図書館日記

一挙紹介!



     おはようございます。

     昨日は、かなりの蒸し暑さでしたね。(~_~;) 不快指数100%・・・
     梅雨のジメジメで喜んでいるのは、カタツムリだけでしょうか・・・


     整理券配布が無くなり、初めての週末を迎えています。
     現在、入館も、落ち着いていますよ。
     皆様、入館の記入も、ご理解いただき、協力していただき、ありがとう
     ございます。(*^▽^*)

     さて!久しぶりですが、今日は一般書の紹介です!!

     紹介は・・・

     


     今年も、やってきましたよ。読書好きな方なら楽しみにしている
     「芥川賞・直木賞」の候補作が決定しましたね。

     芥川賞候補作には・・・

    『赤い砂を蹴る』 (石原 燃/著) 2020・7月刊行予定

    『アウア・エイジ』(岡本 学/著) 2020・7月刊行予定

    『首里の馬』    (高山 羽根子/著)2020・7月刊行予定

    『破局』     (遠野 遥/著)2020・7月刊行予定

    『アキちゃん』  (三木 三奈/著)(文学界 5月号掲載)

   直木賞候補には。。。。

     『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜/著)
     『じんかん』(今村 翔吾/著)
     『稚児桜』 (澤田 瞳子/著)
     『銀花の蔵』(遠田 潤子/著)
     『少年と犬』(馳 星周/著)
  の5点が入りました。(^O^)/


     すでに、図書館所蔵の本もあります。
     また、これから刊行される事が決まっている本もあります。

    タイトルを見て、気になる本は ありますか?

    受賞決定は、2020年7月15日(水)です。

    今年、上半期!どの本が受賞になるのでしょうね。

    楽しみに待ちましょう!(^O^)/

あと少し



    おはようございます。

    6月もあと少しになってきましたね。

    7月からは、『新聞・雑誌の閲覧』も、可能になる予定です。

    関東では新規感染者も、少しずつ増えています。
    まだまだ、感染予防は、油断大敵ですね!!

    多くの図書館で一番の悩み・・・

    それは、『新聞・雑誌』の扱いです。
    図書資料には、ラミネートがかけられていますが、新聞や雑誌は
    そのようなものが付けられておらず、接触の感染が不安・・・
    消毒などの措置も出来ない現状・・・

    利用される方は、「毎日の情報を紙面で読みたい。」
    雑誌も、毎週や毎月の内容を楽しみにしてみえる方が多いと思います。


               多くの皆様の要望に応える方向で検討し、7月から利用できるようにと
    いたしました。(*^▽^*)

    ですが、新聞・雑誌は、消毒などの対策をとる事が難しい為、
    1人1人各自の予防をお願いしたいと思います。

    『読む前・読んだ後は、手指の消毒を』(^O^)/
     


    準備として、このようなメッセージを作成しました。

    

     長時間の滞在をお控えしていただく形は、引き続き継続のお願い
     になります。

     そんな中で、座席についても、間隔を空けての利用が可能です。

     

     一度、目を留めていただき、気持ちよい利用を心がけて
     いただけたらと思います。(*^▽^*)

     あともう少し! おまちくださいね。

がまん!


    おはようございます。

    梅雨の晴れ間も、またしばらく見られなくなる模様・・・
    今日の天気も、有効に活用したいところですね。


    昨日、新聞記事で寂しい記事を見つけました。

    
                      (朝日新聞より抜粋)

     そうなんです。。。あの「尾張津島天王祭の中止」です。
     (※神事のみ行われます。)

     全国各地でも、大きなお祭りや、地元での花火大会も中止などの
     話を耳にしますが・・・

     こうやって、記事を見ると、コロナの影響で仕方のない事とはいえ
     寂しい事ですね。( ノД`)

     天王祭は、ユネスコの無形文化遺産に指定されてから、さらに関心を
     寄せるお祭りになっています。

     ところが・・・台風だったり、コロナだったり・・・
     またもや、我慢!!(>_<)が続くとは・・・

     コロナ感染で、先が見えなかった3月。

     こんな事になると想定していませんでしたが、
     愛西市教育委員会では、このような冊子を
    刊行していました。
(^O^)/

     

