図書館日記
焦り ( ;∀;)
こんにちは。
愛西市図書館が開館する頃、夜から続いた「春の嵐」は過ぎ去り
ホッとしています。
今年の気候は、いつもよりも、もっと焦りを感じます。
この雨が終わると、またまた真夏日が戻ってくるとの事。
花の成長も早ければ、畑の野菜も、成長が早くなっています。
この週末から、みなさんが待ちに待った♬ゴールデンウィークですね。
こんなお休みこそ、家でのんび~り夏野菜でも、育ててみませんか?
苗を植えたら、この陽気で、グングン成長! きっとおいしい野菜が
自宅で収穫でき、たくさん食べられるかも。(^O^)

畑がなくても、プランター栽培や、ベランダ栽培もOKですし、
家族みんなで野菜の成長を見るのも楽しみの1つですね。
ゴールデンウィーク中も、「こども読書週間イベント」は開催中です♬
図書館にも、楽しみに来てくださいね~(^O^)/
愛西市図書館が開館する頃、夜から続いた「春の嵐」は過ぎ去り
ホッとしています。
今年の気候は、いつもよりも、もっと焦りを感じます。
この雨が終わると、またまた真夏日が戻ってくるとの事。
花の成長も早ければ、畑の野菜も、成長が早くなっています。
この週末から、みなさんが待ちに待った♬ゴールデンウィークですね。
こんなお休みこそ、家でのんび~り夏野菜でも、育ててみませんか?
苗を植えたら、この陽気で、グングン成長! きっとおいしい野菜が
自宅で収穫でき、たくさん食べられるかも。(^O^)
畑がなくても、プランター栽培や、ベランダ栽培もOKですし、
家族みんなで野菜の成長を見るのも楽しみの1つですね。
ゴールデンウィーク中も、「こども読書週間イベント」は開催中です♬
図書館にも、楽しみに来てくださいね~(^O^)/
こども読書週間イベント☆
こんにちは。
今日も、外は日差しが強く、真夏日ですね。
図書館に来館される方の多くが薄着なので、外は暑い事がうかがえます。
図書館の中は、涼しく感じるかもしれないですね。
今日から!!こども読書週間イベントが始まりました(^O^)/
今年は、中央図書館では、「図書館 de スタンプラリー」を開催中です。
スタンプを押して図書館クイズに答えたり、スタッフに話かけたり、
本を借りたり、工作をしたりと内容は盛りだくさんですよ。
朝から、スタンプラリーに子供達が参加してくれています。

工作では、かんたん絵本づくりを開催しています。
オリジナル絵本を作る事ができます。小さなお子様用に、絵本には
ぬりえがついています。色をぬるのも楽しそうです♬

自分が作った絵本は、もちろん持って帰れます。 オリジナル絵本を
じ~っとながめる子も。
クイズや、工作などミッションクリアになったら、
スタッフにかわいい「はんこ」が押してもらえます♬

色々な「はんこ」がありますが・・・よ~く見てください!
この「はんこ」は、すべてスタッフの手作り!
スタンプラリーが終わったら、この用紙もお持ち帰り出来ますよ。
全部スタンプがもらえたら、待ってました!のプレゼント☆

