図書館日記

旅するなら。



      昨日は、気温も30度になり、日の照りつける中、一部開館という
      図書館はじまって以来の開館の仕方に、スタッフも戸惑うなか・・・


      お昼の換気・消毒の作業も終わり、夕方を迎え。
      新聞の夕刊が届けられました。

      館内閲覧の出来ない新聞ですが、新聞は毎日届けられ、愛西や海部の
      記事のチェックをかかさずしています。

      中日新聞の1面を見てびっくり (@_@)

      ドーン!と大きく『七里の渡し 不人気ルート?』という見出し
      が、目に飛び込んできました。

      
                          (中日新聞より抜粋)

      愛西市教育委員会 石田泰弘学芸員の写真とともに、調査した
      話が記載されていました。

      石田さんと言えば、覚えていらっしゃるでしょうか?

      あの「ういろう」の調査をされた方です。(*^▽^*)
      (図書館日記:2019年12月27日『名古屋と言えば・・』の記事を
      ご覧ください。

      今回は、5年ほど前から、江戸期の旅行記をず~っと調査されて
      いたとの事。
      調べた旅行記は、ナント!600点というのですから、驚きです!

      
      意外にも、昔の方も、「旅行するなら、遠回りをしても、沢山の
      観光スポットを回り楽しみたい!」という思いがあり、七里の渡し
      の海路で近道をせず、わざわざ遠回りの佐屋路や津島街道を通るルート
      が人気だったとの事。

      石田さんのおっしゃるとおり、当時の旅は、今のようにひょいひょい
      とは難しかったので、それもルートから分かりますね。

      現在は、コロナ感染で観光・旅行などの自粛を余儀なくされつつ、
        この頃は、ようやく県をまたぐ移動自粛も緩和されるようになりまし
        た。

      コロナが落ち着いたら、私たち現代人も、「1回の観光で、
      沢山のスポットを回りたい!!」そんな願望もあるのでは?(*^▽^*)
      
                   新聞記事の最後にも書かれていますが、研究成果は、この本に
      記載されていますよ。

      
       『尾張藩社会の総合研究 7』です。

        石田さんの記載は、
      「道中記からみた宮・桑名間の交通について」(p309~340)です。

      興味のある方は、読んでみてください。

初日は。


    おはようございます。

    昨日からの愛西市図書館の一部開館。

    初日は、利用できるサービス・利用できないサービスもあり、
    大混乱?と思っていましたが・・・

    朝から並んでくださった方に、丁寧に説明をさせていただき、入館方法
    が整理券制であり時間制限である中で、ご理解いただき、スムーズに1日が
    過ぎていきました。

    中央図書館の来館者は、135名。 平日にもかかわらず、多くの方が来館
    してくださいました。(*^▽^*)


    今日も、雨が心配ですが、換気しながら開館しています。

    ただ今、開館したばかりですが、昨日よりは落ち着いていますよ。

    土日は、混雑も予想されます。

    平日にお時間がある方は、ご来館お待ちしております。

    毎日、中央図書館では、正午~午後2時 
       佐織図書館では、正午~午後1時
    は、館内換気・消毒作業等で、一時閉館させていただきます。


    利用できるサービス・できないサービスがありますが、引き続き
    ご理解ください。

    
    どうぞよろしくお願いいたします。

                        

気持ち。。


    おはようございます。

   6月9日(火)午前9時から、いよいよ一部開館スタート!です。


    長期休館で、大変ご不便おかけいたしました。
    また、ご理解いただき、ありがとうございました。

    開館と言っても、まだ一部の開館です。感染拡大をしないように対策を
    しながらの開館です。ご迷惑おかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力
    をよろしくお願いたします。

    通常の開館時間・入館方法等、異なる点が多くあります。
    ご来館をお考えの方は、HPでご確認ください。

    長期休館中、図書館の開館が再開した時、ご不便いただいた皆様に
    自分たちに出来る事はないか?を考えていました。

    電話でお問合せいただいた際、閉館を伝えると、がっかりされている声を
    何度も聞き、更に考えました。

    本を読む方にとって・・・「栞はどうかな?」ふと思いました。

    休み中、中央図書館1人1人のスタッフが、一生懸命に作った「栞」です。

    
    
    

    
    

    中央図書館に、本を借りに来館してくださった方に、私たちからの
    「きもち」を、贈ることにしました。

    栞の中には、こんなメッセージを入れました。

    

