図書館日記

体験



     毎日蒸し暑い日が続いていますね・・・(~_~;)

     来週13日からは、中央図書館で『リサイクル配布会』が開催
     されます。
     
     玄関入口付近での開催になります。天候も良いといいのですが・・・
     
     楽しみにお待ちください。(*^▽^*)
     お持ち帰り袋も、忘れずにご用意くださいね。


     7月に入り、夏休みも段々と近づいてきました。

     昨年度は、開催できなかった『夏休み子ども1日図書館員体験』を
     開催します (^O^)/

     いつもの体験より、時間を短縮して行います。

     小学3年生~6年生の皆さん!!
     夏休みも思い出に、是非!!図書館のおしごとを体験してみてくださいね。

     申し込みは、7月22日(木・祝)~ 8月1日(日)です!

     興味のある方は、中央図書館 カウンターで、お申込みくださいね。

     

     
                  (過去の体験の様子)

     詳しくは、HPトップページ 『ニュース』・広報あいさい7月号
     はすみん7月号をご覧ください。

ギャラリー



     おはようございます。

     昨日の暑さ。コロナ禍で、快適にと空調をONにしながら、
     でも換気しなくては・・という事もあり。

     

     電力監視の「節電王子」が、困った顔に・・・・(>_<)
     スタッフは、空調のシステムと、にらめっこでした。
     (真夏はこれからだというのに・・・)

     今日1日は、笑顔の王子でいてくれるでしょうか。

     今日は、図書館内の2階にある『展示ギャラリー』を紹介します。

     

     

     今月から3か月間は、愛西市にある『佐屋光彩会』の皆さんの絵を
     展示しています。

     壁に、額絵があると、通路も華やかになりますね。(*^▽^*)


     皆様、趣味で描いてみえるとの事ですが、とても素晴らしい作品
     です。

     
  
     
     

     図書館にも、絵を描くための本が、いろいろあります。

     

     『季節の花を描く はじめての墨彩画』(中央 一般 724/ナ)
     『スナップ写真から描く やさしい水彩の風景画』(中央 一般 724/シ)
     『水墨で描く やさしいはがき絵』(中央 一般 724/シ)

      これからは、コロナでなかなか会えない方へ、絵を添えた
      自分らしい暑中見舞いはがきを送っても、喜ばれますよね。(*^▽^*)

久しぶり



     こんにちは。

     久しぶりの青空です。

     

     それにしても、今日は湿度高めですね。(~_~;)
   
     熱中症にはご注意を!!

     HP「ニュース」でもお知らせ致しましたが、7月下旬に開催する予定
     だった『あいさい歴史講座』。

     
     「開催されますか?」問い合わせもございましたが、
     まだまだ続くコロナによって、今年度も中止する事になりました。
 
     

      楽しみに参加を待ってみえた皆様には、大変ご迷惑おかけいたします
     が、ご理解を よろしくお願いいたします。

     尾張津島天王祭も中止、そして愛西市内の4地区の、納涼祭りも
     中止・・・(T_T)

     本当に、いろいろ残念ですが、我慢!我慢!
     コロナの早い終息を願いましょうね。

     夏の大きな行事が中止されていますが・・・

     さて、昭和の夏。 どんな風に過ごしていたのでしょう?

     
                        (昭和42年 福原分校より)

      閉校となった福原分校の写真です。
      夏の水泳教室の様子ですが、子ども達の後ろは・・・
      え?! 木曽川です。(;゚Д゚)

      プールではなく、川での水泳教室だった様子!

      きちんと、川のルールを学びながら、自然な場所で泳ぎを練習して
      いたのですね。

      よい子の皆さん! きちんとルールを守って 楽しい夏を過ごして
      くださいね。

      ➡川の安全ルール(木曽川下流河川事務所)
      (※大人の方も、一緒に学びましょう!!)