     尾張津島天王祭の当日を迎える前に、この冊子で、地元の
     「市江車」を知る!!・・・のはずでしたが。

     でも!ポジティブに考えれば、今年、冊子で「市江車」を、
     天王祭の事を、よ~く知って、来たるお祭りを、もっと
     楽しめるようにしておこう!! ( `ー´)ノと、考えてみ
     てもいいですよね (^_-)-☆

     内容は、市江車の歴史から
     

     様々なお祭りに関する行事まで。

     

     写真もあって、わかりやすく解説されています。

     図書館でも、冊数に限りはありますが、欲しい方に提供できます。


     興味のある方は、是非 ご来館ください。(*^▽^*)

夏といえば・・の【課題図書】



    今朝は、ひんやりした空気でしたが、天気も良く爽やかにスタート!

    でも、やはり・・・日中は暑くなっていますね。(>_<)


    今日も、図書館は混雑する事もなく、スムーズな入館ができています。

    開館時間は、中央図書館 午後5時まで、佐織図書館は、午後4時まで、
    立田図書館は、午後5時までと、変則になっていますので、お気をつけて
    ご来館ください。

    7月からの対応については、【重要なお知らせ】を一度ご確認下さい。

    同じく本日、HPトップページ「ニュース」の欄に、【課題図書の貸出・
    予約】についての告知をさせていただきました。
(*^▽^*)

    例年通り、7月1日から、サービスを開始いたします (^O^)/

    今年の夏休みは・・・子どもたちにとっては、ちょっと変化のある
    夏休みになりそうですね・・・

    読書感想文の宿題が出される?出されない?にかかわらず、今年の
    課題図書を手に取って、読んでもらいたいですね。

    小学生低学年は・・・

    

     中学年は・・・・

    

    高学年は・・・

    

    中学生は・・・

    

    上記のような本が課題図書になっています。

    気になる本はありましたか?

    感想文は、「課題図書で書かなくてはいけない」というものではありません。

    自分の中で、気に入った本で作文を書いてみましょう!(^O^)/

    「本えらびにまよっちゃう」

    そんな子には、図書館員が紹介する、学年別の「夏のおススメ本」の
    紹介冊子もあります。
    
    そんな冊子からも えらんで 読んでみてくださいね。(^_-)-☆


    貸出冊数:1人1冊
    貸出期限:8日間(※貸出延長はできません
    予約冊数:1人1冊(※窓口でのお申込みになります。

7月から


    こんにちは。

    今日、明日と、これから雨も強くなってくる予報ですね。
    梅雨本番!といったところでしょうか。

    一部開館してから、1週間が経ちました。

    ご理解・ご協力をいただきながら、感染予防に努めて開館しています。

    図書館の日々の利用状況や、多く利用される年齢層、そして、世の中の
    感染状況など、様々な事を考えながらの開館です。

    再スタート!と思っていたら・・・

    もはや、6月も中旬です。(;^_^A  

    先へ先へ!! 考えなくては!! ・・・と。
 
    感染予防をしながら、より利用しやすい図書館も
    目指しながら。。。 いろいろと打ち合わせ、悩み・・・検討し。。。

    
    本日、【重要なお知らせ】に、『7月からの開館のご案内』
   を掲載
することができました。(^O^)/


    6月中の利用できるサービスと比較すると、お分かりになるかと思います
    が、かなりできるサービスが多くなります。

    詳しくは、HP【重要なお知らせ】をご覧くださいね。

    予約を待って見えた方。
    他館の資料の利用をされたい方。
    新聞・雑誌の閲覧を希望されて見えた方。
    学習室を利用したかった方。
    座って本を読みたい方。

    喜んで利用してくだる事を願っています。(*^▽^*)

    
    閲覧席の使用や、学習室の利用などのサービスが増えることで、
    換気・消毒も今以上に十分に行わなくてはなりません。

    開館時間だけは、6月と同様になりますので、ご理解いただきたく
    おもいます。

    入館時の滞在時間制限は、なくなりますが、できるだけ、長時間
    滞在がお控えいただければとおもいます。万が一、その時の館内状況
    によっては、密を避けるため制限させて頂く場合がございます。