    裏には・・・

    

    感染予防のお願いなどを書きました。

    
    そして、おてふきも一緒に贈ります。

    
    
     栞も、お手拭きシートも、活用していただけたら嬉しいです。(*^▽^*)

着々と③


     こんにちは。

     先日、中央図書館での、コロナ対策の工夫を一部ご紹介しました。

     今日は、その続きです。


     6月9日(火)から、『一部開館』をしますが。。。。

     しばらく図書館が閉館していたため、「新しい本は、何が入っている
     のかな?」と、心待ちにしてみえると思います。(*^▽^*)


     多くの方が、借りたい!と思われる「新着図書」。

     いくら入館制限をしていても、多くの方が1つの場所に集まって
     しまえば、「密」になることは間違いありません。(◞‸◟)

     いつもの新刊図書の書棚は・・・

     

     こんな感じです。 いつもと、違うのがお分かりになるでしょうか?

     写真を見て、「あれ?あまり棚に本が無い!!」(@_@)

     そう思われた方も多いのでは。。。

     そうなんです!!(*^▽^*)

     写真を見て分かるように、大きく『新着資料』と書かれ
     番号が掲示されています。

     新着資料のこの書棚だけでは、密集を避ける事ができない為、
     新着資料の場所を分けて、設置しました。(^O^)/

     

     

     一般書の同じ2階のフロアで、書棚の横に何個かワゴンを置いています。

     1か所でなく、密を避けるよう、人が分かれて選べるように工夫しました。

     いつもとは違う配置に、戸惑われるかもしれませんが、これも、感染
     予防の1つです。ご理解いただければと思います。


     また、選書中、短時間滞在であっても、高齢者であったり、障害があった
     り、妊婦さんであったり、立っていると辛い方も見えるかもしれません。

     ご安心くださいね。
     ところどころに、こんな場所がご用意してあります。
     『優先席』です。

     
     
      少し休みながら、本を選んでいただけたらと思います。
      くれぐれも、閲覧席ではございませんので、ご了承ください。

      新着図書だけでなく、6月になりコーナーも設置しています。

      

     テーマは、男女共同参画の特集と、『感染症』も、特集して
    います。



     まだまだ、分からないことだらけの、感染症。

     気になる方は、ぜひ手に取っていただけたらと思います。(*^▽^*)


     利用される方の為に、愛西市図書館スタッフ全員で、一生懸命に
     対策をしてきました。

     限られた資料ではありますが、安心した環境で、利用していただける
     よう願いながら、皆様をお待ちしています。(*^▽^*)

着々と②


    飛沫感染防止対策をした『受付』を、「着々と①」で紹介しました。


    次に紹介するのは・・・


    貸出など、カウンター窓口の手続きです。

    

    入館は、時間制限・入館制限をしての開館ですので、館内が「密」
    にならないよう安全を考えています。

    館内は、自動ドア・窓を開け、常に換気を行います。

    「ソーシャルディスタンス」 新しい生活様式で、ニュースなどで
     何回もこの言葉を耳にしますね。

     一定の距離を保つ。 2m(最低1m)の間隔を空ける。

     中央図書館でも、窓口にお並びいただく際、足型のマークに沿って
     手続きをお待ちいただきます。

     いつも利用される方は、通常、カウンターの正面でおまちいただく
     と思いますが、お待ちいただく場所は、カウンター正面に向かって
     左側からお並びいただき、手続きがお済みの方から、右方向へ歩き、
     正面玄関へ退出していただきます。

     そうする事で、手続きで待つ人と、退出する人がなるべく交わらない
     よう工夫しています。

     お並びいただく際は、「静かに・・・」お待ちくださいね。(^_-)-☆    

     カウンターにも、もちろん!受付同様の、ビニール枠を全て設置します。
     
     短時間で、対応させていただく為、本に関するお問い合わせ・調べもの
     相談については、当面の間、受付しておりませんので、ご了承ください。

     いろいろな工夫をしながら、初!の試み。

     開館のイメージは、なんとなくお分かりになりましたか?

     中央図書館の工夫は、まだあります。 次の工夫は、次回掲載
     したいと思います。

着々と①


     おはようございます。

     


     雲1つない青空に、真夏のような太陽が照っています。

     紫外線MAX! そして、気温もグングン上がりますね。(;´Д`)

     熱中症には、ご注意ください。

     暑さ対策も必要ですが・・・

     図書館も、来週の9日の一部開館に向けて、最終準備にかかって
     います。

     どうすれば、全ての人に安心・安全なのか?
     どうすれば、スムーズに対応できるのか?

