図書館日記

図書館見学&職場体験②


    こんにちは。

    昨夜は、天気の良い澄んだ空に、「ストロベリームーン」を見る事
    ができました。 

    満月ですが、外がいつもよりも明るく感じるくらいの綺麗に輝く特別な
    月でしたよ。


    今日の愛西市。雨も降らない天気です。

    
    休館明けで、朝から、新聞や雑誌を読む大人の方、本の返却や貸出に
    来られる方で、図書館の日常が過ぎていきます。

    そんな中、午前10時からは、愛西市立西川端小学校3年生の40名が
    授業として図書館見学に来館してくれました。

    校外授業なので、子供たちは、ワクワク!

    図書館の本の探し方を、PCで説明を受けました。

     
    
     PCはタッチパネルで、画面が変わります。
     現代っ子は、PCが触りたくて、やってみたくて仕方のない様子。(*^▽^*)

     「探してみたい子~」そう聞くと。。。。

      

    「やりたい!やりたい!」みんな手を挙げてくれました。

     全員に使用してもらいたいですが、時間の関係で代表で体験して
     もらいましたよ。

     おはなし室の話を聞いて、一生懸命メモをとり、学ぶ姿も。

     
     
    図書館の事を、いろいろ知る事ができたかな?

    小学生と一緒に、見学をしてくれた中学生2名。

    今日から3日間、職場体験してくれる弥富北中学校の生徒さんです。

    いつもは、職員が中学生さんだけに説明するところを、今日は大勢で
    の説明となりました。

    

    

    市内の小学生の授業にも、協力している図書館。
    本を貸し出すだけでなく、これも図書館の仕事であるという事が
    学べたと思います。

    午後からは、他の仕事がありますが、見学と体験が同時という事は
    あまりないので、 貴重な体験だったかな?と思います。


    20日まで、体験頑張ってくださいね。(*^▽^*)

ワクワク工作会♪


    梅雨で、スッキリしない天気の愛西市です。
    週末になり、天気が悪いと、出かける事も憂鬱な気分になって
    しまいそうですね。(◞‸◟)


    子供達も、外の天気で遊び方も左右されてしまいますから、
    かわいそうな気がします。


    外遊びも、なかなか出来ない今の時期。
    中央図書館では、少しでも、子供たちに楽しんでもらおう!と
    「ワクワク工作会 ♬」を開催しました。

    講師は、津島市立図書館 司書 阿部 歩さん。

    今年の工作は、「ポケット付きメッセージカードをつくろう!」
    です。

    工作会には、15名の子ども達が参加してくれました (^O^)/

        

     まず、お母さんといっしょに、作り方を聞きます。
    
   
    カードには、「ねずみ」・「くま」・「イヌ」が書かれています。
    好きな動物のキットを各自選んでもらい、まずは色ぬり。

    子どもは、ぬりえが大好き ♡

    みんな真剣です。


    

    

    

    その後、ハサミを使って、カードを仕上げていきます。

    

     

     小さな子も、頑張ってハサミを使ってくれました。

     

     ポケット付きのカードが出来上がると、うれしそうな笑顔で
     見せてくれましたよ (*^▽^*)

     

     

     みんな素敵なかわいいカードができましたね。(*^▽^*)

     中には、メッセージを描く事もできます。

     ポケットには、何を入れるのかな?


     周りの人に、メッセージを書いて、プレゼントしてみてくださいね。

     きっと、喜んでくれるはずですよ。(^_-)-☆


     来月の7月7日は、「たなばた会」を開催します。


     おはなし会さんの読み聞かせと、簡単な工作を作ります。


     中央図書館 1階カウンターで申込できます。
     おはなしを聞いたり、工作をするのが好きな子供さんは、
     是非あそびに来てくださいね。

素敵な


    こんにちは。

    今日は、朝から少し蒸し暑さを感じます。
    雨の前ぶれでしょうか?


    昨日は、整理休館日の愛西市図書館。
    今日からは、また午前9時から通常開館しています。

    休館日でも、図書館スタッフは、お休みではありません。
    開館中に出来ない作業をあれこれと、こなしていきます。


    そんな中、午後になりボールペン画の講師 吉田先生が来館して
    くださいました。

     なんでも、中央図書館が3月に発行した「歴史写真集 愛西」の中の
    写真を、ボールペンで描いてくださったのです。

    写真は・・・

    
                       (歴史写真集 愛西より)

    名鉄佐屋駅の旧駅舎です。

    1898年(明治31年)尾西鉄道が弥富~津島駅間を開業。
    中間の駅として佐屋駅も同時に開業されました。
    この写真は、1960年(昭和35年)頃の写真です。
    

    木造の駅舎で、屋根瓦という、昔なつかしい駅舎ですね。

    この写真を、ボールペンで先生が描いた作品は。

    

     こちらです。↑ ↑ ↑  (^O^)/

     どうでしょうか?