    「利用カードNo.」の記入(カードの無い方・カードを忘れた方は、
     氏名・連絡先の記入)については、今と同様引き続きお願いする
    ことになります。

    ご協力をよろしくお願いいたします。    

季節感を



    こんにちは。

    一部開館として再開した愛西市図書館ですが、今日は再開後、初めての
    土曜日を迎えました。

    朝から、あいにくの雨ですが、午前中の来館は、親子での来館が目立ち
    ました。
    雨が降っていたからか、混雑する事なく午前中は、スムーズに皆様に
    入館していただく事ができました。

    さて、消毒作業も終了し、中央図書館は、午後2時から開館しますよ。

    午後1時45分から、午後の整理券を配布します。

    中央図書館の館内に入ると、中央のらせん階段脇には、笹飾り☆彡

    

    いつもなら、子どもたちに短冊を書いてもらって、笹に付けるの
    ですが、今年は、短冊も書いてもらえず、せめて笹飾りだけでも・・・
    と、季節感を出しました。(*^▽^*)

    滞在のお時間は少ないと思いますが、通りすがりに、七夕の雰囲気を
    あじわって頂けたらと思います。

    カウンターで手続きをする際には、このようなトレーが置かれています。

    

    利用者カードをこのトレーに入れてくださいね。

    バーコード面を上にして置いていただくと、スタッフは、カードに
    直接触れることなく、貸出手続きを行います。
    

    安心・安全な開館に、ご理解くださいますよう 引き続きよろしく
    おねがいいたします。

文化財に!

   
     こんにちは。 梅雨入りした東海地方ですが、今日も曇りや雨の
     天気ですね。(>_<)

     本日の開館は、余裕のある開館となっています。
     この週末は、再開後、初めての週末となり、多くの方が来館される
     のでは?と予想しています。

     来館をお考えの方は、HPの『重要なお知らせ』をご確認いただき、
     開館時間帯や、利用できるサービス・できないサービスの確認を
     お願いいたします。

     入館制限は、時間区切りで人数制限をしています。
     玄関では、整理券の配布を行っています。
     混み合う時間帯では、お待ちいただくかもしれません。

     ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。

     
     さて!今日の朝日新聞朝刊には、こんな記事が掲載されています。

     
                                                                                            (朝日新聞より抜粋)

     愛西市東條町にある西照寺の薬師如来像が、愛西市の有形文化財に
     指定されました。

     仏像は、平安時代に造られた物というので、驚きです!!

     住民たちが、戦火から逃れるため、田んぼに埋めて守っていたと
     いう話しも伝わっているとの事。

     令和時代まで、長きに渡り守られてきた薬師如来像。

     これからも、大切に愛西市の宝として守っていきたいですね。(*^▽^*)

旅するなら。



      昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
      図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・


      お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
      新聞の夕刊が届けられました。

      館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
      記事のチェックをかかさずしています。

      中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)

      ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
      が、目に飛び込んできました。

      
                          (中日新聞より抜粋)

      愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
      話が記載されていました。

      石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?

      あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
      (図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
      ご覧ください。

      今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
      いたとの事。
      調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!

      
      意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
      観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
      の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
      が人気だったとの事。

      石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
      とは難しかったので、それもルートから分かりますね。

      現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
        この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
        た。

      コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
      沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
      
                   新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
      記載されていますよ。

      
       『尾張藩社会の総合研究 7』です。

        石田さんの記載は、
      「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。

      興味のある方は、読んでみてください。

初日は。


    おはようございます。

    昨日からの愛西市図書館の一部開館。

    初日は、利用できるサービス・利用できないサービスもあり、
    大混乱?と思っていましたが・・・

    朝から並んでくださった方に、丁寧に説明をさせていただき、入館方法
    が整理券制であり時間制限である中で、ご理解いただき、スムーズに1日が
    過ぎていきました。

    中央図書館の来館者は、135名。 平日にもかかわらず、多くの方が来館
    してくださいました。(*^▽^*)


    今日も、雨が心配ですが、換気しながら開館しています。

    ただ今、開館したばかりですが、昨日よりは落ち着いていますよ。

    土日は、混雑も予想されます。

    平日にお時間がある方は、ご来館お待ちしております。

    毎日、中央図書館では、正午~午後2時 
       佐織図書館では、正午~午後1時
    は、館内換気・消毒作業等で、一時閉館させていただきます。


    利用できるサービス・できないサービスがありますが、引き続き
    ご理解ください。

    
    どうぞよろしくお願いいたします。

                        