     とにかく、いろいろ考える事が沢山あります。

     そんな中、頭でイメージを考えながらの日々です。

     飛沫感染防止のためのビニール枠も、スタッフが一生懸命に、1つずつ
     作成しました。

     枠の高さなどを考え、DIYです。( `ー´)ノ がんばりましたよ!

     中央図書館の正面玄関での受付は、こんな感じです。

     

     ここでは、万が一に備え、クラスター追跡が出来るよう、保健所から
     の提示があった場合の為に、『利用者カードNO.』を記入の協力を、
     お願いします。記入後は、「あいさいさんポスト」へ入れていただき
     ますので、他の方は、見る事はできず、個人情報は、安心です。
     スタッフが受付対応をいたします。

     「カードの無い方は? 入れないの?」
     「うっかりカードを忘れてしまった!本は借りられないの?」

     ご安心ください。(*^▽^*)
     
     そのような方でも、入館でき、本は借りられます。
     受付の向かい側にも、記帳台を設置していて、通常の「利用者登録申請
     の用紙」・「貸出申請書」を置いています。
     記入が済んだら、入館しカウンターで申込をしてくださいね。
     (※利用登録には、身分証明が必要です!免許証もしくは保険証等を
      ご持参ください。詳しくは、HP『利用案内』を確認ください。

     入館時、時間の余裕があまりないかもしれませんが、DIYの枠も
     この日を待っていた、休館中のスタッフのがんばりです。
     
     少し目にとめていただければ、うれしいです。(*^▽^*)

再開


    おはようございます。

    昨日は、真夏の30度!(;´Д`) 気温が30度でのマスクは・・・
    めちゃくちゃ辛かったです (>_<)

    ウイルスの完全ブロックは期待できませんが、もう少し通気性を
    考えたマスクが欲しくなりました。

    6月に入り、来週あたりは、東海地方も梅雨入りするのでしょうか?

    

    6月  梅雨の季節に綺麗なアジサイも、段々と色づき始めています。

    今日は、昨日を上回る31度予想!!(@_@)

    熱中症に気を付けて、お過ごしくださいね。

    さて、昨日から、一部サービス再開をしている愛西市図書館。

    再開初日は・・・ 

    予約受取りの連絡があった方が、早速、朝から順々に貸出の手続きに
    来館してくださいました。玄関ではなく、特別窓口での対応です。

    「ありがとう。いつ開館?」などと、声をかけてくださる方。

     せっかく来館し、掲示ポスターを見て、「今日だと思って来たよ」
    と、ちょっぴりがっかりされて帰られた方。

     自宅でゆっくり説明を読んでいただく為に、掲示ポスターをA4サイズ
    にしたチラシを配布し、「ご迷惑おかけしております。申し訳ございま
    せん」と、対応させていただきました。

     また、電話で問い合わせをいただいた方にも、説明をしております。

     今週、日曜日までは、予約資料の受け渡し・返却(視聴覚資料を除く)
     のサービスを行っています。

     6/9(火)からの、一部開館は、通常開館と異なります。
     愛西市HP、詳細は、図書館HPの 【ニュース】欄をご覧ください。


     引き続き、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い
     いたします。

決定!


    おはようございます。

    大変長らくお待たせいたしました。

    昨日6月2日(火)~7日(日)までの『一部サービス再開と、
    6月9日(火)~『一部開館』が決定しました。


    6月2日~7日は一部サービスの再開で、「予約資料の引き渡し」をメイン
    とした再開
となりました。
    現時点、予約資料でご用意できている分が多くあり、まずは、その引き渡し
    を行うことになりました。(開館ではありません。ご了承ください。

