図書館日記

カメが?!



     おはようございます。

     今日は、大学入学共通テスト2日目ですね。

     昨日から、一部サービスが変更となり、「学習室の利用」が中止され
     ていますが、先週は、多くの学生が熱心に勉強をしている姿がありま
     した。


     今日は、利用中止のため、ひっそりしている「学習室」。

     2月7日まで、部屋を利用しての勉強はできない為、受験生だけで
     なく、多くの学生の皆様には、本当に申し訳ありません・・・(T_T)

     早く、通常利用ができるようスタッフも願っています。(-_-)


     勉強も、受験だけではありません。

     愛西市内の佐屋高等学校の生徒さんが、「カメの研究」で、
     全国の研究文・作文コンクールで最優秀賞を受賞しました (^O^)/

     
                    (1月16日 中日新聞より抜粋)


     受賞!!おめでとうございます \(^o^)/


     なんでも、カメの甲羅を肥料に使った農業の研究だとか ( ゚Д゚)


     カメの甲羅が肥料にできるなんて!! Σ(゚Д゚) ビックリです!


     中学生の頃から、ず~っと続けた研究の成果が現れて よかった
     です。様々な研究、これからもがんばって続けてくださいね!

     コロナ禍でも、がんばり続けている学生さんの姿をみると、
     私たちも、できることをがんばろう ( `ー´)ノという気持ちに
     なります。

                  ※ 18日(月)は、システムのメンテナンスの予定です。
       午後10時~19日(火)午前0時までは、WEBの利用が
       できません。ご注意ください。

図書館の対応



    おはようございます。


    昨日、愛西市の施設である図書館も、緊急事態宣言に伴う検討を
    行いました。

    HP トップページの【重要なお知らせ】を確認していただくと
    お分かりになるかと思いますが、本日より、一部サービスの中止を
    しながら、開館させていただきます。


    
    (※期間は、変更になる場合がございます。)

    

    学習室の利用の中止以外は、宣言前と同じく利用することが可能です。

    図書館でも、換気・消毒など、出来ることの予防を徹底させていただき
    ますが、新聞、雑誌など、資料によっては、消毒が出来ない物もござい
    ます。

    閲覧前・閲覧後の手指の消毒をよろしくお願いいたします。


    ひきつづき、入館記録のご協力、マスク着用でのご来館も
    お願いいたします。

    館内や、玄関にも掲示をさせていただきました。

    


     ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

宣言発令中!



     こんにちは。

     13日(水)に、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。


     それに伴い、各図書館も対応を検討したりと、少し慌ただしく
     なっています。

     愛西市図書館は、今現在(1月15日午前11時現在)は、宣言前と
     変わらずサービスを行っており、開館しています。

     サービスの変更事項がありましたら、ホームページの『重要なお知らせ』
     館内掲示で、お知らせいたします。

     情報は、刻々変わることもありますので、今後の情報を注視して
     確認いただけたらと思います。

     玄関には、愛知県からのお知らせを掲示しています。

     

      そして、愛西市HPでは、14日に 愛西市長からもメッセージが
                       出されました。

      ➡ 愛西市長からのメッセージは、こちら。


       「自分のため 家族のため みんなのため」

        全ての人で、感染を防ぐ!!

        1人1人の気持ちが大切な時期ですね。( `ー´)ノ

めぐりん ♬



    おはようございます。

    今日は、「成人の日」。
    成人を迎える皆様! おめでとうございます。(*^▽^*)

    愛西市の成人式は、コロナ禍でも無事に、式を終える事ができました。

    久しぶりの友人との対面、マスクありでも楽しめたでしょうか?
    色々な人と会える事が、いつも以上に嬉しい1日になったでしょうね。


    愛西市中央図書館でも、出会いにワクワクした週末になりました。

    1月9日(土)は、八開地区への、移動図書館「めぐりん」スタート
    日でした。


    寒かったのですが、天気は晴れ!

    朝から「めぐりん」は、快調に走り、会場の 八開地区へ到着 (^O^)/


    のぼりも設置し、スタンバイOK!

