図書館日記
70th anniversary ②
①でお話しした70周年を迎える「国立国会図書館」
「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
保存できるようになりました。
実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
「本が多い!」とは実感できないかもしれません。
年間受け入れる資料は、約80万点。
それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
努力されています。
「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。
開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
開催予定です。
東京本館 10月18日~11月24日
関西館 11月30日~12月22日
70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。
この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)

中央図書館にも、こんな本があります。
「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。
「本当に、そんな多くの資料を保存しているの?」そんな疑問。
そうなんです!東京にある図書館だけでは、保存が難しいことから
2002年に「関西館」・「国際子ども図書館」が出来、3館に資料が
保存できるようになりました。
実際、利用してみると、本の多くは、書庫に入っているため、
「本が多い!」とは実感できないかもしれません。
年間受け入れる資料は、約80万点。
それを収集・保存・整理することは、大変なことです。
資料保存の専門職員・情報システムの専門職員と、プロ
フェッショナルな方達が、日々未来へ、資料を残していこうと
努力されています。
「月刊 国立国会図書館月報」2018年4月号に、こんな記事がありました。
開館70周年記念として、今秋 国会図書館では、記念展示を
開催予定です。
東京本館 10月18日~11月24日
関西館 11月30日~12月22日
70年の歴史と、貴重な蔵書の中からの展示会。
この機会に、足を運んでみてもいいですね。(*^▽^*)
中央図書館にも、こんな本があります。
「どんなところかな?」気になる方は、ぜひ見てみてくださいね。
70th anniversary ①
こんにちは。
テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
お気をつけくださいね。
お休みを楽しく過ごしている中。
色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
ふと思いました。
テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
思います。(;^_^A
でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)
まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年を
迎えます。
国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。

唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
「日の丸」が揚げられています。
東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
日本一!の図書館という存在感があります。
馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
お思いの方の方が、多いかもしれませんね。
私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
「国会図書館」は、なくてはならない存在です。
また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
する大切な役割も担っている図書館なのです。
そんな話を聞くと・・・
「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」
そんな疑問が沸いてきますね。
その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)
テレビでは、もうUターンラッシュ!の話が出ていますね。
先日、仕事帰りに、車の事故に遭遇しました。(・□・;)
お疲れ・・・睡魔・・・お休みの楽しい思い出を事故に奪われないよう
お気をつけくださいね。
お休みを楽しく過ごしている中。
色々な図書館を旅して見られた方は、どれくらいいらっしゃるのかな?
ふと思いました。
テーマパークや観光地に行かれる方よりは、ず~~っと少ないのだと
思います。(;^_^A
でも、本の大好きな方は、各地に行ってその土地の図書館にふっと足を
運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんね。(*^▽^*)
まもなく 日本の図書館で唯一の「国立」そして、「立法府の調査機関」
としての「議会図書館」でもある、『国立国会図書館』が70周年を
迎えます。
国会図書館は、1948年(昭和23年)6月5日に開館しました。
唯一の国立の図書館ということもあり、図書館の建物の上には、
「日の丸」が揚げられています。
東京の国会議事堂の隣に、静かに建っていながらも、その大きさは、
日本一!の図書館という存在感があります。
馴染み深い図書館とは、あまり思えない・・・一般に利用できるのかな?と
お思いの方の方が、多いかもしれませんね。
私たち司書にとっては、時には、レファレンス(調べもの)を依頼したり、
文献複写(資料コピー)をお願いしたり、時には本を貸出依頼したりと、
「国会図書館」は、なくてはならない存在です。
また、図書館内で発行した資料や、それぞれの地方公共団体で発行して
いる資料も、「納本の義務」により、国会図書館へ納めています。
もちろん、日本国内で出版された本・雑誌・楽譜・地図・視聴覚資料
などすべて収集する義務があるため、利用のためだけでなく「収集・保存」
する大切な役割も担っている図書館なのです。
そんな話を聞くと・・・
「どうやってそんな膨大な資料を保存できるの?」
そんな疑問が沸いてきますね。
その続きは、次回お話ししようと思います。(^O^)
スイス~イ
おはようございます。
ゴールデンウィーク真っ只中!!
ゆっくりとくつろいでいらっしゃるでしょうか?
遊びに夢中で、少々疲れてみえる方も、いらっしゃるでしょうね。
そんな中・・・
中央図書館は、5月2日~6日は、休みなく開館しています(^O^)/
今日は、朝から天気はあまり良くない予報・・・
外で楽しめない時は、図書館を探検してみるのも面白いかもしれません。
ゴールデンウィーク中、子供さんは元気いっぱい!
館内でも、本を借りたり、工作したりと、元気な様子がうかがえますよ。
5月5日は「こどもの日」
中央図書館内のらせん階段には、大きなこいのぼりが飾られていますが、
子供達がぬりえした「ミニミニこいのぼり」も負けてはいませんよ。
カラフルなこいのぼりが、スイス~イと泳いでいます。
ボードに貼ってある「ミニミニこいのぼり」たちは、色々な向きで貼ってくれて
いるので、川の魚とは違って、ぶつかってしまいそうです(;^_^A
中には食べられそうになっている「こいのぼりも」(笑)
来館の際には、入口付近にある、掲示板の下をご覧くださいね。
今年も待ってるケロ♬
おはようございます。
昨年子供たちに人気だった「工作会」を!!
今年も、6月に開催します(^O^)/
今年は。。。。
『キャラクター ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!』です。
キャラクターの動くおもちゃを作ってみませんか?
人気キャラクターが、グングン!とのぼっていきますよ~♪
館内には、ポスター・チラシを設置しました。