    
    詳しくは、HPの『重要なお知らせ』をご確認ください。

    また6月9日からの『一部開館』についても、HPの「ニュース」
    に詳しく説明が書いてあります。

    来館をお考えの方は、そちらもご覧ください。


    お望みの開館方法でないかもしれません。(◞‸◟)
    中には、期待していたのに・・・残念 (>_<)と言う方もみえるかと
    思います。

    これも、コロナという「見えないウイルス」の感染拡大を予防しながら
    通常開館を目指す対策の1つとして、ご理解ください。


    はやく通常開館できるようになり、いつものように、憩いの場所
    である図書館の姿がみられるよう、皆様と同様、スタッフ一同、
    願っています。
                         

毎日のように。。。


     図書館の外だけでなく、中では、毎日のように会議が続いています。
   
    「利用者の皆さんの安全・安心」を第一に考え、また図書館スタッフの
    安心・安全も考え・・・

     図書館に関わる全ての人の感染リスクを少しでも減らしながら、
    今後どう開館をしていくのが、最善か。。。


     県内の多くの図書館、いろいろな図書館に関する新聞記事、県外で
    既に行われている開館事例などの情報を参考に、愛西市に見合う開館の
    方法は?
     通常の入館者の数・施設の大きさ・多く利用される年齢層などを
    考えながら、限られたスタッフで出来る最善策を、協議しています。

    そんな中で、今日は、朝日新聞にこんな図書館記事が掲載されていまし
    た。

    
                           (朝日新聞より抜粋)

    図書館が好きで、当たり前のように利用してくださっていた方は、
    「突然!利用ができなくなってしまった。」という寂しさ。
    失った事で、図書館の大切さを知ってくださっているはず。

    何気なく書棚から本を手にとる。
    好きなコーナーで本を選ぶ。
    本を借り、図書館の催事も楽しみにしていた。
    借りるだけでなく、その空間でゆっくり読書をする。
    静かな環境で、勉強に励む。

    こんな図書館の当たりの役割が、全て実現できるのは、この新聞記事の
    内容のように、もう少し先になるのか・・・はたまた、早くなるのか?

    誰にも分からない現実も、皆が受け止めなくてはなりません。(◞‸◟)

    図書館を閉館する事の判断も、苦渋の決断ですが、再開をする事
   は、その何倍も何十倍もの大変さがあります。
   
    国の示す「新しい生活様式」「10のポイント」を取り込みながら
   できる限りの最善を目指さなくてはなりません。


    図書館に来館しようと思ってくださる皆様、そして働くスタッフ
    1人1人の「大切な体」「大切な命」があるのですから。


    ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 しばらくお待ちください。


    今後については、決まり次第、HPにてお知らせいたします。

    



    

    

    
    
    


     

流れ


    おはようございます。

    臨時休館になり3か月が経とうとしています。

    5月もあとわずか、愛西市内の田は、すっかり田植えも終わり、麦は、
    小麦色になっているところもあります。
    この頃は、広々とした田んぼに、勢いよくツバメが飛ぶ姿を多く見る
    ようになりました。ツバメもそろそろ巣立ちの季節です。

    人間が、感染症と闘い、自粛生活をしている中でも、季節が初夏へと
    移り変わり、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。


    国の緊急事態宣言も全国で解除され、少しずつ人の流れも変わってきて
    います。

    図書館の南側の公園も、これからの人の流れや夏に向けて 樹木を
    剪定したり、草を刈ったりと、少しずつ準備しています。


    宣言解除により、皆様からのお問合せの電話も、多くなっています。

    ご迷惑おかけしており、大変申し訳ありません。

    今は、「安心・安全」の 準備期間として、もうしばらくの間、
    お待ちください。<(_ _)>

読書③



     昨日から、子どもたちのために色々な「読書」について紹介しました。


     次は、『大人の方のための本の紹介』をしたいと思います。


     4月から新年度が始まり、図書館では、令和元年度の統計を
     集計中です。

     昨年、愛西市図書館で、人気のあった本を紹介したいと思います。

     『魔力の胎動』(東野圭吾/著)
     『未来』     (湊 かなえ/著)
     『マスカレード・ナイト』(東野圭吾/著)
     『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき/著)
     『沈黙のパレード』(東野圭吾/著)
     『マスカレード・ホテル』(東野圭吾/著)
     『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
     『危険なビーナス』(東野圭吾/著)
     『かがみの孤城』(辻村 深月/著)

      愛西市図書館を利用される方は、東野圭吾ファンが多いようです
      ね。(*^▽^*)

      そのような有名作家を、ダントツ!!に抜いて、
      堂々たる1位になった本・・・・

      『街道今昔 佐屋路をゆく』(石田 泰弘/著)でした \(^o^)/

       

       やはり地元についての歴史本が、1位!!

