図書館日記

今年は 誰が?


    こんにちは。

    今日は、愛西市図書館は休館日です。
    返却は、ブックポストへお願い致します。名鉄津島駅構内での返却も
    OKですよ。(ただし、視聴覚資料の返却は、窓口のみの受付になります
    のでご注意を。)

    どの新聞も、朝刊には、『芥川賞・直木賞の候補作品の発表
    話が掲載されていましたね。


    今年の候補は・・・

      
                        (※毎日新聞より抜粋)


     このような作品が候補になりましたよ (^O^)/


     芥川賞候補作品は、それぞれ雑誌に掲載されていますが。。。

     直木賞の候補作は???

     愛西図書館では、今現在、・・・小川哲さん以外全てが
     貸出中です!! ( ゚Д゚) 

     そして、作家さんによっては、大変な予約件数になっていますよ。(@_@)

     予約を待つ方、すぐに借りられずがっかりされる方へ 

     

     候補になっている作家さんの、別の本は、すぐに借りられますよ。

     どんな感じの作品を描かれる作家さんなのか、別の本を読んで待つ
     のも おすすめです。(^_-)-☆


     さて、今年はどんな作品が受賞になるのでしょうか?

     楽しみですね~

     気になる方は、明日の開館を待っていてくださいね。(*^▽^*)

もう そろそろ


              おはようございます。


    昨日は、3館共、月に一度の、整理休館日でした。
    利用される皆様には、大変ご迷惑おかけいたしました。
    今日は、通常どおり開館しています。

    12月も、もはや中旬になってきましたね。

    そろそろ。。。年賀状の準備もし始めなくては!と思いながらも、
    なかなか準備は進みません (~_~;)

    中央図書館は今月は、『美文字』特集です (^O^)/

    
    
     自分なりの美文字を目指し、年賀状が届けられた方に、少しでも
     心こもったハガキを見ていただけるよう、心をこめて文字を書き
     たいものですね。(^-^)


    児童室の特集は、『干支(えと)』です。

    12の干支の動物に関する絵本が沢山ありますよ。

    


    今年は、何事も突っ走り系の「いのしし」年でしたが、来年の干支は

    『子(ねずみ)』です。

    ねずみと言えば、トムとジェリーの「ジェリー」を思い出します。
    
    ちょろちょろと動き回るネズミ。
    少しばかり、発想と、ひらめきのあるネズミ。


    来年も、落ち着かない ちょろちょろネズミのように、動き回る1年
    なのかな?
    少しぐらいは、発想ができたり、ひらめきたいなあ~と思ったり。
    図書館にとって、いい1年でありたいと願うばかりです。(*^▽^*)

終わりに


    おはようございます。


    今日も、暖かく穏やかな1日になりそうですね。


    今朝の中日新聞「県内版」に、ボールペン画の阿部繁弘さんのインタビュー
    記事が大きく掲載されていました。


    
                        (※中日新聞より抜粋)


    愛西市中央図書館での「ボールペン講座」は、阿部先生との交流の
    あり、師弟の間柄である 吉田栄介先生が講師を務められています。

    吉田先生のご好意で、11月の「図書館まつり」に、阿部先生の「名鉄
    佐屋駅」の原画を作品展で鑑賞する機会がありました。2014年に、
    愛西市にも来てくださっています。

    市民の多くの方に、ボールペン画を紹介する時、中日新聞で連載され
    ている『街道を行く』の話をすると、御存じの方が沢山見えましたが、
    連載が終わってしまい、寂しさを感じますね。

    
    連載は今日にて終了になりますが、先生の作品は、本でも見る事が
    できますよ。(中央図書館に所蔵されています)


    

    連載の旅は終わっても、愛西に是非足を運んで頂けたら・・・

    
    未来の阿部先生や、吉田先生を目指し、中央図書館の講座の
    生徒さんも、毎月楽しく ボールペン画の作品づくりに
    頑張っていただけたら、うれしいですね。(*^▽^*)

ありがとう!