気持ち。。


    おはようございます。

   6月9日(火)午前9時から、いよいよ一部開館スタート!です。


    長期休館で、大変ご不便おかけいたしました。
    また、ご理解いただき、ありがとうございました。

    開館と言っても、まだ一部の開館です。感染拡大をしないように対策を
    しながらの開館です。ご迷惑おかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力
    をよろしくお願いたします。

    通常の開館時間・入館方法等、異なる点が多くあります。
    ご来館をお考えの方は、HPでご確認ください。

    長期休館中、図書館の開館が再開した時、ご不便いただいた皆様に
    自分たちに出来る事はないか?を考えていました。

    電話でお問合せいただいた際、閉館を伝えると、がっかりされている声を
    何度も聞き、更に考えました。

    本を読む方にとって・・・「栞はどうかな?」ふと思いました。

    休み中、中央図書館1人1人のスタッフが、一生懸命に作った「栞」です。

    
    
    

    
    

    中央図書館に、本を借りに来館してくださった方に、私たちからの
    「きもち」を、贈ることにしました。

    栞の中には、こんなメッセージを入れました。

    

    裏には・・・

    

    感染予防のお願いなどを書きました。

    
    そして、おてふきも一緒に贈ります。

    
    
     栞も、お手拭きシートも、活用していただけたら嬉しいです。(*^▽^*)

着々と③


     こんにちは。

     先日、中央図書館での、コロナ対策の工夫を一部ご紹介しました。

     今日は、その続きです。


     6月9日(火)から、『一部開館』をしますが。。。。

     しばらく図書館が閉館していたため、「新しい本は、何が入っている
     のかな?」と、心待ちにしてみえると思います。(*^▽^*)


     多くの方が、借りたい!と思われる「新着図書」。

     いくら入館制限をしていても、多くの方が1つの場所に集まって
     しまえば、「密」になることは間違いありません。(◞‸◟)

     いつもの新刊図書の書棚は・・・

     

     こんな感じです。 いつもと、違うのがお分かりになるでしょうか?

     写真を見て、「あれ?あまり棚に本が無い!!」(@_@)

     そう思われた方も多いのでは。。。

     そうなんです!!(*^▽^*)

     写真を見て分かるように、大きく『新着資料』と書かれ
     番号が掲示されています。

     新着資料のこの書棚だけでは、密集を避ける事ができない為、
     新着資料の場所を分けて、設置しました。(^O^)/

     

     

     一般書の同じ2階のフロアで、書棚の横に何個かワゴンを置いています。

     1か所でなく、密を避けるよう、人が分かれて選べるように工夫しました。

     いつもとは違う配置に、戸惑われるかもしれませんが、これも、感染
     予防の1つです。ご理解いただければと思います。


     また、選書中、短時間滞在であっても、高齢者であったり、障害があった
     り、妊婦さんであったり、立っていると辛い方も見えるかもしれません。

     ご安心くださいね。
     ところどころに、こんな場所がご用意してあります。
     『優先席』です。

     
     
      少し休みながら、本を選んでいただけたらと思います。
      くれぐれも、閲覧席ではございませんので、ご了承ください。

      新着図書だけでなく、6月になりコーナーも設置しています。

      

     テーマは、男女共同参画の特集と、『感染症』も、特集して
    います。



     まだまだ、分からないことだらけの、感染症。

     気になる方は、ぜひ手に取っていただけたらと思います。(*^▽^*)


     利用される方の為に、愛西市図書館スタッフ全員で、一生懸命に
     対策をしてきました。

     限られた資料ではありますが、安心した環境で、利用していただける
     よう願いながら、皆様をお待ちしています。(*^▽^*)

着々と②


    飛沫感染防止対策をした『受付』を、「着々と①」で紹介しました。


    次に紹介するのは・・・


    貸出など、カウンター窓口の手続きです。

    

