図書館日記
150年
おはようございます。
今日は、暖かい1日になりそうです。
図書館の隣にある児童館では、春休み中の子供たちが、
元気に外で遊ぶ声が聞こえてきます。
HPのニュースでお伝えしましたが。
愛知県図書館では、現在、地域資料展示で、『愛知県の明治』を
開催しています。(^O^)/
ナント! 今年で、愛知県は 150周年なのですね!( ゚Д゚)
私たちの住んでいる「愛知県」の昔を知る貴重な資料など
展示されていますよ。
ぜひ足を運んで頂けたらと思います。(*^▽^*)
愛西市中央図書館で、愛知県を知る事もできますよ。
『愛知の昭和30年代を歩く』(中央 郷土参考 A207/ミ)
『愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『明治・大正・昭和の郷土史 愛知県』(中央 郷土参考 A206/ヒ)
『あなたの知らない愛知県の歴史』(中央 郷土参考 A201/ア)
『愛知県の百年』(中央 郷土参考 A200/シ)
『カメラが撮らえた 愛知県の昭和』(中央 郷土参考 A207/カ)
もっと、専門的に歴史を知りたい方は、『愛知県史』(通史編
資料編)もあります。
150歳の愛知県を振り返ってみては いかがでしょう。
花曇り
風もなく穏やかなので、お昼休みに外に出ました。
かわいらしい桜の蕾は。。。
8~9分咲きになっていました (*^▽^*)
今日は、花曇りです。
でも、満開近い桜は、見ごたえありますね。
図書館へ来館の際は、ゆっくりと桜の花もご覧くださいね。
イベント!
こんにちは。
今日は、薄曇りの愛西市です。
昨日のような強い風もおさまり、穏やかです。
今日は、4月からのイベントのポスターを館内に掲示しました (^O^)/
4月23日からは、こどもの読書週間が始まります。
それに合わせ、図書館ではイベントを開催しますよ♬
中央図書館では、『図書館 で ビンゴ!』
佐織図書館では、『本を借りてくじを引こう!』
同時開催しま~す!
期間内には、ゴールデンウィークもありますね。(*^▽^*)
この機会に、おとなの人といっしょに、おともだちといっしょに
図書館で、楽しんでみませんか?
イベントでは、それぞれ プレゼントも! お楽しみに♬ (≧∇≦)
多くのチビッ子たち! まってますよ~ \(^o^)/
★館内に、はすみんの他、チラシもあります。
ご自由にお持ちください。
連休中
こんにちは。
先週末から、連休中の方も多いですよね。
館内にも、子供さんの声が聞こえています。
半年間ずっと工事中だった「中央図書館」。
ようやく、外壁工事も終わり、きれいな姿になりました (^O^)/
屋根の緑色も、鮮やかに。とんがり部分の窓も綺麗に磨かれました。
今日は、穏やかに晴れているので、換気として、とんがり窓も開いて
います。
図書館南側の公園にある桜を見ると・・・
連日の暖かさで、蕾もピンク色になり、少し開きかけていました。
春の植物「つくし」も、タンポポも。
お散歩するハトや、ムクドリも。
今日は、冷たい風が吹いたりしていますが、図書館の周りでは
着実に「春」が近づいていますよ。(*^▽^*)
今日は、春分の日。 彼岸の入りです。
『森のおはぎと あんこのおやつ』(中央一般 596.65/モ)
『おばあちゃんのおはぎ』(中央 ミニ企画 E/オ)
ご先祖様に感謝し供養し、家族の健康を願い、おはぎを作り食べて
もいいですね。
特別企画
今日は、あいにくの雨ですね。少し肌寒く感じます。
愛西市内の小学校は、本日卒業式。
中学生になる入学式には、青空が広がっていますように・・・
先日、佐織図書館の特別企画をご紹介しました。
今日は、中央図書館の特別企画をご案内したいと思います (^O^)/
東北地方で、大きな地震が起きた今。
いつ起こるか分からない自然災害が起こった時、慌てる事なく
備えておくと安心ですね。
「今できることは、なんだろう?」
ご家庭でも、この機会に考えて、いざというときのために
備えてみませんか?