    こんにちは。・

    この寒さで、愛西市から見られる「伊吹山」や、「御嶽山」は、
    真っ白く雪が積もりました。

    今日は、とてもいい天気で、日向にいるとポカポカします。
    それでも、愛西市内の小学校では、とうとう・・・インフルエンザで
    学級閉鎖も!!( ゚Д゚)

    感染には、気をつけたいところですね。


    さて・・・

    7月に来館してくれた 愛西市立佐屋小学校3年生の皆さんから
    中央図書館に、おたよりが届きました。


    ありがとう (^O^)/


    
                  (※個人情報には、マーカーしてあります)


     3年生は、国語で図書館の工夫や努力などを学習してくれた
     ようです。

     実際に見てメモした事、教科書の事を照らし合わせ、図書館の役割や
     工夫なども勉強してくれたのですね。


     図書館の事を、勉強してくれた子供たちに、たくさん活用してもらえ
     たらうれしいです。(*^▽^*)


     また、遊びにきてくださいね。

福・福・福 ♬



    こんにちは。

    今日は、底冷えする寒さの愛西市です。
    愛西市の西に位置する岐阜県西濃地方の空は。。。

    今にも、雨か?雪か?何かが降りそうな、真っ黒い雲が、どんより
    しています。

    風も冷たく強く吹き、窓から見ているだけで一段と寒く感じます。


    さて、もはや2020年まで1か月ありません。(何だか焦ってきました)

    図書館は、すでに来年に向けて始動中ですよ。


    2020年になったら・・・

    

     毎年人気の『本の福袋』貸出をします!! (^O^)/

     来年は、どんな袋が登場するのでしょう。

     袋の外側には、キーワードや、図書館スタッフのメッセージが
     書いてあります。
     中には、職場体験に来てくれた生徒さんがセレクトしてくれた
     袋もあったり♬

     気になる袋を、見つけてくださいね~。

     中央図書館は、70人分。 佐織図書館は30人分の袋を
     ご用意しています。(お一人様1袋まで

     当たり袋には、福が入っていることも?! (^_-)-☆

     袋を借りる際の注意事項等の詳細は、HPトップのイベント情報で
     確認してくださいね。

     福袋を借りて、1年の福をよびこみましょう \(^o^)/


     12月1日から、中央図書館で申し込み受付中のクリスマス☆コンサート
     (朗読コンサート)は、多くの方が申込され,順調な申込具合
     です。
     参加ご希望の方は、ぉ早めに申し込みをお願いいたします。

よろしく!



    おはようございます。


    今日から12月ですね。
    いよいよ2019年も、今月で終わり!
    
    この1か月も、あっという間に駆け抜けていきそうです(;^_^A


    今日は、皆様へお願いがあります。

    毎年この時期、中央図書館では、『図書館アンケート調査』を実施して
    います。

    今年も、来館される皆様の貴重なご意見を伺い、今後の図書館サービス
    の向上に努めたいと思っております。

    

     来館すると、目に入ると思いますが。。。

     本日より、アンケート調査を実施します。(^O^)/

     カウンターで、アンケートを配布されると思いますが、ご協力を
     よろしくお願い致します。

     アンケートをご記入の上、このポストへ入れてくださいね。(*^▽^*)

     

     カウンター後ろの記帳台に設置してあります。

     お時間のない方は、ご自宅へ用紙をお持ち帰りいただき、後日
     ポストへ投函していただいても構いません。


     皆様のご意見をお待ちしています。

     アンケートは集計後、結果を公開いたします。
     ご質問・ご意見などに関しても、回答をさせていただくつもりです。
     

     どうぞよろしくお願い致します。

昭和を知る


    おはようございます。


    昨日、「昭和を知る最後の首相」であった中曽根康弘氏が、
    101歳でお亡くなりになった速報が飛び込んできました。


    中曽根氏が、首相であった記憶は、多くの大人の方は、鮮明で
    あると思います。

    今のJRや、NTT、JTは、民営企業ですが、昔は国営の企業であり、
    これらの企業を民営化にしたのも、彼でした。


    「暮れてなお 命のかぎり 蝉しぐれ」と、詠んだ俳句どおり、
     100歳でも110歳でも、命ある限り自分なりの存在を示していきたい
     と話されていた(資料『戦争を知っている最後の政治家』より)
     とおり、最後まで、その存在は大きかったように思います。


     いつのまにか、101歳というお歳になってみえたのですね。


     中央図書館の中曽根氏についての資料です。

     

    
     ご冥福をお祈りいたします。    

高校生の熱い闘い



    愛西市図書館が、「図書館まつり」を開催し、賑わっていた頃。

    愛知県では、『高校生ビブリオバトル愛知県大会2019』が、
    開催されていました。


    

    みごと!優勝をした 高校2年生 名倉 健太さん。
    おめでとうございます!!
    