    入館は、時間制限・入館制限をしての開館ですので、館内が「密」
    にならないよう安全を考えています。

    館内は、自動ドア・窓を開け、常に換気を行います。

    「ソーシャルディスタンス」 新しい生活様式で、ニュースなどで
     何回もこの言葉を耳にしますね。

     一定の距離を保つ。 2m(最低1m)の間隔を空ける。

     中央図書館でも、窓口にお並びいただく際、足型のマークに沿って
     手続きをお待ちいただきます。

     いつも利用される方は、通常、カウンターの正面でおまちいただく
     と思いますが、お待ちいただく場所は、カウンター正面に向かって
     左側からお並びいただき、手続きがお済みの方から、右方向へ歩き、
     正面玄関へ退出していただきます。

     そうする事で、手続きで待つ人と、退出する人がなるべく交わらない
     よう工夫しています。

     お並びいただく際は、「静かに・・・」お待ちくださいね。(^_-)-☆    

     カウンターにも、もちろん!受付同様の、ビニール枠を全て設置します。
     
     短時間で、対応させていただく為、本に関するお問い合わせ・調べもの
     相談については、当面の間、受付しておりませんので、ご了承ください。

     いろいろな工夫をしながら、初!の試み。

     開館のイメージは、なんとなくお分かりになりましたか?

     中央図書館の工夫は、まだあります。 次の工夫は、次回掲載
     したいと思います。

着々と①


     おはようございます。

     


     雲1つない青空に、真夏のような太陽が照っています。

     紫外線MAX! そして、気温もグングン上がりますね。(;´Д`)

     熱中症には、ご注意ください。

     暑さ対策も必要ですが・・・

     図書館も、来週の9日の一部開館に向けて、最終準備にかかって
     います。

     どうすれば、全ての人に安心・安全なのか?
     どうすれば、スムーズに対応できるのか?

     とにかく、いろいろ考える事が沢山あります。

     そんな中、頭でイメージを考えながらの日々です。

     飛沫感染防止のためのビニール枠も、スタッフが一生懸命に、1つずつ
     作成しました。

     枠の高さなどを考え、DIYです。( `ー´)ノ がんばりましたよ!

     中央図書館の正面玄関での受付は、こんな感じです。

     

     ここでは、万が一に備え、クラスター追跡が出来るよう、保健所から
     の提示があった場合の為に、『利用者カードNO.』を記入の協力を、
     お願いします。記入後は、「あいさいさんポスト」へ入れていただき
     ますので、他の方は、見る事はできず、個人情報は、安心です。
     スタッフが受付対応をいたします。

     「カードの無い方は? 入れないの?」
     「うっかりカードを忘れてしまった!本は借りられないの?」

     ご安心ください。(*^▽^*)
     
     そのような方でも、入館でき、本は借りられます。
     受付の向かい側にも、記帳台を設置していて、通常の「利用者登録申請
     の用紙」・「貸出申請書」を置いています。
     記入が済んだら、入館しカウンターで申込をしてくださいね。
     (※利用登録には、身分証明が必要です!免許証もしくは保険証等を
      ご持参ください。詳しくは、HP『利用案内』を確認ください。

     入館時、時間の余裕があまりないかもしれませんが、DIYの枠も
     この日を待っていた、休館中のスタッフのがんばりです。
     
     少し目にとめていただければ、うれしいです。(*^▽^*)

再開


    おはようございます。

    昨日は、真夏の30度!(;´Д`) 気温が30度でのマスクは・・・
    めちゃくちゃ辛かったです (>_<)

    ウイルスの完全ブロックは期待できませんが、もう少し通気性を
    考えたマスクが欲しくなりました。

    6月に入り、来週あたりは、東海地方も梅雨入りするのでしょうか?

