図書館日記

職場体験



    こんにちは。

    今日は、朝から冷たい風が強く吹いていますね・・・(~_~;)

    日の入りしてからは、一段と冷え込みそうです。


    今日は、朝から愛西市立佐屋中学校の生徒さん2名が、職場体験に
    きてくれました。


    館内を案内された後、本を棚に戻す作業をしたり、図書のラベルの
    見方もスタッフに教わっていました。

    
    
    昨日が、休館日だったこともあり、カウンターでは、貸出・返却の
    仕方を覚えて接客してくれました。

    

     

     普段は、知らない人と話をする機会が、ほとんどない生徒さん。

     初日という事もあり、スキャンする事で必死です。
     最初は緊張し、なかなか返却期限の日付を口頭で説明したり、声が出せ
     ません。

     どの生徒さんも、皆一緒です。

     私たちスタッフも、最初は、生徒さんと同じです。
     接客は、ある程度、経験を積むしかないですね。
     仕事を知ると、自信につながり、スムーズに接客も出来るように
     なっていきます。

     体験は明日までですが、少しでも図書館の仕事に、やりがいを感じ
     てくれたら。。。と思います。

     明日も、スタッフはサポートしていきます! (*^▽^*)

     来週は、26日~28日の3日間、愛西市立永和中学校の生徒さんが
     体験に見えますよ。

     皆様、あたたかく見守ってくださいね。

環境づくり②


     前の記事に、「読書のバリアフリー化」を掲載しました。

     実際、中央図書館には、こんな本があります。

     

     新聞でもありましたが、専門の図書館司書だけでは、点訳作業は
     難しい事が現状で、ボランティアさんの力を、必要としています。


     「すこしでも、障害のある方の力になりたい。」
      
      そんな方は、点字や点訳を学んでみませんか?

     また、少しではありますが、点字が併記されている本もあります。

     

     子供さん向けの点字絵本や、大人の方向けの料理の本などです。

     上の写真では、どう併記されているか分かりづらいですが、中身は
     こんな感じです。

    

     文字は、漢字がありますが、点字はすべて「ひらがな」表記です。

     そのため、点訳は、より時間がかかるのですね。

     

     文字だけでなく、時には「点」を使って、形なども分かるように
     表しています。

     レシピ本も、こんな感じです。

     

     愛西市図書館では、まだまだこのような点字資料が充実している
     とは言い難いのが現状です。
     ですが、名古屋盲人情報センターでは、点字の資料で貸出できる
     ものが多くあります。
     (参照:名古屋盲人情報センター 図書貸出について

     全盲ではないが、小さな活字が読みにくい・・・・

     そう思われる方のためには、「大活字本」をご用意しています。

     また、認識している方は少ないと思いますが、中央図書館の館内に
     は、「対面朗読室」もあります。

     愛西市には、「声のボランティア」さんが、毎月の「広報あいさい」
     を声で録音し、いつでも市内の情報が分かるように提供してくださって
     います。

     利用されたい方は、いつでもお声かけください。

環境づくり



     先日、こんな記事が新聞に掲載されていました。

     
                           (中日新聞より)


     視覚障害のある方が、読書しやすい環境に。

     『読書のバリアフリー化』の記事でした。

      図書館には、様々なジャンルの本が沢山並んでいますが、その数
      とは、圧倒的に少ない「点訳本」

      実際に、視覚障害の方が読みたいと思われる本が、必ず点訳されて
      いるわけではありません。
      きっと、不便を感じている方も多いのだと思います。

                 恥ずかしながら、名古屋市立鶴舞中央図書館に、全盲の図書館司書
      の方が、点訳図書の仕事に携わっている事を知りませんでした。
      そして、点訳図書も充実している事にも、驚きました。

      3年前、名古屋盲人情報センターの方の講演を、聴講する機会が
      ありました。
      新聞に書いてあるような問題点をお話しされていましたが、やはり
      月日が経っても、なかなか難しい事もありますね。(◞‸◟)

      「読書バリアフリー法」が制定され、今後、障害のある方が、
      多くの図書を読むことができるよう、期待したいものです。

冬らしく


    おはようございます。

    今朝は、一段と冷え込みましたね。(>_<)

    昨日は、月に1度の整理休館日で、ご迷惑おかけ致しました。
    本日は、3館ともに、通常開館中です。


    中央図書館は、今朝から、館内が、冬の雰囲気になりました。


    