    名倉さんは、『ニッポンを解剖する!名古屋東海図鑑』を、
    紹介しました。

     中央図書館にも、この本は所蔵しています。

     

     「魅力ない都市」「名古屋とばし」など、ひどい扱いの
      名古屋。
      そんな名古屋にも、見所は沢山!

      ふと、自分の知らない地元 名古屋が沢山掲載されていると
      聞き興味が沸きました。(*^▽^*)

      抜粋ですが、これは面白い!

      
      
     

    身近にあり、近場で見られる場所でも、普段気にしていない
    せいか、なるほど!が沢山掲載されている本でした。

    今、県外や各国の観光客の方にも大人気な、名古屋城本丸御殿も、
    1つ1つ詳しい説明が書かれています。

    地元であっても、楽しめる本でした。(*^▽^*)


    他も、多くの高校生が紹介してくれた作品があります。

     ↓ ↓ ↓

    高校生ビブリオバトル愛知県大会2019で紹介された本一覧

    紹介のコメントを見て、興味ある本を読んでみると、今までの
    読書の世界がもっと広がるかもしれません。

    2020年1月26日(日) 東京 よみうり大手町ホールにて、
    全国高等学校ビブリオバトル決勝大会』が行われます。

     愛知県代表の 名倉さん。

     頑張って本を紹介してきてくださいね。

     図書館スタッフは、応援しています!!( `ー´)ノ

大人の映画会



     おはようございます。

     今朝は、一段と冷え込みましたね。(>_<)

     冷え込みが強い分、紅葉は綺麗で見ごろです。

     急にやってきた寒さに、体調を崩されませんように。
     図書館スタッフも、マスクをし加湿に気をつけながら、体調管理して
     業務にあたっていますよ。

     11月も、もう少しで終わり、今年も段々と終わりに近づいてきました。

     すでに、市民の方は、全戸回覧されている「はすみん12月号」を
     見られた方から、問い合わせもいただいていますが・・・

     令和2年! お正月明けには、こんな企画を考えていますよ (^^♪

     

     新企画!! 『新春シネマ in 図書館』です!!(^O^)/


      夏休みは、こども映画会を毎年開催していますが、
      お正月明けには、大人の方向けの映画の上映会を行います。

      1月に3回上映しますよ。

      大人向けとは言っても、第2回目・3回目の映画は、子供さんが
      見ても楽しめます。親子参加も、もちろん歓迎いたします。


      申し込みは、不要です。出入りも自由です。

     
     
お正月、家の中で退屈になってしまったら、気分転換に
      映画鑑賞してみませんか? (^_-)-☆

      館内に、チラシもあります。
      興味のある方は、ご自由にお持ちください。(*^▽^*)


     


ピンチ!



    図書館には、ほぼ毎週のように、スタッフが一生懸命選書をし、
    皆様に読んでもらいたい本・図書館にとって必要な本などが
    業者さんから届けられます。

    また、愛西市にない図書で、県内の他の図書館から取り寄せた
    本も、愛知県図書館を通じて、配送されてきます。


    そんな運送について。。。。 ふと、大変な声を図書館とは別で
    聞く事がありました。

    
     最終時間まで1時間もありませんでしたが、業者の方は、
    「ネット通販の特別イベントなどで、まだ20件以上も配りきれて
     いなくて・・・」
    「配りきれないよ~( ノД`)」と、思わず嘆いてみえました。

     嘆かずにはいられない状況は、まだまだ続いているようで、気の毒
     でした。(◞‸◟)


     宅配の問題も、一時期より騒がれなくなってしまいましたが、
     苦しさを感じる一面を目の当たりにし、一層感謝の気持ちを
     大切にしなくては・・・と改めて思いましたよ。

     

    

     そんな中、今日も午前中から、多くの荷物が図書館に
     届けられました。

     寒い中、ありがとうございます!

冬本番!


