図書館日記

元気なこいのぼり


    おはようございます。

    今年のGWは、天候がコロコロと変わりますね。

    昨日は、夏日になっていましたが、今日はあいにくの雨・・・

    それでも、図書館のGWは、こどもたちにとっては、盛況です。(*^▽^*)

    こども読書週間企画で始まった、お腹がなかった「こいのぼり」

    

    5月5日 こどもの日には、みんなのおすすめ本が紹介された沢山の
    立派な 元気いっぱい「こいのぼり」が、出来上がりました~ (^O^)/

    今週末、9日(日)まで、企画は開催中です。
    まだまだ、紹介できますよ。 次は。。。吹き流しに貼ろうかな?

    5冊以上の本を借りたら、くじをひける企画も、大好評です。
    まだまだ、開催していますので、たくさんの本を借りてくださいね。


    こどもも、自粛ムードの中、それぞれGWを楽しんでいる様子が
    伺えました。


    愛西市内でも、こんな演奏が。

    
                         (中日新聞より抜粋)

    佐織体育館では、マーチングバンドの演奏会が開かれたとの事。

    佐織地区の中学校では、全国大会の経験もありますが、様々な年代が
    集まり、音楽を奏で楽しむ事は、素晴らしいですね。


    お休みに、元気な演奏が聴けるだけでも、気分転換になります!!


    もう少しですが、ゆっくりできる時間、 自分なりのリフレッシュ 
    してみてくださいね。

佐織図書館レポート!



    こども読書週間に入り。

    以前、『みんなで作ろう! こいのぼり』の企画イベントについて、
    中央図書館の様子を紹介しました。


    今日は、佐織図書館について、紹介してみます! \(^o^)/


    佐織図書館も、中央図書館と同じくイベント開催中ですよ。


    早速、GWになり 親子で本を借りに来てくれていました。(*^▽^*)

    


    沢山いろいろな本を選んでくれていましたよ。

    5冊以上で、「くじ引き」も、やってくれていました。


    こいのぼりの紹介では。。。


    

     こちらも、順調に こいのぼりのお腹に、紹介メッセージが
     貼られていました。


     

     
       (集英社 みらい文庫HP より)
     
     主人公が、数々の生き残りゲームに出場し、ピンチな時も
     がんばっている ハラハラ、ワクワクする事がおすすめな本みたい
     です。

     残念ながら、図書館には所蔵されていない本ですが、楽しめる
     本として、読んでみてくださいね。

     『こいのぼり の えほん』

      かわいい こいのぼりの絵を描いてくれていました。
      季節に合った本も、読みたいですよね。(*^▽^*)


     

     『ペネロペ』

      ちいさなこどもさんは、大好きなペネロペシリーズ。

     
      (Google より)  (中央 お話し室 P/E/ぺ)

     他にも、図書館に色々ありますよ。


     佐織図書館は、5月3~6日は、休館日です。( ノД`)
    (中央図書館は、6日のみ休館です。お間違いないように。)


     GW中に、いろいろな本が借りたい方は、お早めにお越しくださいね。

いろいろリニューアル♬



     こんにちは。

     本格的なGWに突入!です。
     ステイホームする方も多いですよね。
     この際、いつもより時間がある方もいらっしゃると思います。
     好きな本を借りて、ゆっくり読書もいいですね。(*^▽^*)

     5月
    今日から、愛西市図書館は、開館時間が変更になっています。


     中央図書館 午前9時~正午 午後1時~午後5時

     佐織図書館 午前9時~正午 午後1時~午後4時30分 です。

     よろしくお願い致します。

     さて、この春から、佐織図書館も、いろいろリニューアルしています。


     新刊書のコーナーは・・

     

      一般書棚近くに、見やすく設置しました。(^O^)/


      児童書では・・・


      

      『今こそ読んでほしい本』 をまとめて置いています。(^O^)/

      その他には。。。

      
     
       こども向けの 新しい本をまとめて置いてますよ。(*^▽^*)

      

       大人向け・子ども向けに、中央図書館所蔵本も わかりやすく
       置いています。

      ぜひ利用してみてくださいね。

昭和の日



     おはようございます。


     今日は、『昭和の日』祝日です。

     中央図書館・佐織図書館は、通常通り開館しています。
     (明日、30日 佐織図書館は休館になります。ご注意ください。)


     「昭和」という年号は、今や「令和」時代になると、なんだか
     ずいぶん前に感じてしまいます。

      子ども達は、「平成」・「令和」世代ばかりになり、そんな子ども
      に、「え?昭和?」と言われると 歴史を感じずにはいられませんね。

       そんな昭和を懐かしむ本、いろいろありますよ。


       
      
       『あのころ、うちのテレビは白黒だった』(中央 一般 382/ヒ)
       『昭和30~40年代みんなの想い出アルバム』(中央 一般 382/ウ)
       『昭和レトロガチャ 最強コレクション』(中央 一般 759/ワ)
       『昭和の思い出ドリル 大人の脳トレ本!』(中央 一般 498.3/シ)


        GW突入!という事もあり、自宅で懐かしい時代の本を読んで
        みませんか?


        そして、少しだけ 愛西の昭和をご紹介します (^O^)/

        

        

        この写真は、昭和47年 西川端小学校で撮影された
        ものです。
        授業の間の放課時間に遊ぶ子どもたちですよ。(^O^)/

        昭和時代、こんな遊具で遊んだ!という方も多いのでは。


        「思い出の昭和時代」懐かしんでくださいね。

生命



    おはようございます。


    昨日は、月1回の満月「ピンクムーン」(4月の満月ですが、月に
    より名前が変わります)見られましたか?

    満月になる1日前も、晴天の夜空に、すごく明るい月がくっきりと見られ
    ました。あまりに明るくて驚きましたよ。


    そんなピンクムーンの昨日は、『世界生命の日』でもありました。


    人間だけでなく、さまざまな地球上の生き物の「生命」を考える日。
    この日を決めた目的は、「胎児にも人権がある」という宣言との事
    でしたが、感染症の広がりでも、「命」の大切さを考えるいい機会です。
    
    生命に関する本は。。。


    

    『ヒトは120歳まで生きられるのか』(中央 一般 490.4/タ)
    『生命に関する7大テーマ』(Newton別冊)(中央 一般 461/セ)
           『胎児のはなし』(中央 一般 495.6/マ)
    『生命の歴史えほん』(中央 児童 457/セ)
    『命のものさし』(中央 BM 461/イ)
    『教えて!いのちの理由』(中央 BM 461/ハ)

    本だけでは、ありません。
    映像で見て、生命を感じることもおススメです。

    
    『アース  生命のパレード』(中央 AV 450/ア)

     いのちに関わる資料も、手に取ってみてくださいね。