愛西市のある地域の資料も紹介しています。
一般書の一例です。
どうぞご覧ください。
再び・・
昨夜。 11年前の悪夢のような震災を思い出すような大きな地震が
東北地方を襲いました。(>_<)
そして、あるニュース番組では、冷静に状況を説明しつつも、
緊迫したテレビ局の様子も、うかがえました。
今朝になり、被害状況も深刻です。津波の被害にならなかった事は
不幸中の幸いでした。
復興を願いがんばってきた11年。
そう思うと、いたたまれない気持ちです。
遠い地域の災害とは思わずに、今一度「防災」を真剣に考えて
いけるといいですね。
『いま、そこにある巨大地震』(中央一般 369/テ)
『被災地から学ぶ かぞくの防災』(中央一般 369/ヒ)
『そのとき、どうする?』(中央一般 369/ソ)
『災害頻発時代の防災マニュアル』(中央一般 369/サ)
『フクシマ 2011年3月11日から変わったくらし』(中央 おはなし室 E/フ)
『津波の日の絆』(中央おはなし室 E/ツ)
『じしんのえほん こんなときどうするの?』(中央 E/ジ)
東北の皆様が、早く安心した生活に戻れますように。
平和
こんにちは。
今日は、すっかり「春」の陽気です。
図書館の外でも、元気な子どもの声が聞こえてきます。
暖かく、太陽が輝くだけで、気分的にも、晴れやかで解放感がありますね (*^▽^*)
コロナ・・・この社会情勢・・・
早く本当の意味での、「解放」と「平和」が訪れる事を願ってやみません。
また、今だからこそ1人1人、「平和」を考える事も大切ですね。
佐織図書館では、特別企画として、『世界の平和を考える』を
紹介しています。
みなさんがよく知る有名な絵本『おおきなかぶ』は、ロシアの絵本
です。
そして、以前この図書館日記で紹介した『てぶくろ』や『セルコ』は、
ウクライナの絵本です。
どちらも、素敵な作品です。
絵本作品を通して、それぞれの国の作品を読んでみませんか?
平和についての本もあります。
どうぞご覧くださいね。
卒業
図書館スタッフからは。
いつまでも「図書館」を忘れないで・・・の気持ちをこめて。
春をイメージする しかけ絵本を贈りました。(*^▽^*)
寂しさいっぱいですが、これからもスタッフ一同、よりよい
愛西市図書館めざし、がんばっていきたいと思います。(^O^)/
地域に寄りそう
おはようございます。
昨日、中日新聞尾張版には、こんな記事が掲載されていました。
(中日新聞 尾張版より)
愛西市中央図書館と同じNPO法人まちづくり津島で図書館を
運営している津島市立図書館。
園田館長は、地域の図書館から、図書館司書の育成に。
新たなスタートの「春」になります。
愛西市図書館スタッフも、様々な事を教わりました。
地域の方々の交流から知る「街の歴史」。それを、図書館で資料や
講演を通して、来館される人に情報を提供する地域密着の図書館づくり、
地域資料の収集・整理の大切さ・奥深さを、教えて頂きました。
図書館での経験を活かし、学生に活きた情報をご教授していかれる
ことでしょう。
今後のご活躍を、お祈り申し上げます。
明るく
午前中 シートが外された足場に、1羽のカワラヒワが止まって気持ち
よく鳴いていました。
図書館の館内も明るくなり、季節を感じながら開館できてうれしく
思いますが。。。
こんなに穏やかなにいられる事に、感謝しなくてはならないと
思う日々でもありますね。
同じ世界にすむ 「ウクライナ」では、連日戦争という恐怖に怯え過ごす
人が沢山います。
この辛い・悲しい出来事がなくなり、世界が、早く平和に穏やかに
暮らせますように・・・・
『ルポ プーチンの戦争』(中央一般 319/マ)
『一冊でわかるロシア史』(中央一般 238/セ)
『図説 ロシアの歴史』 (中央一般 238/ク)
『永遠平和のために』 (中央一般 319/カ)
『国際平和をめざして 国際連合』(中央児童 329/シ)
『戦争はなぜくり返される』(中央児童 319/ヘ)
『ウクライナ民話 てぶくろ』(中央 お話し室 E/テ)
『ウクライナの昔話 セルコ』(中央閉架 E/セ)
世界中が、明るい空のように
心が晴れる日がきますように
ようやく終盤
こんにちは。
今日は、とても暖かくなりそうな予感です。(*^▽^*)
愛西市のあぜ道には、春の草が生えはじめ、あちらこちらの
田んぼでは、田おこしするやいなや、土の中にいる虫のごちそうに
鳥たちが群がっている姿が見えるようになってきました。
陽気がよくなり、外でも小鳥の鳴く声も聞こえ「春」を実感できる
1日になりそうです。
図書館の長期に渡った外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。