    おはようございます。

    今朝は、冷たい風が吹き、一気に冬らしくなりました。

    とても寒い1日になりそうです。
    図書館も、暖房を入れました。 館内はいつもより静かな感じで1日
    が始まりましたよ。

    この寒さで、出かけるのも躊躇してしまいますよね。(~_~;)


    愛西市図書館は、夏に引き続き『あいちウォームシェア2019』に
    参加しています。(^O^)/

    

     あたたかい場所を、みんなでシェアして、冬を乗り切りましょう~!

     省エネ応援グッズも抽選で当たったりして、楽しめます。


     ご来館の際は、あたたかくしてお出かけくださいね。(*^▽^*)

職場体験②


     こんにちは。


     昨日からは、愛西市立永和中学校の生徒さんが、中央図書館に
     職場体験に来てくれています。

     

     今日は、自分の大切な本を持参してもらい、ラミネートのシートを
     貼ってもらう体験をしてもらいました。

     大きなシールは、変な所にひっついてしまうと、修正不可能になったり
     シールがよれて見た目が汚くなってしまったりと、ちょっと厄介な
     部分も。

     緊張しながら、おそるおそるスタッフにコツを聞きながら、実践
     してもらいました。

     

         図書館の仕事の体験は、明日まで行われます。


        最後まで、かんばってくださいね。(*^▽^*)

15位・・・


    おはようございます

    昨日の中部経済新聞に、こんな記事を発見しました。

    
                       (※中部経済新聞より抜粋)

     本に関する、世界の各国と日本の比較が、掲載されていました。

     1年で日本の出版する新刊書の数は、約7万冊。
     それに対して、アメリカ・イギリス・中国の出版数は、17~47万冊
     と、はるかに多い本の量。

     ・・・と思いきや、人口100万人当たりの新刊数は、中国よりも
     日本の方が、多いようですよ。

     それよりも。。。


     気になったのは・・・『17か国の読書頻度』です。

     中国がほぼ毎日読むという%が第一位!なのですが、日本は、
     17か国中 15位 Σ(゚д゚lll)ガーン

     イギリスやアメリカよりも、かなり順位は低くなっています。( ノД`)シクシク…

     もっと、驚いたのは、アメリカは、紙媒体の本の方が売り上げを
     伸ばし、電子書籍は、売上が減少していること。
     デジタル化が進む世の中で、意外や意外!!(@_@)でした。

     日本では、「読むバリアフリー化」が、少し話題になっていますが、
     アメリカは、「オーディオブック」の売り上げが伸びているようですよ。



     秋の読書週間の期間は終了しましたが、本の素晴らしさや、
     本の世界をより多くの方に知ってもらうために、こんな本も
     出版されています。

     


     これらは、中央図書館に所蔵されています。(*^▽^*)

     約14万冊ある中央図書館の書棚から、皆様にとって素敵な本との
     出会いがあることを期待したいと思います。(^-^)

     
     何かをきっかけに、多くの方が本を手に取り、
     日本の読書頻度が少しでも上昇することを願います。

打ち合わせ


           

                  昨日の夕方5時の愛西市の空です。

     雲1つない暖かいお昼間でしたが、夕方は、吸い込まれそうな
     雲の模様でした。

     今日、日曜日は、通常通りに開館しています。

     昨日の午後からは、12月21日(日)に開催予定の『クリスマス☆
     コンサート』の打ち合わせを行いました。

     出演してくださる マンボウさんと、のりこさんが、お忙しい中
     来館してくださいました (^O^)/

     お二人とは、1年ぶりの再会。(*^▽^*)

     「こどものとなり」というグループの名のとおり、
      大人の方と子どもさんと、仲良く寄り添いながら
      一緒に楽しめたら♬という願いをお持ちです。

     そして、今年も、図書館スタッフ、参加される皆様ともに、
     みんなで楽しい会に出来たら・・・と、話し合いましたよ。

     図書館で、子供達が楽しみにしている「ぬりえ」

     マンボウさんも、のりこさんも、子供たちにはナイショ?で
     メッセージを残してくださいました。(ありがとうございます)

     
    

    図書館に来館する沢山の子供達へのメッセージ♡
    かわいいロケットですね~(≧∇≦)
    子どもたちへのやさしさが、にじみ出ている気がします。

    みんな~! ロケットに、きづいてね~ (*^▽^*)


