図書館日記

開運!



     おはようございます。

     今日は、スッキリ青空の愛西市。
     愛西市の西に見える山々も、良く見えています。


     穏やかに晴れている事もあり、祝日という事もあって、
     午前中から、多くの利用者が来館されています。

     
     さて、今日から中央図書館では、『図書館 de ぶっくみくじ』
                  が開催されていますよ。(^O^)/
    

     

     館内中央に、神社の鳥居がある おみくじコーナーがあります。


     おみくじは、おとな限定です。
     (ちびっこのみんな!ゴメンなさい)

     おみくじをひいたら、カウンターにお持ちください。


     さて・・・大吉?  中吉?  


     運気があがる(かもしれない)本、まだ読んだことの無い
     ジャンルの本に、出会えるかもしれません。(*^▽^*)

     
     図書館で、初詣気分 ♬  体験してみてくださいね~

レベルアップ!



    おはようございます。

    
    HPのニュースでもお知らせしています。

    今年も、外国語の新しい本が入りました。(^O^)/


    少し前に、入った英語の絵本。

    あっという間に貸出中になって、コーナーの本が ほとんど見当たらず。。

    外国語の本の人気に、ビックリでした。( ゚Д゚)!


    スタッフとしては、嬉しいですね~。

    今年も、小さな子にも楽しめる絵本が入ってます。

    

    絵本で楽しみながら、ドンドン!チャレンジしてみては?( `ー´)ノ

    単語数の少ない ビギナーは、犬のスポットくんシリーズ。

    「ものたりな~い」 そんな子には。。。。

    昨年購入している、レベル1・2の他に、今年はレベル3.4も。

    

    

    「ムーミン」・「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」など
     馴染みある読物も。

     本は、児童スーペースのコーナーににありますよ。
     
     気軽にカウンターにお声かけくださいね。

立春



     おはようございます。


     今日は、立春ですね。

     暦の上では、「春」ですが、明日以降は、寒波や雪予報・・・

     この冬は、何回も寒波がやってきて、雪予報にドキドキ!
     少々、憂鬱になりますが、先日 「春」を感じるものに出会え
     ました。(*^▽^*)


     
          (日本野鳥の会より)

     メジロです。椿などの花の蜜を食べに、やってきましたよ。
     小さくても、ウグイス色で綺麗な野鳥です。


     そして、『柑橘類が旬を迎えると、春が近くなった証拠』だ
     そうですよ。

     まさに旬!の柑橘類をいただきました。(^O^)/

     

     黄金色のつやつやピカピカの 八朔です。

     酸味があっても、クエン酸効果で、疲れも軽減。ビタミンCも
     いっぱいの柑橘類です。

     ジャムにしてもいいですね。(^_-)-☆

     
        (Googleより)
     『まるごと柑橘レシピ』(中央 一般 596.3/ワ)

インターホン ♪



                  昨日、アンケートの掲示をさせていただきました。

     ご覧になられた方、まだの方いらっしゃると思いますが。。。

     その中に、『車いすの利用』のご意見がありました。

     電動シルバーカーでのご来館。
     ですが、シルバーカーでの入館は、できません。

     車いすに乗り換えたいのですが、外には車いすを置く事が出来ず、
     内玄関スペースに置いている事で、利用する事が難しく、不便に
     思われてみえました。

     「これはたいへん!」

     さっそく、スタッフは考えましたよ。 ( `ー´)ノ

     

     ブックポスト横、電動シルバーカーを停めて頂く場所の近くに、
     インターホン ♬をつけました。(^O^)/
    
     車いすのサインを貼り、車いすの方や、シルバーカーの方でも
     手の届く低い位置に、設置してあります。

     乗り換え、車いすの利用の際は、インターホンを押すと、
     カウンタースタッフに、分かるようになっており、
     スタッフがサポートをします。
     

     これからは、気軽にインターホンを活用していただき、図書館を
     気持ちよくご利用していただけたらと思います。(*^▽^*)
  

     アンケートは、利用者の皆様とスタッフとのコミュニケーション
     です。
     利用者とスタッフで、「愛西市図書館」をよりよい施設にしていけ
     たらと思っています。(^-^)

結果報告!