今朝から、シートが外され、暗かった事務室の窓にも、明るさが
戻ってきました。(*^▽^*)
日の光は、気分も明るくしてくれますね ♬
リサイクル配布会も、図書館玄関外で、開催中です。
一般書・児童書があります。
来館されたら、配布会の資料もご覧くださいね。
お好きなだけどうぞ ~ (^O^)/
配布会
おはようございます。
今日は、朝から穏やかな、いい天気となりました。
向いにある愛西市立佐屋中学校では、本日卒業式が行われて
います。
職場に来る際、親子で卒業生が歩く姿がみられましたよ。(^-^)
こんな姿を見ると、「春」らしさを感じますね。
卒業式という大切な行事が行われている中、中央図書館では、
開館と同時に、『リサイクル配布会』がスタート!しました。(^O^)/
朝早い方は、午前7時から寒い中、お並び頂いていた方も。
スタッフの誘導にも、ご協力いただき、感謝です。
皆様が、楽しみにしてくださっている事がこちらにも伝わります。(*^▽^*)
今回も、感染対策として、館外の広いスペースで開催しています。
また、選書する際にも、ゆずりあってのご協力も。
随時、資料は補充して配布いたします。
無くなり次第終了となりますので、ご興味のある方は、お早目に
お越しくださいね。
雰囲気だけでも
こんにちは。
今年になって、何回「寒波」が襲っているのでしょう? ((+_+))
今日は、いつもなら 愛西市の西に見える岐阜・三重の山々は、
全く見えず、雪雲に覆われています。
愛西市も、時々強い風に乗り、雪が吹雪くことも・・・(>_<)
一段と寒さが強まっていますが、雰囲気だけでも「春」を
感じたいものです。
佐織図書館のある、佐織公民館1階では、梅の花の会さんによる、
ちりめん細工の展示が行われています。(*^ー^*)
春らしい、梅の作品や。
うさぎ雛の作品も。
梅や、うさぎ雛を見ていると、すぐそこに「春」が近い気分に
なりますね ♬
図書館でも、こんな本があります。
『おばあちゃんのひなまつり』(佐織 絵本 E/オ)
『ももこのひなまつり』(佐織 絵本 E/)
『福々 ちりめん 動物』(佐織 一般 594.4/フ)
早く、暖かい「春」が来てほしいですね。
館内は、空調を入れていますが、換気を行っています。
寒さ対策をし、温かくしてご来館ください。(*^▽^*)
お城
おはようございます。
3連休最終日です。
仕事や学校が休みの間に、本を借りて 来週からゆっくり読んでくださいね。(*^▽^*)
さて、お城好きな 皆さん!知っていますか?
2月1日から、佐織公民館の1階で、文化財の企画展を開催中ですよ。
『あいさいの「城」』 です。
どうやら、愛西市内に、昔はお城が10か所も存在していたとの事!
10か所すべてのお城の名前、言える方 !!
「愛西」レベル 上級者 ですね~ (≧∇≦)
そんな愛西市の城についての詳細が、パネルで展示されています。
そして、佐織図書館では、このお城の関連特集として、
『日本のお城を知ろう』を企画しています。
愛西市に関するお城の資料の他に、全国のお城についての本も
紹介しています。
中には、郷土資料もありますが、「特別貸出」をする事も
可能ですよ。(^_-)-☆
詳しくは、カウンターにおたずねくださいね。(*^▽^*)
黄金
おはようございます。
世の中、3連休中の、2日目です。
図書館は、連休関係なく開館しています。
昨日、中日新聞に、こんな記事が掲載されました。
(2022年2月11日 中日新聞より)
そうなんです!
愛西市出身、五輪金メダリストの栗林投手のメダル獲得など
『金』をたたえる郵便ポストが、お目見えしました。
彼の出身 佐織地区にある 名鉄勝幡駅に登場です (^O^)/
ポストには、選手の名前や出身地・オリンピック競技名などの
プレートが。
ピカピカの郵便ポスト、栗林さん本人にも、ぜひ見に来てもらいたい
ですね。(*^▽^*)
ファンの皆様も、このポストを使って、応援メッセージなど
送ってみては?(^O^)
開運!
おはようございます。
今日は、スッキリ青空の愛西市。
愛西市の西に見える山々も、良く見えています。
穏やかに晴れている事もあり、祝日という事もあって、
午前中から、多くの利用者が来館されています。
さて、今日から中央図書館では、『図書館 de ぶっくみくじ』
が開催されていますよ。(^O^)/
館内中央に、神社の鳥居がある おみくじコーナーがあります。
おみくじは、おとな限定です。
(ちびっこのみんな!ゴメンなさい)
おみくじをひいたら、カウンターにお持ちください。
さて・・・大吉? 中吉?