    

     ワゴンに載った 一般向けの本、子ども向けの本をソーシャルディスタンス
     を守り、設置しましたよ。

     乳幼児向けの本は、黄色の箱に入れ、座って選んでもらえるように
     設置しました。(^_-)-☆
    
     


     スタッフが、出会いを待っていたら・・・

     寒い中、利用してくださる方がみえました。


     

     色々なジャンルの本があります。

     自分の気に入ったジャンルの本を探し、熱心に選んで借りて
     くださいました。


     コロナ禍、気温も上がらない中でも、本を求める方が、
     来てくださり、「めぐりん」は大喜びです♬ (*^▽^*)


     次回の巡回は、1月23日(土)午前10時~午前11時30分
    です。



     また、いろいろな出会いがあることを、楽しみにしています!!

    ※12日(火)は、全館休館日です。お間違えないようご注意ください。

明日スタート!



     こんにちは。


     昨日も、雪が降ったり、冷たい強風が吹き荒れ大変な1日でしたが、
     今日も、朝から凍りつくような寒さの1日になりましたね。(>_<)


     いよいよ!!

     明日は、愛西市中央図書館の移動図書館車めぐりんが、
     スタート!!します。(^O^)/

     目的場所、愛西市八開地区コミュニ―ティーセンターに向かう
     「めぐりん」車は、こんな車です。(*^▽^*)

     


      市内、近隣の市を通ります。

      当日、開催場所の目印は、黄色の「のぼり」が 立ってますよ。

      

      少し寒いですが・・・

      皆様に会える事を、楽しみにしています ♬

      くれぐれも、愛西市図書館利用カードをお忘れなく!(^_-)-☆

明るいニュース!



     こんにちは。

     愛知県のコロナ感染も、増え・・・
     関東は、2回目の緊急事態宣言 発出・・・・
     さらなる、大寒波到来 (>_<)

     新年早々、暗くなるニュースが多い中。


     図書館には、久しぶりに明るいニュースが飛び込みました (*^▽^*)

     
     中央図書館での講座
    『季節を楽しむ俳句短歌教室』の講師 相原利沙先生が、
       中日新聞に掲載される「中日歌壇」・「中日俳壇」2020年
     最優秀賞を受賞されました。

                   
                                                                                (2021年1月5日 中日新聞より)


      

                     
          受賞!おめでとうございます! \(^o^)/
   
     『廃屋を喰らいつくしてむせ返る緑ばかりが息をしている』


      力強い句だと感じました。


      何事にも負けず 力強く生きる植物のように、
                   私たちも、様々な苦難を乗り越えられるようにしたいですね。

今年最初の開館



     こんにちは。

     年末年始は、静かに過ごす事ができたでしょうか?

     本日、愛西市図書館は、令和3年 初めての開館になりました。


     お休みの間、図書館の本を読み終えた方々が、来館してくださって
     います。 (*^▽^*) 今年も沢山の資料を借りてくださいね。

     

     そして・・・

     今日から、『本の福袋』貸出がスタート!!

     ワゴンにある、牛の袋を一生懸命選んでくださっています。

     

     子どもたちも、選んだ袋を持ってウキウキ!
     カウンターに持って来て、「何が入ってるかな~?」
     そんな声も聞けました。楽しみですよね。 

     福があるといいですね~ (*^▽^*)

     

     そして、昨年に導入した「図書除菌機」の利用にも、 皆さん慣れて
     きた感じです。

     

                  子ども達も、積極的に利用してくれていますよ。


     段々と感染者が増えるコロナ・・・(◞‸◟)

     今年も、引き続き 感染対策を万全にしながら、開館していきます!



     本年も、どうぞよろしくお願いいたします。(^O^)/

令和3年



       


      令和3年になりました。
      今年も、愛西市図書館を どうぞよろしくお願いいたします。


      令和3年、最初の開館日は、中央・佐織・立田図書館ともに、
      1月5日(火) 午前9時からになります。


      1月5日最初の開館日は、『本の福袋』貸出がスタート!!


      今年の干支『牛さん』が沢山 皆さんをお待ちしています。
                                                                          (※写真は、中央図書館の福袋です)

      

      大人向けの袋・子ども向けの袋があります。

      中には、当たり!!の袋も (≧∇≦)


      静かなお正月休み継続中の中での新春企画です。(*^▽^*)


      ご自宅に持ち帰り、袋の中身をワクワクしながら開けてみませんか?


      スタッフ一同、お待ちしています。
                         

本日最後!



