図書館日記

にゃん♬

おはようございます。

 

先日、常滑市を訪問する機会が

ありました。

 

常滑市と言えば、常滑焼で有名。

セントレアも常滑ですね。

 

市のコミュニティバスは、招き猫

をモチーフにしたキャラクター

の「トコタン」が、かわいらしく

「次は○○ですにゃん♬」と案内して

いました。🐱

 

令和4年に新しく出来た市役所の中に

「こども図書室」があります。

 

市立図書館(本館)を閉館し、

旧本館の児童室を移転しています。

 

ハロウィン🎃を意識した

季節のコーナーも。

明るく、開放的な 絵本の部屋。

 

バリアフリーになっていました。

 

くつをぬいでね。

かわいらしい 足形のマットがあると

自然と、このマークに合わせて靴を

置きたくなりますね喜ぶ・デレ

 

参考になるところもあり、

見学する事ができてよかった

ですにゃん♬

 

見学させていただき、

ありがとうございました。

 

10月号

こんにちは。

 

今朝は、「秋が来た!」と思う気温で

1日が始まりましたね。

 

本日の講座・・開催できず・・

残念でした心配・うーん

楽しみにしてくださった皆様

またの機会をお待ち下さい。

 

さて、10月の「広報あいさい」の表紙

図書館が表紙を飾っています興奮・ヤッター!

 

10月下旬には 秋の読書週間

始まります。

 

10月24日(火)から、読書週間企画を

開催します!本

 

🍄図書館で秋を探そう

 

「秋」の付く本を借りてくださいね。

プレゼント🎁をご用意していますハート

(※🎁が 無くなり次第終了します。)

 

🍄図書館員のおすすめ本の展示

 

スタッフおすすめの本を借りて

みませんか?

大人・こども 両方の本を紹介

します。

 

 

 

100周年!

おはようございます。

 

今日は、愛西と同じ県内公共図書館の

ご案内です。😊

 

今年、名古屋市図書館は100周年を

迎えますお祝い

 

100周年の記念イベントとして、

10月29日(日)鶴舞公園において

『ブックモービル サミット』

開催されます。

 

 

 

ブックモービルとは、移動図書館の

ことですよ。バス

 

全国の移動図書館 大集結!驚く・ビックリ

 

ワークショップやクイズもあり

楽しめそうです。

もちろん、色々な移動図書館も

自由に閲覧できますよ~興奮・ヤッター!

 

愛西市中央図書館の「めぐりん」も

小さな移動図書館ではありますが汗・焦る

県内 移動図書館のパネル展示に

参加していますハート

(ちょっとはずかしい・・苦笑い

 

名古屋市鶴舞図書館では、講演も

予定されています。

 

当日は、ぜひ 足を伸ばして

サミットにお出かけください本

 

 →記念事業 詳細は、こちらをクリック!

 

○○の秋

今日は、秋の彼岸入りの日。

 

彼岸入りになる頃、暑さも和らぐ

はずが、海水浴を楽しんだり、

かき氷が、飛ぶように売れたり。

そして食中毒や熱中症汗・焦るも、

注意と、真夏モード困る

 

早く、秋を感じる季節に

落ち着いてほしいですね。

 

秋といえば、「芸術の秋」と

言われます。

 

音楽を奏でる楽器は、極端に暑い・寒い、

高い湿度は、楽器にとっても良い条件

ではありません。

絵画などの芸術作品も、湿度・温度

管理は難しいといいます。

 

春や秋は、比較的過ごしやすくなり、

鑑賞する側も、物事に集中しやすく

なりますよね。

 

両方の面からも、「芸術」の秋が

最適のようです。

 

 

博物館・美術館・音楽鑑賞の本を

読みながら、本格的な「秋」を

もう少し、待ってみませんか?

 

 

ご迷惑を・・

こんにちは。

 

昨日に続き、今日も猛暑晴れそして

かなりの蒸し暑さ疲れる・フラフラ

9月中旬であるにもかかわらず、

真夏の暑さには、ぐったりです汗・焦る

 

昨日、一番暑い午後2時半頃、

学習室のエアコンに、異常ランプ!衝撃・ガーン

 

慌てて確認すると、部屋は、まるで

サウナのようでした疲れる・フラフラ汗・焦る

 

その後直ぐに、閉室にしました汗・焦る

 

今日になり、調査・点検をするも

復旧が出来ない状態と分かりました。

 

空調は、10月に改修工事を行う

予定ですが。。。

辛うじて、がんばっていた機械も

とうとう疲れ果ててしまったの

かな・・心配・うーん

 

【重要なお知らせ】でもお知らせ

しましたが、本日より、改修工事が

終わる12月15日までの間、

学習室利用を中止いたします。

 

利用者の方には、ご迷惑を

おかけして、大変申し訳ございません。

ご理解いただきますよう

よろしくお願いいたします。

 

 

 

彼の世界

 

昨日の整理休館日が終わり、

今日から、中央図書館の特別企画が

新しいテーマに!NEW

 

今年は、宮沢賢治 没後90年です。 

 

小学校の教科書でも、

彼の作品が取り上げられるほど、

有名な作家さんですね。

 

そんな彼は、独特の世界観があり、

作品にも表れています。

 

なので・・実際。。。

童話でも難しい汗・焦ると思う方も

みえるかもしれません。

読んでいるうちに、理解しづらい

挫折してしまう・・と思う方も

いるのでは?困る

 

 

児童書には、こんな本もあります。

 

「グスコーブドリの伝記」は、

賢治が亡くなる前年の作品です。

アニメにもなり、視聴覚資料(DVD)も

所蔵しています。

 

 

『銀河鉄道の夜』は、アニメの他に邦画も

あります。

 

彼の作品を、本だけでなくDVDで

知るのもオススメです。笑う

 

難しさや苦手を感じる方は

ぜひ、視聴してみてくださいね。

 

夕暮れ

9月も半ばになってきました。

 

6月からの午後7時までの延長開館

も、今月までとなります。

 

今日は、久しぶりの晴れ晴れですが

残暑は厳しく、真夏の暑さ汗・焦る

 

それでも、夕暮れになると、

日が落ちる時間が、早くなってきました。

 

学校帰りや仕事帰り、図書館からの

お帰りも 交通安全を心がけたい

ですね。

薄暗い時間帯は、事故も多いと聞きます。

 

運転上手の人でも、道路状況が見づらい

状態も。

 

9月21日からは、秋の交通安全運動

始まります。

 

歩行者・自転車・自動車 それぞれ

夕方からのご来館・ご帰宅の際は、

気をつけてくださいね。笑う

とうろう工作会

9日(土)午後2時からの

『お月見とうろう工作会』

 

20名の方が、ご参加くださいました。

 

とうろうの下絵を描くデザインの

型紙を選び、カッターで切っていきます。

 

 

オリジナルのデザインを作る方も。

 皆さん 和気あいあいで、楽しみながら

作ってみえました。

 

 

親子参加もあり、いろいろな色のセロファン

付けも工夫されていました。

 

 できあがった作品です。

 

 

 

本番の「尾張津島お月見灯路」は

10月27日~29日です。

手作りのとうろうは、この図書館で

作った物を併せて200点ほど飾られる

予定です。もちろん本格的な行灯も

飾られますよ。

 

早速、中央図書館カウンター横に

作品を展示しました!

 

 

 

 本番は、ライトアップされて展示され

ます。

 

 まずは図書館で、力作をご覧下さいね。興奮・ヤッター!

 

 

節句

9月9日。

 

今日は、『重陽(ちょうよう)の節句』

だそうです。

 

聞き慣れない節句です。

(スタッフが知らないだけかな?)

 

今日は、「1年で最も縁起がいい日」だそう

ですよ。

旧暦での節句だそうで、新暦では

10月10日にあたります。

 

栗ごはんや、菊なども食べる風習も。

 

縁起をあやかりたい人にはこんな本が

あります。

 

少しでもあやかりたいですね~ニヒヒ

 

今日は午後2時より、「お月見とうろう工作会

があります。

参加申込みされた皆さん!

お待ちしています。喜ぶ・デレ

 

とうろうに、願いを込めて

作りましょう~♬

 

 

初秋

9月に入り、夏の特集から

コーナー本も、変化しています。

 

中央図書館では、一般書・児童の企画

は、『防災』

児童ミニ企画は、『青少年によい本を

すすめる県民運動』を特集しています。

 

愛知県の詳しいサイトをご覧下さい。

 

佐織図書館では、敬老の日にちなんで

おじいちゃん おばあちゃん

いつも ありがとう』の特集です。

 

これから、ほんの少しずつ季節が

変化していきますね。

「読書の秋」にふさわしい季節が

早く来ないかなあ・・🍁

 

秋らしい本の紹介です!

『栗のお菓子づくり』

(中央  一般 596.65/ィ)

『100年後まで残したい!日本の

美しい花風景』(中央 一般 472/ヒ)

 『真夜中の栗』(中央 一般 BF/オ)

『夜空を歩く本』(中央 一般 748/ハ)

 

時間がある時、ゆっくりと秋の空

の移り変わりも眺めたいものですね。

 

児童書・絵本は。

『どんぐりと山猫』(中央 お話室 E/ィ)

『めぐる森の物語』(中央 お話室 E/メ)

『ひがん花の赤いじゅうたん』

(中央 児童 289/オ)

 

「ひがん花の赤いじゅうたん」の

お話は、愛知県半田市のお話です。

 

      (写真:半田市観光協会より)

 

この景色を実際に見る前に、大人の方にも

子どもさんも読んで頂きたい1冊です。

 

冬支度

おはようございます。

 

暦は、9月になりましたね。

 

タイトルだけを見たら、

猛暑なのに?と思いますが、

畑の方では、もうすぐ冬野菜の

準備が始まります。

 

おでんに美味しい「大根」

鍋料理に欠かせない「白菜」「ネギ」

シチューやカレーに入る

「玉ネギ」

 

冬野菜を育てる本は、こちら!

 

 

自ら作る野菜は、美味しさも増しますね!

 

そうはいっても。。

畑仕事は、まだ暑い汗・焦る晴れです。

 

作業には、熱中症など気をつけなくては

なりませんね。困る

 

 

思い出の夏②

 

広々とした旭川の自然の景色です。

 

街の至る所に、三浦綾子さんを感じ

ました。

「氷点橋」と名がつけられている橋も

あり、文学ロードもあります。

 

文学記念館の入り口には、氷点の舞台にも

なっている「外国樹種見本林」があります。

 

館内から見ると、まるで絵画のよう。

見本林は、「北海道遺産」にもなって

いるとのこと。

 

分館には、実際にご夫婦で執筆活動

されていた書斎が、そのままの状態

で移築されていました。

 

ゆっくり眺める事ができるよう

ベンチなどの配慮も。

 

何処かから、ひょっこり三浦夫妻が

現れて執筆の続きをされそうにな

感覚になりました。

 

中央図書館所蔵の三浦綾子さんの

作品の一部です。

 人生について語る本や、北海道舞台

とした作品など数々あります。

 

「天北原野」「ひつじが丘」「母」

などの作品は、大活字本もありますよ。

 

 

思い出の夏①

8月も、残すところ3日ですね。

この夏、どんな思い出ができました

か?

