図書館日記
秋の職場体験
こんにちは。
10月もあと少しですね。
先週24日(土)から始まった『秋のトクトクセット貸出』は、週末の間に
セットがドンドンと少なくなりました。
今は、小学校1・2年生のセットと、小学校5・6年生のセットが
ほんの少しあるだけです。
興味ある方は、お早目に借りにきてくださいね。(*^▽^*)
さて、企画も大盛況の中、図書館では27日から職場体験が行われて
います。
今回体験に来てくれているのは、佐織中学校の生徒さんです。
生徒さんには、午前中、市内の児童館や保育園に『団体貸出配送サービス』
から返却された本の、チェックと返却処理を体験してもらいました。
大型絵本の返却処理も、画面を見ながら行いましたよ。
今日は、体験最終日です。
最後まで、図書館の様々な仕事を学んでもらえたら・・・と思います。
頑張ってくださいね!!( `ー´)ノ
始まり~
おはようございます。
今日から、愛西市図書館3館共に開館です。(^O^)/
特別整理休館が始まった頃は、まだ薄着でもよかったのですが
再開館する今は冷たい風も吹き、随分と肌寒くなってきました。
コロナにも、風邪にも気を付ける季節です。
スタッフも体調管理万全で、皆様をお迎えしますね。( `ー´)ノ
開館前から玄関で待ってくださっていた利用者の方を拝見し、
図書館の開館を心待ちにしてくださっていた事を思うと、とても
嬉しく思いました。(*^▽^*)
図書館の本で「読書の秋」を楽しんでくださいね。
『秋のトクトクセット』貸出も始まりましたよ♬
親子でセットを選んでくれています。
子どもさんたちは、袋の中身を気にしながら 好きなセット選びに
真剣です。
今回のセットには、この時しか手に入らない! セット限定☆彡の
「読書通帳」が入っています。(*^▽^*)
スタッフ オリジナルのデザインですよ。
その他にも、おうちで楽しめる物が。。。(それは、ひ・み・つです)
年齢別のセットです。
年齢に合わせて借りてもよし! 読書好きな子は、すこし背伸び
して、上の学年のセットを借りてもよし!です。
1カードにつき1袋を貸出しています。
子どもさんが借りに来られない場合は、大人の方が選んでくださって
もOKですよ~
セット貸出に興味のある方は、ぜひお早めにお越しくださいね ♬
いよいよ明日から!
こんにちは。
中央図書館の長かった特別整理休館日も、今日で終わりです。
今年も、スタッフ皆で蔵書の点検作業をがんばりました~(;^_^A
今は、開館準備や、点検中にストップしていた業務再開で、明日に向け
ウォーミングアップ中です!
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしましたが、明日午前9時
から、開館します。「読書の秋」をご堪能くださいね (*^▽^*)
中央図書館の開館と共に、『秋のトクトクセット貸出』が、
スタートします (^O^)/
準備もOKですよ~
子どもさんの年齢に合わせたセットが、1階中央部分に。
(3さい~6さい向けのセットは、イエローコーナー)
(小学1年生・2年生は、ピンクのコーナー)
(小学3年生・4年生と5年生・6年生は、ブルーのコーナー)
中には、スタッフが選んだ貸出の図書の他に・・・
おうちで楽しめる 季節感ある工作キット♬
セット限定の読書通帳 ☆彡
スタッフがおすすめする「秋・冬 おすすめ本」リスト!
年齢に合ったおうちで楽しめる物
と、中は盛りだくさんです (^O^)/
袋には、こんなスタンプが!
数に限りがあります。
好きなセットの袋を選んで、カウンターまで持って来てくださいね~
明日からを どうぞ お楽しみに (^_-)-☆
周りも
おはようございます。
図書館では、順調に本の点検作業が行われていますよ。(*^▽^*)
(体は、日に日に疲れてきていますが・・・)
週末にかけて、だんだんと寒くなっていく予報ですね・・・
体調管理は、気をつけなくては!と思います。
図書館スタッフが、館内で一生懸命作業をしているうちに、気づくと
徐々に、図書館の周りでは、季節が変わってきています。
南側の桜の木の葉も、黄色くなってきました。
北側のハナミズキの木も赤くなっています。
ハナミズキの木には、赤い実が。実があつまってお花の形に。
かわいらしいですね。
寒さ対策の準備はお済ですか?
中央図書館が開館する頃には、もっと紅葉が進んでいるかもしれませ
んね。(*^▽^*)
去っていくものもあれば・・・
おはようございます。
特別整理休館日、3日目を迎えます。
中央図書館の蔵書は約14万冊。視聴覚資料や、雑誌を含めると
約15万点くらいになります。
そろそろスタッフは。。。この15万点の整理に目が疲れ(;´Д`)、
資料コードスキャン作業で、腕や棚から本を出す指が痛く、単調作業に
辛くなるころです。
それでも、今日も限られた時間の中での作業を頑張りたいと思います
よ。( `ー´)ノ
そして、明日はいよいよ、不明本や迷子本が分かってきます。
なるべく、そんな本がありませんように・・・スタッフは祈ります(-_-)
昨日は、『リサイクル本』『リサイクル雑誌』について、書いて
みました。
新しい場所での活躍の場に去っていった資料があると思えば、
まだまだがんばって!!頼むよ~!!と、いう意味を込めて
修理する本もあります。
ただいま、修理中や修理待ちの本です。
一般の実用書と違い、児童書や絵本には、年代が古くて利用するに
値しないような本は、あまりありません。
どちらかと言えば、親世代が、子供だった頃に読み聞かせをしてもら
た本は、何世代になろうと読み聞かせてあげられる本だったり。
図書館で、一生懸命、出来る限りの修理をします。
修理は、児童だけでなく一般書も行いますが、なるべく長い間、良い
状態で、多くの方に読んでいただきたいものですね。(*^▽^*)
今、お手元にある図書館資料。もし、「破れてしまった!(;゚Д゚)」
「汚してしまった!(>_<)」という悲劇になってしまったら・・・
開館したら、そのままお持ちいただき、その旨カウンターでお話し
くださいね。