夏休みに向けて



     おはようございます。

     今日は、かなり雨が降る予報ですね。
     図書館へ来館される方は、お足元に気をつけてご来館くださいね。


     7月に入りました。

     HPのトップにも、「課題図書」を紹介しましたが、昨日より、子ども
     たちの夏休みに向けてのコーナーが、いろいろできましたよ。

     

     『読書感想文の書き方の本』や『自由研究・工作の本』が
      まとめられています。

      また、愛知県の環境に関するスタンプラリーも実施中!!という事も
      あって、『環境についての本』も。

      

      『夏休みおすすめの本』のコーナーには、課題図書や、図書館の
       スタッフがおすすめする本を並べていますよ。(*^▽^*)

       読書感想文を書くための本は、課題図書を選ばなければならない
       わけではありません。
       自分の読みたい本で、心に残った事、感じた事、思った事を
       自由に書いてみてくださいね。

       毎年、スタッフは、子どもたちの為に、いろいろな本を選び
       学年別のおススメ本の冊子を作っています。(*^▽^*)

       
     
        ご自由にお持ちくださいね。


       

       図書館にある本の中から、

       『こんな本は、楽しく読んでくれるかな?』
       『この本は、作文が書きやすいかな? 』
       『読み終わった時、いろいろ感じとってくれたら・・』

       そんな思いを込めて、一生懸命選んだ本ばかりです。
        
       スタッフ一同、夏休みに向けて、全力で 子どもたちを応援!
       していますよ。(^O^)/

         この夏、とっておきの1冊に出会えるといいですね ♬

佐織図書館レポート!③



     おはようございます。

     昨日、『佐織図書館レポート!②』を紹介いたしました。

     今日は、第三弾!

     カウンターの向かいにあるコーナーの紹介です!(^O^)/

     現在、何のコーナーだと思いますか???

     
     こたえは。。。

     愛西市佐織地区出身の、栗林良吏選手のコーナーです。

     昨年10月に、ドラフト広島1位指名された栗林選手。

     な・なんと!!

     東京オリンピックの 代表選手に選ばれ 侍JAPANの
    一員に! (≧∇≦)

     ➡侍JAPAN オフィシャルサイトはこちら。
                  
              ➡栗林選手のプロフィール

     祝・おめでとうございます!! \(^o^)/

     プロ野球選手になる事だけでも、凄い!と思っていましたが、
     オリンピック代表選手にも!! 

     コロナ禍でのオリンピック開催で、いつもより大変な開催になり
     ますが、がんばってくれる事、期待しています。

     自宅から、画面を通してぜひ応援したいですね ( `ー´)ノ
    
     がんばれ! 栗林選手!!

佐織図書館レポート!②



     こんにちは。

     6月も、残り1日。
     図書館の窓の外から、今年初めて「セミ」の鳴き声が聞こえました。

     梅雨明けはしていませんが、夏の昆虫は、そろそろ「夏本番」を
     意識しているのでしょうね。


     さて。。。今日は、佐織図書館の様子を紹介します (^O^)/

     中央図書館も、たなばたの短冊が、カラフルに沢山貼られていますが。

     佐織図書館でも、いっぱい願い事が書かれていました。

     

     まだまだ、ボードの裏面にも、貼る事が出来ますよ。
     いっぱい願い事を書いてくださいね~。

     そして。。。
     図書館の中で、お気づきの方も見えますでしょうか。

     利用しやすいように、表示を分かりやすくしています。

     

     えほんのへやの中も・・・

     

     

     
    
     おすすめ本や、話題の本も、紹介していますよ。

     
 
     もちろん!借りる事もできます。

     本選びに悩んだら、紹介本も参考にしてくださいね。(*^▽^*)

年間ベスト



     こんにちは。

     朝から蒸し暑い日になっています。

     22日(火)から、『学習室の利用』をする事ができるようになりました。
     週末ということもあり、朝から多くの学生さんが、利用してみえます。

     正午で一時閉館しますが、午後は、13時から開館です。
     利用を希望される方は、お早めにお越しくださいね。(*^▽^*)

     さて、愛西市図書館の昨年の利用状況をまとめていますが、
     令和2年度、1年間でよく利用された本を発表したいと思います。

     第5位  東野圭吾 『危険なビーナス』

     第4位  東野圭吾 『沈黙のパレード』

     第3位  湊かなえ 『落日』

     第2位  東野圭吾 『クスノキの番人』

     そして。。。第1位は !!