どんなキャラクターかな~?
それは、お楽しみです (^_-)-☆
小学生までのお子様なら、どなたでも参加出来ます。
持ち物も、いりません。 もちろん、参加費無料です。
申込受付は、5月8日(火)午前9時からです。
先着順ですので、興味のある方は、お早めにお申し込みくださいね。
みなさんの参加待ってるケロ♬
昨年子供たちに人気だった「工作会」を!!
今年も、6月に開催します(^O^)/
今年は。。。。
『キャラクター ぶらぶら おのぼりさんをつくろう!』です。
キャラクターの動くおもちゃを作ってみませんか?
人気キャラクターが、グングン!とのぼっていきますよ~♪
館内には、ポスター・チラシを設置しました。
どんなキャラクターかな~?
それは、お楽しみです (^_-)-☆
小学生までのお子様なら、どなたでも参加出来ます。
持ち物も、いりません。 もちろん、参加費無料です。
申込受付は、5月8日(火)午前9時からです。
先着順ですので、興味のある方は、お早めにお申し込みくださいね。
みなさんの参加待ってるケロ♬
厳しい世界
おはようございます。
今日はスッキリ!快晴の愛西市です。
昨日、図書館南の外に調査のため出たところ・・・
南側の木の茂みで、「ガサゴソ」なにか物音が聞こえました。
足元で、何やら動き、驚いて見ると。
そこには・・・

羽が黄色く、大きさはスズメを少し小さくしたような野鳥を発見!
この野鳥「カワラヒラ」です。どうやら、人間を警戒して動き回っていましたが、
様子が変・・・上手く飛べないし、ひっくり返ってしまい仰向けになったり、
かと思ったら、立つのもままならないような・・・
(可哀そうに・・すぐに!保護しなくては!)
そう思いましたが、むやみに、野鳥は保護してはいけないのですよね。
見たところ外傷もなく、ただ飛んで脳しんとうでも起こしたか?
何だろう?と思いながら、野鳥にとっては、人間の手を加えてはならないと、
これも自然界で生きる野鳥の為!と思い、そっとその場を後にしました。
と言っても・・・・やはり気になる。
あのカワラヒラは、どうしたかな?無事、飛び立てたかな?そう思いながら、
今朝出勤し、様子を見に行きました。
残念ながら、息はなく、横たわっていました。( ノД`)
そっと、図書館に隣接する公園の木の下に、埋めてあげましたよ。
昨日、保護していたら、まだ生きていたのかな?・・・・
そう思うと、無念ですが、これまた自然の厳しさを知る事が出来ました。
今日はスッキリ!快晴の愛西市です。
昨日、図書館南の外に調査のため出たところ・・・
南側の木の茂みで、「ガサゴソ」なにか物音が聞こえました。
足元で、何やら動き、驚いて見ると。
そこには・・・
羽が黄色く、大きさはスズメを少し小さくしたような野鳥を発見!
この野鳥「カワラヒラ」です。どうやら、人間を警戒して動き回っていましたが、
様子が変・・・上手く飛べないし、ひっくり返ってしまい仰向けになったり、
かと思ったら、立つのもままならないような・・・
(可哀そうに・・すぐに!保護しなくては!)
そう思いましたが、むやみに、野鳥は保護してはいけないのですよね。
見たところ外傷もなく、ただ飛んで脳しんとうでも起こしたか?
何だろう?と思いながら、野鳥にとっては、人間の手を加えてはならないと、
これも自然界で生きる野鳥の為!と思い、そっとその場を後にしました。
と言っても・・・・やはり気になる。
あのカワラヒラは、どうしたかな?無事、飛び立てたかな?そう思いながら、
今朝出勤し、様子を見に行きました。
残念ながら、息はなく、横たわっていました。( ノД`)
そっと、図書館に隣接する公園の木の下に、埋めてあげましたよ。
昨日、保護していたら、まだ生きていたのかな?・・・・
そう思うと、無念ですが、これまた自然の厳しさを知る事が出来ました。