     おはようございます。


     冷たい空気ですが、穏やかに晴れている愛西市です。

     

     とんがり部分の下の円形の屋根は、ただ今真っ白です。

     工事も着々と進み、この屋根も、綺麗な緑色に塗り替えられる
     予定です。

     しばらく、騒音や、塗装での臭いが気になるかもしれません。
     ご迷惑おかけしておりますが、ご理解くださいますよう
     よろしくお願いいたします。


     さて、今朝は、HPのニュースでもご案内いたしましたが・・

     『令和3年度 アンケート調査結果報告』を館内にて発表して
     います。

      今年も、118人の方が、回答をしてくださいました。(*^▽^*)
     ありがとうございます。

     自由記入でのご要望等、全てに回答をし、掲示しています。

     

     

     一面に、貼り切れず。。。ボードを両面使って掲示しました。

     一生懸命に書いてくださった貴重なご意見、スタッフも、
     真摯に受け止め、これからのサービスに活かせたらと思います。

     1階記帳台・2階検索機横には、ファイルで確認できるように
     しています。

     

     
     一度、ご覧くださいね。

児童文学



    こんにちは。

    週末は、またまた寒波が来る予報です。((+_+))

    今日から2月になりました。

    春が待ち遠しいですね~


    さて、先日 児童文学者である松岡享子さんがお亡くなりになりました。

    東京子ども図書館の名誉理事長を務められ、また昨年には、児童文学で
    初の文化功労者となられました。


    生涯にわたり、子供達に多くの素敵な作品を残された お1人です。

    
               (撮影:まつおかえみ)
               (東京子ども図書館HPより)

    これからも、彼女の優しいほほえみは、多くの子どもたちの心に
    作品を通して残ることでしょうね。


    中央図書館・佐織図書館では、追悼企画を開設しました。

    
    

    絵本「おふろだいすき」や、「うさこちゃん」シリーズ
    「くまのパディントン」などがあります。


    どうぞ手に取って読んでみてくださいね。(^-^)          

☆ノミネート☆


    こ んにちは。

    昨日は、「大寒」の日でしたね。
    今日も、冷たい強風が吹いている愛西市です。

    芥川賞・直木賞につづき、『本屋大賞 2022』のノミネート作品
    発表されましたよ (^O^)/


     ノミネートは、10作です。

     『赤と青とエスキース』(青山 美智子/著)(佐織 新刊一般 F/ア)
     『硝子の塔の殺人』(知念 実希人/著) (中央 一般 F/チ)
     『黒牢城』(米澤 穂信/著)(中央 一般 F/ヨ)
     『残月記』(小田 雅久仁/著)
     『スモールワールズ』(一穂 ミチ/著)(中央 一般 F/イ)
     『正欲』(朝井 リョウ/著)(中央 一般 F/ア)
     『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂 冬馬 /著)(中央 新刊一般 F/ア)
     『星の掬う』(町田 そのこ/著)(中央 新刊一般  F/マ)
     『夜が明ける』(西 加奈子/著)(中央 新刊一般 F/二)
     『六人の嘘つきな大学生』(浅倉 秋成/著)(中央 一般 F/ア)

      それぞれの本は、どれも人気で、貸出中の物も多いです。

      資料検索「簡易検索」のキーワードに、「本屋大賞」と入力
      すると、過去の候補作品・大賞作品の一覧を見る事ができます。
      蔵書検索では、「一般注記」を選んでいただき、「本屋大賞」と
      入力してください。

      

      まだ読んだことの無い本、興味のある方は、予約をおススメします。

                                                                                 

お願いします



    前の記事にも紹介しましたが、「芥川賞」・「直木賞」の発表後、
    多くの方の予約が入っています。

    手元に、本が届くまで、しばらくお待ちください。

    貸出の際、貸出レシートをお渡しいたしますが、レシートに
    『次の方の予約があります』と表示されている本は、なるべく
    お早目の返却をお願いしたいと思います。