     東野圭吾『希望の糸』でした。(^O^)/

     こうしてみると、東野圭吾さんの本、愛西市では本当に人気
     なのですね。( ゚Д゚)

     児童書では。。。

     1位は、原ゆたか『かいけつゾロリつかまる!!』でした。

     
     今年度は、どんな本がよく読まれるのでしょうか?
     あっと驚く結果も見てみたいなあと思います。

     6月12日 放送の「王様のブランチ」でのBOOKランキングは、

           
              (KADOKAWAより)

           米澤穂信『黒牢城』 でした。

           図書館では、現在 発注中です。
           書棚に並ぶのを楽しみにお待ちくださいね。(*^▽^*)

フラワー



     こんにちは。

     どんよりした曇り空の中ですが、とても嬉しいことがありました。


     涼し気な花。
     
     「アガパンサス」という名前のお花です。
      
     
     
     
      「図書館で、どうぞ」と。

       お心遣い、どうもありがとうございます。(*^▽^*)

       早速、ブラウジングコーナーのテーブルに飾りました。
       近くにお座りになられていた利用者の方から、花の
       名前を教えていただきましたよ。(^O^)

       色が、薄紫色で、とても綺麗ですね。

       生花を飾ると、利用者の方からも、「綺麗ね~」と、喜んで
       いただきました。

       花は、「フラワーセラピー」といって、リラックス 癒しの
       効果があります。

       その場の人を和ませてくれるのですね。

       

       『手軽に楽しむ毎日のフラワーアレンジ』(中央 BM 793/ナ)
       『お花をきれいに長く楽しむ本』(中央 一般 793/オ)
       『育てて飾る花のアレンジ80』(中央 一般 793/ソ)

        身近な花を、ご自宅のテーブルに飾ってみませんか?

明るい話題



    こんにちは。

    外は、少し蒸し暑さを感じます。(;^_^A

    台風も発生していますね。Σ(゚д゚lll)  
    これからは、またまた自然災害が怖い季節でもあります。
    日頃の備え!とても大切ですね。


    さて、コロナ・・・台風・・・そんな暗い話ばかりではありません。

    昨日、上野動物園で、双子のパンダが誕生しました ♡

    一気に、どんよりムードから、明るい話題!!\(^o^)/
    パンダ誕生に、気分もパッと晴れる気持ちです。

    すくすくと元気に育ってもらいたいですね。

    

     図書館でも、パンダの本は、人気です。

    『ニーハオ!ふたごのパンダ』(中央 児童 489/コ)
    『パンダ オリンピックたいそう』(中央 児童企画 E/パ)

     他にも、色々な パンダ本がありますよ。(*^▽^*)

    双子パンダの誕生は、以前、和歌山県のアドベンチャーワールドでも
    話題になりました。

    双子・・三つ子・・・五つ子
    人間の子育ても、本当に大変 ですよね。(;^_^A
    
    双子ならではの良さは?
    そっくりな双子ちゃん、どうやって見分けがつくの?
    双子のあるある不思議。
    
    パンダなどの動物の双子も、人間と一緒なのかな?
     気になりますね。

    

    『双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児』(中央 一般 598/フ)
    『「心は遺伝する」とどうして言えるのか』(中央 一般 141/ア)
    『それぞれの名前』(中央 児童 913/ハ)
    
     双子のパンダの赤ちゃん。
    お母さんパンダ シンシン、そして24時間ずっと見守る飼育員さん。

    産まれてからも、大変ですが、応援していますよ ( `ー´)ノ

ようこそ!



     おはようございます。

     今日も、気温が上がる予想の愛西市です。
     薄曇りではありますが、蒸し暑くなるのでしょうか・・・


     休館日明けです。
     今日から、『学習室の利用』も出来るようになりました (≧∇≦)

     早速、利用をしていただいていますよ。
     

     そして、今朝は、図書館見学に 佐屋小学校3年生の子どもたちが
     来てくれています。(*^▽^*)  ようこそ!図書館へ。

     

     児童室にある 特集のコーナーの説明を聞いたり。

     カウンターでは、図書の借り方を教えてもらいました。

     

     

     本の探し方は、PCを見て、習いましたよ。

     普段は、見られない「書庫」にも、沢山の本があることが分かり
     ましたね。(*^▽^*)

     


     どうでしたか?