    12月1日から、申し込み受付開始です。


    楽しみにしていてくださいね~ ♬

手作り


     もはや11月下旬。12月も、すぐそこ!になってきました。

     図書館まつりから、もう少しで1か月経つと思うと、月日の経つのは
     早く感じますね。

     図書館まつりでも、作品展を開催していましたが、秋はいろいろな
     場所で作品を展示されています。

     図書館からほど近い場所で、陶芸の作品を鑑賞する機会がありました。


     陶芸について詳しい訳ではありませんが、作られた方の説明を聞きながら
     作品を見るのは、とてもためになります。
     1つ1つの作品も、作った方のこだわりや、好みなども分かり、
     何より手作りにある温かみを感じる事もできるいい機会でした。

     陶芸についての本は、こんな本があります。

     

     土や粘土を練る作業。子供の頃の粘土細工などを思い出しますね。

     焼き物とは少し違いますが、お花を作ったり、スイーツを粘土で
     作る事も、楽しそうです。

     


     陶芸などに限らず、明日は、お隣の津島市観光交流センター
     「こい♡こいマルシェ」が開催されるようです。(*^▽^*)

     愛西市でも、「あいさいさんまつり」のマルシェは大人気でしたね♬

     手作りワークショップや、尾張の名物「菓子まき」も開催される
     とか!(*^▽^*)

     昨年、図書館で写真集作成の為に集めた貴重な写真の中に、
     「菓子まき」の様子の写真もありました。

     

     昭和48年頃、早尾町で行われていた嫁入りの「菓子まき」です。

     屋根の上から、ぽ~いと投げられるお菓子は、近所でも大人気!
     花嫁さんを見て、お菓子も、もらえて大賑わいでした。

     

     別の愛西市の菓子まき写真です。

     屋根からまかれたお菓子を拾うのは、大人も子供も大きな
     イベントの1つでした。

     お菓子を拾うことを、幾度か体験した事があります。

     今は、あまり見かけなくなりましたが、今となっては、子供の頃の
     良い思い出ですよ。(^-^)

     体験してみたい!  
     そんな方は、是非参加してみてもいいかもしれませんね。

感謝


    おはようございます。

    昨日とは、真逆の晴天! 朝から快晴の愛西市です。

    

     雲1つない青空は、気持ちがいいですね♬

     図書館の2階にある和室の木。
     このところの猛暑で、ほぼ全滅に近かったのですが・・・
     がんばって、夏を越した百日紅の木は、赤く紅葉しています。

     

     今日は週末ですが、『勤労感謝の日』ですね。

     毎日、お仕事をされている方に、感謝の気持ちを忘れずに。
     
     会社等で働く方だけでなく、自宅でも家事をしたり、家族をサポート
     したり、お手伝いをされる方にも感謝ですね。

     こんな日は、のんびりしながら、リフレッシュして、疲れを
     とりたいものです。(;^_^A

     今の季節!紅葉真っ盛りの東海地方の紅葉を見に出かけ、温泉も♬
     そんな贅沢を味わってもいいですね~

     
     
     土日2日間の間に、少しでも体を楽にしたい!

     そんな方には、こんな本もおススメですよ。

     

    皆様、よい週末をお過ごしくださいね。(*^▽^*)

ママがんばる


     今朝の中日新聞には、こんな記事が掲載されていました。


     
                       (※中日新聞 尾張版からの抜粋)

    各小学校で作られる「PTA新聞」

    PTA新聞のフォト賞を、
    愛西市立佐屋西小学校の広報委員の方が
    受賞されました (*^▽^*)


    
    新聞に掲載するアイデアは、いろいろあると思います。

    近年、各学校では、個人情報の保護の為、新聞づくりでの写真選び等
    大変な事も沢山ある中で、1年生の子供達の明るい笑顔が見られる写真
    が表紙になった新聞は、各家庭での記念にもなり、素敵な新聞ですね。