     おはようございます。


     中央図書館・立田図書館は、本日午後5時、佐織図書館は、午後4
     時をもって、今年の開館は終了となります。


    
    令和2年春。

    中央図書館では、NPO法人まちづくり津島が、指定管理2期目をスタート
    させた今年。
    再出発に意欲を持ってスタート!のはずが・・・

    まさかの、新型コロナウイルスの感染拡大。(◞‸◟)
    そして、春の緊急事態宣言による異例とも言える臨時休館。
    開館しても、感染拡大予防の徹底により、おはなし会・講座・
    企画の中止や延期・・・(T_T) 

            本当に、想定外の事が次々と起こった1年でした。

    そして、今なお状態の改善が出来ていませんね・・・・(◞‸◟)


    利用者の皆様に、突然の利用制限等でご迷惑・ご不便をおかけ
    している事、誠に申し訳ない気持ちでいっぱいの年でした。

    そんな中でも、図書館を楽しんでもらおう!と、秋の読書週間の
    企画を行ったり、おはなしの動画の紹介をしたり、コーナーを
    定期的に入替えたり、スタッフ一同 がんばってまいりました。
    緊急事態後の再開の時には、スタッフ手作りの栞を配布した事も
    ありましたね。(*^▽^*)



    2021年は、皆様にとっても、図書館にとっても、コロナ以前のような
    開館が、少しでも早く出来ますように・・・(-_-)


         
    よいお年をお迎えください。

                         

      


                        
    
    

おうちで ♬



     こんにちは。


     今日は、クリスマスイブですね。
     子ども達は、冬休みに入り、ワクワクしているかもしれません♬


     今年のクリスマスは、いつもと違い「おうちでクリスマスを」
     と言われ、我慢のクリスマスという感じですが・・・ (>_<)
     外国のクリスマスは、家族団らんでクリスマスを家で過ごす事が
     多いようです。

     そもそも・・・

     「サンタクロースは誰?」
     「何故クリスマスツリーを飾るの?」
     「何故玄関に、リースを飾るの?」
     「何故、クリスマスに七面鳥を食べるの?」
     「サンタクロースは、何故赤い独特の服装をしているの?」

     う~ん・・・(-_-) 

     意外に知らずして、クリスマスを楽しんでいませんか?

     

     そんなお悩み『クリスマス・ウォッチング』という本で解決して
     みませんか?
     七面鳥とは言いませんが、チキン料理も まだ間に合いますよ。


     おうちで過ごすクリスマスや年末年始には、こんな本も (^O^)/
   
     

     みんなで楽しく過ごす工夫をしてみては。


     素敵なクリスマスになりますように。(*^▽^*)

     

早め早めに



     こんにちは。

     今日も、とても冷たい風が吹く愛西市です。

     曇り空で、一段と寒さが増す気がしますね。(>_<)


     今年もあとわずか。2週間もないのですね・・・


     もう、年始を迎える準備は進んでいますでしょうか?


     自宅の大掃除は、どうでしょう?


     中央図書館では、11月の初旬の休館日に、大掃除を行いました。

     

     ぐるっと回りがガラス張りの図書館。

     外からクレーンで、窓掃除をしていただきます。

     11月の初旬は、今に比べて比較的暖かかった為、早め早めの大掃除
     が済み、良かった!と思う今日この頃です。

     家の大掃除!!

     大変とは思わずに、ラクしたり、お掃除のコツが分かると
     あっという間に綺麗になるかもしれません。

     

      少しでも暖かい日に、ササっとおそうじしてみましょう。( `ー´)ノ

それでも・・・



    前の記事で、第164回芥川賞・直木賞の候補作品を紹介しました。(^O^)/


    まだ、単行本として刊行されていない作品があったり、
    所蔵があっても、貸出中になっていて直ぐに読むことができなかったり。。


    すぐに、この作家さんの本を読んでみたい!!


    待ちきれない方のために。

    中央図書館では、候補になっている作家さんのこんな作品も
    あります。

    

     ここで紹介している資料の他にも、沢山資料はありますよ。

     気になる作品を探して、年末年始を おうちでゆっくり読むのも
     おすすめです。(*^▽^*)

     現在は、貸出期間4週間です!!

候補!



     おはようございます。

     昨日の悪天候も過ぎました。
     雪も多く降り積もらずホッと一安心です。
     それにしても、空気が冷たくて、真冬感はあります。(>_<)
     
     天気ばかりに振り回されていたら・・・

     第164回(令和2年)下半期の芥川賞・直木賞の候補作品が
     発表になりましたね。(^O^)/

     この年末年始は、自宅で自粛・・・読書をするぞ!!( `ー´)ノ
     と考えている方は、どんな作品?!とワクワクしませんか?