     コロナ禍で、質問にお答えする時間はありませんが、
     知らなかった事を知る事が出来て、勉強になったかな?
     
     午後からも、まだまだ見学は続きます。

どうぞ



     おはようございます。

     
     長く続くコロナ禍で、様々な行事が見合わせになっていますが。

     少しでも、皆さんに図書館や本を、身近に感じて頂けるように、
     出来る事を始めています。


     例年、楽しみにしてくださっている、『資料のリサイクル配布会』

     今年度も、感染対策しながら行います (^O^)/


     

     中央図書館のリサイクル配布会です。
     正面玄関入口付近での開催です。一度に資料配布をするのではなく、
     随時補充し、ご提供いたします。


     また。中央図書館だけでなく、3月31日に閉館しました
     立田図書館の資料もリサイクル配布をいたします。

     

     【注意】こちらは、中央図書館とは違う制限等が
        ございます。
     
                  人数制限・冊数制限・整
理券配布があります。 
     (詳しくは、愛西市生涯学習課まで、お尋ねください。)


     ※ HPのトップページ『ニュース』をご覧くださいね。

     ※   お持ち帰り用の袋も、ご持参ください。

高校生の熱い夏!



         皆様へお知らせです!


      
      名古屋市内の高校生が、本の魅力を熱く語る

      『東区 高校生ビブリオバトル 2021』が、7月18日(日)に、
      市民ギャラリー矢田 第1展示室(名古屋市東区大幸南1丁目1番10号)
      で開催されます。


      昨年度は、コロナ禍で、残念ながら中止になっていましたが、
      今年は、対策をとりながら開催に。\(^o^)/


      観覧には、50名の定員があり、申し込みが必要です!
      申し込み先は、名古屋市東図書館 (052)712-3901
      受付開始は、7月3日(土)午前10時からになります(先着順)


      ちょっと・・・遠いなあ~
      足を運べなさそう・・・・(T_T)

      そんな方は、当日、Youtube 配信がありますよ。(*^▽^*)

       ↓ ↓ ↓

      東区 高校生ビブリオバトル 2021 会場の様子はこちらから。(Youtube)
 
      ※投票は、会場参加者のみになります。
      ※チャット質問はできません。

      参加校は、旭丘高校・東海高校・名古屋高校・明和高校の生徒さん
      です。

      高校生の皆さんが、お気に入りの本をプレゼンしてくれます。


      今年は、どんな本の紹介があるのかな?

      愛西市中央図書館 2階にある、
    『ビブリオバトル コーナーご存知でしょうか?


      過去に、ビブリオバトルで紹介された本なども、コーナーに
      並んでいます。

      当日まで、コーナーの本を読んで、楽しみに待ちましょうね!

      高校生の熱い夏!に、ご期待ください。( `ー´)ノ
      
                    

ようやく



     おはようございます。

     今日は、朝からシトシト・・・雨の愛西市です。
     梅雨らしい日になりました。


     それでも、朝から 図書館には、こんな時こそ読書!と思う
     方たちが、来館してくださり、本を選んでくださっていますよ。


     さて。。。今朝から、皆様には嬉しい事を、ご案内しています。

     

     6月20日(日)に、愛知県の緊急事態宣言が解除となり、来週からは、
     まん延防止等重点措置へと、移行します。

     それに伴って、愛西市中央図書館では、6月22日(火)から、
     『学習室の利用」を再開する事になりました。\(^o^)/

     これから、まさに 学校の試験期間になる時期。
     学習室で、一生懸命勉強したい 学生さんや、自分学習の為に利用
     したい一般の方には、ようやく嬉しいお知らせが出来ました。(*^▽^*)