 

図書館スタッフの夏。

長年、夢だった場所を訪ねました。

旭川市にある『三浦綾子記念文学館』です。

生前、ファンの募金によって設立された民間の

文学館です。

 

作家 三浦綾子さんは、昨年生誕100年を迎え

ました。

彼女の代表作「氷点」は、彼女の生まれ育った

旭川を舞台にした作品です。

 

 

展示の中に、1冊のアルバム

彼女の幼少期のアルバムでした。

 

「ご自由に手に取ってご覧下さい」

 

触れることができる展示に、驚いた

とともに、感動ハート

 

数々の直筆原稿やノート、

病と闘った時の記録など、多くの展示

を見る事ができました。

 

そして、彼女が出版した本の展示も。

これも、1冊ずつ手に取って読む事ができます。

 

館内の机に、彼女が作品の中で、

「人」に伝えたかったメッセージが

書かれた小さなカードがさりげなく

置いてありました。

 

「お好きなカードをどうぞ」

 

来館した方へ、心に染みる好きな文章の

カードをそっとプレゼント。

 

まさかの最高のプレゼントでした。

 

文学館そのものが、三浦文学が好きな

人への彼女の思いやりがいっぱい詰ま

っているようでした。

 

(※写真は、すべて許可を頂きました)

 

 →三浦綾子記念文学館 くわしくはこちら!

 

 

1日こども図書館員

今週、火~金曜日に開催した

『子ども1日図書館員体験』本

 

多くの応募のうち、当選した子ども

さん8名が、元気に図書館のお仕事を

体験してくれました。興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

返却された本を、元の書棚に戻す前の

最終的な場所の確認作業です。

「見落としたり、確認を間違えたり

すると、本が迷子になってしまうよ」

注意しながらの確認です。

 

 

 

利用者の方の貸出・返却の処理も行い

ました。

きちんと、パソコンで処理が出来ているか

しっかり確認!

返却本を受け取ったり、処理が終わると、

丁寧に利用者の方に本をお渡ししたり。

 

図書館のメインのお仕事もがんばって

くれました花丸

 

今年の夏休みの最後の企画も

これにて終了です。

 

図書館員体験、まだ物足りな~い汗・焦る

抽選にハズレちゃったよ汗・焦るという

皆さん!

同じ体験が、11月開催の図書館まつり

で再び体験できます興奮・ヤッター!

今度は、小学校1年生~高校生まで

体験できますよ。

 

応募については、はすみん9月号や

広報あいさいを ご確認ください。

 

応募期間は9月23日~10月8日です。

 

ぜひ、応募してみてくださいね笑う

開港

1931年の今日、8月25日は・・

 

現在の羽田空港が開港した日の

ようです。

開港して約90年。

 

羽田空港は、成田国際空港同様

海外の玄関口としての空港、そして

今や「眠らない空港」として24時間

運航している空港です。飛行機

 

世界と大きく繋がっている空港は、

様々な飛行機を見るだけでも夢が

ありますね。

 

空港、飛行機に関する本は。

雑学や、世界の空港写真集、機内食、小説

などがあります。

 

絵本では。

 飛行機の好きな子どもさんなら、ず~っと

見ていられそうな絵本も期待・ワクワク

 

旅する気分になって読んでみて

くださいね。

 

 

最終

おはようございます。

 

今日も1日図書館員体験が

行われます。

子どもたちにとっては、あっと

いう間の時間かもしれません。

頑張ってくださいね興奮・ヤッター!

 

そして、こども映画会は、本日最終日。

少し長めの78分の映画ですが、途中

退出も可能ですよ。

 

10時30分より上映です。

 

お友達同士、親子でも 楽しい時間を

過ごして下さいね。喜ぶ・デレ

 

お待ちしています。

 

本日より!

おはようございます。

 

今日から、9月23日のあいさい

歴史講座『愛西市の名字』の、

聴講申込み受付が開始されます。

 

中央図書館カウンターもしくは、

電話でも受付いたしますよ。

(電話:0567-28-7760)

 

名前に興味ある方は、ぜひ参加

してみてください。喜ぶ・デレ

 

名前に関する一般書の一部を紹介します。

自分の名字についても、いろいろ知りたく

なりませんか?

 

子どもさんも、調べられます。

 

気になった方は、一度手に取ってみて

ください。

 

本日より4日間、1日図書館員体験が

スタート!

当選した子どもたちが、がんばって

カウンターでお仕事します興奮・ヤッター!

 

ご来館の際は、子ども司書さんを

あたたかく見守ってくださいねハート

お月見

こんにちは。

 

今日から、9月9日(土)に開催される

大人の方の工作会

『お月見とうろう工作会』の申込み

受付が、中央図書館で開始されています。

 

開館と同時に、参加される方が

来館し申込みされています。

 

子どもさんの参加も可能ですが、

保護者同伴での参加になります。

 

過去の作品を紹介します。

色々なデザインのとうろうです。

 

暗くなると・・

 

灯りを点すと、とうろうのデザインが、

ほんのりと見えて、とても良い感じです。

 

今年の『尾張津島お月見灯路』の開催は、

10月27日~29日です。

 

図書館で作成した とうろうも本番の夜には

街の中で、更に良い雰囲気にキラキラ

 

 

上記の写真は、過去の「尾張津島お月見灯路」

の様子です。

津島神社でのプロジェクションマッピングや、

きつねの嫁入りも見られます。

その他も、様々なイベントがありますよ。

 

→公式サイトは、こちらをクリック!

 

工作の定員は、15名です。

 

興味のある方は、お早めに申込み

くださいね。喜ぶ・デレ

応援のきもち

おはようございます。

 

8月もお盆を過ぎ終わりが見えて

きました。

 

学習室の利用は、平日でも多く

利用されています。

 

学生さん達は、もう夏休み後の

日々を思い、休みスイッチを切り替え

しているのでしょうね。

 

そんな頑張っている方たちに、

図書館での時間を有意義に利用して

もらうためにハート

 

 

中央図書館1階のリフレッシュコーナーの

席数を ささやかながら増やしました。

 

安心して利用していただくため、座席の

前には、パーテーションも設置しています。

 

休憩したり、お昼を食べていただけます。

(ゴミ箱も設置してあります。)

 

スタッフからの応援の気持ちを

込めて・・・キラキラ

 

どうぞご利用くださいね喜ぶ・デレ

(※8月中限定です。)

 

台風去って

昨日は、朝からずっと暴風警報発令。

愛西市図書館は、2館とも終日 臨時休館

でした。

 

ようやく台風も去りましたが、まだ

スッキリとした晴れやかな空では

ありません。

 

本日は、通常通り開館しています。

 

台風明けで、まだまだ不安定な天気

の中でも、「こども映画会」には、多くの

子どもたちが来てくれていました興奮・ヤッター!

 

来週は、いよいよ映画会最後です!

 

78分の

『レスキューせんエリアスと海ではたらく

仲間たち』を上映します視聴覚

 

また、8月22日から子ども1日図書館員

体験も始まりますよ!

 

 

夏休みも終盤。

図書館の夏の企画も、最後まで楽しんで

もらいたいですね喜ぶ・デレ

 

みどりの実

先日、みどりの実を頂きました

 

そう、これは蓮の実です。

 

丸い穴に実がいっぱい詰まっています。

この蓮の実。

実は、食べる事が出来るってご存じ

でしょうか。

 

穴から取って、緑の皮をむくと。

白い実になります。

緑の皮は、意外としっかりしています。

 

白い実を半分にすると。

 

真ん中の緑の子葉を取り除きます。

 

子葉を取り除いた白い実は、そのまま

食べる事ができます。

 

早速、食してみました。

 

生の落花生をゆでたものに似ている感じ

でした。

(こんな表現で分かりますか?

分からなかったらすみません汗・焦る

 

味は、苦い・酸っぱい・かすかに甘い?

感じでした。

 

蓮の実は、料亭などで

すまし汁に入っていたりして、季節

感を味わう食材でも使われている

ようです。

 

中国では、お粥に入れたりすること

も多いようです。薬効もあるみたい

ですよ。

 

みどりの実は、今が旬キラキラ

 

お年を召した方は、小さい頃、

よく食べたことがある!そう思う方

もいらっしゃるかも。

懐かしさも感じられるかもしれません

ね。喜ぶ・デレ

 

機会あれば、食してみて下さい給食・食事

 

注意台風も、近づいています。

重要なお知らせをご覧になり、

今後の進路や情報について、確認を

お願いします。

先取り

今日も、暑くなりそうですね汗・焦る

 

「暑さ寒さも彼岸まで」といい

ますが、四季でもなく二季になる?

の話まで出ているので、さて。。。

この暑さ・・どうなるのでしょう。

 

ちょうど、立秋になった頃、

夜になると、秋の虫 コオロギの鳴き

声が聞こえるようになりました。

 

虫たちは、もう秋が近いと、感じて

いるのかな?

 

虫同様、秋を先取りし、本を紹介します。

絵本・児童書を見て、夜 耳を澄ましてみて

くださいね。喜ぶ・デレ

 

そしてこちらの絵本

「秋」(かこさとし/作)

秋というタイトルですが、大好きな「秋」

でもあり、嫌いな「秋」でもあった、かこさん

の体験記です。

親子で読んでもらえる絵本・大人の方にも

読んでほしい1冊です。

 

秋を感じる小説には。

『夜のピクニック』恩田陸 (中央 書庫 F/オ)

『錦繍』宮本輝(中央 書庫 F/ミ)

『少しだけ欠けた月』重松 清 (中央 一般 F/シ)

 

過ごしやすい「秋」🍁

待ち遠しいですね。

台風

おはようございます。

 

今日は祝日ですが、中央・佐織

図書館どちらも開館しています。

 

台風7号が近づいています🌀汗・焦る

今度の台風は、来週には東海地方にも

近づく可能性もあるようですね衝撃・ガーン

色々な地域の被害を見ていると、

心配です・・

 

暴風警報発令についてのお知らせ

を、玄関・掲示板に掲示しました。

 

HPでも、確認ができます。

→中央図書館 「休館日」をご覧下さい。

→佐織図書館「休館日」をご覧下さい。

 

それでも、今日は快晴晴れの愛西市。

 

お盆休みの方も多いですよね。

休みだから、ゆっくり読書するのは

いかがでしょうか。

視聴覚資料を借りて、自宅で映画

を楽しむのもありですよ興奮・ヤッター!

 

今日から、中央図書館1階の

特別企画が変わりました!

 

 

子どもさんの自由研究ではなく

大人の皆さんも、自由研究して

みませんか?

 

意外に夢中になって研究に没頭

してしまうかもしれませんね。

 

 

生活

8月になり、物価の値上げ、そして

長期金利の引き上げなど、経済に

ついては、日常の生活に直結するため、

とても気になるところですよね困る

 

経済・金利・お金の話を、頭の中で

整理して。

 

少しでも、日常に役立つ本を読んで

乗り切りたいですね汗・焦る

 

これらの本は、カウンター横に、紹介

しています。

 

 

 

えいご

昨日、午後3時からは、新企画の

「えいごのおはなし会」でした。

 

2階の会議室で開催しました。

 

はじめまして!

えいごのおはなしグループ

「アップル♪バナナ」さん。

 

さて。。みんな来てくれるかな?

スタッフも どんな会になるのか、

ワクワク ドキドキですハート

 

19名の方が参加してくださいました!興奮・ヤッター!