     【第164回 芥川賞候補作品】

       宇佐美りん『推し、燃ゆ』(文藝秋季号)
                     尾崎世界観『母影』(新潮十二月号)
                     木崎みつ子『コンジュジ』(すばる十一月号)
                     砂川文次『小隊』(文學界九月号)
                     乗代雄介『旅する練習』(群像十二月号)


                   【第164回直木賞候補作品】

      
芦沢央『汚れた手をそこで拭かない』(文藝春秋)
      伊与原新『八月の銀の雪』(新潮社)
      加藤シゲアキ『オルタネート』(新潮社)
      西條奈加『心淋し川』(集英社)
      坂上泉『インビジブル』(文藝春秋)
      長浦京『アンダードッグス』(KADOKAWA)

     
      上記の作品が候補になりました。(^O^)/

      愛西市図書館に所蔵されている本もありますが、所蔵の
      ない資料は、購入検討もしています。

      今後、資料が入りましたら順次、新刊コーナーに並びます。

      是非チェックしてみてくださいね。(^_-)-☆

      

    

ポスター




     11月18日にHPのニュースでお知らせしました

     『高校生ビブリオバトル愛知県大会2020』(^O^)/


      チャンプ本決定!!のポスターが、愛知県教育委員会より
      届きましたよ。

      館内に掲示しています。

      


      紹介された本で、図書館に所蔵のないものは、現在購入を検討して
      います。

      ビブリオバトルコーナーも、本が入れ替わっているので、是非手に
      取ってご覧ください。(^O^)/

積雪



    おはようございます。


    昨日からの寒さで、今日の愛西市は、凍りそうな冷たい空気です。
    夜には雪も降り、薄っすらですが、雪が積もりました。


    中央図書館の南側の公園は、真っ白です。

    


    そして、図書館の「とんがり」部分は・・・


    


     この寒さでも、窓を開けて換気中です。(>_<)


     コロナ感染拡大予防には、仕方のない事・・・とは言え、この寒さ
     では、かなり辛いです (>_<)


     そんな寒さの中でも、ヒヨドリは元気に鳴いていました。

     


     こんなにも美味しそうな真っ赤な実は、野鳥にとってはごちそう
     ですから (*^▽^*)


     換気もしながらの開館は続きますが、もちろん暖房も入れて開館中
     です。

     あたたかい格好で お足元に気をつけながら お越しくださいね。

体の芯まで




    今日の愛西市。 外は、冷蔵庫の中にいるような冷たい空気と
    強風が吹いています。


    西の空は、雪雲のような雲が・・・
    岐阜の山や、三重の御在所岳は、真っ白の雲に覆われています。
    雪が降っているのかな・・・と思います。

    


                明日は、天気が少し心配です。。。(◞‸◟)


     さて、こんな寒い日には、温かいものを食べて、体の芯まで
     温まりたいですね。(*^。^*)


     

     中央図書館には、温かくて美味しそうな「お鍋」本がありますよ。

     表紙を見るだけで、今日のような寒い日の夕飯にしたいくらいです。


     子どもの本では・・・

     

     いまの時期にピッタリ!な絵本もあります。

     「おなべさん」は、しかけ絵本になっています。
      おなべを使ったいろいろな料理が出てきて、読みながら
      親子で楽しめます。(*^▽^*)

寒いけれど (>_<)



    おはようございます。

    今週になり、急に真冬の寒さ到来!ですね。
    明日は、天気予報で「雪マーク」が・・・

    先週末、スーパーでは、白菜のコーナーが品薄に (+o+)
    そして、ガソリンスタンドでは、灯油の給油で大混雑!

    みなさん、今週の寒さに備えていましたよ。

    コロナ予防で、換気をしていますが、風の音を聞くだけで、寒さが
    増しています。(>_<)  これからが、本当の正念場ですね。。。


    寒いけれど。。。中央図書館では、こんな特集をしています。

    


    『からだ スッキリ計画』 です (^O^)/

     コロナ太り、正月太り解消!と書かれています。(;^_^A
     (耳が痛いです・・・)

     今年のお正月は、コロナの事もあり 自宅で いつもよりも
     ゆっくり過ごされる方も多いはず。
     ゆっくりモード のんびりモードで、つい美味しい物を食べまくって
     しまいゴロゴロしそうですよね・・・

     体のためにも、少しでも スッキリを実行してみてはいかがでしょう。

     子ども達には、お正月関係の本も特集しています。(^O^)/

     