    子供たちにも、「ママ!がんばったね!」とほめてくれそうです。


    PTAの新聞を作成するには、委員の方も新聞社へ出向き、講習を
    受講されたりと、作成以外にも大変な面もあります。

    日頃から忙しいママたちが、大変ながらも楽しみながら作成された
    からこそ、受賞の喜びはひとしおでしょうね。

    受賞! おめでとうございます!! (^O^)/

日本と言えば。


    おはようございます。

    今日は、天気が下り坂。。。そのせいなのか、朝から館内も
    冷えてます (~_~;)

    来館される皆様も、寒くては・・・活字を読むどころではない?かも。

    今季初!ですが、館内をあたたかくして、開館中です。

    インフルエンザも、とうとう流行シーズンですし、体調を崩して
    しまってはいけませんからね。(*^▽^*)


    さて、11月22日といえば、「いい夫婦の日」という事は、案外知られ
    ていますが・・・
     
                それだけではありませんよ~

     日本の食べ物といえば! そう!「お寿司」(^O^)/

     今日は、『回転ずし記念日』です。

     お寿司を見ると、なんだか嬉しい気分になったり♬
     食べられないお寿司を、家族で交換しあったり♬
     ネタを選んだりするのも、楽しいですよね。(*^▽^*)

     おすしの本は、子供にも大人気!

     
     

    一般の方向けの本も、いろいろありますよ。

     

                 見るとお寿司が食べたくなりますよ~ (*^▽^*)

職場体験



    こんにちは。

    今日は、朝から冷たい風が強く吹いていますね・・・(~_~;)

    日の入りしてからは、一段と冷え込みそうです。


    今日は、朝から愛西市立佐屋中学校の生徒さん2名が、職場体験に
    きてくれました。


    館内を案内された後、本を棚に戻す作業をしたり、図書のラベルの
    見方もスタッフに教わっていました。

    
    
    昨日が、休館日だったこともあり、カウンターでは、貸出・返却の
    仕方を覚えて接客してくれました。

    

     

     普段は、知らない人と話をする機会が、ほとんどない生徒さん。

     初日という事もあり、スキャンする事で必死です。
     最初は緊張し、なかなか返却期限の日付を口頭で説明したり、声が出せ
     ません。

     どの生徒さんも、皆一緒です。

     私たちスタッフも、最初は、生徒さんと同じです。
     接客は、ある程度、経験を積むしかないですね。
     仕事を知ると、自信につながり、スムーズに接客も出来るように
     なっていきます。

     体験は明日までですが、少しでも図書館の仕事に、やりがいを感じ
     てくれたら。。。と思います。

     明日も、スタッフはサポートしていきます! (*^▽^*)

     来週は、26日~28日の3日間、愛西市立永和中学校の生徒さんが
     体験に見えますよ。

     皆様、あたたかく見守ってくださいね。

環境づくり②


     前の記事に、「読書のバリアフリー化」を掲載しました。

     実際、中央図書館には、こんな本があります。

     

     新聞でもありましたが、専門の図書館司書だけでは、点訳作業は
     難しい事が現状で、ボランティアさんの力を、必要としています。


     「すこしでも、障害のある方の力になりたい。」
      
      そんな方は、点字や点訳を学んでみませんか?

     また、少しではありますが、点字が併記されている本もあります。

     

     子供さん向けの点字絵本や、大人の方向けの料理の本などです。

     上の写真では、どう併記されているか分かりづらいですが、中身は
     こんな感じです。

    

     文字は、漢字がありますが、点字はすべて「ひらがな」表記です。

     そのため、点訳は、より時間がかかるのですね。

     

     文字だけでなく、時には「点」を使って、形なども分かるように
     表しています。

     レシピ本も、こんな感じです。

     

     愛西市図書館では、まだまだこのような点字資料が充実している
     とは言い難いのが現状です。
     ですが、名古屋盲人情報センターでは、点字の資料で貸出できる
     ものが多くあります。
     (参照:名古屋盲人情報センター 図書貸出について

     全盲ではないが、小さな活字が読みにくい・・・・

     そう思われる方のためには、「大活字本」をご用意しています。

     また、認識している方は少ないと思いますが、中央図書館の館内に
     は、「対面朗読室」もあります。

     愛西市には、「声のボランティア」さんが、毎月の「広報あいさい」
     を声で録音し、いつでも市内の情報が分かるように提供してくださって
     います。

     利用されたい方は、いつでもお声かけください。