運気があがる(かもしれない)本、まだ読んだことの無い
ジャンルの本に、出会えるかもしれません。(*^▽^*)
図書館で、初詣気分 ♬ 体験してみてくださいね~
レベルアップ!
おはようございます。
HPのニュースでもお知らせしています。
今年も、外国語の新しい本が入りました。(^O^)/
少し前に、入った英語の絵本。
あっという間に貸出中になって、コーナーの本が ほとんど見当たらず。。
外国語の本の人気に、ビックリでした。( ゚Д゚)!
スタッフとしては、嬉しいですね~。
今年も、小さな子にも楽しめる絵本が入ってます。
絵本で楽しみながら、ドンドン!チャレンジしてみては?( `ー´)ノ
単語数の少ない ビギナーは、犬のスポットくんシリーズ。
「ものたりな~い」 そんな子には。。。。
昨年購入している、レベル1・2の他に、今年はレベル3.4も。
「ムーミン」・「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」など
馴染みある読物も。
本は、児童スーペースのコーナーににありますよ。
気軽にカウンターにお声かけくださいね。
立春
おはようございます。
今日は、立春ですね。
暦の上では、「春」ですが、明日以降は、寒波や雪予報・・・
この冬は、何回も寒波がやってきて、雪予報にドキドキ!
少々、憂鬱になりますが、先日 「春」を感じるものに出会え
ました。(*^▽^*)
(日本野鳥の会より)
メジロです。椿などの花の蜜を食べに、やってきましたよ。
小さくても、ウグイス色で綺麗な野鳥です。
そして、『柑橘類が旬を迎えると、春が近くなった証拠』だ
そうですよ。
まさに旬!の柑橘類をいただきました。(^O^)/
黄金色のつやつやピカピカの 八朔です。
酸味があっても、クエン酸効果で、疲れも軽減。ビタミンCも
いっぱいの柑橘類です。
ジャムにしてもいいですね。(^_-)-☆
(Googleより)
『まるごと柑橘レシピ』(中央 一般 596.3/ワ)
インターホン ♪
昨日、アンケートの掲示をさせていただきました。
ご覧になられた方、まだの方いらっしゃると思いますが。。。
その中に、『車いすの利用』のご意見がありました。
電動シルバーカーでのご来館。
ですが、シルバーカーでの入館は、できません。
車いすに乗り換えたいのですが、外には車いすを置く事が出来ず、
内玄関スペースに置いている事で、利用する事が難しく、不便に
思われてみえました。
「これはたいへん!」
さっそく、スタッフは考えましたよ。 ( `ー´)ノ
ブックポスト横、電動シルバーカーを停めて頂く場所の近くに、
インターホン ♬をつけました。(^O^)/
車いすのサインを貼り、車いすの方や、シルバーカーの方でも
手の届く低い位置に、設置してあります。
乗り換え、車いすの利用の際は、インターホンを押すと、
カウンタースタッフに、分かるようになっており、
スタッフがサポートをします。
これからは、気軽にインターホンを活用していただき、図書館を
気持ちよくご利用していただけたらと思います。(*^▽^*)
アンケートは、利用者の皆様とスタッフとのコミュニケーション
です。
利用者とスタッフで、「愛西市図書館」をよりよい施設にしていけ
たらと思っています。(^-^)
結果報告!
おはようございます。
冷たい空気ですが、穏やかに晴れている愛西市です。
とんがり部分の下の円形の屋根は、ただ今真っ白です。
工事も着々と進み、この屋根も、綺麗な緑色に塗り替えられる
予定です。
しばらく、騒音や、塗装での臭いが気になるかもしれません。
ご迷惑おかけしておりますが、ご理解くださいますよう
よろしくお願いいたします。
さて、今朝は、HPのニュースでもご案内いたしましたが・・
『令和3年度 アンケート調査結果報告』を館内にて発表して
います。
今年も、118人の方が、回答をしてくださいました。(*^▽^*)
ありがとうございます。
自由記入でのご要望等、全てに回答をし、掲示しています。
一面に、貼り切れず。。。ボードを両面使って掲示しました。
一生懸命に書いてくださった貴重なご意見、スタッフも、
真摯に受け止め、これからのサービスに活かせたらと思います。
1階記帳台・2階検索機横には、ファイルで確認できるように
しています。
一度、ご覧くださいね。