 

 

みんなで、いつもと違う「ことば」の響きを

楽しみましょう~♬

 

英語のおはなしだけでなく、歌もありの

明るい会になりましたよ。

 

 

言葉は分からなくても、絵本の絵を

見ながら 理解もできます。

 

英語の歌は、リズムよくメロディに言葉

を合わせて、すぐ覚えてしまうかも♬

 

今回、来れなかった 子どもさんは、

また 秋に開催予定もあります。

 

HP・広報・はすみんでもお知らせ

しますので、ぜひご参加くださいね。

 

 

 

めぐりんまつり

こんにちは。

 

今日の中央図書館は、夏休み中の

子どもたちより、大人の方の利用が

多い感じです。

 

近々、お盆休みに入る大人の方

が、お休み中ゆっくりと読書を

されるのでしょうか。

 

ぜひ、読書でゆっくりとした

時間を過ごしてくださいね。

 

さて、昨日の移動図書館「めぐりん」

の巡回は、ちょっとしたお祭りもあり

でした。

暑いので、八開庁舎の会議室を利用

しましたよ。

いつもの、のぼりに風船を付け

会場をお祭り感に興奮・ヤッター!

 

子どもさんも来てくれて、

くじ付 おさかなつりを楽しんで

くれました!

くじによって、プレゼントゲット!

本も借りて、楽しめたかな~

 

大人の方も、「ガチャガチャくじ」

をひいてもらいましたよ。

 

 

てづくりガチャガチャの機械は、

どうでしたか?喜ぶ・デレ

 

次回のめぐりん巡回は、8月19日

午前10時からです。

 

 

ぜひお待ちしています笑う

 

 

Japanese & English

 

午後2時30分からは、

「とんがりぼうし おはなし会」

が開催されます。

 

そして、本日はNEW企画の

『えいごのおはなし会』

午後3時から開催しますよ。

 

 

日本語のおはなし会

英語のおはなし会  

 

それぞれ違った良さがあります。

 

どなたも参加出来ますよ。

 

楽しいおはなしをお楽しみに♬

 

 

 

 

故郷に

先日、新聞にこんな記事が掲載

されました。

           (毎日新聞より)

 

メディアでも 歴史学者として有名な

千田 嘉博 先生。

 

以前、この地域でも講演して頂いた

先生です。

 

「お城」研究者が、故郷 「愛知」に

戻ってこられるのですね 喜ぶ・デレ

名古屋市立大学のキャンパスで、

調査研究をされるとの事。

既に、大学特任教授に就任し

活動されていらっしゃるよう

です。

 

名古屋城や犬山城、清洲城や

岡崎城など、愛知には沢山の城が

あります。

 

各地のお城についての研究

に期待したいですね。

 

 

【千田先生著作本】

『石垣の名城』(中央 一般 521/セ)

『天下人の城』(中央 一般 521/セ)

『歴史を読み解く城歩き』

(中央 新書 210.47/セ)

 

ジャーン!!

お知らせです!!

 

明日午前10時、八開地区コミュニティ

センターに。。

移動図書館車『めぐりん』

やってきますよ。

 

めぐりんに来てくれた子どもさんに、

少しでも楽しんでもらおうと、

おまつりを開催しま~す \(^0^)/

 

プレゼントもありますよキラキラ

特に小さなお子さまに楽しんで

もらえます喜ぶ・デレ

 

めぐりん限定の お楽しみまつり

です。

 

午前中は、めぐりんのおまつり

夕方からは、納涼まつり興奮・ヤッター!

 

明日は、1日中おまつり気分でハート

 

親子で、ぜひお出かけくださいね。

お待ちしています。

 

職場体験②

昨日の大成高等学校の生徒さんの

職場体験の様子です。

 

 

 

 

限られた体験期間で、スタッフもできるだけ

図書館の事を知ってもらいたい!

そんな気持ちです。

 

それに応える生徒さん、頑張ってくれて

いました。

 

今日は、体験最終日です。

昨日の復習+図書館の疑問・質問

ありましたら、積極的にスタッフに

聞いてみてくださいね。興奮・ヤッター!

 

 

 

盛況

おはようございます。

 

今日は、愛西市の西の空が。。。

どんよ~りしています。曇り

 

昨日、お楽しみに~♬の映画会。

子どもさん、一緒に来てくれた

保護者の方も集まり、28名の

参加で盛況でした。

   (※著作関係で、スクリーンはペイントしています。)

 

来週は、『ふたつの胡桃』を上映します。

戦争童話のアニメです。視聴覚

主人公が、戦時中にタイムスリップ!

45分のお話です。

 

どうぞお楽しみに。喜ぶ・デレ

また観に来てくださいね。

お待ちしています。

 

今日と明日は、大成高等学校の

生徒さんの職場体験があります。

 

暑い中、体験に汗・焦る汗・焦る

 

体調に気をつけて、頑張って

もらいたいです。

 

お楽しみあり!

おはようございます。

 

夏休みこども1日図書館員

体験の応募も7月末で終了

しました。

 

今年も多くの応募に。興奮・ヤッター!

ありがとうございました~!

応募多数のため、抽選を行います。

 

当選者には、ハガキが届くと思います

ので、しばらくお待ち下さいね。

 

 

さて、今日は、午前10時30分より

『夏休みこども映画会』を開催します。

 

「映画すみっこぐらし

 青い月夜のまほうのコ』(64分)

を上映しま~す視聴覚

 

今月毎週水曜日。全4回の開催です。

3回以上参加してくれた子には、

プレゼントも用意していますよハート

 

ぜひ、観に来てくださいね~

 

8月

ずっと猛暑続きで、7月?

それとも、8月?!

よく分からない感覚になって

きますね汗・焦る

 

暦は、8月に入りました。

 

今週末は、愛西市の4地区で

納涼まつりが開催されます。

 

盆踊りの曲が流れてくるのは、

コロナもあって、すごく久しぶり

な事ですね~興奮・ヤッター!

 

愛西市合併前から、それぞれ

の町村で盆踊りが開催され、

音楽も、その地区ごとのオリジナル

が残っています。

 

図書館にも、夏の企画本の他に、

まだこのような本もあります。

 

夏祭りを舞台にした小説や、季節の

行事についてのお話、浴衣の着付け

などの本。

 

児童書や絵本は。。。

お祭りの日まで、楽しみを待ちながら

こんな本を読んでみてもいいですね。喜ぶ・デレ

 

中でも、『こどもザイレン

ひみつの なつまつり』は、

この尾張水郷地帯の夏休みで一番

楽しみだった郷土行事のお話です。

 

知らない大人の方も、親子で一緒に

見てほしい1冊ですよ。

 

 

国際交流

昨年秋、愛西市勝幡在住の 

荻野周子さんが書かれた

身近な家庭での国際交流

『地球家族』(中央 一般 914/オ)

について紹介をしました。

 

今年秋、荻野さんが、国際交流について

講演をされる話を知りましたキラキラ

 

 

場所は、愛西市からは、少し離れた江南市。

名鉄犬山線「布袋駅」からは、徒歩1分の

公共施設です。駅のすぐお隣ですね。

電車では、便利の良いところですよ。

←会場の詳細はこちらをクリック!

 

生の国際交流のお話を聴くことができます。

 

「国際交流って?」

「多文化共生って聞くと、なんだか

難しそう」

 

そんな方は、海外交流が身近に感じられ

るひとときになるかもしれません。

 

図書館にも、国際支援など の体験の本や

子どもの児童書でも大人の方でも、

読みやすい本もあります。

 

 

現在の国同士の緊迫感など、ニュースで

流れる話は、「平和な世界」が不安に

なったり・・・

 

荻野さんの講演、そしてもう一人の森崎さん

の講演を通して、温かな心を持ちたいですねハート

 

本を読んだり、講演から学ぶ事も、

世界を考える一歩です。

 

興味ある方は、どうぞお出かけください。喜ぶ・デレ

 

仲間入り

4日間の図書館の職場体験が

無事終わりました。

 

そんな中、図書館の一員として

新しくボランティアとして活動

してくれる学生さんが仲間入り

しましたよ。ピース

 

先日、正式にボランティア

活動の委嘱状をお渡ししました。

 

以前から図書館に興味感心があったと

の事。

 

図書館を支える1人として、一緒に

頑張っていきましょうね💪興奮・ヤッター!

 

もちろん、学業は優先で。

 

ボランティア活動を通して、

仕事に対する関心を持ち、

社会経験を活かして、将来の夢を

膨らませていってほしいですね。

 

どうぞ よろしくお願いします。

 

 

初企画終了~

おはようございます。

 

今朝、無事に開館前の開放

『図書館で朝カツ!』が終了

しました~昼

 

 

参加してくれた子どもさんは、

午前7時に、元気よくあいさつし、

座席に着くと、それぞれの宿題を

直ぐに机に出して、黙々と学習鉛筆

 

みんな静かに取り組む姿・集中

力には、大人のスタッフも感心で

した。

 

子どもさんなりに、計画を立てて

時間を過ごす姿も、感心でしたよ。

 

みんなよく頑張ってましたね花丸

 

眠い目をこすって、早朝から

図書館にやってきたスタッフ。

子どもたちの頑張りに、負けて

いられないな~汗・焦ると、思いま

した。

 

 

休憩中には、折り紙を折って

作品「ヨット」をくれましたハート

ありがと~興奮・ヤッター!

 

保護者の方からは、

「今日で終わらず、毎日やってほしい

くらいです」

そんなお声も。

 

子どもたちの長~い夏休み。

まだまだ、8月もいろいろな企画を

予定しています。

 

また図書館に遊びに来てね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

職場体験

7月25日(火)から、28日(金)

までの4日間。

 

中央図書館では、佐屋高校の生徒

さん2名が、職場体験で、司書の

仕事を学んでいます。

 

 

カウンターでは、貸出・返却の仕事

をしながら、利用者の方の接客を

学び。

 

返却本を書架に戻す作業も行って

います。

 

YAコーナーでは、本の紹介も。

佐屋高校と言えば、「ビブリオバトル愛知県

大会」に出場し賞を獲得したり、学校で、

ブックトークのコンクールを行うなど

図書について、盛んに活動していますね。

→佐屋高校図書室へようこそ

→ブックトーク過去の作品

 

今日からメンバーは、入れ替わり

ますが、体験頑張ってください!

 

暑い中ではありますが、夏休み中

で、朝から子ども達も多く利用して

います。

 

8月22日~25日は、こども1日図書館員

体験もあります。

 

小学生の子どもさんは、お兄さん

お姉さんの体験を見て、やりたい!

と思ってくれるかな?喜ぶ・デレ

 

こども1日図書館員体験は、

今月中申込み受付中です!

市内・市外どの地域の方も

申込みできます。

 

興味ある子は、ぜひ応募して

くださいね興奮・ヤッター!

 

時間旅行

 

 

館内に、こんなポスターを

掲示しました。

 

市民大学講座

『文学作品で時代旅行』のポスターです。

 

佐織公民館で、全4回 それぞれの文学作品

について聴講できますよ。

※図書館開催ではありません。ご注意ください。

 

来年の大河ドラマのテーマでもある

「源氏物語」や、文学と佐屋宿なども

お話を聴くことが出来、魅力的ですね。

 

詳しくは、館内ポスター・チラシを

ご覧下さい。

 

図書館にも、読みやすい古典文学

の本がありますよ。

 

そして、講師の方の著作の本も。

 

どうぞご覧下さい。

祭りレポート②

朝祭りと言えば。。

船の上に、鉾持ちと呼ばれる

10人の鉾持ち衆が丸池に飛び込む

光景が見所です。

 

鉾は、釘や針金、接着剤などは

使用せず、それでも飛び込んだ時

に、壊れないように作られています。

 

         (撮影:クローバーTV)

飛び込む前には、池に清めのお酒を。

 

        (撮影:クローバーTV)

第一鉾持ちに、水がかけられます。

 

さていよいよ!