    また、予約到着の連絡はあった場合も、できるだけ早めにご来館
    していただくと、利用の回転率が上がります。

    できるだけ多くの皆様に、利用していただけるよう、ご協力を
    お願いいたします。

    さて、【重要なお知らせ】にも告知させていただきました。

    明日から、愛知県では、『まん延防止等重点措置』に切り替えられます。

    図書館は、引き続き開館しますが、1つお願いがございます。


    同居する家族などに、風邪(発熱・咳・鼻水等)などの症状がある方も
    ご来館をお控えくださいますよう よろしくお願いします。


    オミクロン株は、感染がとても早く、風邪症状に非常に似ているようです。


    ご理解・ご協力を よろしくお願いいたします。


                          

受賞決定!



     おはようございます。

     コロナの感染も爆発的な拡大をしています。
     今日も、寒い1日になりそうですが、感染対策を万全にし、
     換気・消毒など、自分たちに出来る対策をしっかりとして、開館
     しています。

     さて、昨夜 第166回 芥川賞・直木賞の受賞が決定しました (^O^)/


      芥川賞には。

      『ブラックボックス』(砂川 文次/著)


      直木賞には。。。

       
      塞王の楯』(今村 翔吾/著)
     (中央 新刊一般 F/イ)

     
  
     黒牢城』(米澤 穂信/著)
     (中央 一般 F/ヨ)

     
     
この3冊が受賞となりました!!\(^o^)/

 
      ★過去の受賞作品は、「資料検索」の「簡易検索」で、キーワードを
       入力し、「芥川賞受賞作品」や 「直木賞受賞作品」と入力すると、
       それぞれの受賞作品の覧を見る事ができます。
      


      興味ある方は、ぜひ読んでみてくださいね。(*^▽^*)


       


はっぴぃ



    おはようございます。

    昨夜からの大寒波。 覚悟はしていましたが、白く雪が積もり
    ました。

    ご来館の際は、気をつけてお越しください。


    さて・・・シニア世代の皆様・そのご家族の皆様、介護に携わって
    みえる皆様!!

    来館されたら、是非!
    中央図書館1階 リフレッシュコーナーのスペースをご覧ください。

    以前から、はすみんで予告していました
    『はっぴぃ らいふコーナー』が、今日から 新登場していますよ♬


    

    シニアの方や、そのご家族・介護に携わる方に役立てていただける本を、
    まとめてコーナーにしました。(^O^)/

    優先席を棚の横に。。ゆっくり座りながら本を選べます。(^-^)

    

    

    年金・相続・仕事・料理などの「生活の本」
    疾病・健康法・認知症・脳トレなどの「健康の本」
    旅行・手芸・ガーデニング・俳句などの「趣味の本」
    人生訓・エッセイ・大活字本
    紙芝居・朗読CD等  

    様々なジャンルの資料をギュッとまとめました。

    階段や、エレベータも使用することなく、広い館内のそれぞれの棚を
    ぐるぐる歩かなくても、簡単に選書ができます。


    シニア世代にとてもやさしいコーナーです。

    今、このコーナーの本を借りた方に、先着で読書サポート用の
    「リーディング トラッカー」をプレゼントします♬ 

    拡大鏡機能は、ついていませんが、読みすすめる際に視点を集中させる
    事ができる優れものです。しおりとしてもご利用ください。

    コーナーの本で、「はっぴぃ」になってみませんか?(*^▽^*)

お目見え




     12月の後半から、中央図書館の「とんがりぼうし」部分が
     ようやく お目見えしています。

     

     緑色の三角ぼうしの色も、新しく塗り替えられ、鮮やかに
     なりました。(^O^)/


     自転車置き場も、綺麗に茶色に塗り替えられましたよ。

     


     段々と、綺麗になっていきますが、3月までは工事中です。

     春になり、明るい館内が戻ってくる事を、心待ちにしています。


     もうしばらく、皆様には ご迷惑をおかけいたしますが、
     ご理解くださいますよう よろしくお願いいたします。

成人の日



    今日は、またまた大寒波到来!((+_+))
    