      地域の歴史を知りたい方が、とても多い事が分かりましたよ。

      よく予約された本は・・・

      『かがみの孤城』(辻村 深月/著)
      『大家さんと僕』(矢部太郎/著)
      『ファーストラヴ』(島本 理生/著)
      『かみさまは小学5年生』(すみれ/著)
      『ののはな通信』(三浦しをん/著)
      『あやかし草紙』(宮部みゆき/著)   でした。

       
       いろいろな本を紹介しましたが、気になる本はありましたか?


      

                  

読書②



    さて、前の記事で、「東京子ども図書館」の おはなし配信を紹介しました。


    名古屋市図書館でも。。。

    「おうちで過ごす時間がたっぷり 今日はなにする?
     リンク集を紹介しています。

     無料で新聞が読めたり、無料で本が読めるサイトも紹介されていて、
    なかでも、愛西市図書館でも大人気!の「科学漫画サバイバルシリーズ
    や、「小学館の学習漫画日本の歴史」などを読むこともできます。

      ↓  ↓  ↓
     気になるリンク集はこちら。 

     自主学習・工作・体を動かす!もありますよ。(*^▽^*)


     それぞれのサイトを活用して、楽しくおうち時間を過ごして
     みませんか?(^_-)-☆


                 

読書


    こんにちは。

    コロナ感染で大変な関東地方などは、30度を超える暑さだとか (;´Д`)

    感染も対策し、このおかしな気候にも、人間は対応していかなくては
    なりません・・・

    令和になり、こんな試練ばかり・・・地球は、どうなってしまっている
    のでしょう。

    5月末まで、学校も休校になってしまっていますが、「読書」する生活は
    どうでしょうか?

     昭和28年、佐屋中学校では、「読書指導」という時間があったようです。
    下の写真は、その当時の様子です。
   

      現在の学校でも、図書館の使い方、読書指導などは普段から行われて
    いるかと思いますが、コロナ休校の後は、教科に追われて日々を過ごさな
    くてはならず、なかなかゆっくり読書する暇もないのかもしれません。

    自分で読む事も、もちろん大切ですが、読んでもらいながら本を
    楽しむことも良いことです。

    『東京子ども図書館』では、ネットにて読み聞かせ動画を配信して
    います。
      ↓ ↓ ↓

     東京子ども図書館You Tube チャンネルはこちらから。


     むかしばなしや、絵本・児童書などが配信されています。


     おはなし会なども中止になる中、読み聞かせ動画はいかがでしょうか。

     
     おはなし配信も、「読書」の1つですよ。(*^▽^*)

大きな課題


    こんにちは。

    昨日、【重要なお知らせ】を更新しました。

    5月11日(月)までの臨時休館を、5月31日(日)まで延長することに
    なりました。

       まだかまだかと待っている皆様には、本当に申し訳なく
    思っています。

    感染者数の増加が、落ち着いてきた愛知県ですが、まだまだこの状態が
    一時的なものなのか?本当に安定しているものなのか?・・・
    そもそも誰も分かりません。

    不安な状態が続き、手探りで暗闇を歩いているような状態。。。。

    政府が、全国の図書館など文化施設について、再開を容認する方針
    を出しました。

    けれど・・・

    感染拡大予防の外出の自粛・休業宣言での出勤7割減をしながらの
    文化施設再開の方針。

    【図書館は、集まる場所。】  
    でも「密」を防ぐためには・・・どうしたら・・・
    クラスターが発生したら? 
    濃厚接触者の特定が出来るのだろうか?
    

    【図書館は、不特定多数の方が資料を触る。】
     接触感染でウイルスは広がる・・・・

    【本を選んだり、読んだりする場所。】
    長時間、長居する事になるのは、どう防ぐ?
    1人1人の滞在時間は、把握しきれない。

    とにかく、多くの問題を抱えています。(◞‸◟)

    どの図書館も、その機能は100%果たしたい。
    けれども、利用者の皆様や、働くスタッフの感染も最大限防ぐ努力を
    しなくてはならない。

    いまだかつてない大きな難題・・・

    現在、把握しているだけでも県内50館は5月31日まで休館延長
    になっています。

    5月6日(水)の中日新聞の一面に、図書館の問題があげられていました。
   
    

     「図書館」という1つのくくりで、同じ対応が出来る訳では
     ありません。

     それぞれの自治体、それぞれの図書館の施設構造によっても、
     「できる」要素はちがいます。

     愛西市図書館で、今後「安心・安全」の中で「できること」を
     一生懸命話し合い、案を出し合っていきたい。

     この休館中の大きな課題です。

総選挙!