     大きなクリスマスツリーは、子どもたちにも大人気です。


     よ~く見ると・・・・

     ツリーを飾っているオーナメントは、かわいいですよ  (*^▽^*)


                  

                  

                  

                   1つ1つのかわいいオーナメントは、実は、図書館スタッフの
       手作り♬

     オーナメントは、お店にも、色々並びますが、手作りの物を飾る
     と、ツリーも、更に愛着がわきますね。

     カウンターの隅にも、クリスマスの小物が置いてあります。


         

       コルクと楊枝で作った トナカイさん。

       今年のクリスマスは、手作りを楽しんでみてもいいですね。

秋から冬へ


    こんにちは。

    図書館の周りの木々も、段々と秋を感じるようになってきました。

    

     紅葉し、葉が真っ赤に色づいている木や。

     

     赤い実をつけている木もあります。

     春から秋まで、とにかく悩ませてくれた公園の草も、ようやく
     綺麗に刈ることができました。

     今週末からは、秋が冬に変わっていく予報ですね。

     暖房も、そろそろ考えなくてはなりません。(~_~;)

     

     ストーブや、コタツ。
     早めの冬支度を~。(^O^)/ 

パレード


    こんにちは。

    今朝の各新聞は、11月10日(日)に行われた『祝賀御列の儀』の記事が
    掲載され華やかな感じです。

    9日(土)に行われた『国民祭典』も、今回の祝賀にと作られた
    組曲「Ray of Water」など、話題になりました。


    両日ともに、皇后さまの自然体であるお姿が、印象的でしたね。

    パレードを見守る人々の姿。スマホ・カメラに必死!!

    その気持ち!分かります! 

    この愛西市に天皇陛下が、皇太子殿下としておみえになった1年前。
    奉送迎で、必死になった図書館スタッフ ( `ー´)ノや、市民の皆様も、
    同じでした。(*^▽^*) 

    
    パレードで、皆さんが「綺麗♡ 綺麗♡」「キラキラして」と、
    口々に話して見えた皇后さまのティアラにドレスのお姿。
    実際にご覧になった方は、夢のような一瞬だったかもしれませんね。


    

     皇后さまの事を、もっと知りたい!という方は、こんな本が
     ありますよ。

ご協力を


    館内に、こんなチラシを貼りました。

    

    年に1度、中央図書館では、利用者の皆様に「図書館サービスアンケート」を
    記入していただいています。

    今年も、12月1日から、 調査を開始致します。

    貴重なご意見等もいただき、よりよい図書館を目指します。

    ご理解・ご協力を、どうぞよろしくお願い致します。(^O^)/

冬の特集


    おはようございます。

    今朝も、冷え込みましたね。(>_<)

    図書館児童コーナーは、『冬の本』の特集ですよ。


    

     雪の本や、風の本、冬のあそびの本など、いろいろあります。


    来月には・・・子供たちが楽しみにしているクリスマス☆
    やってきますね。(*^▽^*)

    クリスマスの本も、たくさん ♬

    

     絵本を読んで、もっとワクワク!しながら、サンタさんを待って
     みましょう (^O^)/


     館内にも、掲示・チラシも置きました。HPのイベント情報にも
     掲載してありますが。。。

     今年もやります!!『クリスマス☆コンサート

     


    グループ「こどものとなり」ののりこさん&マンボウさん
    一緒に、クリスマス会を楽しんでみませんか?(*^▽^*)


    サンタさん♬ 今年も、参加してくれる子供たちの元に、
    来てくれるかな?(^_-)-☆

    クリスマス☆コンサートの申込は、
   12月1日(日)午前9時から
中央図書館1階カウンターで
   受付開始します。

    多くの皆さんの参加、お待ちしています。(^O^)/

冷たい風


    しばらく、暖かい秋も続いていたと思ったら・・・

    急に、朝晩冷えてきましたね。 (~_~;)

    布団にもぐったら。。。出たくなくなる季節になってきました。

    でも、朝は空気が澄んでいて、今日のように天気がいい日には、
    愛西市の西には、くっきりと綺麗に、養老山地や、鈴鹿山脈を見る事が
    でき、爽快な気分になります。

    夕方は。。。
    

     幻想的な空になるこの季節(11月7日の空です)

     本格的な「冬」になる前に、もう少しだけ「晩秋」を楽しみたい
     です。

     それでも、冷たい風が吹くようになると、あたたかい物が
     食べたくなりますね。

     