いろいろ選べるのですが、子供達は、悩んでしまいますね~(;^_^A
プレゼントをもらって、ぴょんぴょんと飛び跳ねる子もいました。
読書週間は、4月23日~5月12日
今年の標語は、『はじまるよ!本のカーニバル』です。
愛西市図書館のイベントは、5月13日(日)まで続きます。
今日も、外は日差しが強く、真夏日ですね。
図書館に来館される方の多くが薄着なので、外は暑い事がうかがえます。
図書館の中は、涼しく感じるかもしれないですね。
今日から!!こども読書週間イベントが始まりました(^O^)/
今年は、中央図書館では、「図書館 de スタンプラリー」を開催中です。
スタンプを押して図書館クイズに答えたり、スタッフに話かけたり、
本を借りたり、工作をしたりと内容は盛りだくさんですよ。
朝から、スタンプラリーに子供達が参加してくれています。
工作では、かんたん絵本づくりを開催しています。
オリジナル絵本を作る事ができます。小さなお子様用に、絵本には
ぬりえがついています。色をぬるのも楽しそうです♬
自分が作った絵本は、もちろん持って帰れます。 オリジナル絵本を
じ~っとながめる子も。
クイズや、工作などミッションクリアになったら、
スタッフにかわいい「はんこ」が押してもらえます♬
色々な「はんこ」がありますが・・・よ~く見てください!
この「はんこ」は、すべてスタッフの手作り!
スタンプラリーが終わったら、この用紙もお持ち帰り出来ますよ。
全部スタンプがもらえたら、待ってました!のプレゼント☆
いろいろ選べるのですが、子供達は、悩んでしまいますね~(;^_^A
プレゼントをもらって、ぴょんぴょんと飛び跳ねる子もいました。
読書週間は、4月23日~5月12日
今年の標語は、『はじまるよ!本のカーニバル』です。
愛西市図書館のイベントは、5月13日(日)まで続きます。
初夏?
おはようございます。
急に気温が高くなり、朝晩の寒暖差も激しくて体がついて
いきません。
風邪も流行っている様子。。。 お気を付け下さいね
今朝、図書館にやってくると、目に入ったのは、日の光に照らされた
「藤の花」でした。

薄紫の花が綺麗に咲いています。
藤の花の長さも、立派に長~くなっていますよ。
桜の花が早かったこともあり、例年より2週間ほど早く咲いている感じ
ですね。
図書館のとんがりぼうしの建物との写真も、花と一緒だと 素敵な風景に
なります♪

今日から、週末は初夏の陽気ですので、図書館に来館の際は、この藤を
ご覧になっていただけたらと思います。(*^▽^*)
藤棚の下の日陰で、図書館で借りた本を読んでも、気持ちがいいかも
しれないですね。
外で、写真を撮っていたら・・・
公園を散歩するワンコに出会いました。
しっぽをフリフリしながら、藤棚に寄ってきてくれました。
頭をナデナデしていたら、更にしっぽをフリフリ!ご機嫌です。
「花は、誰も何も言わなくても、時期を感じて咲くのだから、
えらいもんだよね~」
飼い主さんも、藤を眺めながら、そんな話をしてみえました。
ワンコも、とても気持ちよさそうに、散歩を楽しみ嬉しそうな
顔をしていましたよ。(*^▽^*)
急に気温が高くなり、朝晩の寒暖差も激しくて体がついて
いきません。
風邪も流行っている様子。。。 お気を付け下さいね
今朝、図書館にやってくると、目に入ったのは、日の光に照らされた
「藤の花」でした。
薄紫の花が綺麗に咲いています。
藤の花の長さも、立派に長~くなっていますよ。
桜の花が早かったこともあり、例年より2週間ほど早く咲いている感じ
ですね。
図書館のとんがりぼうしの建物との写真も、花と一緒だと 素敵な風景に
なります♪
今日から、週末は初夏の陽気ですので、図書館に来館の際は、この藤を
ご覧になっていただけたらと思います。(*^▽^*)
藤棚の下の日陰で、図書館で借りた本を読んでも、気持ちがいいかも
しれないですね。
外で、写真を撮っていたら・・・
公園を散歩するワンコに出会いました。
しっぽをフリフリしながら、藤棚に寄ってきてくれました。
頭をナデナデしていたら、更にしっぽをフリフリ!ご機嫌です。
「花は、誰も何も言わなくても、時期を感じて咲くのだから、
えらいもんだよね~」
飼い主さんも、藤を眺めながら、そんな話をしてみえました。
ワンコも、とても気持ちよさそうに、散歩を楽しみ嬉しそうな
顔をしていましたよ。(*^▽^*)
今日は何の日?
おはようございます。
週末ですが、あいにくの天気の愛西市です。
あいにくのお天気ですが、中央図書館には、朝から多くの方が、来館して
くださっています。
こんな日だからこそ、室内で借りた本を読んで過ごしながら、体を休める
のも、いいですね。
さて・・・
今日は何の日?
調べてみると、「フレンドリーの日」だそうです。
4月14日 ⇒ 友達って よ(4)い(1)よ(4)ね! だそうですよ。
新学期・新年度になり、2週間が経ちました。
学校では、友達ができましたか?
職場で新しい環境になった方、今までとは違った人間関係はどうでしょうか?
諸事情によって、引っ越しされた方、新しい場所での近隣は?
戸惑い・・・
気の合う仲間がいての喜び。
どんな人なのかな? 様子見のドキドキ!
色々でしょう。
これから素敵な出会いがあることを願いたいですね (*^▽^*)
児童書企画コーナーには、「ともだち」の本も沢山ありますよ。