    こんにちは。

    この頃、急に真夏日になり、体調を崩していませんか?
    コロナだけでなく、気温にも負けないように ( `ー´)ノ
    しっかりと栄養を取って、免疫力アップ&夏バテ&熱中症にならない
    ようにしましょうね。

                5月4日の朝日新聞にこんな記事がありましたよ。

    

     5月5日 今日、『こどもの日』に合わせて。。。

     『こどもの本 総選挙!!結果発表』が、行われました。

     YouTubeチャンネル 午後2時からの発表でしたね。(*^▽^*)

     もうこの時間は、結果が出ていますよ。

     ポプラ社 こどもの本総選挙 こちらから。


     昨年、第1回目の結果は、このHPでもお知らせし、ポスターが
     館内に貼ってありました。

     いち早く、皆様に知ってもらいたいので、紹介させていただきました!

     1位は・・・・

     見ましたよ。 ふむふむ納得! 子どもたち大好きな本でした。

     ここではナイショにしておきます。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

     気になった 皆さん! ぜひ見てくださいね。

     読んだ事のない本があったら、ぜひチェックしてみてください。(*^▽^*)

記念日



    おはようございます。

    今日は何の日か、みなさま知っていますか?

    今日は、『図書館記念日』です。(*^▽^*)

    図書館記念日は、昭和46年 今から約50年前に作られた記念日です。

    何故?この日付を記念日にしたのかというと、昭和25年4月30日に、
    『図書館を無料の公共サービスである』という原則の法律『図書館法』
    が制定されました。
    この法律が作られた事を記念して、4月30日を記念日にしたと言われて
    います。

     48年前・・・

    全国的に図書館が一斉に利用できなくなる日が来るとは、思わなかった
    でしょうね。

    今の時代「本離れ」が進み、活字離れも多い中、図書館から足が遠のいて
    いた人は、とても多いと思います。
    
    時代の流れ・・・図書館スタッフとしては、寂しいと思っていたら。

    こんな状況の中、『図書館の本が読みたい!』『図書館を利用したい!』
    と思い願っている方が、とても多い事を知りました。
    
    「図書館は、いつ利用できますか?」

     そんな声を聞くと、暮らしの中で「図書館」という場所を想ってくれて
    いること。大変うれしく思います。(*^▽^*)

    今年の記念日ポスターです。

    

    標語と同じように、ずっと 図書館を大切に想っていていただけたら
    と思います。

    さて、今日は、図書館の西側を紹介します! (^O^)/

    

     毎年、綺麗に咲く「藤の花」です。

     今年も、暖かい日が続き、だいぶ花を咲かせています。

     藤棚の下には、観賞する人は、全くいませんでした。

     お隣 津島市の「藤まつり」も中止ですね。(ToT)

     この写真で、お花見気分になっていただければ・・・と思います。

行事が・・


    こんにちは。

    いつもなら、みんなが楽しみにしているGWですが・・・

    今年は、「帰省も自粛」「旅行も自粛」とにかく、外出も自粛 (◞‸◟)
    こんなにいい天気で、うれしいはずのGWが、くら~い連休になります。

    愛西市でも、観光船はお休み。。。。とても残念です。( ノД`)

    そして・・・心配&不安的中!!

    尾張津島天王祭 市江車行事 中止! が決定しました。

    テレビで、青森のねぶた祭も中止だったり、有名なお祭りも、次々と
    中止になる中、どうなるのか・・・と思っていた矢先でした。

    昨年も、台風だったり・・・

    こんな事になるなんて・・・誰も、夢にも思わなかったですね。


    愛西市のHPにも、中止のお知らせが掲載されています。

    中止の詳しいお知らせは、こちらをどうぞ

    夏のお祭りも無いとなると。。。

    
    本当に、楽しみを奪われた気分になってしまいますね。。(◞‸◟)

    そんな寂しさを少しでも慰めてくれるのは、身近な植物だったり
    動物だったり。。

    図書館の南側の公園は、すっかり桜の木が新緑に変わり、今は
    ツツジの花が咲き始めています。

    

    