         (撮影:クローバーTV)

気合いを入れて。

         (撮影:クローバーTV)

背中に鉾を持ち、飛び込んでいきました。

 

         (撮影:クローバーTV)

鉾持ち10人が、一列になり、御旅所まで

泳ぎます。

 

          (撮影:クローバーTV)

 

池から上がると、津島神社まで走ります。

         (撮影:クローバーTV)

 

市江車の稚児さんは。

         (撮影:クローバーTV)

肩車されながら、暑さの中、頑張ってお役目

を果たしてくれていました。

 

市江車・津島五車が御旅所へ集まり、

そろそろ、天王川の池での2日に渡る

祭りを堪能された神様は、神社本殿へ

帰られます。(神輿還御です。)

 

神輿を先頭に、市江車の稚児行列、

津島五車の稚児行列で、街道を歩き

ました。

 

宵祭・朝祭りの当日の様子と

歴史の解説を合わせて視聴できます。

→天王祭 朝祭(YouTube)こちら。

→天王祭 宵祭(YouTube)こちら。

 

祭りを知らない人でも、分かりやすい

歴史のお話を聞くこともできます。

とてもおすすめですよ。

 

祭りレポート①

週末には、尾張津島天王祭が開催され

ました。

お祭りが、今年は通常開催と

言うことで、地域の方の多くが、

歴史遺産のお祭りを観覧されました。

 

幻想的な宵祭とは違い、市江車と

津島五車が並ぶと、とても華やか。

 

市江車は、いざ出陣!

裃姿の日永市長も見守ります。

                                    (撮影:クローバーTV)

今年の置物の能人形。

           (撮影:クローバーTV)

「紅葉狩」でした。

 

人形は、毎年演目により、作り替えられ

ます。

               (撮影:クローバーTV)

                (撮影:クローバーTV)

 

人形作りは、これからも受け継がれていく

大切な伝統行事の1つですね。

 

船の上の人形は、実は人間と同じくらいの

大きさです。

              (撮影:クローバーTV)

 

祭り前の市江車の行事も、興味深いもの

です。

 

次は、もう一つの見所を紹介します。

 

 

午前7時から

おはようございます。

 

今週も猛暑晴れの予報ですね汗・焦る

 

そんな天気にふさわしく、

朝早くから活動しよう!!

今日から4日間ですが、新企画

『朝カツしよう!』

始まりました 興奮・ヤッター!

 

開館2時間前の、午前7時から、

夏休みの宿題をしたり、本を読んだり

する事ができます。

 

事前に申し込みしてくれた子ども

たちには、図書館オリジナルの

「朝カツ」缶バッチをプレゼントキラキラ

 

みんな元気に図書館に来てくれ

ました~

 

さっそく、一生懸命に宿題

頑張る姿が。ノート・レポート鉛筆

 

 

朝から熱心に学習を始めていました。

 

2時間の間、子ども達なりに、本を読んで

休憩を過ごしたり。

 

有意義な朝時間を過ごせたかな?

 

中高生の方も、夏休みの朝学に、

ぜひ活用くださいね。

 

申込みは、カウンターで。

お待ちしていま~す。笑う

佐織 特別企画

7月11日に、チェコスロヴァキア出身で、

フランスに亡命した作家

ミラン・クンデラさんが94歳で亡くな

られました。

 

表現の自由を求める政治活動を行い

著作の発売禁止になるなど、創作活動

すら困難に。国籍までもが剥奪されました。

母国語ではなく、フランス語での

執筆でも、彼の作品は世界中の多くの

人に評価されました。

 

パリで亡くなられたクンデラさん。

 同じチェコ出身のスメタナの作曲

した「わが祖国」を聴き、

故郷の情景を思い出す事は、あった

のでしょうか。

 

佐織図書館の特別企画

『~追悼~ミラン・クンデラ氏』と題し、

彼の作品と共に、チェコの国が分かる本も

紹介しています。

 

国境などに左右されず、文学を続けた

彼の作品・東欧のチェコという国を

ぜひ企画で、知ってみませんか?

 

 

事前に

いよいよ、明日から2日間、

尾張津島天王祭が開催されます。

 

中央図書館の玄関のパンフレット

置き場や、カウンター、ブラウジング

の机、新刊コーナーに、愛西市教育

委員会発行の「市江車」の冊子を

置いています。

 

中身は、市江車の歴史、祭り前の

様々な行事など、写真と共に説明

されていますよ。

 

所々に、詳しいトピックが付いていて、

関連する豆知識も!

 

祭りの事前に、見ておくと、もっと楽しめ

ますね。了解

 

あいさいさんが、見所を教えて

くれていたり、小学校高学年くらいの

子どもさんでも活用できます。

郷土の学習にもにいいですよ。喜ぶ・デレ

 

冊子は、ご自由にお持ち帰り

ください。

 

朝祭は、23日(日)ですが、

明日は見所の1つ、星大明社で、

夕方、児行列があります。

 

→尾張津島天王祭 朝祭 (動画あり)

 → 市江車 ココ見てポイント!

 

スタート!

東海地方、梅雨も明け晴れ

今日から、子どもたちも夏休みが

スタート!興奮・ヤッター!

 

真夏の青空に負けないように

スタッフも、この夏を乗り切り

たいと思います💪笑う

 

年々日差しも強くなっていますね汗・焦る

カウンター横では、お肌のケアや、夏向けの

実用書を紹介しています。

 

子どもたちのお昼ご飯。給食・食事

暑い中、食事の献立も悩みですよね。

 

 簡単に作って食べられる本も、紹介して

います。

 

図書館では、夏休みのイベントが

盛り沢山です。

HP「はすみん」7月号をご覧くださいね。

(まもなく、8月号もアップになります。

どうぞ、お楽しみに~♬)

 

 

 

 

 

俳壇

7月16日(日)、中日新聞の

「中日俳壇」に、中央図書館で俳句

教室の講師を務めてくださっている

相原利沙先生の俳句が、掲載されて

いました。

 

 

「曇天を巻き込み落とす大瀑布」

 

俳句のたしなみのないスタッフ・・苦笑い

 

曇天を巻き込み落とすという表現で、

分からないなりに、ダイナミックさを

感じました。

 

大瀑布??

 

調べてみると、長野県須坂市に

日本の滝百選に選ばれている

「米子大瀑布」があることを知り

ました。

                          (須坂市観光協会より)

 

日本三大瀑布は、華厳の滝、那智の滝、

袋田の滝だそう。

 

選者の先生がおっしゃるとおり、

勇壮な一句ですね。驚く・ビックリ

 

先生汗・焦る

俳句素人・無知で、すみません汗・焦る汗・焦る

 

色々と紐解きながら、句を詠んで

イメージするもの、いいですよね?

 

 『信州の達人が教える 花と絶景』

(中央 一般 291.5/カ)

『東海の100滝紀行』(中央 一般 291.5/フ)

『鑑賞 日本の名句』(中央 一般 911/カ)

『俳句、はじめました』

(中央 一般 911/キ)

『夏井いつきの日々是 「肯」日』

(中央 一般 911/ナ)

『夏井いつきの俳句ことはじめ』

(中央 一般 911/ナ)

 

受賞

おはようございます。

 

昨夜、芥川賞・直木賞受賞作品が

決まりましたねお祝い

 

芥川賞には。

『ハンチバック』(市川 沙央/著)

(中央 新刊 F/ィ)

 

直木賞には。

『木挽町のあだ討ち』

(永井 紗耶子/著)

(中央 新刊 F/ナ)

 

『極楽征夷大将軍』

(垣根 涼介/著)

(中央 新刊 F/カ)

 

すでに、貸出中になっている資料も

あり、予約も多く入っています。

 

トップページの「かんたん検索」で

「芥川賞受賞作品」「直木賞受賞作品」

と検索すると、過去の受賞作品も一覧

で見る事が出来ます。

 

予約待ちの時間に、過去の作品を

読むのもおすすめですよ了解

興味・感心

図書館には、夏休みの読書感想文

に関する本、自由研究の本が、

コーナーに紹介されています。

 

コーナーの本ではなく、

児童書にある本ですが、1冊

素敵な本を見つけました。

『富士山のまりも』

(中央 児童 474/カ)

 

この本は、著者が小学生の頃、

夏休みの自由研究に選んだ

「まりも」。

休みが終わり、年を重ね

大人になるまでずっと興味を

持ち研究し続けたお話です。

 

「自由研究、宿題だからさっさと

終わらせよう!

「終わった!ハイ、終了~」

スタッフは、これ派でした汗・焦る

本を読み、子どもの頃の自分に、

思わず、反省でした苦笑い

 

本当に興味を持つ事は、「宿題」

という気持ちは薄れるのかも。

 

そうは言っても、子どもさん1人1人

何に興味があるのか?

じっくりと、興味・感心を見守る

う~ん、とっても難しい汗・焦る

 

 夏休みに入るお子さんを

持つ お父さん・お母さんに、

ぜひ読んでもらいたい本です。

 

 

 この夏、愛西市の子ども達が、

いろいろな経験・体験から、

興味・感心が持てる何かが生まれる

事、期待したいですキラキラ

 

 

 

 

夏の体験

夏休みこども1日図書館員

体験の申込みを受け付けています。

 

→詳しくは、こちらを!

 

夏に、図書館司書の体験に

チャレンジしたい子は、ぜひ

申し込んでくださいね~興奮・ヤッター!

 

 

「朝カツ」も、受付中~!!

 

中央図書館おはなし室も、お子様が

ワクワクする夏の雰囲気に。 

絵本の棚のディスプレイも、その時々に

読んでもらいたい本を、飾ったりしています。

沢山の本を目の前に、選び悩んだら、デイズ

プレイ棚も見て下さ~い。

 

もうすぐ、楽しみいっぱいの夏休みですね ♬

 

注意明日は、中央・佐織図書館ともに、

    休館日です。ご注意下さい。

 

おすすめ時間

おはようございます。

 

今日は、中央図書館のみ開館して

います。

 

今日の最高気温晴れ汗・焦る梅雨明け

前なのに、38度予想・・・衝撃・ガーン

 

世界の天気 注目です!

意外にも、アフリカの方が、

涼しかったり。

40度近くは、エジプトカイロや

サハラ砂漠と同じです。我慢

湿度の高い日本は、辛い猛暑です

ね。

 

朝の早い時間帯、夕方日差しが落ち

着いた時間帯、ご来館おすすめです笑う

 

中央図書館は、午後7時まで開館して

います。

 

リフレッシュコーナーには、水分補給

できる自販機もあります。

無理なく、どうぞご利用ください。

 

ご気分が悪くなったり、見かけたり

した場合は、直ぐにスタッフにお声

かけくださいね。

 

今日も、館内を涼しくして、

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

講演会

こんにちは。

 

今日も、1日暑いですね汗・焦る

 

昨日は、午後2時より

歴史文化講座 講演『小木江城 考』

を開催しました。

 

昨年9月に開催した講演会

「あいさいの城」の続編です。

 

講師は、愛西市教育委員会 の

石田 泰弘 生涯学習課長(学芸員)

でした。

 

講演を楽しみにされていた約70名の方が、

聴講されました。

 

会場の部屋は、満員になりました。

いろいろな書物からの考察、そして小木江城を

めぐる攻防については、3つの説についての

お話がありました。

 

「歴史だけの資料の研究、民俗や文化だけの

資料の研究ではなく、その地域で昔から伝わる

伝承なども歴史を解明していく上では、大切

です。」そう述べられました。

 

講演会の中で、紹介されていた資料について

所蔵あるものを、図書館から紹介しました。

 

早速、講演後は、熱心に講師に質問を

される方が並び、また、図書館で紹介した

資料を読んだり、実際に地図をご覧に

なり、地域の歴史の知識を深めてみえる

方もいらっしゃいました。

 

次回の、歴史講演会は、

『愛西の名字』についての、お話

です。

愛西市教育委員会  佐藤成浩 学芸員の、

講演です。

 

申込み先着制

8月22日(火)から、受付開始ですよ。

 

→イベントの詳細は、こちら!