    今日は、「立冬」です。

    今夜は、こんな本を見ながら、あたたかメニューを考えてみては
    いかがでしょうか (*^▽^*)

安全に


    おはようございます。

    図書館まつりの賑わい行事が無事に終わり、いつもと変わらない
    穏やかな1日が始まりました。

    図書館まつりでは、2日間で、2073人の方が中央図書館に
    来館してくださいました。(*^▽^*)

    ありがとうございました。

    
    そんなホッとしたのもつかの間・・・・

    11月6日の夜に、図書館東側の道路で、交通事故 ( ゚Д゚)!!
    閉館後という事、真っ暗の状態だった為、昨日朝に、真っ先に
    確認をしに現場に。

    

    歩道脇の街路樹が、根こそぎ倒されていました。(>_<)

    

     大きな木も、真っ二つに折れ・・・標識は、くの字に曲がり、
     標識のサイン部分がありません。(>_<)

     

     当たりには、車のパーツの破片も散らばっていました。

     相当な事故だったことを物語っています。

     開館中の昼間であったり、歩道を歩く人や、自転車で通る人に被害が無く
     少しは良かったと思います。
     木は、残念ながら無残な事になりましたが、もし木がなかったら、
     図書館の敷地にも影響があったかもしれません。

     車などを運転する人、歩く人、1人1人が気を付けなくてはなりませんね。


     

               車の運転には、こんな本がありますよ。

    「運転には、自信がある!」と思っている人も。
     高齢者になり、事故のニュースなどで、少々不安になって
     いる人も。
     若い人も、そうでない人も。

     被害者にも、加害者にもならない安心・安全な運転を心がけたい
     ものですね。

図書館まつり2日目③


    2階の工作『おそらにグングン!気球をつくろう』・『ラミネートカバー
    体験』は、今日は1日開催していました。


    

     

     子供たちは、出来上がった気球を手にうれしそうでした。

     
     
     ラミネートカバー体験は、
     「毎年、楽しみにしています!」
     「今年で、3回目の参加なんですよ。」と言ってくださる方も。(*^▽^*)

     夫婦で参加された方も見えました。


     


    親子でもがんばってくれました。

    

     今年の『図書館まつり』は、どうでしたか?

     図書館スタッフ一同、皆さんが楽しんでくださり、図書館の
     様々な取り組みを知っていただけたら・・と思い、これまで
     準備を進めてきました。

     また、来年、皆様に喜んでもらえる『図書館まつり』を考えて
     いきたいと思います。

     今後も、愛西市図書館の企画を、あたたかい目で見守っていただけたら
     嬉しいです。

     この2日間、ご来館くださった皆様。

     本当に、ありがとうございました。(*^▽^*)

図書館まつり2日目③


     2階では、引き続き『ボールペン画 作品展』が開催されていました。


     実演では、実際に見るだけでなく、描いてみましょう!という企画
     が行われていました。

     親子で体験してくれていました。


     

     また、作品を見にみえた方は、真剣に1つ1つの作品を観賞して
     みえました。

     

     

     11月10日まで、作品展は続きます。

     

     

     

     

     皆様のお越しを、お待ちしています。

図書館まつり2日目②


     おはなし会の読み聞かせの後は・・・・


     

     『チュウチュウねずみさん』を工作で作りました。

     

     2つのネズミさん♪ かわいらしいです。(*^▽^*)

     スタッフの説明を聞いて、親子でがんばって作りました。

     

    

     小さいお子さんも作りやすいよう、耳や目はシールを、ペタン!
     お鼻とひげを、マジックで書きました。

     「しっぽは、クルンとさせますよ。」

     

     「みんなかわいくできたかな?」の声に、お母さんに出来た
      ねずみさんを嬉しそうに見せる、お子さんが印象的でした。(*^▽^*)

     その後も、児童室では、自由にねずみの工作を作ってもらい
     ました。

     

     

     来年の干支の「ねずみ」 完成したら、お家で飾ってね ♬

図書館まつり2日目①



    図書館まつり2日目。

    今日も、色々なイベントに、多くの方が足を運んでくださいました。


    1階のカウンターでは、午前中『中学生の職場体験』を
    行っていました。

    

    小学生とは少し違い、スタッフから詳細を聞いて仕事をしていきます。

    かわいらしい図書館員というよりは、 落ち着いた図書館員の雰囲気
    がありますね。(*^▽^*)

    