    

    6月  梅雨の季節に綺麗なアジサイも、段々と色づき始めています。

    今日は、昨日を上回る31度予想!!(@_@)

    熱中症に気を付けて、お過ごしくださいね。

    さて、昨日から、一部サービス再開をしている愛西市図書館。

    再開初日は・・・ 

    予約受取りの連絡があった方が、早速、朝から順々に貸出の手続きに
    来館してくださいました。玄関ではなく、特別窓口での対応です。

    「ありがとう。いつ開館?」などと、声をかけてくださる方。

     せっかく来館し、掲示ポスターを見て、「今日だと思って来たよ」
    と、ちょっぴりがっかりされて帰られた方。

     自宅でゆっくり説明を読んでいただく為に、掲示ポスターをA4サイズ
    にしたチラシを配布し、「ご迷惑おかけしております。申し訳ございま
    せん」と、対応させていただきました。

     また、電話で問い合わせをいただいた方にも、説明をしております。

     今週、日曜日までは、予約資料の受け渡し・返却(視聴覚資料を除く)
     のサービスを行っています。

     6/9(火)からの、一部開館は、通常開館と異なります。
     愛西市HP、詳細は、図書館HPの 【ニュース】欄をご覧ください。


     引き続き、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い
     いたします。

決定!


    おはようございます。

    大変長らくお待たせいたしました。

    昨日6月2日(火)~7日(日)までの『一部サービス再開と、
    6月9日(火)~『一部開館』が決定しました。


    6月2日~7日は一部サービスの再開で、「予約資料の引き渡し」をメイン
    とした再開
となりました。
    現時点、予約資料でご用意できている分が多くあり、まずは、その引き渡し
    を行うことになりました。(開館ではありません。ご了承ください。

    
    詳しくは、HPの『重要なお知らせ』をご確認ください。

    また6月9日からの『一部開館』についても、HPの「ニュース」
    に詳しく説明が書いてあります。

    来館をお考えの方は、そちらもご覧ください。


    お望みの開館方法でないかもしれません。(◞‸◟)
    中には、期待していたのに・・・残念 (>_<)と言う方もみえるかと
    思います。

    これも、コロナという「見えないウイルス」の感染拡大を予防しながら
    通常開館を目指す対策の1つとして、ご理解ください。


    はやく通常開館できるようになり、いつものように、憩いの場所
    である図書館の姿がみられるよう、皆様と同様、スタッフ一同、
    願っています。
                         

毎日のように。。。


     図書館の外だけでなく、中では、毎日のように会議が続いています。
   
    「利用者の皆さんの安全・安心」を第一に考え、また図書館スタッフの
    安心・安全も考え・・・

     図書館に関わる全ての人の感染リスクを少しでも減らしながら、
    今後どう開館をしていくのが、最善か。。。


     県内の多くの図書館、いろいろな図書館に関する新聞記事、県外で
    既に行われている開館事例などの情報を参考に、愛西市に見合う開館の
    方法は?
     通常の入館者の数・施設の大きさ・多く利用される年齢層などを
    考えながら、限られたスタッフで出来る最善策を、協議しています。

    そんな中で、今日は、朝日新聞にこんな図書館記事が掲載されていまし
    た。

    
                           (朝日新聞より抜粋)

    図書館が好きで、当たり前のように利用してくださっていた方は、
    「突然!利用ができなくなってしまった。」という寂しさ。
    失った事で、図書館の大切さを知ってくださっているはず。

    何気なく書棚から本を手にとる。
    好きなコーナーで本を選ぶ。
    本を借り、図書館の催事も楽しみにしていた。
    借りるだけでなく、その空間でゆっくり読書をする。
    静かな環境で、勉強に励む。

    こんな図書館の当たりの役割が、全て実現できるのは、この新聞記事の
    内容のように、もう少し先になるのか・・・はたまた、早くなるのか?

    誰にも分からない現実も、皆が受け止めなくてはなりません。(◞‸◟)

    図書館を閉館する事の判断も、苦渋の決断ですが、再開をする事
   は、その何倍も何十倍もの大変さがあります。
   
    国の示す「新しい生活様式」「10のポイント」を取り込みながら
   できる限りの最善を目指さなくてはなりません。


    図書館に来館しようと思ってくださる皆様、そして働くスタッフ
    1人1人の「大切な体」「大切な命」があるのですから。


    ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 しばらくお待ちください。


    今後については、決まり次第、HPにてお知らせいたします。

    



    

    

    
    
    


     

流れ


    おはようございます。

    臨時休館になり3か月が経とうとしています。

    5月もあとわずか、愛西市内の田は、すっかり田植えも終わり、麦は、
    小麦色になっているところもあります。
    この頃は、広々とした田んぼに、勢いよくツバメが飛ぶ姿を多く見る
    ようになりました。ツバメもそろそろ巣立ちの季節です。