一般書には、様々な人間関係についての本も。

よんでみてくださいね♬
図書館には、毎日いろいろな方が、来館されます。
小さなお子様から高齢の方まで、様々です。
私たち図書館員にとっては、様々な利用者さんとのコミュニケーションを
大切に・・・
そして対話の仕方を、それぞれのスタッフが思い思いに勉強中!
皆様1人1人と、「フレンドリー」になれるよう、これからも努力していきますね♬
図書館で、本について分からない事があったら、いつでもお声かけください。
それが、「フレンドリー」の一歩かも!(*^▽^*)
週末ですが、あいにくの天気の愛西市です。
あいにくのお天気ですが、中央図書館には、朝から多くの方が、来館して
くださっています。
こんな日だからこそ、室内で借りた本を読んで過ごしながら、体を休める
のも、いいですね。
さて・・・
今日は何の日?
調べてみると、「フレンドリーの日」だそうです。
4月14日 ⇒ 友達って よ(4)い(1)よ(4)ね! だそうですよ。
新学期・新年度になり、2週間が経ちました。
学校では、友達ができましたか?
職場で新しい環境になった方、今までとは違った人間関係はどうでしょうか?
諸事情によって、引っ越しされた方、新しい場所での近隣は?
戸惑い・・・
気の合う仲間がいての喜び。
どんな人なのかな? 様子見のドキドキ!
色々でしょう。
これから素敵な出会いがあることを願いたいですね (*^▽^*)
児童書企画コーナーには、「ともだち」の本も沢山ありますよ。
一般書には、様々な人間関係についての本も。
よんでみてくださいね♬
図書館には、毎日いろいろな方が、来館されます。
小さなお子様から高齢の方まで、様々です。
私たち図書館員にとっては、様々な利用者さんとのコミュニケーションを
大切に・・・
そして対話の仕方を、それぞれのスタッフが思い思いに勉強中!
皆様1人1人と、「フレンドリー」になれるよう、これからも努力していきますね♬
図書館で、本について分からない事があったら、いつでもお声かけください。
それが、「フレンドリー」の一歩かも!(*^▽^*)
遠足気分♪ (その3)
今日は、スッキリしない天気の愛西市です。
そんなスッキリ気分でない時は! 少し楽しいお話しを♬
先日の「遠足気分♪ 」の続きを紹介します。(^O^)/
「遠足気分♪ その1・その2」を読んで頂いた方は、お分かりかと
思いますが、木曽川・長良川をゆったり船旅し、船頭平閘門を通り抜け
愛西市にある『船頭平河川公園』に着きました。
この公園は、以前あいさいフェスティバルなどで行われた、観光協会の
「ASK総選挙」で、観光アピールしたい場所の第1位に選ばれた場所です。
船を下り、公園に入ると。。。

園内には、様々な花が咲いていました。 確かに、みなさんが1位にした理由が
分かるような気がしました。

ソメイヨシノは、早くに散ってしまいましたが、八重桜がとてもきれいでした。
この日も、ゆったりと花を眺めながら散策される人が、みえました。
図書館スタッフの遠足と言えば・・・ これは外せません!

静かな公園の中にある、「木曽川文庫」という資料館です。
この資料館には、木曽三川に関する図書など、貴重な資料が収集保存されて
います。
中に入って、展示品などを見ながら、ボランディアの方の丁寧な説明を
聞く事ができました。
木曽三川改修計画図には、唯一の 「ヨハネス・デレーケ」のサインも!