     貸出・返却の仕事も、慌てることなく、しっかりとこなして
     くれていましたよ。

     午前10時からのおはなし会は、いつも佐織図書館で活動して
     くださっている「おはなしいっぱいの会」さんによる
    読み聞かせ
です。

     パネルシアターは、「ブレーメンの音楽隊」

     

     いつもの絵本とは違ったパネルに、みんな釘付けです。

     

     楽しいお話しに、子供達も笑顔です。

     

         新しいボランティアの方も、がんばって読み聞かせをして
     くれました。

     

     クイズ形式の本になると、大人も子供も、一生懸命に答えを
     考えました。
     子供たちも、いろいろな答えを言って、楽しんでくれましたよ。

図書館まつり 初企画!


    こんにちは。

    連休2日目、今日も穏やかな天気の中、『図書館まつり』2日目
    です。


    今年は、初企画!として、愛西市にある 愛知県立佐屋高等学校の
    ライフコーディネート科の皆さんの 読み聞かせ会を開催しました (^O^)/

    

     18名の高校生のお姉さんたちが、手遊びを披露してくれました。

     「キャベツ~の中か~ら あおむしでたよ♬ ピッピ!」

      お姉さん達の声に合わせて、指遊びです。


     あの有名な「さるとかに」のお話しは、エプロンシアター!

     このエプロンは、生徒さんが手作りだとか。 とても上手に
     出来ていました。

     
     
     おはなしに合わせて、エプロンからいろいろな物が出てきます。

     一生懸命に練習してきてくれたのですね。(*^▽^*)

     子供たちも、楽しそうにお話しを聞いてくれていました。

     

    紙芝居も、読み聞かせの生徒さんだけでなく、周りの生徒さんも
    参加しながら、お話しを盛り上げてくれていました。

    

     高校生のお姉さん全員で、リズム体操!
     その後、子供達参加者全員で立って、「あたま・かた・ひざ・ポン!」
     の体操で、ドンドンと楽しさが増してきました。

     最後は・・・ダンスです♬

     東京ディズニーランドで、ミッキーやその仲間たちと、ゆかいな
     振付で踊るキッズダンス『ジャンボリーミッキー』を踊りました。
     (参考:ジャンボリーミッキーの振り付け

     

     子供達も、輪になって踊りを踊ってくれました ♬

     会の最後には、生徒さんが手作りした子供さんのための
     おもちゃで遊びました。

     小さなお子さんは、高校生のお姉さんと一緒に遊べて、楽しんで
     くれましたよ。

     

     

    

     

     佐屋高等学校ライフコーディネート科の生徒の皆さん!

     図書館まつりを、盛り上げてくれてありがとうございました (*^▽^*)

     

     短い時間でしたが、会が終わるころには、すっかりお姉さんたちと
     仲良くなった子供達。

     これからも、愛西市内の学校と協力し合って、楽しい企画を
     考えていきたいと思っています。

図書館まつり⑤


     1階カウンターでは、通常どおり 資料の貸出・返却などを
     行っています。

     その中で、夏休みでも大人気の『図書館員体験』を開催しました。

     

     

     事前に募集をし、見事!当選した子供さんが、図書館員として
     お仕事体験をしてくれました。(^O^)/

     夏休みのイベントでは、小学3年生~6年生が対象ですが、
     図書館まつりは、1年生から応募ができます。

     おまつりで、貸出や返却も多い中、一生懸命にカウンターで
     お仕事を体験!

     図書館の人になれた感想は、どうだったかな?

     明日も、カウンターは、子供の図書館員さんが、がんばってくれる
     予定です。

     あたたかく見守ってくだされば幸いです。(*^。^*)


     いろいろなイベントを紹介しました。


     イベント参加者には、ふくびき券をお渡ししています。

     

     抽選会には、特賞・1等・2等・3等・参加賞をご用意していますよ。

     

     お帰りの際に・・・何が当たるかな?