     再開は決まりましたが、感染が終息した訳ではありません。
     引き続き、換気を徹底し、席は減らしての利用になります。

     学習室は、申請する事が必要です!!
     ご利用の際は、1階カウンターまでお越しください。


     今日、明日の週末は、まだ利用できません。。。(T_T)
     もうしばらく お待ちくださいね。

表示



       おはようございます。


       6月11日(金)に、リニューアルした『ティーンズコーナー』


       「場所が大きく変わって、気づいてくれるかな?」

        少々不安でもありました。


       2階の新刊コーナー近くということもあって、利用者の方が
       棚を見て、本を選んでくださっている姿を見かけては、

       リニューアルした甲斐があった! \(^o^)/ と、嬉しく
       なります。


       スタッフが紹介文を書いた本が、借りられると・・・


       

       「貸出中」の表示があります。


        皆様が、ガッカリ・・・しないように、予約をご案内させて
        いただいています。

        詳しくは、1階カウンターへ、おたずねくださいね。(*^▽^*)

願い



     こんにちは。

     今日は、梅雨の晴れ間で、青空が見られました。

     朝は過ごしやすい気温でしたが、お昼を過ぎ、真夏日に。
     図書館は、館内で快適に本を読むことが出来る様にして、開館して
     います。


     さて、先週 用意した『たなばた おねがいボード』

     中央図書館は・・・
   
     

     ずら~っと、たんざくが貼られていますね。(*^▽^*)

     同時開催の佐織図書館では、どうでしょう?

     

      こちらも、貼られていましたよ。

      今年の願い事☆彡

      どちらの図書館でも、やはり コロナに関する事を書いている
      お子さんが多いのが印象的です。

        『コロナが はやく おわりますように』

      
     
      『早く ふつうの生活にもどれますように』

      子ども達も、いろいろ自粛ばかりで、今の生活を100%
      楽しめていないのですね・・・(T_T)

      中には、『みんなが健康でいられますように』と書いてくれた
      子も。


      子どもたちの願い ☆彡

      早く願いどおりになること。
      図書館も、以前のように もっと利用しやすくなるように、スタッフ
      も願うばかりです。(^-^)

祭りは無いけど・・・



     おはようございます。

     昨日の中央図書館の午後の様子です。

                   

                     土曜日という事もあり、元気な子供たちが来館し、にぎわって
      いました。
      早速、たなばたの短冊を書いてくれていましたよ。(*^▽^*)

      児童室入口にある、丸テーブルに、短冊と、願い事を書いて入れる
      ポスト型の箱が置いてあります。

      今日も、いっぱい書いてくださいね。

      さて・・・

      昨日から、カウンターや、玄関のパンフレットケース、新刊コーナーや
      検索端末の傍に、このようなチラシが置いてあります。

      

       今年度も、コロナの影響により、尾張津島天王祭が中止になる
       中。

       がっかりばかりしていられませんよ。( `ー´)ノ

       津島ロータリークラブ主催、愛西市・愛西市教育委員会も後援の
       講演会が、7月24日(土)・25日(日)に開催されます。
       (※会場は、津島文化会館・津島神社社務所などになります。
       詳しくはチラシでご確認ください。)


       7月24日(土)には、城郭考古学者 千田 嘉博氏の、
       『城から見た 織田信長』の講演会。

       信長好き、お城好きには、嬉しい講演になりそうですね。(*^▽^*)

       7月25日(日)には、津島市立図書館 園田館長の
       『津島神社と天王川公園』の講演会。

       『歴史写真集 津島 第4輯』のテーマで、これも天王祭に
       関するお話しが!(*^▽^*)

       お祭りは中止になりましたが、天王祭の版画絵も展示され
       お祭り同様、楽しめる事間違いなしです。

       コロナで自粛する中での、2日間の講演会は、この地域の方
       は、満足いただけると思います。

       感染対策を行いながら、有意義なひとときをお過ごしください。

       待ち遠しい企画ですね。(^_-)-☆

こいのぼりの次は ☆彡



     おはようございます。

     これからしばらくは、少し暑さが和らぐのでしょうか?
     でも、蒸し暑さは続くのかもしれませんね・・・

     マスク生活が続いています。熱中症には気をつけないといけませんね。

     図書館でも、1階にリフレッシュコーナーがあります。

     水分補給を 忘れずに。。。


     HPのトップの「ニュース」でもお知らせしましたが、今年度も
     子ども達が楽しみにしてくれていた『たなばた会』は中止です。

     3年前には、こんなに楽しく会を開催していたのに・・・
     残念ですね。(ToT)

     
                       (H30年 たなばた会の様子)

     そんな子どもたちに、少しでも季節を感じてもらおうと、10日の
     整理休館日に、館内には、たなばた飾りを飾りました。

     

     そして、玄関を入れば、大きなボードが待ってます♬

     あ!こいのぼりの次は・・・たなばたのボードに早変わりですよ。

     

     工作会は、このコロナ禍では難しいですが、やれることを!