    雪がちらつき、冷たい強風が吹いている愛西市です。


    寒さが和らいでいた1月10日(月)の成人の日は、スッキリとした
    青空でした。

    

    

    愛西市役所には、お祝いの垂れ幕が大きく飾られています。(*^▽^*)

    小さな頃からの夢を、大人になって叶えるには 大変な努力があったと
    思います。


    さて、今年成人した皆さんは、どんな未来を描いているのでしょう。

    人生は一度きり。誰もが同じです。
    素敵な未来を描いて、輝いてくださいね。(*^▽^*)
    


    

    『自分のミライの見つけ方』(中央 新刊児童 YA 159/コ)
    『きみを変える50の名言 』(中央  児童 159/サ)
    『18歳までに知っておきたい法のはなし』(中央 320/カ)
    『10年後の仕事図鑑』(中央 304/ホ)
    『9月1日 母からのバトン』(中央 371/キ)
    『立ち直る力』(中央 F/ツ)

      
     新成人に贈る本の紹介です。

     一度手に取って、読んでみてください。

混雑予想



     今日も、朝から風が冷たい愛西市です。

     コロナ感染も、とうとう第6波!! (*_*;
     愛知県でも、ジワジワと感染が増えてきています。

     気を緩ますことないよう、感染対策をして開館していきたいと
     思います。


     今週末、1月9日(日)は、愛西市でも成人式が行われます。

     お祝ごとであっても、マスクや感染対策をしながらの式の開催ですね。



     佐織図書館は、成人式会場となる佐織公民館にあります。

     HPの【重要なお知らせ】でもお知らせしましたが、当日は、
     通常通りの開館です。

     しかし、公民館入口・駐車場は、午前中 混雑が予想されます。
     ご迷惑をおかけする場合もございますが、ご理解くださいますよう
     よろしくお願いいたします。
   
  
                                                                 


      ★1月5日からの『本の福袋』貸出は、中央図書館は既に終了と
       なっています。佐織図書館も、こどもの福袋は終了しています。

       佐織図書館の大人用の福袋は、本日午後1時現在、あと3つです。
       興味ある方は、お早めにお越しください。(*^▽^*)
                     

寅 待ってます。



     おはようございます。


     愛西市図書館は、今日から中央・佐織の2館とも開館です (^O^)/


     さて。。。


     本日より、『本の福袋』貸出が開始ですよ。


     今年の干支の、とらの袋がずら~りと並んで皆様に
     選んでもらえるのを待っています。

     


     もちろん、寅の袋もスタッフの手作り♬
     中身の本も、それぞれスタッフが、ご自宅で楽しめるように
     一生懸命に選書をしました。(*^▽^*)


     開館と同時に、みなさん袋のメッセージを見ながら、袋選び
     をしてくださっています。

     

     おとな用・こども用それぞれ選べます。

     


     当たり袋には、「福」が入っているかも?! (≧∇≦)


     人気の企画です。  
     興味のある方は、ぜひお早めにお越しくださいね。

     お待ちしています。

2022年



     



     明けまして  おめでとうございます。
     今年も、愛西市図書館のご利用をお待ちしております。


     年明け開館は。。。

     中央図書館 1月4日(火) 

     佐織図書館 1月5日(水)  です。

     
     1月5日からは、『本の福袋貸出』の企画もご用意しています。

   
                      

よいお年を




     今年の開館は、本日17時をもちまして、終了いたしました。


     コロナ禍での開館が続きましたが、多くのご来館・ご利用、
     ありがとうございました。


     来年も、地域の皆様にとって、憩いの場である図書館を目指し
     スタッフ一同  利用者の方に寄り添うサービスを心掛けていきたい
     と思っています。


     よいお年をお迎えください。

                         

できる事から



    こんにちは。

    今週末も、またまた大寒波が・・・((+_+))

    ホワイトクリスマスというのは、聞こえは素敵な感じですが、
    やはり寒さが厳しいのは、辛いものですね。

    年内開館する最後の週末になります。暖かくしてご来館くださいね。

    佐織図書館では、こんなコーナーを作成しました。

      

    愛西市と、市内にある 清林館高校の生徒さんとの共同企画に
    関連した本を紹介しています。

    

    今よく見たり聞いたりする『SDGs』

    先日、民間人で初の宇宙旅行から帰還した 実業家の前澤友作さん。

    「地球を大切にしようと思いました。」
    「ゴミの分別もしっかりやろうと思います!」

    そんな事をおっしゃってみえました。

    1人1人の心がけが、綺麗な地球を残す事にも繋がります。


    自分なりの「SDGs」考え、できる事から始めてみませんか?