 

ご参加をお待ちしています。 

 

企画

前回の記事で、ひんやりイメージが

できる本を紹介しました。

 

今日から、中央図書館1階の

特別企画が、新しいテーマにキラキラ

 

『涼を感じる』です 喜ぶ・デレ

 

もうそろそろ・・

 

梅雨明け間近みたいですが汗・焦る

 

一層、「涼」を感じたい季節に

突入ですよね困る

 

スタッフも、体調管理に気をつけて

皆様のご来館をお待ちしたいと思い

ます。

 

明日は、あいさい歴史講座

『小木江城 考 』の講演があります。

 

昨年度の講演会「あいさいの城」の

続編になりますよ。

 

申込みされていない方、

まだ間に合います!

電話もしくは、中央図書館

カウンターでお申し込みくださいね。

北と南

昨日は、月に一度の整理休館日でした。

 

今日からは、通常通り開館しています。

 

セミの鳴く声も聞こえてきました。

梅雨の始めのカエルの声は、すっかり

忘れ、何処へやらです汗・焦る

 

連日の暑さで、ふと氷の北極・南極が浮かび

ました。

少しでも、ひんやりをイメージしていたい

という方には、おすすめです。

 

この異常気象で、環境問題に直面して

いる「北極」や「南極」。

 

中央2階の特集では、環境に関する本を

紹介していますよ。

 

少しでも、地球環境を悪くしないために

手に取って見てくださいね。

 

そして、愛西市の図書館でも、現在、環境学習

スタンプラリーを開催中!

→スタンプラリー詳細は、ここをクリック!

 

大人も子どもも、みんなで、楽しみ

ながら、県内のイベント・施設の

見学に、ぜひお出かけください興奮・ヤッター!

 

知る

おはようございます晴れ

今日も1日、高温に注意重要の日に

なりそうです。

 

熱中症には、十分ご注意くださいね。

 

今日は、『人間ドックの日』だそうです。

日常で忙しくしていると、つい自分の体

の変化を見過ごす事になったり。

お仕事や学校へ行かれていない方は、

何年も体の健康チェックをする事を

していなかったり衝撃・ガーン

 

毎年、誕生日に検診に出かける。など

自分の中で決めておくと、定期的に体の

変化を知る事が出来、健康とも向き合える

かもしれませんね。

『検査結果早わかり事典』(中央 一般 492.1/コ)

『病気になる人、ならない人』

(中央 一般498.3/ス)

『その健康法は○か×か』(中央 一般 498.3/ウ)

 

健康は食べ物から。

日本食は、体にもいいといいますね。

体にやさしい精進料理や、具だくさんの

お味噌汁など、和食もいいものです。

 

今日から、体を知ることに、向き合い

ませんか?

 

 

 

葉っぱの中には

こんにちは。

今日は、朝から豪雨大雨だったりしました

が、昨日からの「蓮見の会」の時間には

雨も止み、無事2日間のイベントは、開催

できたようです。

 

今日のハスの葉には、雨水が溜まっています。

 

図書館では、雨でも気分が明るくなる

作品が。

水玉模様のレインコートに、黄色の長靴

 

これも、所蔵している本からの作品ですよハート

 

梅雨はまだ明けず、大雨雨も心配が

続きます。

 

愛西市HPで、大雨警報・洪水警報の

危険度分布が分かります。

→危険度分布は、こちらをクリック!

(気象庁のキキクルで、お住まいの状況

が確認できます。)

 

どうぞ今一度、確認を!

 

 

 

佐織特集!

先日、北河田小学校の図書館見学の

様子をお伝えしました。

 

見学のあった佐織図書館。

 

現在、こんな特集をしていますよ。

夏といえば、今流行っている

キャンプ昼

『アウトドアの本』を紹介しています。

海・山のキャンプや釣り、ハイキングなど、

いろいろな本があります。

アウトドアでの遊びを考えている人には

ワクワクする本がいっぱいです。

 

どうぞご覧下さい。

 

大人だって!

おはようございます。

 

あと2週間もすると、子どもたちに

夏休みがやってきますね。

 

「夏休み」

大人の方は、

「あ~子どもみたいに夏休みほしい!」

そう思う反面、

「宿題汗・焦るもうあの頃には戻りたくない」

いろいろ思い出す事もありますよねニヒヒ

 

大人の方も、こんな本で懐かしい

夏休みを思い出したり、しませんか?

『昭和夏休み大全』(中央 一般 384/ィ)

『昭和の小学生 夏休み大百科』

(中央 一般 384/シ)

『夏休みの狩り』(中央 一般 F/マ)

『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』

(中央 一般 762/へ)

 

家族で、今と昔の夏休みの過ごし方

お話しながら、夏を楽しんでみて

くださいね。

 

ようこそ!佐織図書館へ

7月7日(金)午前中

 

佐織図書館には、市内にある

北河田小学校から、児童の皆さんが

図書館見学に来てくれました!

 

コロナ感染拡大により、佐織図書館

への見学は、久しぶりになります。

 

 

中央図書館のような広いスペースでは

ないため、図書館に入る前に、まず

お隣の視聴覚室で、スタッフからの

お話を聞いてもらいました。

 

その後、実際に図書館に入り、見学した後、

自由に図書館を利用する時間も。

 

 

本を手に取って、みんな真剣に読んで

いましたよ。

 

丁度、たなばたの日。中央図書館同様、

佐織でも、短冊を飾っていました。

 

 

短冊を書いてくれる子も。

沢山の願い事 が集まりました~。

 

早速!みんなの短冊を飾りましたよ急ぎ

七夕に間に合って良かったです喜ぶ・デレ

 

今度は、授業ではなく、おうちの人や、

お友達と一緒に、図書館に遊びに来て

くださいね~。

 

待っていますよハート

ハス

 

 愛西市の花「ハス」です。

        (愛西市HPより)

この写真は、7月3日のハスの様子です。

朝早い時間から咲く花は、昼には、

花びらを閉じます。

 

今日も暑くなりそうですが、

7月8日(土)・9日(日)は、

道の駅立田ふれあいの里にて、

『蓮見の会』も開催されますよ。

 

ただ・・雨雨予報泣く

ちょっと、開催が心配です・・

 

図書館では、そんなハスを使った

手芸を展示していますよ~

ハスの実の部分を乾燥させた物と

ちりめん細工を合わせて作られて

いますハート

実の入っていた部分に、ちりめんを

詰める細工は、一般的ですが、

ウサギさんの細工があることで、

可愛らしさが興奮・ヤッター!ハート上上上

 

 

図書館の本を参考にしたスタッフ

手作りです。

 

 

中央図書館の2階の飾りのある

コーナーで、紹介しています。

 

ハスの実を乾燥させた物は、時期に

よっては、道の駅で販売していますよ。

 

愛西市で大切に守られているハス。

花の観賞だけでなく、飾る楽しみも

あります。

 

 

 

七夕☆彡

おはようございます。

 

今日は、七夕の日☆彡

 

先週日曜日に、中央図書館で3年

ぶりに開催した、『たなばた会』には

多くの子どもたちが参加してくれました。

 

最初に、読み聞かせグループの

とんがりぼうし おはなし会の方の

絵本の読み聞かせ。

 

とんがりぼうしさんの、オリジナル

の歌も披露されました。

みんな 覚えてね 音楽

 

絵本の読み聞かせも、楽しんでくれて

いました。

 

お話を聞いた後は・・・

工作会を開催しましたよ。

 

今回の工作は、自宅で利用できる

プラネタリウム作りでした~星

おほしさまの形の穴をパンチして、好きな色の

セロファンをつけていきます。

 

星座の形の点に穴を開けます。

どんな星座かわかるかな?

 

小さなお子さんも、お父さん、お母さんと

一緒にがんばりました。

 

 

六角形の筒ができあがっていきます。

 

出来た筒の下に、スマホのライトを入れたり、

小さなライトを入れて明るくすると、

キラキラのおほしさま星が光っているよう

です。

今夜は、寝る時、天井にプラネタリウムの

ように、暗い部屋に投影しても綺麗ですよキラキラ

 

今日の夜夜 楽しんでみてくださいね興奮・ヤッター!

240年

図書館にこんなチラシがあります。

 

 

今年は、愛西市ゆかりの尾張藩士、俳人で

ある 横井也有の没後240年にあたり

ます。

 

今年の春、郷土の偉人 横井也有を顕彰し

愛西市内や県内に広く情報を発信していこう

と発足した「横井也有翁顕彰会」主催で、

講演会が開催されます。

 

7月29日(土)

  受付:午後1時30分~

 開会行事:午後2時~午後2時30分

講演  :午後2時30分~午後4時

 

場所:佐織公民館ホール

(※図書館ではありません。

 

講演には、名古屋大学名誉教授の

塩村耕先生をお招きします。

 

当日、先着400名まで、聴講できます。

 

ぜひお出かけくださいね。

 

 

 

 

ABC ♬

今日は、中央図書館での新しい企画

の紹介です  \(^o^)/

 

HPのトップページ「イベント」でも

ご案内しました。

 

この夏晴れ 

えいごのおはなし会を開催しますよ!

 

毎年、図書館では、新しく外国語図書を

購入しています。

 

日本語だけでなく、外国の言葉にも

興味関心を持ってもらえるように、

楽しめる絵本を本

小中学生でも、外国のおはなしを読む

チャレンジができるよう、単語数別の

レベル別読み物などを入れています。

 

新しい本が入ると、多くの方が、

外国語の本を借りてくださって

います。喜ぶ・デレ

 

おはなし会では、お勉強ではなく、

遊び感覚の中で「ことば」を

楽しむ事ができます。

 

 「アップル バナナ♪」さんと、

とても楽しい会を過ごしませんか?

 

8月5日(土)

午後3時から開催します。

 

予約は、必要ありません。

どなたでも参加できますよ興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

器用

こんにちは。

 

昨日の猛暑晴れ汗・焦るそして、

蒸し暑さ我慢で、体調はどうでしょう?

 

館内を涼しくしながら、ご来館を

お待ちしていますね。

 

さて、中央図書館2階にある

『ティーンズコーナー』に、足を

止めてご覧下さい。

 

先日、職場体験に来てくれた生徒さんが、

学校の勉強や部活で忙しい中、素敵な贈り物

を、図書館に持ってきてくれました。

 

作品を、展示しましたよ!

 

実際に使用した大きさの折り紙を

見ると・・・・

「折り紙、小さ~い驚く・ビックリ!

ビックリします。

 

全部で270枚の折り紙を組み合わせ

1つの作品に。

 

作品1つ1つのパ-ツの細かさに、

手先の器用さを感じましたキラキラ

 

この折り紙作品を作ったのは、

男子生徒さん。

 

創作料理であったり、ナノブロック

の作品を作ったり、プラモデルを作成

したり、男性は、細かい作業に向いて

いる方も多いですよね。

 

忙しい中で、読書以外にも色々な趣味。

気分転換にもなりそうです。

 

素敵な作品、ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

おすすめ

7月になり、児童室では、

『課題図書』『夏休みおすすめ本』

コーナーができましたよ。興奮・ヤッター!本

 

課題図書は、貸出が1週間です。

 

夏休みのおすすめ本は、それぞれ

学年別の冊子もあります。

読書感想文を書く図書を、紹介文を

読んで、すきな本を読んでもOK了解

ですよ。本鉛筆

 

それだけでは、ありません!