     現在、いつもであれば3週間貸出期間があるところを、年末年始
     を考慮し、4週間の貸出期間になっています。

     いつもとは違う年末年始。ゆっくりできる時間に、家で出来る体操や、
     読書をしてみてくださいね。(*^▽^*)

困惑



    おはようございます。

    本日、中央図書館西側の駐車場では、一区画ですが工事を行っております。
    工事車両等がございます。 ご迷惑おかけいたしますが、ご理解ください
    ますよう よろしくお願い致します。

    今日の中日新聞にこんな記事が掲載されています。

    
                 (中日新聞より抜粋)


    「利用者に禁止処分( ゚Д゚) ?!


     見出しを見て衝撃を受けました。


     どうやら、閉架書庫の本を4か月で、1659冊 出庫請求されたよう
     です。(-_-)

     多い日で、「1日88冊の依頼」と記事にありますが、1人の方で、
     この回数の依頼は、驚きと共に、スタッフの方の困惑ぶりが目に
     浮かびます。

     OPAC(図書館資料検索機)で、資料を探し、資料のある場所が
     「書庫」であるものを出庫請求します。

     当然、手元に資料が届き、本の中身を確認したら、希望の本では
     なかった・・・というパターンもあり、その都度資料を変更し、
     請求するという事もあるかとは思いますが、さすがに冊数に疑問が・・

     その他にも、利用マナーを守らずの事もあったとか (◞‸◟)

     利用を多くしてもらいたい反面、禁止処分にすることは、図書館
     としては、できれば避けたかったと思います。(◞‸◟)


     今回は、業務を妨げたという迷惑行為になりましたが、
     以前、神奈川県立図書館で、「図書館資料に、付箋貼らないで」
     という訴えもありました。

     場合によっては、本の内容部分まで、剥がれてしまったという事
     があったようです。(T_T) 

     愛西市図書館では、「資料への書き込み」により、利用者さんが
     困惑される事もあります。

     資料の状態によっては、弁償となるケースも。。。

     今一度、図書館の利用のマナーを考えていただけたら、うれしい
     ですね。(*^▽^*)

もぉ~



    おはようございます。

    天気は快晴ですが、今朝はとても冷え込んでいますね。{ { (>_<) } }


    いよいよ今年も、あと1か月。12月に突入しました。


    HPニュースでも掲載しましたが、今年度は『新春シネマ in 図書館』の
    上映会を行う事ができません。( ノД`)シクシク…

    昨年度、せっかく新しい企画として、皆様に楽しんでいただけた上映会
    だっただけに、残念でなりません。

    新型コロナ感染が、はやく終息してもらいたいと願うばかりです。


    しかし!!

    愛西市図書館では、例年どおりの『本の福袋貸出』は、
    開催しますよ (^O^)/


    

    来年の干支にちなんだポスターもできました!!

    モォ~ 福袋が待ちきれないよ~ 
    そんな方がみえたら 嬉しいですね。(*^▽^*)


    この企画は、2021年 第1弾!!ですよ~(^O^)/    


    さて。。。その後どんな企画が出てくるのでしょう。


    それは。。。まだまだ ひ・み・つです。(*^▽^*)


    是非、ワクワクしながら待っていてくださいね。

愛(♡▽♡)



    来週になると、いよいよ12月に入ります。

    今年も残すところ、あと1か月になりますね。

    御歳暮シーズン、そして年始の準備など、愛西市内の道の駅
    『立田ふれあいの里』では、愛西市の特産の「れんこん」の販売で
    毎年賑わいます。(*^▽^*)

    一般的なスーパーなどで見る一節ごとの「れんこん」ではなく、
    箱に入った長~~~い れんこんが買え、贈答品としても喜ばれます。

    販売は争奪戦!になることも。

    愛西市と言えば、以前から「れんこん」のイメージですが、そんな
    れんこんを使った料理を、市内のお店が開発しましたよ♡

    
                        (朝日新聞より抜粋)

     れんこんバーガーや、サンドイッチ、スイーツなど様々です。

     

     新聞記事にもありますが、ナント!ナント!

     開発したお店で、実際にれんこん料理を食べ、インスタグラムに
     投稿すると、抽選で30人の人に、れんこんプレゼント♡

     『れんこん i プロジェクト』のページはこちら。

     れんこんを愛したこの企画!

     地元を楽しむのもいいですね。(*^▽^*)