    人間が、感染症と闘い、自粛生活をしている中でも、季節が初夏へと
    移り変わり、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。


    国の緊急事態宣言も全国で解除され、少しずつ人の流れも変わってきて
    います。

    図書館の南側の公園も、これからの人の流れや夏に向けて 樹木を
    剪定したり、草を刈ったりと、少しずつ準備しています。


    宣言解除により、皆様からのお問合せの電話も、多くなっています。

    ご迷惑おかけしており、大変申し訳ありません。

    今は、「安心・安全」の 準備期間として、もうしばらくの間、
    お待ちください。<(_ _)>

読書③



     昨日から、子どもたちのために色々な「読書」について紹介しました。


     次は、『大人の方のための本の紹介』をしたいと思います。


     4月から新年度が始まり、図書館では、令和元年度の統計を
     集計中です。

     昨年、愛西市図書館で、人気のあった本を紹介したいと思います。

     『魔力の胎動』(東野圭吾/著)
     『未来』     (湊 かなえ/著)
     『マスカレード・ナイト』(東野圭吾/著)
     『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著)
     『沈黙のパレード』(東野圭吾/著)
     『マスカレード・ホテル』(東野圭吾/著)
     『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
     『危険なビーナス』(東野圭吾/著)
     『かがみの孤城』(辻村 深月/著)

      愛西市図書館を利用される方は、東野圭吾ファンが多いようです
      ね。(*^▽^*)

      そのような有名作家を、ダントツ!!に抜いて、
      堂々たる1位になった本・・・・

      『街道今昔 佐屋路をゆく』(石田 泰弘/著)でした \(^o^)/

       

       やはり地元についての歴史本が、1位!!

      地域の歴史を知りたい方が、とても多い事が分かりましたよ。

      よく予約された本は・・・

      『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
      『大家さんと僕』(矢部太郎/著)
      『ファーストラヴ』(島本 理生/著)
      『かみさまは小学5年生』(すみれ/著)
      『ののはな通信』(三浦しをん/著)
      『あやかし草紙』(宮部みゆき/著)   でした。

       
       いろいろな本を紹介しましたが、気になる本はありましたか?


      

                  

読書②



    さて、前の記事で、「東京子ども図書館」の おはなし配信を紹介しました。


    名古屋市図書館でも。。。

    「おうちで過ごす時間がたっぷり 今日はなにする?
     リンク集を紹介しています。

     無料で新聞が読めたり、無料で本が読めるサイトも紹介されていて、
    なかでも、愛西市図書館でも大人気!の「科学漫画サバイバルシリーズ
    や、「小学館の学習漫画日本の歴史」などを読むこともできます。

      ↓  ↓  ↓
     気になるリンク集はこちら。 

     自主学習・工作・体を動かす!もありますよ。(*^▽^*)


     それぞれのサイトを活用して、楽しくおうち時間を過ごして
     みませんか?(^_-)-☆


                 

読書


    こんにちは。

    コロナ感染で大変な関東地方などは、30度を超える暑さだとか (;´Д`)

    感染も対策し、このおかしな気候にも、人間は対応していかなくては
    なりません・・・

    令和になり、こんな試練ばかり・・・地球は、どうなってしまっている
    のでしょう。

    5月末まで、学校も休校になってしまっていますが、「読書」する生活は
    どうでしょうか?

     昭和28年、佐屋中学校では、「読書指導」という時間があったようです。
    下の写真は、その当時の様子です。
   

      現在の学校でも、図書館の使い方、読書指導などは普段から行われて
    いるかと思いますが、コロナ休校の後は、教科に追われて日々を過ごさな
    くてはならず、なかなかゆっくり読書する暇もないのかもしれません。

    自分で読む事も、もちろん大切ですが、読んでもらいながら本を
    楽しむことも良いことです。

    『東京子ども図書館』では、ネットにて読み聞かせ動画を配信して
    います。
      ↓ ↓ ↓

     東京子ども図書館You Tube チャンネルはこちらから。


     むかしばなしや、絵本・児童書などが配信されています。


     おはなし会なども中止になる中、読み聞かせ動画はいかがでしょうか。

     
     おはなし配信も、「読書」の1つですよ。(*^▽^*)