今年は、中高生のみなさんにも、

おすすめ本を紹介しています!!

 

中央図書館2階のティーンズコーナーを

見て下さい。

 

 課題図書の他に、スタッフが選んだおすすめの

本も、たくさんあります。

 

今年は、中学生用にも、おすすめ本の

冊子を新しく作りました。NEW

(ご自由にお持ちください)

 

長い休みだからこそ、スキマ時間に、

本を手に取ってもらえたら・・キラキラ

そして、じっくり読んで見てください。

 

ティーンズコーナーの書棚

どうぞご覧下さいね。

7月

こんにちは。

 

今日から7月になりましたね。

 

館内の七夕飾りも、こんなに短冊がつけ

られました。

以前は、「コロナがなくなりますように」の

願いが多かったですが。

今年は、夢や健康のお願いが多くなりました喜ぶ・デレ

 

みんなの願い、叶いますようにキラキラ

 

入り口の笹も。

風があると、揺れて風情ありです。

 

明日、日曜日は、中央図書館で『たなばた会』

を開催します。

事前に予約された皆さん!

お待ちしています星

 

 

 

おはようございます。

 

今日の愛西市の空です。

黒っぽい雲が立ちこめて、雨大雨が、急に

ザーザーと降ったり。

昨夜・朝方と、雷雷もゴロゴロ鳴っていました。

 

『雷の疑問56』(中央 一般 451/カ)

『空がおしえてくれること』

(中央 一般 451/ホ)

『写真で読み解く雷の科学』

(中央 一般 451/ヨ)

 

子どもの頃は、あの音にビックリ!

耳を塞いだり、なぜか?押し入れに

逃げたりしてました(笑)

『かみなりのちびた』

(中央 児童 913/マ)

『かみなりどんが やってきた』

(中央 書庫 E/カ)

 

天気は不安定ですね。

ご来館の際は、雷・雨にご注意ください。

ムシムシ

こんにちは。

 

ムシムシ。。とにかく蒸し暑いです困る

とうとう、夜も 寝苦しくなって

きました汗・焦る

ニュースで、熱帯夜と聞くようになる

と、うんざりしますね~汗・焦る

 

そんな時には!

見ているだけでも、涼しくなりそうな本を

どうぞキラキラ

 

 

児童本・絵本は、こちら。

 

今週末7月2日は、『たなばた会』を開催

します笑う 

(事前予約制です。受付は、終了しています。)

スタッフも準備、頑張っていますよ急ぎ

 

自宅で、たなばた料理を作って食べるのも

楽しめそうですね。給食・食事

『王さまのアイスクリーム』の児童書は、

低学年向けの読み物です。

 

図書館の涼しい館内で、ゆっくり

くつろぐのもおすすめです。

 

ご来館をお待ちしています。

 

 

 

 

新企画!

おはようございます。

 

梅雨に入った5月下旬から1か月。

今からが梅雨本番だそう・・

今日も朝から、不快なくらいの

蒸し暑さですね汗・焦る

 

そんな中、週末に新企画の

ご案内をしました 興奮・ヤッター!

 

カウンターのチラシ置き場や、

入り口の掲示板でも掲示しています。

 

夏休み図書館で「朝カツ」キラキラ

 

夏休みに入ったら、今以上に

暑くなりますよね晴れ汗・焦る

 

小学生~高校生のみなさん!

早起きして、図書館で宿題を済ませ

1日の時間を、たっぷり使いませんか~

 

申込みは、7月11日(火)からです。

 

受付した人には、中央図書館

オリジナルの缶バッチハート

お渡します。笑う

 

スタッフ手作りですピース

(気になるデザインは、申込みまでの

お楽しみ!)

あいさいさん、ではありませんよニヒヒ

(あいさいさん、ごめんなさ~い汗・焦る

 

朝カツの時に、「缶バッチ」を

持ってきてくださいね♬

 

小さめな缶バッチです。

朝カツが終わっても、ポーチや、

バックに付けても、さりげない感じですよ。

 

 

7月11日からの申込み、

待っててくださいね。

 

★保護者の方へ★

 チラシ裏面をご覧ください。

 注意書きを読んで頂き、申込みをお願い

 いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事故

何日か前から、世界中で心配されて

いた、潜水艇の捜索。

 

ニュースでは、生還絶望的との

見方になりました。心配・うーん

既に、潜水艇の破片も見つかり

ましたね・・・

 

海底に沈む 豪華客船タイタニック号

の観光をするはずだったようですが、

深海の水圧に耐え切れなかった事は残念です。

 

深海・タイタニック・海に関する

小説には、こんな本があります。

 

中でも、「しんかい6500」という日本が作った

有人潜水調査船は、実際に水深6500mを潜る

事ができるそう。驚く・ビックリ

『すごいぞ!しんかい6500』では、大人でも

分かりやすく説明が書いてあり、おすすめの

児童書です。

 

タイタニック号は、水深4000mで沈んでいる

ようなので、「しんかい6500」なら、大丈夫

だったのか?と、素人ながら ふと思いました。

 

→しんかい6500の紹介は、こちらをクリック!

 

あくまでも、観光用でなく調査船です。

たとえ、大丈夫了解と思っても、危険と

隣り合わせなのは、変わりありませんね汗・焦る

 

視聴覚資料では、『タイタニック』の

映画のDVDもあります。

(AV架 778/タ)

 

映画ではなく、タイタニック号の

全記録ノンフィクションの本で、

詳しく知りたい方は。

(中央 書庫 557/バ)

 

船や潜水艇などの事故

今後は、なくなりますように。

 

 

 

。゚(゚´Д`゚)゚。

タイトルを見て。

あれ?泣いている・・・

なんだ??

 

そう思った方。

少し、スタッフの心の内を

聞いてくださいね。心配・うーん

 

 

そう・・。泣いています。

スタッフも、利用する方も。

 

先日、図書館で購入している

雑誌の付録資料が、無くなり

ました。心配・うーん

 

まだ、購入して館内でしか見る事が

出来ない最新号の雑誌の付録

でした。心配・うーん

 

泣く泣く、資料には、こんな

メッセージを。心配・うーん

 

図書館の資料のすべては、共有の

大切な資料であり、財産です。

 

自分本位なそのような持ち去り

行為は、犯罪です。

 

メッセージを見るのも、

こうやって、皆様にお知らせする

のも、気持ちが良いものでは

ありませんね。疲れる・フラフラ

 

モラルを守ってのご利用を

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

舞台は夏

 

 以前、今からの季節の本のおすすめを

図書館日記で、紹介しました。

 

今日はその第2弾!!です。

 

『空に咲く恋』(中央 一般 F/フ)

『モノクロの夏に帰る』

(中央 一般 F/ヌ)

『夏の祈りは』(中央 一般 B/F/ス)

『夏を拾いに』(中央 一般 F/モ)

 

夏を舞台にした小説は、

今からの季節にピッタリですよね興奮・ヤッター!

 

涼しい館内や自宅で。

「夏」を満喫してください。本

 

 

 

 

 

 

 

夏メニュー

おはようございます。

 

今日は、久しぶりに雨に。

気温も低く、過ごしやすいです。

 

ただ、湿気も多いため、こんな日も

気を緩める事なく熱中症対策しないと

いけませんね~

 

毎日の料理も、サッパリした

ヒンヤリメニューで、栄養を。

 

『ホントはコワイ夏バテ51の対策』

(中央 一般 498.3/ホ)

『まいにち冷奴』(中央 一般  596.3/コ)

『365日のサラダ』(中央 一般 596.37/カ)

『ジャースムージー&サラダ』

(中央 一般 596.7/ウ)

『ズドン!とウマいやっこ豆腐』

(中央 一般 596.3/キ)

 

梅雨明け前から、夏バテしないよう

元気でいたいですよね給食・食事笑う

 

 

展示

おはようございます。

 

今日は、夏至の日ですね。

1年のうちで、昼間が一番長い日。

 

先日、『尾張津島天王祭』が、

規模縮小ではなく、今年は通常

開催する発表がありました!

 

そして、今朝の新聞でこんな記事が

掲載されていました。

        (中日新聞より)

 

尾張津島天王祭 朝祭「市江車」の

一部修復が終わり、愛西市の

文化会館にて、展示されています。

 

企画展示の詳細は、こちらをクリック!

 

天王祭 宵祭の翌朝、愛西市が保存

する「市江車」は、今年、修復でより

豪華絢爛な車楽舟(だんじりぶね)が

見物できます興奮・ヤッター!

 

貸出が出来る資料には、こんな資料

がありますよ。

『天王まつり』(中央 一般 386/ツ)

『尾張津島天王祭のすべて』

(中央 書庫 A386/ワ)

『尾張津島天王祭 歴史と起源を考察する』

(中央 一般 386/ヨ)

※郷土参考室にも、多数資料があります。

 

子どもたちにとっても、地元の大きな

お祭りはワクワクしますよね

『おまつりのねがいごと』(中央 お話室 E/オ)

『おまつり おばけ』(中央 お話室 H/E/オ)

 

6月24日(土)には、文化会館にて、

愛西市の学芸員さんによる

ギャラリートークもあります!

 

7月22日宵祭・7月23日 朝祭の本番まで

楽しみに お待ち下さいね。笑う

工作会♬

おはようございます。

 

曇り空曇りの愛西市。

湿度が高く、蒸し暑いです汗・焦る

 

先週末、日曜に開催された工作会。

 

事前に申し込んでくれた

10組の子どもたちが、元気に

参加してくれました興奮・ヤッター!

 

今回の工作会は・・・

『おべんとう を作ろう!』

 

最初に。

大型絵本『おべんとうバス』

読み聞かせを行いました。

おべんとうのイメージを想像して。。。

 

いよいよ 工作開始です!

 

子どもたちは、じぶんの「おべんとうバス」

 

を作ります。

バスができたら、バスに詰める「おべんとう」を

作っていきます。

 

子どもたち同士、協力しながら楽しみました。

 

 親子でも工作は、楽しめます。

中でも、「エビフライ」は、揚げる衣を

付ける工程も(すご~い!衝撃・ガーン本格的!)

とってもリアルですピース

 

おにぎりも、美味しそうですハート

 

完成したら、バスには、ぎっしり詰めた

おいしそうなお弁当キラキラ

 

 

大成功~!!興奮・ヤッター!

 

梅雨で、外遊びが出来ない日には、こんな

楽しい工作を おうちでも是非楽しんで

くださいね喜ぶ・デレ

 

次の行事は、7月2日「たなばた会」です。

定員はいっぱいになりました。

ここでも、少しばかり、工作を行います。

 

お楽しみに~

 

候補作発表!