ブルブル (*_*)



     今朝は、ブルブル震えながら図書館にやってきました。
     

     この冬、初めての初雪!

     愛西市にも、うっすらと雪がありました。
     市から見える西側の養老山脈は、いっぺんに雪化粧し真っ白でした。

     とにかく、あまりの寒さで、凍えそう。(>_<)

                  それでも、来館される利用者の皆様は、年末年始のお休みを気に
     され、そして長く利用できる期間を喜んで、沢山の本を選んで
     借りてくださいました。(*^▽^*)

     中央図書館では、新聞コーナーにも、記事の紹介をしました。(^O^)/

     

      最優秀新人賞受賞の栗林選手の記事です。

      中日新聞・毎日新聞・中日スポーツです (^O^)/

      もちろん、大きく原紙で閲覧することも可能ですよ。

      パネルに記載の日付で、探して見てくださいね。(*^▽^*)



      さて、今日も 閉館です。寒い中ご利用ありがとうございました。

      明日は、暖かくなることを祈りたいですね。

祝・最優秀



    
                        (日刊スポーツより)

    
                         (NPBサイトより)

     東京オリンピック金メダル!獲得 そして、広島カープでも、好成績を
     記録した、愛西市出身  栗林良吏選手

     NPB AWARDS 2021 において、
     最優秀新人賞を受賞されました。

     おめでとうございます \(^o^)/


     今年は、「愛西市」出身の方が、様々な活躍・多くの賞の受賞という
     ニュースを多く見聞きできました。

     何より、テレビ画面を通して、一生懸命に、いつも真剣に、野球
     というスポーツに、取り組む姿を見る事ができ、大変うれしく思い
     ます。(*^▽^*)

     いつも初心忘れず、謙虚な気持ちを持つ 栗林選手。

     来年度のご活躍、 これからも、愛西市の皆で応援をしていきます。

     また、栗林スマイル(*^▽^*) 見せてくださいね。

え?!


    こんにちは。

    先週とは随分ちがう気候になっている愛西市。

    冷たい風。 凍るような冷たい空気。(>_<) 
    でも、これが本来の「冬」ですね。
    こんな日は、こたつでネコのように丸まっていたい気分です。

    どこも行きたくな~い!!

    そんな方へ。 
    今日は、行かなくても 遠くの図書館をご案内したいと思います。

    今月の『国立国会図書館 月報』に、こんな写真が掲載されています。

    
                    (国立国会図書館月報より抜粋)

     え?! 一瞬、目を疑いましたよ。(@_@)

    これは、大阪府立中央図書館の、地下にある書庫の中。

    こちらの図書館は、約290万点の所蔵がある、公共図書館の中では
    日本一の蔵書数を持つ図書館。

    書庫フロアは、5,000㎡という広大なスペースだとか。( ゚Д゚)

    愛西市中央図書館の所蔵は、約15万。 

    比較すれば、本当に大きくて、沢山の本がある!というのがお分かりかと
    思います。
    
    どんなに広く大きくても、利用者からの本の請求があれば、迅速に
    出納するのが、スタッフの役目。
   
    あまりにも大きくて、自転車を使って本を取りに行っているそうです。
    決して遊んでいるわけではありませんよ。(;^_^A 

    まさかの館内での自転車。
    写真で、初めて見て 図書館スタッフも驚きでした。(*_*)

    愛西市図書館には、こんなに大きな書庫は無いため、日々、保存に悩む
    スタッフとしては、うらやましい限りです。

    書庫で自転車 乗ってみたくなりました~ (^O^)