そして様々な貴重な資料から、デレーケや、オランダ人技師たちの功績を
知る事ができます。
川の資料も、沢山ありますよ。

その他にも、木曽三川分流工事の責任者「平田靱負」の肖像画なども展示されて
いました。

船頭平閘門は、今となっては、鐘の音1つの自動開閉ですが、
明治には、手動の機械で開閉されていたとは。

実際、どのように手動で開閉していたか?を触って体験する事も出来ましたよ。
館内見学を終え、外の公園に出ると・・・
枝垂れ桜の間に、「デレーケ」像が立っています。

木曽川文庫で、デレーケのお話しを聞いた後、この像を見ると、
今現在の愛西市の幸せな生活があるのも、この「治水の恩人」のおかげ・・・と
頭が下がる思いになりますね。
遠足の最後は。。。

立派な枝垂れ桜や。

ミツバツツジを眺め、公園散策を終えました。
帰りは、愛西市葛木港まで、閘門を通り、しばし船の旅です。
自然を眺め、沢山のガイドさんからの説明と、愛西市の観光を満喫でき、
充実した時間を過ごす事ができました。
通常は、愛西市観光協会さんへの予約での乗船ができますよ。
資料に関して、川の歴史に関して、また自然に興味がある方には、
おススメだと思いました。(^O^)
また更に、愛西市を詳しく知りたい方!は、愛西市中央図書館にも、
お越しください。
愛西市郷土資料を閲覧出来ます。場合によっては、禁帯出資料の特別貸出も
行います。
そんなスッキリ気分でない時は! 少し楽しいお話しを♬
先日の「遠足気分♪ 」の続きを紹介します。(^O^)/
「遠足気分♪ その1・その2」を読んで頂いた方は、お分かりかと
思いますが、木曽川・長良川をゆったり船旅し、船頭平閘門を通り抜け
愛西市にある『船頭平河川公園』に着きました。
この公園は、以前あいさいフェスティバルなどで行われた、観光協会の
「ASK総選挙」で、観光アピールしたい場所の第1位に選ばれた場所です。
船を下り、公園に入ると。。。
園内には、様々な花が咲いていました。 確かに、みなさんが1位にした理由が
分かるような気がしました。
ソメイヨシノは、早くに散ってしまいましたが、八重桜がとてもきれいでした。
この日も、ゆったりと花を眺めながら散策される人が、みえました。
図書館スタッフの遠足と言えば・・・ これは外せません!
静かな公園の中にある、「木曽川文庫」という資料館です。
この資料館には、木曽三川に関する図書など、貴重な資料が収集保存されて
います。
中に入って、展示品などを見ながら、ボランディアの方の丁寧な説明を
聞く事ができました。
木曽三川改修計画図には、唯一の 「ヨハネス・デレーケ」のサインも!
そして様々な貴重な資料から、デレーケや、オランダ人技師たちの功績を
知る事ができます。
川の資料も、沢山ありますよ。
その他にも、木曽三川分流工事の責任者「平田靱負」の肖像画なども展示されて
いました。
船頭平閘門は、今となっては、鐘の音1つの自動開閉ですが、
明治には、手動の機械で開閉されていたとは。
実際、どのように手動で開閉していたか?を触って体験する事も出来ましたよ。
館内見学を終え、外の公園に出ると・・・
枝垂れ桜の間に、「デレーケ」像が立っています。
木曽川文庫で、デレーケのお話しを聞いた後、この像を見ると、
今現在の愛西市の幸せな生活があるのも、この「治水の恩人」のおかげ・・・と
頭が下がる思いになりますね。
遠足の最後は。。。
立派な枝垂れ桜や。
ミツバツツジを眺め、公園散策を終えました。
帰りは、愛西市葛木港まで、閘門を通り、しばし船の旅です。
自然を眺め、沢山のガイドさんからの説明と、愛西市の観光を満喫でき、
充実した時間を過ごす事ができました。
通常は、愛西市観光協会さんへの予約での乗船ができますよ。
資料に関して、川の歴史に関して、また自然に興味がある方には、
おススメだと思いました。(^O^)
また更に、愛西市を詳しく知りたい方!は、愛西市中央図書館にも、
お越しください。
愛西市郷土資料を閲覧出来ます。場合によっては、禁帯出資料の特別貸出も
行います。