おはようございます。

 

金曜の夜。

 

第169回芥川賞・直木賞の候補

作品が、決まりましたね本

 

<芥川賞候補>

『我が手の太陽』(石田 夏穂)

『ハンチバック』(市川 沙央)

『エレクトリック』(千葉 雅也)

『それは誠』(乗代 雄介)

『##NAME##』(児玉 雨子)

 

<直木賞候補>

『骨灰』(沖 方丁)(中央 新刊 F/ウ)

『極楽征夷大将軍』(垣根 涼介)

(中央 新刊 F/カ)

『踏切の幽霊』(高野 和明)

(中央 一般 F/タ)

『香港警察東京分室』(月村了衛)

『木挽町のあだ討ち』(永井 沙耶子)

 

青色の文字の本は、所蔵されて

います。

これから発行される本もありますね。

図書館で読める日を、楽しみに

お待ち下さい。喜ぶ・デレ

 

 

体験を通して

おはようございます。

 

先日、職場体験での本の紹介を

ご案内しました。

 

体験の数日の間の中で、生徒さん

が、利用者さんに「気づかい」され

ていたことが印象的でした。

 

仕事の内容は、サポートをしました

が、特に、アドバイスしなかった

「気づかい」が、自然に出来ている事。

 

感心する振る舞い。

 

ずっとその振る舞いを大切にして

もらいたいですねキラキラ

 

 

社会では もちろんの事、学校や家庭生活

において、人と関わる全てに「気づかい」

は大切ですよね。

 

何気ない生徒さんの姿を見て、

とても、すがすがしい気分にキラキラ

 

普段から、利用者さんとの接客は、

心から 一生懸命に、対応しています。

 

スタッフ1人1人 心の中で、

「気づかい」を忘れずに、

これからもサービスしていきますね。

 

 

紹介!

弥富北中学校の生徒さんの

職場体験も終わりました。

 

生徒さん、お疲れ様でした喜ぶ・デレ

 

中央図書館2階のティーンズコーナー

に、生徒さんのおすすめの本と、紹介文

を掲載しています。

 

 

(※HPでは個人名にマーカーが ついています。)

 

ディスプレイも、生徒さん自身で行いました。

 

 

 

HPトップ画面にある「おすすめ本」をクリック

してみてくださいね!

今回の生徒さんの紹介と、スタッフや過去の

職場体験の紹介も掲載されていますよ!

 

次の記事も、職場体験を通してのお話を

少し書きたいと思います。

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間晴れになりました。

風は強めですが、湿気をさらって

くれるといいですね~汗・焦る

 

 

今日は、夏らしい本を紹介します本

 

絵本では。。

『きんぎょすくいめいじん』

『ぼくらのひみつきち』

『お月さんのシャーベット』

風物詩・ワクワクする冒険ものは、夏を感じさせ

ますね~興奮・ヤッター!

 

一般書では。

『雨上がり、君が映す空は きっと美しい』

『初夏の訪問者』

『夏の体温』

『あの夏の日、私は君になりたかった。』

 

興味ある方は、ぜひ読んでみて

くださいね!

 

星これらの本は、カウンター横

紹介本のコーナーに置いています。星

昔、この頃

おはようございます。

 

今日も、引き続き、弥富北中学校の

生徒さんが職場体験に、来てくれて

います!!

今日は、最終日となります。

図書館の仕事、あと少しになります

が、頑張ってくださいねお知らせ

 

さて。。昔のこの時期、学校では

どんな事をしていたのでしょう?

 

これは、現在の立田南部小学校になる前、

昭和6年6月29日。

尋常高等小学校2年(現在の小学6年生)

の実習の写真です。

 

実習内容は。。。

クラスによって、いろいろですね。

「菜種の調整」・「麦の調整」という作業も

あります。

 

今では、机に向かう勉強と、体を動かす

運動が中心ですが、昔はそれ以外でも、

実習があったようです。

 

所によっては、田植え時期になると、

大半の自宅が田植えで忙しくなり、

家族総出での田植え作業のため、

学校が休みという時代もありました。

 

今の、学校生活とは随分違いますね。

 

職場体験

おはようございます。

 

昨日から弥富北中の生徒さんが

職場体験に来てくれています。

 

スタッフから、図書館をぐるりと回り

案内をしてもらった後、カウンターの

仕事の説明を聞きました。

カウンターでは、図書館システムが入っている

PCで、貸出・返却の処理の仕方、本の調べ方

や、PCでどんな事を、確認するのかを

学びました。

 

学んだ後は、実際に、本を貸したり

返却の資料を受け取って、処理をしたり

実践も行いましたよ。

 

返却された本を、書棚に戻す作業も、スタッフ

と一緒に行いました。

本の背には、必ず「本の住所」になる数字の

書いたラベルや、色シールなどが付いています。

 

細かいラベルの数字を見ながら、正確に

書棚に返していきます。

 

間違えた場所に本を戻すと、利用したい時に、

本が迷子・・それは困ります。心配・うーん

 

図書館の仕事は、意外にも細かい

作業が多いなあ~と実感してくれたかな?

 

図書館についての色々な事を、体験を通して

知ってくれたら、嬉しいですね。喜ぶ・デレ

 

 

仕事を知る

おはようございます。

 

本日から3日間、

午前9時30分~午後3時まで

弥富市立弥富北中学校の生徒さんが

図書館の仕事を学びに、「職場体験」

にみえますよ。

 

カウンターの仕事など、実際に

利用者さんと接する機会もあります。

 

数日間という短い期間ですが、

頑張ってくださいね。興奮・ヤッター!

 

スタッフも、できる限りの

サポートをしていきます!

 

 

 

応援よろしくお願いしますお知らせ

ぜひ よんで!

こんにちは。

 

佐織図書館の紹介です!

 

佐織図書館の えほんのへやを

のぞいてみてくださいハート

 

以前、4月~5月に開催した

こどもの読書週間イベントで

『おすすめの本本教えてね!』と

多くの子どもたちに、紹介カードを 

書いてもらいました。

 

昨年度のアンケートにも、

みんながおすすめする本を知って

選書の参考にしたい」というご意見も

ありました。

 

その願いを叶えようキラキラと、お部屋で

紹介していますよ。笑う

 

子どもたちのメッセージを読んで、

お気に入りの本や、読みたい本を選んで

みてくださいね興奮・ヤッター!

旬な食べ物

おはようございます。

 

朝は、空も晴れ晴れ

蒸し暑くなりそうです汗・焦る

 

先日、ブルベリー狩りのお話を

しましたが。

 

旬な食べ物は、その季節に体が必要と

していて、健康維持にもいいようです。

 

今の旬は、「じゃがいも」

愛西の畑でも、じゃがいもを作って

いる方も多いかな?

 

今年の新じゃがいもは、豊作で

しょうか?笑う

 

堀りたてのおいもは、どんな

料理も美味しそうですね~

親子でポテトチップスを作る

クッキングも楽しめそうですよ興奮・ヤッター!

 

傷みやすいおいも料理。くれぐれも

食中毒にはお気をつけください注意

 

じゃがいも料理、ぜひ色々挑戦してみて

くださいね給食・食事

 

 

 

農園

先日、新聞にこんな記事が紹介されて

いました。

         (中日新聞より抜粋)

旬のブルーベリー狩りが、愛西市で出来る

農園がオープンするそうです!

 

中央図書館にも近い 愛西市内佐屋町。

 

愛西市では、イチゴ狩りも出来ますが、

この時期にフルーツ狩りが出来るもの

魅力的ですねキラキラ

 

愛西市の広い土地を活かし、お子さんも

走り回れ、ベビーカーも通れるように

工夫されています。

 

ブルーベリーは、ジャムやソースにし、

ヨーグルトにも合い、お菓子にも使われる

フルーツ。

 

目にも良いと聞きますよね喜ぶ・デレ

 

新鮮なフルーツハート

とっても気になりますキラキラ

願いましょ♬

おはようございます。

 

金曜日から、中央図書館には、

大きな七夕飾りが見られます。

 

 

玄関近くのボードには。

願い事を書いた短冊を飾れるボードを

用意しましたよ。

 

児童室の丸テーブルには。

短冊と、あいさいさんポストを

用意しています。

 

願い事を書いてくださいね。喜ぶ・デレ

 

7月2日(日)午後2時から開催する

「たなばた会」の申込みが、本日より

始まります星

低学年程度までのお子さま10組の

定員ですよ。

 

たなばたのおはなし会や、

工作もあり楽しめる会ですキラキラ

 

参加をお待ちしています。

 

有効に

おはようございます。

 

中央図書館1階の特別企画が

変わりました~  (^0^)/

 

『時間を大切に』

 

「1日に与えられている時間は、

みんな平等。それを、どう使うのか

は、自分次第だ!」

 

学生時代、よく先生からそんな事

を言われたなあ・・と思い出しました。

 

 

普段何気なく過ごしている時は、

時間の大切さを実感しませんが、

切羽詰まると、時間を大切に使えば

良かった困ると思うものです。

 

今からでも遅くないですよ!

特集にある本を参考に。

 

時間を有効に、少しでも有意義な

意味のある生活を、心がけたいですね。

 

本本日、八開地区コミュニティ

センターにて、10時から移動図書館

「めぐりん」が出張します。遊びに

来て下さい本

 

 

コラボ

おはようございます。

 

昨日は、整理休館日でした。

ご迷惑をおかけいたしました。

今日は、通常開館しています。

 

HPニュースでも紹介している

6月の特集「男女共同参画」。

 

本日より、中央図書館1階で、

愛西市 市民協働課とのコラボで

パネル展示を開催しています。

「男女共同参画」の基本の他には。

 

「日本の男女不平等、何が原因?」

「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という

考え方の意識調査などもパネルで、

分かりやすく知る事ができますよ。鉛筆

 

パンフレットなども、自由に閲覧できます。

 

どうぞご覧下さい。

 

 

海外気分

おはようございます晴れ

 

今日は、日中30度を超える暑さに

なる予報汗・焦る

熱中症にはご注意くださいね。

 

藤井聡太さんが、名人戦7冠を

達成し、初の棋聖戦で勝利した国

ベトナム」も、相当な暑さ

だそうですね汗・焦る汗・焦る

 

初勝利し、観光を楽しんだり

美味しいベトナム料理も、連日

紹介されています。

 

図書館にも、ベトナム関係の本

色々あります。

『ベトナムの料理とデザート』(中央 一般596.22/テ)

『10分で本格ベトナムごはん』(中央 一般 596.22/フ)

『PPバンドで編む毎日使えるプラかご』

(中央 一般 754/タ)

『旅するホイアン・ダナン案内』(中央 292/シ)

『アジアで花咲け!なでしこたち』

(中央 一般 334/ア)

 

児童書では。

ベトナムに関する小説も。

『象使いティンの戦争』(中央 児童 933/カ)

『ナム・フォンの風』(中央 児童 933/キ)

 

大人の方にも、おすすめの本です。

 

ベトナムに行った気分で、

ごらんくださいね飛行機

 

注意明日は、月に1度の整理休館日

です。 ご注意下さい。

 

 

活用方法

おはようございます。

 

図書館に毎月発行されている

『国立国会図書館 月報』が

届けられました。本

 

国会図書館は、日本中で出版された

資料を、全て保存している国内最大

の図書館です。

 

でも。。。

読みたい資料が特に決まっていない。

調査・研究している訳でもないし。

遠方で、特に利用するにも・・と

お思いの方が、ほとんどではないでしょうか。

 

今月の月報の特集は。

「はじめての国立国会図書館」

 

気軽に国会図書館を、楽しむ事が

出来るサイトも紹介されていました興奮・ヤッター!

 

せっかくなので、皆様にご紹介します!

 

ネットで。

国立国会図書館 電子展示会と検索

してみてください。

⇒国立国会図書館 電子展示会は、こちら。

 

様々なコンテンツの展示会を観る事が

できますよ了解

 

スタッフが気に入ったのは。

『本の万華鏡』です。

⇒ミニ電子展示『本の万華鏡』はこちら。

 

どの展示を観ようかな?

迷ったら、「おすすめ診断」から、

紹介される展示を観る事もできますよ。

 

 

一見堅苦しそうなイメージの国立国会

図書館。

電子展示会を通して、気楽に楽しめる

活用も、おすすめですよ。

 

 

 

 

 

健康

6月4日から10日までは、

 歯と口の健康週間です!

