図書館日記

図書館まつり①

     今日、午前9時から始まった『図書館まつり』

     9時前から待ちに待ったお客様たちが、図書館の玄関前に集まって
     くださいました。(*^▽^*)

     

     9時にスタートしたおまつり。

     「雑誌・図書をどうぞ」では、リサイクルされる図書館の本や
      雑誌をお好きな分だけ、自由にお持ち帰りくださいとして、
      沢山配布しました。

      皆さんワゴンや、箱の中の本を一生懸命選んで見えました。
      気に入った本や雑誌は、見つかりましたか?(*^▽^*)

     

     

    図書館の中では・・・

    様々なイベントが開催されました (^O^)/

    2階の会場では、「ラミネートカバー体験」・「Pomponでシャンシャン」
    が開催されています。

    

    ラミネートカバー体験は、自宅からお持ちいただいたお気に入りの
    本に、透明のカバーをかけていきます。

    親子での共同作業あり
    

     大人の方も、熱心に体験されていました。

     
     
     工作「Pomponでシャンシャン」は、パンダのポンポンづくり♬

     
  
    「パンダつくる~!」小さな子も、工作に熱中していましたよ。

    

     見本を見ながら、顔のパーツを付けていくのは、楽しみの1つですね。

     
  
     みんな個性あるカワイイ♡シャンシャンが出来て大喜び♬

     

     

     お楽しみは、も~っとありますよ (^O^)/

11月

    こんにちは。  今日から11月になりました。

    今年も、あと・・・2か月 (+o+) 1年経つのが早すぎます。
    急に、朝晩寒くなり、ついこの前まで暑かった事がうそのよう
    です。

    11月は、3~4日の図書館まつり。 11月11日(日)に行われる
    歴史・文化講座「まち歩き」、11月25日には、俳句短歌教室と、
    図書館イベントも盛り沢山です。

    スタッフも、体調管理に気をつけてイベントを盛り上げていきたいと
    思っています。

    昨日は、年々不思議な?盛り上がりを見せている「ハロウィン」が
    ありましたね (;^_^A

    全国各地で、大騒ぎの「ハロウィン」でしたが、図書館では、
    児童室にハロウィン本も「みんな読んでね~」と、棚で待っていました。

       

     

     一般書の新刊コーナーには、地元の気になる本も。


     

     外が寒くなったので、お部屋で好きな本を借りて読むのも
     いいですね。(*^▽^*)

     いろいろなジャンルの新しい本も、皆さんをお待ちしています♬

季節を感じ

    
    先日は、図書館の外の秋をお伝えしました。

    今日は、「図書館内での季節」をお話ししようと思います。

    10月28日(日)午前10時から、「季節を楽しむ俳句短歌教室」を
    開催しました。


    俳句短歌教室の企画は、初!の企画です。

    日々過ごす中で、「季節を感じる」事が少なくなってきたように
    思います。
    忙し過ぎてしまったり、気候1つにしても、四季を感じられる事が、
    昔に比べて、ピンとこなくなっている事もありますが・・・

    そんな中で、お茶を飲みながら、教室の間だけでも「季節」を感じ
    られる時間を過ごして頂ければ・・・・と、教室を開催する事に。


    講師は、俳句・短歌で数々の受賞経験をお持ちの、相原利沙先生
    です。

     

     俳句や短歌って、難しそう・・・
     どうやって、句を作れば?

    そんな風に思わず、初心者の方でも楽しく句を作ってみましょう!
    楽しんで俳句・短歌づくりをしていきましょう!
    
    先生は、丁寧に句を作るだけでなく、色々な話を交えて教えてくださり
    ます。

    参加者の生徒さんも、和気あいあい。

    
    
     「最初から、季語など言葉を選んで作るのは大変・・・・?」

     そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

     そんなお悩みは、すぐに解消ですよ(*^▽^*)

     いろいろな言葉の「かるた」を組み合わせて、俳句に親しむ
     事も実践しました。

     


    お隣の人同士、「どのカードを組み合わせる?」
    
    選んで楽しみながら、句を作っていきます。

    

    

    組み合わせ方など、先生からも説明を聞いて、皆さん楽しまれている
    様子でした。

    終始、和やかな雰囲気で第1回目の教室はあっという間に終了です。

    初めて作られた句は、11月3日~4日の「図書館まつり」に作品を
    披露したいと思います。(*^▽^*)

    この「俳句・短歌教室」は、毎月第4日曜日 午前10時に開催します。

    随時、教室の生徒さんを募集しています。


    興味のある方は、是非申し込みくださいね。(^O^)/

かめちゃん

     今日は、午後2時から、読書週間特別イベントで、
     『カラフルかめちゃん』を、作りました。 (^O^)/


     講師は、愛西市観光協会の大河内さんをお招きしました。

     

     昨年同様、工作会は満員で、28名の方が参加してくださいましたよ。

    

    親子参加以外に、夫婦でのご参加・主婦の皆様なども多く見えました。

    説明を聞いて・・・順番にカメを作っていきます。

    作り始めたら、皆さん必死です。


    

     

     手足や、首をつけて段々カメらしくなっていきます。

     れん台の穴の部分には、カラフルなデコレーションボールを詰めて
     いきます。

     カメちゃんを、どんな色にしようかな?

     ボール選びは、更に真剣そのもの!!

     

    皆さん、様々な色でカメちゃんをデコレーションしていきます。

     

     

     中には、あっという間に、「できたよ~」と見せてくれる子も (*^▽^*)

     


     大人の方も、出来上がりを見て、嬉しそうでした。

     

     皆さんの作品は、11月3日~4日の「図書館まつり」で、展示
     しますよ (^_-)-☆

     色々なかめちゃんが揃うと、本当にカラフルです♬

     

     1つ1つの作品も、個性豊かです。

     


     「図書館まつりの時に、孫に見てもらうの。」と嬉しそうに
      お話ししてくださった方もみえました。

     「図書館まつり」では、カラフルな沢山のカメちゃんも
      皆さんが来館してくれるのを、首をなが~~くして待っています。


      是非、お立ち寄りくださいね。(*^▽^*)

秋の読書週間

     おはようございます。

     今日から、「秋の読書週間」に入りました。(^O^)/


     今年のテーマは、「ホッと一息 本と一息」です。

     

     館内にも、このポスターを貼りました。

     ポスターにもありますが、10月27日は「文字・活字文化の日」
     です!!

     この土日に、気になった本を借りて頂き、沢山本を読んでいただけ
     たらと思います。(*^▽^*)

     そして・・・

     今日は、午後2時から、この読書週間の特別イベントとして、
     蓮のれん台を使って、かわいい「かめちゃん」を作る工作会を
     開催します (^O^)/

     昨年も大人気でしたが、今年も、多くの申込がありました。(^O^)

     どんな「かめちゃん」が出来上がるのか?


     楽しみです♬