     花も、誰にも観賞してもらえなかったら、悲しいですよね。


     早く行事なども出来る世の中に・・・・

     そのためには、GWも、まだまだ「我慢」は続きます。

読書週間



     おはようございます。


     昨日は、親子で楽しめる本を選んでもらえるサイトをご紹介
     しました。


     感染!感染!マスク!マスク!消毒!消毒!で、ついつい
     頭がいっぱいになり、忘れてしまいそうになっていましたが・・・

     4月23日~5月12日は、「こども読書週間」です。

     

     本来なら、4月25日の今日からは、図書館で楽しめるとっておきの
     読書週間の企画を考えていましたが・・・

     コロナ感染の問題から、企画どころか臨時休館・・・( ノД`)

     でも!いつの日か、きっとこの企画を開催します!!

     楽しみに心の片隅にでも、記憶していただけたらと思います。

     さて、今日は・・・昨日の本の紹介に続き。。。。

    「読書運動推進協議会」が読書週間にちなんで『若い人に贈る
    読書のススメ』を紹介していますので、ご覧いただきたく思います。

     『こちらをクリック!!』

     若い人に限らず、大人の方もチェックしてみてくださいね。

親子の息抜き


    こんにちは。

    今日もまだ肌寒い日が続いていますね。 世の中も「コロナ」で異常
    ですが、もう5月も間近なのに、この寒さ・・・気象もおかしな感じです。

    普段なら、クリーニングに出すものも、少し躊躇しています。


    緊急事態宣言が出され、外で人を見かける機会が少なくなりました。

    小さなお子様がいる家庭は、大人もイライラ・・・ 子供もイライラ

    息抜きもしたいですよね。(◞‸◟)

    こんな時こそ、親子でゆっくりと、本を読んでみませんか?

    こんなサイトを見つけました。

    『こどもブックワールド』 です。(←興味ある方はクリック!)

    東京新聞で紹介しています。

    対象年齢が書かれていて、本の紹介もあり選びやすくなっています。
    年齢は、0歳~中学生 そして、親向けの本もありますよ。

    ただ・・・「借りられる」わけではなく、購入ができるものです (;^_^A

    気になる本があったら、見てみるのもいいですね。(*^▽^*)


    この他に、『絵本ナビ』というサイトもあります。

    サイトはこちら!!

    こちらは、絵本専門のサイトです。対象年齢別、ジャンル別にも
    なっていて、選びやすいですよ。

    絵本だけでなく、小さなお子様むけの絵本キャラクターのグッズも
    購入できるようになっています。

    外出自粛の今だからこそ、親子で息抜きしながら、読み聞かせ時間
    を。(*^▽^*)


    絵本の世界で息抜きしてみませんか?

偉大な方


    おはようございます。

    4月も下旬になってきましたが、肌寒い朝となりましたね。

    
    今朝、朝日新聞「天声人語」には、こんな記事がありました。

    

     先週、図書館の偉大な方 「前川恒雄さん」が、89歳でお亡くなりに
     なられました。その方の図書館での取り組みなどが記事に掲載されています。

      
     (在りし日の前川さん 2015年 毎日新聞より)
     
     この方無くして、現在の図書館は成り立っていないと言っても
     過言ではないでしょう。

     記事にも書かれていますが、「移動図書館」を考えた方です。
     そして、今、普通に図書館で行われている「本を貸す」という
     当たり前になっているサービスの生みの親でもあります。

     図書館業界は、素晴らしい人を無くしました。残念でなりませんね・・・

        前川さんの著書「移動図書館ひまわり号」

     
                       (写真:日本の古本屋 より)

     こちらの本は、愛西市では佐織図書館に所蔵されています。


     
                (写真:紀伊国屋書店より)

     『図書館の発見(新版)』は、中央図書館に所蔵されています。

     「現在、このような休館で、図書館としての機能は果たされて
     いるとお考えでしょうか?」

      そんなお声もあります。

      図書館の機能は、100%果たされているとは言えません。

      どの図書館も、皆様の命を守る事。自分の命を守る事を一番に考え、
      その中で今出来る図書館の業務を日々行っています。

      いつの日か、前川さんが作ってくれた、当たり前の「本の貸出」
      が出来る日を、思い。。。

      スタッフも静かに待つ・・・今を耐える・・・しか、ありません。

      前川さんも きっと、「活気ある図書館」「皆が楽しそうに本を
      選んで、読んで過ごす図書館」としての再開を、天国で願ってくれて
      いることでしょう。