 

昔は、虫歯予防デーと言って

いましたね。

 

昭和49年の愛西市内の小学校での、歯みがき

実習の写真です。

 

学校で、染め出しした真っ赤な口に、

ビックリ(゚Д゚)!した事、大人の方は思い出す

かもしれませんね。

 

歯を大切にすることで、

認知症予防、脳も活性化されます。

歯に関する本には、こんな本もあります。

 

子ども向けには、児童のミニ企画でも、歯に関係

する本がありますよ。

 

虫歯は無くても、定期検診も忘れずに。

歯に大切な、カルシウムもしっかり

食事で摂る事も心がけたいですよね。

 

災害

こんにちは。

線状降水帯による被害のあった

愛知県。

 

猛烈な雨大雨が降り、愛西市では

水害はありませんでしたが、

近くの川や田は増水していました。

 

天災・・・怖いですね。疲れる・フラフラ

まだ梅雨の始め、台風も夏にかけて

どんどんと発生します。

今のうちに、防災グッズや、ハザード

マップの確認を!

 

愛西市も、昔には伊勢湾台風の被害に

あった地域です。

これは柚木町です。火の見櫓から見た風景です。

町全体が、水没しています。

 

こちらは、佐屋町須依(現:愛西市須依町)

の町です。

舟で避難する人も。

 

昭和51年には、佐織地区で目比川(むくいがわ)

の決壊。総雨量600ミリを超える大雨。

佐織町(現:愛西市佐織地区)の広報は、

災害特集(号外)を発行しています。

ポンプ排水や、水がひいた後の

消毒作業の写真も掲載されて

いました。

 

被害にあわれた地域では、まだ大変な

事も多いと思われます。

一刻も早く普段どおりの生活に戻れ

ますように。

 

星昨日の癒やし空間CD星

『ブラジリアン・ナイツ』(ケニー・G)

(中央 AV 230/ヶ)

音楽♬

おはようございます。

 

今日は、各地で台風の影響がありそうな感じですね汗・焦る

大雨が心配ですが、ご来館の際は、

気をつけてお越し下さいね。

 

さて。。昨日お話した、『癒やし空間』。

リラックスアロマの香りがする中、こんな

音楽♬を流しましたよ。

 

押尾コータローさんの、

アコースティックギター音楽の音色

でした喜ぶ・デレ

 

日替わりで、CDも変わっていきます。

気に入った音楽ハートと思ったら、

CDを借りる事もできますよ。

 

音色を聴きながら、利用者の方も

ブラウジングソファに お座りになられ

ていました。

 

リラックスできたでしょうか?

 

本日は、悪天候ですが・・汗・焦る

癒やしの空間へどうぞキラキラ

 

癒やし空間

今日から、9月30日までは、

中央図書館の開館が、午後7時

までに延長されます。

(学習室の利用は、通年午後6時

までとなります。

 

今日、午後6時から、

1階のブラウジングコーナー付近で

BGMとアロマの香りを楽しむ事が

できますよ~喜ぶ・デレハート

 

仕事や学校帰りのひとときを、

ゆったり過ごしてみませんか?

 

1日の疲れも、きっと癒やされますハート

 

皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

6月

おはようございます。

 

今日は、朝から蒸し暑さを感じます。

台風が近づく関係でしょうか??

 

今日から、6月です。

 

図書館の特集も、新しい企画に

なりましたよ。

 

一般書では。。

『男女共同参画』です。

 

男女が、互いに人権を尊重し、「男性」

「女性」にあてはめることなく、個人を

尊重し個性や能力を発揮できる社会を

目指す事を目的としています。

 

全ての人が、よりよい社会で暮らせる

ために。

本を手に取ってみませんか?

 

児童ミニコーナーでは。

 

6月という季節に合う本を紹介しています。

 

色々なテーマの本を借りてみてくださいね。

 

 

 

梅雨入り

おはようございます。

6月前だというのに、梅雨入り大雨

しましたね。

 

あじさいの花は、梅雨を予感していた

のか?既に、花を咲かせています。

 

この時期になると、お店でもを見るように

なりました。

梅ジュースや、梅干しなどを作る楽しみも、

この時期ならではですね喜ぶ・デレ

 

長い梅雨になるのか?空梅雨になるのか?

分かりませんが、この地方は、とにかくジメジメ汗・焦る

カビを防いで、気持ちよく過ごしていきたいで

すね~

 

そして、これからは蒸し暑さにも悩まされます泣く

 

男性も女性も、身だしなみ1つで、見た目も

スッキリピースキラキラを、目指しましょ~音楽

 

 

 

☆のイベント

おはようございます。

 

はすみん6月号や、館内のチラシで

お気づきの方もいらっしゃるでしょうか。

 

コロナ禍前に開催していた

「親子で楽しむ たなばた会3ツ星

 

お待たせしました!

今年は、開催しますよ~   \(^o^)/

 

読み聞かせボランティア

とんがりぼうし おはなし会の方による

七夕絵本の読み聞かせや、たなばた工作会

ですキラキラ

 

詳しくは、

HPの『イベント』・広報やはすみんを

ご覧下さい。

 

事前申込み制が必要です。

館内には、申込みチラシも置いて

あります。

 

6月11日(日曜日)午前9時からの

申込みとなります。

 

興味のある方は、ぜひご参加くださいね ☆彡

 

 

再確認!

こんにちは。

 

5月も、そろそろ終わりに近づいて

きましたね。

梅雨大雨も近いのでしょうか・・・

 

この2日間、ニュースの速報では、

恐ろしい事件の発生が報じられています。

物騒な社会・・心配になりますね。疲れる・フラフラ

 

「自分の身は自分で守る」

 

1人1人の防犯意識は、常に高めておく

必要があります!!

 

『捜査一課式防犯BOOK』(中央 一般 368/サ)

『そのとき、どうする?』(中央 一般 369/ソ)

『防犯・防災ひとり暮らしのあんしんBOOK』

(中央 一般 B368/ボ)

『中高生からの防犯』(中央 一般 YA368/タ)

『うちの子安全だいじょうぶ?』

(中央 一般 .368/ミ)

『こどもぼうさい・あんぜん絵じてん』

(中央 児童 369/コ)

 

防犯・防災について、ご家族で話し合い

「守る」ために、再確認重要してみましょう。

 

大切な「命」を守るために。 

ねぇ!そこの奥様~!

こんにちは。

今日の天気は、スッキリしない曇り空。

 

図書館の東側道路沿いの雑草を、

2日間かけて、草刈りしました急ぎ

 

刈り終わると、とても綺麗にキラキラ

道行く方からの声援を受けて、頑張った

甲斐がありました興奮・ヤッター!

少しずつですが、環境美化につながって

いけたらと思います。

 

さて。。

タイトルどおり

ねぇ!ちょっとそこの奥様~!

今日は、『主婦休みの日』だそうハート

どうやら、年に3回あるそうで、

1月25日・5月25日・9月25日

だそうですよキラキラ

 

主婦は、年中無休・・・汗・焦る

主婦の1番の願いって何だと思いますか?

第1位は。「ひとりの時間」なんですって!

 

『家事は大変って気づきましたか?』

(中央 一般 367/ア)

『名もなき家事に名前を付けたら

その多さに驚いた』(中央 一般 590/ウ)

 

家族の皆様。主婦の方のお気持ちを

察していただきたいですね。

 

そして、主婦の方々!

今日は胸張って、お休みくださいねニヒヒ

『大人の休日案内』

(中央 一般 365/オ)

『コーヒーと楽しむ心がスッキリする

40の物語』(中央 一般 B159/二)

『休みの日は なまけよう日』

(佐織 一般 159/シ)

 

夢のような1日をお過ごし下さいキラキラ

そして、この魔法がいつまでも

続くといいですよね喜ぶ・デレ

恒例

こんにちは。

 

5月で・・梅雨前なのに・・

もはや台風の発生!衝撃・ガーン

日本各地で、地震も頻繁汗・焦る

地球で起こっている事が、

色々と不安でなりませんね・・・

 

本来、5月と言えば恒例!

楽しい楽しい「遠足」シーズン

ですよ~バス

 

気分を上げて、5月を過ごし

ましょうキラキラ

 

昭和27年の遠足風景の写真です。

愛西から、名古屋市にある中村公園へ

遠足した時の写真です。

 

レトロな車が写ってますね。

調べると、当時のボンネットバス

というバスですよ。

 

 

昭和47年の佐屋中学校の遠足の写真

では。。

船頭平閘門までの距離を歩く遠足。

 

文字通り、遠くまで歩く遠足だったの

ですね汗・焦る

堤防下で、休憩し、お弁当を食べた

様子です。

 

遠足の絵本

見ているだけで、ワクワクしますね~興奮・ヤッター!

 

大人になっても、日帰りで少し足を

のばして、楽しむのも良いですよ。

『日帰り大人の小さな旅』(中央 一般 291.5/ト)

『日帰りウォーキング東海2022』

(中央 一般 291.5/ヒ)

 

遠足の楽しみは、やっぱりお弁当ハート

『カンタンかわいい園児のおべんとう』

(中央 一般 596.4/カ)

『青空のピクニック弁当』

(中央 一般 596.4/ハ)

『いつでもサンドイッチ』

(中央 一般 596.63/ィ)

 

大人も子どもも、良い思い出づくり

の旅をしてもらえたら。。喜ぶ・デレ

そっくりな出会い

こんにちは。

 

今日も暑い1日ですね汗・焦る

今日は、風もほとんど無く、更に

暑さを感じます。(;´Д`)

 

5月19日(金)

大雨が降る中、「尾張部公共図書館連絡

協議会」が、開催されました。

 

尾張地方の33館の公立図書館が集う

大切な協議会です。

 

今年度の会長館である、長久手市に

行ってきました。

おや?? 

愛西市中央図書館の、とんがりさん

にそっくり興奮・ヤッター!

隣には、広々とした公園もあり、

愛西の図書館と、ほんとによく

似ています。

 

兄弟?双子?!

なんだか、親近感が沸きましたハート

正面玄関です。

その横には・・

コーヒー&カフェハートハートハート

NPOさんが、経営しているみたい

です。喜ぶ・デレ

 

愛知県で住みやすい街「長久手市」。

若い世代の方にも人気な街として、

注目の市です。

おしゃれなカフェ。いいですね~キラキラ

 

そんな素敵な図書館で、今年度の

事業計画などのお話を聞いてきました。

 

館内の見学もとても勉強になりましたよ。

 

学校と図書館の連携に力を入れている

長久手市。

市内に住む小学生も、増える一方で、

学校への図書の整備も進んでいるように

感じました。

 

貴重なお話も聞く事が出来、とても

参考になりました。鉛筆本

 

愛西市の図書館も、見た目そっくり

を活かして、見習える事が出来たら。。キラキラ

 

が・・がんばりますニヒヒ汗・焦る

G7

今日は、雨雨

少し、暑さから解放されて

一安心です。

 

今日から、広島ではG7サミットが開催され

交通規制や、海上・空からも厳重な警備が

されている報道。

 

そんな渦中の、「広島」の本を紹介

します!

『世界は広島をどう理解しているか』

(中央 一般 319/ィ)

『ランチ酒』(中央 一般 F/ハ/3)

『アスリーツ』(中央 一般 F/ア)

 

児童書は。。。

『ヒロシマをのこす』(中央 児童 319/サ)

『立てないキリンの赤ちゃんをすくえ』

 (中央 児童 489/サ)

『広島お好み焼』(中央 児童 383/ナ)

 

注目!の広島に関する本、読んでみて

くださいね。