     「どっちが写真?」
     「本当に絵なの?」

      そうお思いの方も多いかもしれませんね。(*^▽^*)

      実際のボールペン画を見ていると、本当に、そんな風に思い
      ます。


      ただ、写真をボールペンで描くと、実際の写真よりも、
      とても味わい深くなり、昭和時代の雰囲気やその時代の
      懐かしさを、より感じます。

      この時代に、毎日通勤・通学で通ったことのある思い出や、
      その時の気持ちを思い浮かべる方もいらっしゃるのでは
                      ないでしょうか。(^-^)

      
      作品は、本日、館長から愛西市 生涯学習課や、日永市長にも
      お見せすることができました。

      また1つ。

      どこにも無い素敵な1点が、愛西市の宝として増えた事を、
      喜んで下さいました。

      今後も、多くの市民の方に、お見せする機会があることを、
      願っています。
      
      先生には、感謝です。
      お忙しい中、本当にありがとうございました。

待ち焦がれる


    こんにちは。

    梅雨に入り、毎日スッキリしない天気。
    でも、雨が降っていない今日は、窓を開けると、心地よい風が
    部屋に入ります。
    外では、スズメなどのヒナの声も聞こえてきます。
    

    先日、某テレビ番組で、「ラクダの移動図書館」という、珍しい
    移動図書館を紹介する番組が放送されていました。

    アフリカのケニア。ガリッサという地区の図書館で、
    「地方の学校に図書館の本を運び、子供達に多くの本を読んでもらいたい」
    という思いから、始まった臨時の図書館です。

    もちろん学校に行けない子も、沢山います。
    そんな子供達も、移動図書館を心待ちにしています。

    ラクダには、本が入った木箱を付け。

       
                    (引用先:http://news.bbc.co.uk/)

                車では、ぬかるみもあったりして運ぶことが困難な場所もあるようで、
     ラクダを使って本を運ぶスタイルなのだそう。

     ラクダさん・・重いけど、大丈夫? ( ゚Д゚)

    
    (引用元:https://africareporter.photoshelter.com/)

     待ち焦がれる子供達の元へ、ラクダは歩いていきます。

    着いた先には、待っている子供達でいっぱい!

    職員の方の選んだ本が並べられます。

    
              (引用先:http://news.bbc.co.uk/)


    こんなに、本が読みたい! という子供達が集まってくれると、
    図書館の方は嬉しいでしょうね。(ラクダも喜んでくれているかな?)

    
    日本と比べ、識字率が低いアフリカ。字が読めなくても、本を待って
    くれる子供も多いようです。

    そんな子供さんには、職員がその場で読み聞かせをしたりするそうで
    子供が本を見て笑顔になっていくのが印象的でした。


    こんなラクダ移動図書館見てみたい!と思いましたが、あいにく
    このガリッサは、日本の海外渡航規制区域。渡航できない危険区域
    です。

    ケニアだけでなく、ロバを使った移動図書館。船を使った移動図書館。
    世界には、様々な移動図書館があるのですよ。

    

    
     中央図書館には、こんな本がありました。

     そこには、世界中で、本を楽しみにしている子供達が紹介されて
     います。


     ところ変われば、愛西市中央図書館でも、学校や、児童館、
     保育園・子育て支援センターに、定期的に『団体貸出配送サービス』
     を行っています。

     今日も、各施設に、配送に行きました。

     先月、子供たちが読んでくれた本です。
     
     

    ラクダではなく、人が運んでいますが (;^_^A 
    子供達が喜んで待っていてくれたらいいな・・・と思い、
    これからもガンバって運びますね ♬

職場体験①


    こんにちは。

    朝は、青空の愛西市でしたが、天気予報どおり午後になると
    どんより曇り空になってきました。

    今日は、これから雨の予報です。 雷雨にならなければいいですが・・・


    さて!

    今日から、今年も「職場体験」がスタート!!しています。


    最初の学校は、立田中学校です。(*^▽^*)

    
    制服から動きやすい体操服に着替え、いざ体験です。

    
    スタッフが、図書館の中を案内し、いろいろな場所を説明します。

    午前中、カウンターに入る前に、PCで図書館のシステムの説明
    を受けていました。

    

     昔は、貸出も図書カードに記入したり、返却もスタンプを押したり
     司書は、手作業ばかりでしたが、コンピュータの普及により、現在は
     全てPCでの管理になりました。

     便利ではありますが、利用者様の大切な個人情報を扱ったり、
     1つ処理のミスをしてしまうと、利用者様に迷惑をおかけする
     事にも繋がります。

     カウンターでは、慎重かつ、素早く正確に処理をしながら接客する
     能力が必要です。

     
     3日間というわずかな時間ですが、図書館の裏側を知ってもらう
     いい機会です。

     図書館に行って、いつも経験しない部分を体験し、いろいろと
     感じ取ってもらえれば。。。と思います。(*^▽^*)