     子どもたちが願い事を書いてくれる短冊は、飾ってあげたいと
     企画しました。(*^▽^*)

     図書館に来館したら、短冊に願いごとを書いてくださいね。
     佐織図書館も、同時開催です。

     願い事でいっぱいになったボードになるのを、楽しみにしたい
     と思います☆

候補 でました。



     今朝の新聞にこんな記事がありました。

     
                           (毎日新聞より)

     今年の芥川賞・直木賞の候補作品が発表されました。

     芥川賞の作品は、まだ単行本にはなっていませんが、雑誌での掲載
     で読むことが出来ます。

     直木賞の作品は、すでに 図書館で所蔵しているものもあります。

                      
        (Googleより) 『おれたちの歌をうたえ』(中央 新刊 F/ ゴ)

      これから、購入を考えている本もあります。

      資料検索で、「芥川賞」・「直木賞」と入力すると、過去の
      受賞作品・候補作品を、調べることができます。


      この機会にぜひ、いろいろな候補作品や、受賞作品を読んでみて
      はいかがでしょうか。(*^▽^*)

OPEN!




     おはようございます。

     昨日、愛西市図書館は、月に一度の整理休館日でした。
     
     休館ですが、スタッフは、休館にしか出来ない作業を一生懸命
     頑張っていましたよ。( `ー´)ノ

     その甲斐あって、今日は新しくコーナーがOPEN!!しています。

     HPトップページ「ニュース」でもお知らせしましたが、
     1階にあったティーンズコーナーが、リニューアル♬

     お待たせいたしました~

     2階新刊コーナー近くに、立派なコーナーができました (^O^)/

     

     今までの、ティーンズコーナーよりも、沢山です。(*^▽^*)

     棚のところどころには、スタッフの書いた本の紹介のPOPも。

     

     これからは、新しいYA本も増やし、本の入替なども行っていきます。

     小説だけでなく、軽く読める本もありますよ。
     学校の勉強・部活の合間の休憩に、読んでみてください。(*^▽^*)

     10代のみなさん! かつて10代だったみなさん!

     コーナーに足を運んでくださいね。 ♬

勘違い



     おはようございます。

     今週は、梅雨明けのような陽気。
     昨日も、大変暑かったですね・・・(;^_^A

     図書館も、換気しながら空調を入れ、快適な環境を保ちながら
     開館しています。


     先日、とある所で、こんな野鳥に出会いました。

     

     あまりの暑さだったせいか、近くにいても飛び立つ事もなかった
     野鳥。

     目が赤く、細長い足は、あざやかな黄色。

     『ケリ』という野鳥です。愛西市の田んぼでも、シラサギやアオサギ
     といっしょに、カエルなどを捕まえていますよ。

       あまりに近距離だったので、しばらく観察してみました。

      すると・・・

      
    
       綺麗な羽根を大きく広げて、低い姿勢に。


       あまりの暑さで、羽根を広げて体温調節?
       人間同様、暑いのか・・・

       その時は、そう思いましたが、気になって調べてみました。

       どうやら、威嚇!!のポーズだったようです。(;゚Д゚)

       ごめんなさい・・・驚かせてしまって・・・
       まったくの勘違いでした。(;^_^A


       動物の行動、知らない事がいっぱいですね。

       

       『ソロモンの指標』(中央 一般 481/ロ)
       『絵でわかる動物の行動と心理』(中央 一般 481/コ)

        新刊書には。こんな本も。

         『身近な「鳥」の生きざま事典』
                    (中央 一般新刊 488/イ)
         (Googleより)

        時間のある時に、おうちのペットや身近な動物を観察してみても
        面白い発見!が色々あるかもしれませんね。(*^▽^*)