下がみえる!
雲の上の方が、目の前にみえるだけで、腰が抜けそうになりました。
(というより、失神しそうでした(;^_^A))
その声は、優しく穏やかで気品ある感じでした。(*^▽^*)
色々な方にお声かけくださり、頭を下げられ「ありがとうございます」と
言ってみえた殿下。
そして、最後に車から手を振ってくださいましたよ。
来年には、天皇陛下に。
きっと今度、愛西市にみえる時は、天皇になってからですね。
いつ、またこの愛西市に来て下さるかは、分かりませんが、
是非立ち寄っていただけたらと思います。