     そんな楽しみもあります。


    明日1日! 皆さん 図書館まつりを最後まで楽しんでくださいね~


    スタッフ一同、お待ちしています (*^▽^*)


    明日は。。。 初企画!の模様を紹介したいと思います。

    お楽しみに♬

図書館まつり④


     ボールペン画作品展の隣の部屋では・・・


     『かわいい 気球をつくろう』の工作会と、
     『ラミネートカバーかけ体験』を開催しています。

     

    朝早くから、多くの子供たちが、工作を楽しみました。

    

     今回は、くまちゃんの乗った気球づくりです。

     子供達は、かわいい気球づくりに真剣でした。(*^▽^*)

     

     

     小さい子は、お母さんと一緒に、楽しみました ♬

     

     工作のお隣では・・・


     『ラミネートカバーかけ体験』です。

     予想以上の人気に、スタッフの手も何本あっても足りない(汗)
     という状態に。
     (お待たせ時間のあった方も、大勢みえご迷惑をおかけし、
      申し訳ございませんでした。)

     皆さんの大切な本のカバーがけです。

     スタッフも、失敗しないようドキドキしながら、一緒にがんばり
     ました。

     
     
     
     
    2階の工作会と、ラミネートカバーかけ体験は、明日も開催します!

    午前9時~午前11時30分  午後1時30分~午後4時です。

    
    興味ある方は、ぜひ 体験しに来てくださいね。(*^▽^*)

図書館まつり③


     イベントは、2階でも行っています。


     昨年から人気の『ボールペン画講座』作品展です。


     今年は、27点の作品を飾っています。

     
     そして・・・

     中日新聞で連載されている『街道を行く』でお馴染みの
     阿部 繁弘先生の原画も展示されています。

     阿部先生が、愛西市の名所旧跡を巡り、描いた作品です。
     こちらも、見所の1つです。

     

     1つ1つの作品は、写真よりも味のある素敵な作品です。

     

     

       この機会に、めったにお目にかかれない先生の原画を
       是非!見て頂きたいと思います。

       またお昼ごろには、愛西市の日永市長 愛西市教育委員会の
       大鹿教育部長がお見えになりました。

       受講生の方が説明をしてくださいました。

       

    受講して半年。 その画の精度の凄さに驚かれながら、じっくりと
    ご覧になられました。
    

    講師の吉田先生、受講生と ボールペン画の素晴らしさを、少しの
    時間ではありましたが、語らい合う事もできました。

    

     「来年も、楽しみにしています」とお言葉を受け、受講生の皆さんも、
      ますます作品づくりが楽しみになる事と思います。

      作品展は、図書館まつりが終わっても、
      引き続き11月10日まで開催予定です。

      お時間ある時に、ゆっくりご覧ください。


     ※阿部繁弘先生の原画は、図書館まつりのみの展示になります。

図書館まつり②


     午前10時からの 「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
     読み聞かせ会。

     

     

     絵本や紙芝居の読み聞かせに、小さなお子さんたちも楽しそうに
     聞き入ってくれました。

     「おたんじょうび」のエプロンシアターも、たまごの中から
      いろいろな動物が出てきて、みんな真剣に見てくれていましたよ。

     

      「みんなは、何月生まれかな?」の声にこたえる子供達。
       にぎやかな会になりました。(*^▽^*)

     お話し会の後は・・・

     『ふわふわ Booちゃん』をつくろう!の工作会。

     

     親子で、かわいい ぶたさんを作りました。

     

      スタッフの作り方の説明を聞きながら、段々とかわいい ぶたさん
      が出来ていきます。

      ぶたさんの顔も、ウィンクしたりと かわいらしかったです。(*^▽^*)

      
     
     最後に、応用編! なんと!ぶたさんも出来るし、ウサギさんも
     作れることをアドバイス (^_-)-☆

     

     ぜひ、おうちでも作ってね ♬

     おはなし会のイベントは、明日も続きます。

     明日は、「おはなしいっぱいの会」さんの読み聞かせと、
     『チューチューねずみ』を作ろう!です。


     どうぞ、お楽しみに~♬

図書館まつり①


    こんにちは。

    午前9時に、『図書館まつり』がスタートしました (^O^)/


    開館前から多くの方が、図書館玄関の前で待ってくださっていた
    「雑誌・本をどうぞ

    

     開館と同時に、ワゴンや箱に並んだ資料を、皆さん自由に好きなだけ
     選んでくださいました。

     残念ながら図書館では、処分になってしまいましたが、まだまだ
     読んでくださる方がいる事は、嬉しいです。

     玄関を入ると・・・・

     「中央図書館の1年」として、この1年の図書館の活動を見て
     頂くパネル展示と、「ボールペン講座」の方の作品の一部・
     「季節を楽しむ俳句・短歌教室」の生徒さんの作品を、
     展示しています。

     

     

     午前10時からは、「とんがりぼうし おはなし会」さんによる
     読み聞かせが、始まりました ♬